2006年01月14日
下関駅弁・ふくめし
今年の正月はお伊勢参りに行っただけで、西日本の旅には行ってない。なのに何故ふくめしを食べたかというと、近所のスーパーに出ていた駅弁大会なるイベントのワゴンで発見したのである(笑)デパートの物産展などではよく駅弁を見かけるが、うちの近所の普通のスーパーで駅弁フェアをやっているとは、意外だった。
初めて食べるふくめしは、ちょっとお値段も高めだったが、正月物ということで奮発して購入。「ふく」とは、縁起を担いだ下関での「ふぐ」の別称。正月早々縁起のいいものに近場で出会ったものだし、食べないわけにはいかない。
この「ふくめし」は、昭和35年から発売する元祖ふくめし弁当をふくづくしにグレードアップした豪華版らしく、炊き物、煮物、焼き物、揚げ物、炒め物の5つのふく料理を一度に楽しめるようになっていて、さらにカニ爪まで入っている。ふくの捕れる間の10月1日〜4月10日のみ限定販売。
下関駅ではふく関係の駅弁で「ふく寿司」もあるが、下関を訪れたことのある友人曰く、ふくめしの方が美味しいとのこと。また、下関駅には「ふく天うどん」という駅そばもあり、細麺の生麺に天然素材のダシが旨いらしい。下関方面に行く場合はぜひ立ち寄ってみたいものだ。
ふくめしパッケージ。
ふくめしの特徴はその独特の器にもあり、魚のふくの表情を象った蓋は、「ふく」の言葉に引っかけて人間のお多福さんのようにも見える。
私が大人になって自分で旅をして駅弁を食べるようになったのはつい最近のことで、瀬戸内グルメの旅で食べた相生駅の「あなごめし」駅弁が、駅弁旅グルメのデビューであった。
ほんとうは旅をして現地で買う駅弁がいちばんなのだが、なかなかお出かけできない時には、デパートの物産展や、関西の近場の駅で駅弁を買って、次の計画を考えながら旅の気分を味わってみるのも悪くない。
初めて食べるふくめしは、ちょっとお値段も高めだったが、正月物ということで奮発して購入。「ふく」とは、縁起を担いだ下関での「ふぐ」の別称。正月早々縁起のいいものに近場で出会ったものだし、食べないわけにはいかない。
この「ふくめし」は、昭和35年から発売する元祖ふくめし弁当をふくづくしにグレードアップした豪華版らしく、炊き物、煮物、焼き物、揚げ物、炒め物の5つのふく料理を一度に楽しめるようになっていて、さらにカニ爪まで入っている。ふくの捕れる間の10月1日〜4月10日のみ限定販売。
下関駅ではふく関係の駅弁で「ふく寿司」もあるが、下関を訪れたことのある友人曰く、ふくめしの方が美味しいとのこと。また、下関駅には「ふく天うどん」という駅そばもあり、細麺の生麺に天然素材のダシが旨いらしい。下関方面に行く場合はぜひ立ち寄ってみたいものだ。


ふくめしの特徴はその独特の器にもあり、魚のふくの表情を象った蓋は、「ふく」の言葉に引っかけて人間のお多福さんのようにも見える。
私が大人になって自分で旅をして駅弁を食べるようになったのはつい最近のことで、瀬戸内グルメの旅で食べた相生駅の「あなごめし」駅弁が、駅弁旅グルメのデビューであった。
ほんとうは旅をして現地で買う駅弁がいちばんなのだが、なかなかお出かけできない時には、デパートの物産展や、関西の近場の駅で駅弁を買って、次の計画を考えながら旅の気分を味わってみるのも悪くない。
lindau at 17:00│食-グルメ
この記事へのコメント
13. Posted by りんどう 2006年01月22日 17:16
>カポさん
ふくめしはお値段もちょっと高めだけど、味はなかなか美味しくてオススメです♪
先週は大阪の高島屋で九州の物産展が開催されていたけど、残念ながら駅弁はなく残念!
