「年金申請書」が入った緑の封筒が郵送されてきたときは、まだ遠い先の話だと思っていたが、年を取って月日の経つのが速くなったようだ。(年を取ってよくなったことの数少ない変化かもしれない)
ネットで申請の日時を指定する。
私みたいな独身老人にとって、人生に残されたイベントと言えるべきものは数少ない。
極めて大雑把に言えば、残りは「仕事からのリタイア」、「終末」の二つしかない。(笑)
この年金申請、それとおそらく2~3か月後に振り込まれ始められるであろう年金支給開始は、そうした残された数少ない(小)イベントといえばイベントである。

IMG_4772

(年金申請壮行会)

その日、晴れがましさと若干の不安を抱えながら年〇事務所に赴く。
若干の不安というのは、申請がスムーズにいくのか・・役所(政府関係機関を含む)的くだらない揚げ足取りで晴れがましさが不愉快さ・・更には怒りに変わるのではないか、そして血圧が上がりはしないか(笑)という不安・予感である。
私の場合、定年後再雇用とはいえ途中転職も一切せず同じ職場で40年変わらず勤めあげ、幸か不幸か家族もなく、幸いなことに障害もなく、手続に何の複雑な要素や不安も本来ないはずだ。
全く何のイレギュラー要素がない申請である。

唯一不安要素があるとすれば、振り込み希望の銀行口座がネット銀行であり、預金通帳もなければ、キャッシュカードに口座番号も記されていないことぐらいか。
ネットからダウンロードした口座情報をプリントしたものを持って行った。
お役所の病理性を感じたのは、そのプリントされた紙に「この口座は間違いなく私の口座です」と書いてくれと言われたこと。何か変?。
そもそもこの間マイナカードにこの銀行口座を紐付けしたはずなのに?
そもそも審査の上で実質的に一番大事なことは、この申請者が本当にこのマイナカードや住民票に記載された本人かどうか確認することではなかろうか?
本当はマイナカードの写真と実物の申請者が同一人物かどうかマジマジと穴が開くほど目視することが、この手続における核心部分ではなかろうか?
江戸時代の人相書でホクロの位置などを検分する関所のお役人のように。
しかし、それはチラ見するだけ。まあ日本人だから・・。

どうも役所のやることは本質と形式に、目的と方法にずれがあるということを感じることが多い。
例えば、私はほとんどあらゆる買い物、引き落としは、一つのクレジットカードかそれに紐付けしているネット銀行口座1本に統合している。
スーパー、楽天、アマゾン、水道、電気、ガス、通信費、たまにコンビニATMでの現金引き出し・・それらはクレジットカードを通すか口座引き落としでか、いずれにしても1つのネット銀行口座で賄っている。
ところが、唯一これが出来ないのが毎年の固定資産税である。
一度私のネット銀行を引き落としとするの手続を試みたことがある。
しかし役所は頑として受け付けてくれない。
政府は「DX推進」を重要政策課題として掲げているはずだ。
一等地の店舗も要らず、わずか数千円のお金の扱いにも笑顔で対応する高い給料をもらっているであろうピカピカの銀行員も要らないこうしたネット銀行というものは、この「DX推進」に大いにかなった業務形態だと私は思う。
少なくとも大手ネット銀行の口座引き落としぐらい認めてよさそうなものだが、そういうものは得体のしれない「黒船」扱いされている。
仕方がないので毎回コンビニで納付書払いしている。
「DX推進」への真剣な取り組み、納付書発行ののコストなど、制度変更に伴うトラブルリスクに比べれば取るに足りないものなのだろう。
要するに役所とはそういうものなのだ。全部の職員でもなかろうし、昔ほどではないかもしれないが。(もちろん私の個人的な感想です)

役所の手続には往々にしてこうした〇態じみたものがあるものだ・・と何とか気を取り直す。

ところが、手続後半「お役所の病理」が炸裂する。
(続く)

励みになります。
応援クリックお願いします!↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村


60歳代ランキング


mixiチェック

この本は、特に大学時代熱中し、以来くり返し読んできた本である。
芸術論に限らず、とても深い人生論、世界観に富んだ言葉が3巻の本に満ち溢れている。

IMG_0803

ここに引用する言葉も、よく読み返してきた箇所だ。

<もし神が時として我々を驚かせるような、そしてどこからやってくるのか理解できないような偉大な人間にそれを行わないならば、神はいったいどこに奇跡を行う機会を見出すだろうか>

