前々回の記事でご紹介したお花
とそれほど離れていないところに咲いていた
お花のご紹介…。
6月5日に
Nikon D7000にマクロレンズをつけて戻った
公園。
いつも友達と一緒に朝
散歩するのだけど、その時に「え、今まで見たことない
花が咲いている!」と、ちょっとびっくりしたというエピソードがあり。それで一人でこの日舞い戻ったのね。
ほんとに本気で今まで一度も見たことなかった
お花。このスポットで初めて見たというのも
びっくりだけど(もう何年もここで歩いているから…去年
ハリケーンが来た時に、風と高波で
植物の生態系が変わったのか?)、今までどこでも見たことないというのに余計信じがたい気持ち。
近くでじっくり見つめると、
ピンク色をした小さな
ジギタリス風といった感じのお花。それで「
ゴマノハグサ科っぽいなぁ…」と思うわけ(最新のAPG体形ではジギタリス=キツネノテブクロはゴマノハグサ科からはずれてオオバコ科になっているのはころっと忘れてた)。
それを手掛かりに
調べてみたんだけど、とりあえず、
ハマウツボ科
Agalinis属の
半寄生植物なのは分かった。
フロリダ州内に生息しているものにめちゃくちゃ種類が多く、そのうち、この郡内に生息しているものに限って調べても、何種類もあってどれだか全然分からず…。
最終的に葉っぱの形と花の大きさと「カップ」の色柄で、
Purple False Foxglove (パープル・フォルス・フォックスグローヴ)かなと。日本名は無い様子。これは他のAgalinis属と違って、一年草なんだって。今年会えたのはラッキーだったってことかしら。
種の断定にてこずって、後日
iPhoneで撮った参考写真。
花は閉じちゃってるけど、
葉っぱの形やつき方、生え方や背丈はこれで分かりやすいかなと。30㎝-50㎝ぐらいって感じ。半寄生っていうけど、じゃあ何を好んで寄生するのか、というのはよく分からなかった。調べてみても「他の植物の根に寄生する」としか書いていなかったので。
下に埋め込んだ
のは
YouTubeで見つけたこのお花の動画。撮影地は
フロリダではないけどね。結構生息範囲が広いので、
寒いところから
熱帯まで幅広く見られるらしい。でも私は本当にこの日が初めてだったのよね。
次回も6月5日に撮影した、同じ公園内のお花を。
*写真をクリックしていただくと、拡大サイズで見ることが出来る他、地図にも貼り付けてありますので、撮影地点も航空写真で見られたりもします。
***クリックをお願いいたします。応援ありがとうございます♪
拍手クリックは、クリック先で一言メッセージの上、再度クリックしていただくと足あとが残る仕組みです。
**クリック募金をお願いいたします。下記バナー先、各種1日1回ずつ有効です。ご協力ありがとうございます。


6月5日に





ほんとに本気で今まで一度も見たことなかった





近くでじっくり見つめると、



それを手掛かりに












下に埋め込んだ







次回も6月5日に撮影した、同じ公園内のお花を。
*写真をクリックしていただくと、拡大サイズで見ることが出来る他、地図にも貼り付けてありますので、撮影地点も航空写真で見られたりもします。
***クリックをお願いいたします。応援ありがとうございます♪
拍手クリックは、クリック先で一言メッセージの上、再度クリックしていただくと足あとが残る仕組みです。
**クリック募金をお願いいたします。下記バナー先、各種1日1回ずつ有効です。ご協力ありがとうございます。
コメント
コメント一覧 (4)
寄生植物がなぜ突然出現?
謎ですね。
LimeGreen
が
しました
ブログを開くと鮮やかな花々の数々‥。
小さいとピント合わせがなかなか面倒、風が吹くと更に大変。
陽がスポット的に射す部分にピントを合わせるとSSが早くなり、且つ周囲が暗くなってそんな撮り方はどうでしょうか?
LimeGreen
が
しました