瀬戸内エリアでよく見かけるアナゴ駅弁も美味しいですね〜。
最近は窓の開かない特急列車も多いので、ほとんどが駅の売店か車内販売の駅弁売りだし、
ペットボトルが普及してからは懐かしいお茶容器もなくなったようで、駅弁にまつわる風景も変わりましたね。
リンク変更と言ってもたいした作業ではないので大丈夫です(^^)
こちらこそどうぞよろしく〜☆
ふくめしはお値段もちょっと高めだけど、味はなかなか美味しくてオススメです♪
先週は大阪の高島屋で九州の物産展が開催されていたけど、残念ながら駅弁はなく残念!
瀬戸内エリアでよく見かけるアナゴ駅弁も美味しいですね〜。
最近は窓の開かない特急列車も多いので、ほとんどが駅の売店か車内販売の駅弁売りだし、
ペットボトルが普及してからは懐かしいお茶容器もなくなったようで、駅弁にまつわる風景も変わりましたね。
リンク変更と言ってもたいした作業ではないので大丈夫です(^^)
こちらこそどうぞよろしく〜☆
12. Posted by カポ 2006年01月22日 16:37
肝心なお礼を忘れていました^^;
早々にリンクの変更をして頂いてありがとうございました。
お手数をお掛けして 申し訳ありませんでした。
今後とも どうぞよろしくお願い致します〜m(__)m
早々にリンクの変更をして頂いてありがとうございました。
お手数をお掛けして 申し訳ありませんでした。
今後とも どうぞよろしくお願い致します〜m(__)m
11. Posted by カポ 2006年01月22日 15:33
私もデパートの物産展には欠かさず行ってしまいます〜
特に駅弁は必ず買ってしまう(笑)
今まで、九州の物産展で買ったお弁当では
あなごちらし寿司にはまってしまい
その物産展中 3度も買いに行ったくらいです。
その時に ふくめしも見かけましたよ〜
買えば良かったかなぁ・・^^;
駅弁のサイトを巡っていると 本当にお腹が鳴ります♪(笑)
汽車の窓から駅弁を買う風景って 今でもあるのかしら?
お茶の容器も懐かしいです〜
特に駅弁は必ず買ってしまう(笑)
今まで、九州の物産展で買ったお弁当では
あなごちらし寿司にはまってしまい
その物産展中 3度も買いに行ったくらいです。
その時に ふくめしも見かけましたよ〜
買えば良かったかなぁ・・^^;
駅弁のサイトを巡っていると 本当にお腹が鳴ります♪(笑)
汽車の窓から駅弁を買う風景って 今でもあるのかしら?
お茶の容器も懐かしいです〜
10. Posted by りんどう 2006年01月15日 22:29
>makiさん
パッケージがナイスでしょ〜(^^)ふくだと言い切れない微妙なデザイン(笑
下関から遠くないQ州エリアでも「ふく」ですか。「てき」はビフテキのテキですね。
駅弁はできることなら列車の中で車窓の景色を眺めつつ、食べたいものです。
さらにそれがラグジュアリーな列車ならなおよろし>いつも18きっぷの旅ばかり(^^ゞ
当分遠出のお出かけができない私は、来週デパートの物産展でQ州ご当地ネタを探してきます。
パッケージがナイスでしょ〜(^^)ふくだと言い切れない微妙なデザイン(笑
下関から遠くないQ州エリアでも「ふく」ですか。「てき」はビフテキのテキですね。
駅弁はできることなら列車の中で車窓の景色を眺めつつ、食べたいものです。
さらにそれがラグジュアリーな列車ならなおよろし>いつも18きっぷの旅ばかり(^^ゞ
当分遠出のお出かけができない私は、来週デパートの物産展でQ州ご当地ネタを探してきます。
9. Posted by maki 2006年01月15日 22:11
すすす素敵!このパッケージ!
