ゼーターラーは1966年生まれの、オーストリアの作家である。
この作品では、オーストリア山岳地方の片田舎で生まれ育った、きわめて素朴な、ある意味地味に生きた男の一生が描かれている。
主人公エッガーは私生児として生を受け、引き取られた親戚の家では厳しい養父から鞭を受けて育つ。
その体罰が原因で、一生片足を引きずって生きていくことになる。
平凡ではあるが、並外れた体力にも恵まれて、幾度かの逆境にも耐えて生きていくさまは感動的である。
例えばこんなエピソードがある。
歳を取り見躯体労働から身を引いたエッガーは、ふとしたきっかけでハイキングガイドを始めることになる。
(ところで、その宣伝広告文は、とてもユーモラスで心温まるものがある)
あるハイキング客の女性が途中で足に軽傷を負い、ガイドのエッガーに手を引いてくるように頼む。
それに対するエッガーの答えは、いかにも彼らしい。
彼が生きてきた苦境に満ちた人生、それに彼の強固なパーソナリティが凝縮されたかのようだ。
エッガー曰く「足は自分で引きずるもんだ!」
ソビエトとの戦争にも駆り出され、厳しい抑留生活という悲劇にも見舞われたが、エッガーを最も悲しませたものは、それは純情で無骨なエッガーがいかにも彼らしいやり方で手に入れた愛妻マリーを悲しい事故で失ったことである。
晩年になって、エッガーは回想する。
もしマリーが生きていたらどういう人生になっていただろうか・・。
老女性教師(エッガーも教師も60を超えての出会い)とのつきあいもうまく行かず、案内する都会人の軽薄さ、騒がしさに嫌気も差しガイド業も止め、全く孤独になったエッガー。
(気持ちはとてもわかる)
しかし美しい自然に囲まれ孤高の最晩年を生きるエッガーの姿にはもうすぐその年代に達する私は・・憧れさえ感じる。
特に印象的だったのは次の一文である。
私の余生(まもなく始まる)もこんな風にして、人生の来し方を振り返りたい。
<その年の最初の暖かな陽光を感じる時、エッガーは、自分の一生はだいだいにおいて決して悪くはなかったと感じるのだった。>