しかしこれ、ふぐ???って感じの微妙さが何とも言えずよいですね。
山口ではないけれど、うちの祖母もふぐのことは「ふく」と言います。ちなみに、ステーキのことも「てき」と言います。
駅弁、いいですね。最近は駅弁は買って来て食べるものという面がかなり強くなっているようですが、それなら『ご当地弁当』とかって呼んでほしい(^^;) 駅弁って言うからにはやっぱり駅か車内で食べたい!って思います。旅の途中で食べるとプラスアルファのおいしさがありますよね〜
しかしこれ、ふぐ???って感じの微妙さが何とも言えずよいですね。
山口ではないけれど、うちの祖母もふぐのことは「ふく」と言います。ちなみに、ステーキのことも「てき」と言います。
駅弁、いいですね。最近は駅弁は買って来て食べるものという面がかなり強くなっているようですが、それなら『ご当地弁当』とかって呼んでほしい(^^;) 駅弁って言うからにはやっぱり駅か車内で食べたい!って思います。旅の途中で食べるとプラスアルファのおいしさがありますよね〜
8. Posted by りんどう 2006年01月15日 20:12
>RONKORONさん
ご当地ネタ好きとしては、やっぱり駅弁は外せません(笑
普段のお出かけは関西の近場だし、遠出にしても車利用となると
なかなか駅弁を買う機会がないですね。
近鉄特急も車内販売を中止したし、出発の夜中は売店も閉まっていたので、
お伊勢参りの時は残念ながら駅弁も買えませんでした(泣
峠の釜飯、今は終点駅となった横川駅前の本店や、高速のSAなどで買えるようだけど、
あの駅売りの姿がもう見られないのはなんだか寂しいです。
ご当地ネタ好きとしては、やっぱり駅弁は外せません(笑
普段のお出かけは関西の近場だし、遠出にしても車利用となると
なかなか駅弁を買う機会がないですね。
近鉄特急も車内販売を中止したし、出発の夜中は売店も閉まっていたので、
お伊勢参りの時は残念ながら駅弁も買えませんでした(泣
峠の釜飯、今は終点駅となった横川駅前の本店や、高速のSAなどで買えるようだけど、
あの駅売りの姿がもう見られないのはなんだか寂しいです。
7. Posted by RONKORON 2006年01月15日 19:41
キティちゃんの次は駅弁ですか(笑)。
そういえば、最近電車で旅することが無くなり、駅弁買わなくましたねえ。
駅弁もデパートや道の駅で買う時代になったということでしょうか。
私は定番だけれど峠の釜飯が一番かな。もうあの駅弁売りの風景はみられないけれど。
そういえば、最近電車で旅することが無くなり、駅弁買わなくましたねえ。
駅弁もデパートや道の駅で買う時代になったということでしょうか。
私は定番だけれど峠の釜飯が一番かな。もうあの駅弁売りの風景はみられないけれど。
6. Posted by りんどう 2006年01月15日 13:18
>esthiro。さん
冷や飯が苦手なのでつくり置きの弁当が苦手なのですが、
昨年の旅で駅弁を食べてから、駅弁ファンになってしまいました。
コンビニ弁当は食べる気にならないけど、地元の素材を活かした駅弁は、
ご当地キティに弱い私としては、心惹かれるものがある(笑
普段の生活の中でなかなか旅に出られない時は、駅弁フェアでせめて気分だけでも味わいます。
イカめしとますのすし、必ず登場してますね。
あと器が変わっている釜飯、広島のしゃもじめし、等々つい買ってしまう(爆
独特の素材と形が何やら購買意欲をそそるんでしょうか。
冷や飯が苦手なのでつくり置きの弁当が苦手なのですが、
昨年の旅で駅弁を食べてから、駅弁ファンになってしまいました。
コンビニ弁当は食べる気にならないけど、地元の素材を活かした駅弁は、
ご当地キティに弱い私としては、心惹かれるものがある(笑
普段の生活の中でなかなか旅に出られない時は、駅弁フェアでせめて気分だけでも味わいます。
イカめしとますのすし、必ず登場してますね。
あと器が変わっている釜飯、広島のしゃもじめし、等々つい買ってしまう(爆
独特の素材と形が何やら購買意欲をそそるんでしょうか。
5. Posted by esthiro。 2006年01月15日 10:49
駅弁はいいですよね。まず、旅先の名物がつかわれている弁当。
ただのご飯じゃなくて、旅情を演出してくれています。
名勝や旧跡と同じくらい、思い出に残る品ですね。
最近では電車の中でコンビニの弁当を食べる人もよく見かけます。
まずくはないし安価なのですが、旅情って点では一歩劣るような気がします。
駅弁フェアも大好きです。必ず買ってしまうのが
北海道・森駅の「イカめし」と北陸・富山駅の「ますのすし」。
何でしょうね、あの魔力にも似た「引き」は?
ただのご飯じゃなくて、旅情を演出してくれています。
名勝や旧跡と同じくらい、思い出に残る品ですね。
最近では電車の中でコンビニの弁当を食べる人もよく見かけます。
まずくはないし安価なのですが、旅情って点では一歩劣るような気がします。
駅弁フェアも大好きです。必ず買ってしまうのが
北海道・森駅の「イカめし」と北陸・富山駅の「ますのすし」。
何でしょうね、あの魔力にも似た「引き」は?
4. Posted by りんどう 2006年01月15日 00:56
>かのさん
ふくめしはお値段もそれなりなだけに美味しかった〜♪
ふく以外にカニ爪まで入っていたので、豪華な海の幸尽くし、という感じでした。
下関まで行けなくても駅弁フェアの時はぜひお試しを。
デパートの催事場の物産展って楽しいですよね!
北海道展では、つい買ってしまうバターサンドとか、いかめし、そしてゴージャス海鮮弁当(笑
こけしキティ型弁当ですか!!それは見つけたら買わなくちゃ!
来週はなんばの高島屋で宮崎中心の九州フェアがあるようなので、覗いてみます。
キティグッズがあればいいのですが〜。
ふくめしはお値段もそれなりなだけに美味しかった〜♪
ふく以外にカニ爪まで入っていたので、豪華な海の幸尽くし、という感じでした。
下関まで行けなくても駅弁フェアの時はぜひお試しを。
デパートの催事場の物産展って楽しいですよね!
北海道展では、つい買ってしまうバターサンドとか、いかめし、そしてゴージャス海鮮弁当(笑
こけしキティ型弁当ですか!!それは見つけたら買わなくちゃ!
来週はなんばの高島屋で宮崎中心の九州フェアがあるようなので、覗いてみます。
キティグッズがあればいいのですが〜。
3. Posted by かの 2006年01月15日 00:26
どうもです、りんどうさん♪
「ふくめし」ですか!
入れ物がすごいインパクト(笑)
でも美味しそう〜〜(*^^*)
フグだけでなく蟹爪まで入ってるとはゴージャス!
ああ、もうフグ大好きな私は食べたいですよ!
駅弁フェアって好きなんです。
職場の近所のスーパーで年に1、2回あると皆で「私はこれ〜」と言って代表で誰か買出しに行きます(笑)
でも人気のあるのはすぐ売り切れちゃうんですよね。
先日、千葉そごうでも駅弁フェアが催されていたようですが、チェックしてなくて残念な思いをしました。
こけしキティ型のお弁当箱に入った駅弁があったのに…!
今度からは気を付けないと(笑)
「ふくめし」ですか!
入れ物がすごいインパクト(笑)
でも美味しそう〜〜(*^^*)
フグだけでなく蟹爪まで入ってるとはゴージャス!
ああ、もうフグ大好きな私は食べたいですよ!
駅弁フェアって好きなんです。
職場の近所のスーパーで年に1、2回あると皆で「私はこれ〜」と言って代表で誰か買出しに行きます(笑)
でも人気のあるのはすぐ売り切れちゃうんですよね。
先日、千葉そごうでも駅弁フェアが催されていたようですが、チェックしてなくて残念な思いをしました。
こけしキティ型のお弁当箱に入った駅弁があったのに…!
今度からは気を付けないと(笑)
2. Posted by りんどう 2006年01月15日 00:26
>changさん
これが例の「ふくめし」です!
ふくづくしの上に、器も福々しくておめでたい感じです。
変わり種の器といえば釜飯が有名ですね。
関西でも「ひっぱりだこ飯」というタコ壺型の容器に入ったお弁当などもあるんですよ!
現地まで行けないのは残念ですが、せめて駅弁だけでも旅の気分を味わってみます♪
これが例の「ふくめし」です!
ふくづくしの上に、器も福々しくておめでたい感じです。
変わり種の器といえば釜飯が有名ですね。
関西でも「ひっぱりだこ飯」というタコ壺型の容器に入ったお弁当などもあるんですよ!
現地まで行けないのは残念ですが、せめて駅弁だけでも旅の気分を味わってみます♪
1. Posted by chang 2006年01月14日 20:36
これが「ふくめし」ですか。
贅沢ですね!器もいい。
駅弁は大好きです。
ロマンがあります。。。大袈裟かな はは。
贅沢ですね!器もいい。
駅弁は大好きです。
ロマンがあります。。。大袈裟かな はは。