私はこの言葉に深く共感する。

私が生まれてこの方、真に深く感動したのは、人間が作った芸術作品であり、偉大な人物のなしたことである。

その他に「奇跡」というものは、いったいこの世のどこにあるのだ。

なるほど、ため息がでそうな、例えば息をのむような美しい景色がある。
しかし、そういうものは感動するにいても一瞬のことであり、その感動も「奇跡」とまで言えるかどうか。

宗教的奇跡というものは、もはや現代人にとっては信じることはできない(一部の人を除く)。
よく高いビルから落ちて「奇跡的に」助かった人がニュースになるが、それは「奇跡」でもなんでもなくて、物理的状況(例えば、落ちた地点に繁みがあった。打ち所が良かった)によって、助かるべくして助かっただけであり、何も「神の御加護」で助かったわけではない。
少なくとも、ものごとを科学的に考える人々にとってはそうである。

それに対して、例えばベートーベンモーツアルトバッハの音楽はどうであろう。
それに優れた小説などは。
これは奇跡としか言いようがない。(極めて限られた人にしか理解できないとしても)

それに、アレキサンダー大王、ナポレオン、ジャンヌ・ダルク、始皇帝、・・
そうした人たちの人間離れした偉大な才能、目的達成のための比類なき意思・・そういうものにこそ、奇跡という名にふさわしいのではないか。

実は、私も「奇跡」を成し遂げたことがある。
私みたいな何の才能もなく、人付き合いが苦手な人間が、何と途中で仕事を放りだすこともなく、転職も中途退職もすることなく辛抱に辛抱を重ね約40年間サラリーマンを続けてきたのだ・・これを奇跡と呼ばずにおられようか。(笑)
・・笑い事ではなく、もしかしたら、どんな人間でも、歴史に残らず、誰も知らないところで「奇跡」を成し遂げたことが1回ぐらいあるのではなかろうか。
「奇跡」とは「人の営み」から生じる現象ではなかろうか。
偉人と凡人の違いは、もしかしたらその達成した事が、世界を驚かせるものか、個人の思い出に留まるかの違いかもしれない。
それが<人の魂>の特異さであり、偉大さであるということも、この言葉から敷衍できるのではなかろうか。

励みになります。
応援クリックお願いします!↓
にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村


60歳代ランキング

mixiチェック

職場の定期健康診断で、血圧が大雑把に言えば許容値を+40オーバーしたことは前に書いた
私の「健康法」といえば、これまでの人生で、せいぜい「飲みすぎない、食べすぎないようにしよう」という程度のものであった。
64年の人生で、入院するほどの病気にかかったことがないという、いわば「成功体験」がこのような健康管理のダラクサさにつながったのであろう。
よく言われるように、「健康のありがたさは健康を損なって初めて知る」ものなのであろう。
これまでの血圧を含めた健康診断の悪い数字に、私はいわば「黄色信号」をしか見なかった。
しかし、この異常な高血圧は、さすがの私も赤信号であると感じたのである。
「未婚男性寿命平均値(中央値)67歳」という動かせない統計を突き付けられ、最近心穏やかでないものを感じていることもある。

今振り返ってみると、私の食生活は自〇行為ともいうべき、塩分過剰摂取なものであった。

例えば・・
例1)醤油の使いすぎ、取りすぎ
私は自宅での食事は、半分はスーパーの直接使える食材や総菜で賄っている。
しかし、半分は3食分のおかずを作りだめしておき、これを酒のつまみ兼ご飯のおかずにしている。
定番は「鶏または豚の中華煮込み」、「火鍋」、「とろみ野菜炒め」、「麻婆豆腐」、「豚肉すき焼き?」などである。
私は「ぶっかけ飯」が大好きで、これらをご飯のおかずにする際、使った醤油を無駄にしないために、煮汁を残らずご飯に掛けてしまうのだ。
また、ざるソバなど、残ったつけ汁はもったいないからと、飲み干していた。

例2)高菜漬けなどの塩辛い漬物の食べすぎ
おかずが足らないときなど、安価で買える高菜漬けが重宝する。
これだけでも、ご飯がパクパク食べれるほどうまいのだが、その分、おそらく多量の塩が漬け込まれているのだろう。
仕事から帰ってきて、すぐ食べられるつまみにと、よく生ハムを食べることがある。
熱処理しないで肉を保存するために、いったいどれほどの塩を使っているのだろうか。
こうした塩辛い食べ物を、ほとんど警戒心なしに貪っていたのである。

思い出しただけで、ぞっとするような食生活だったのだ。
罪を犯した者が、その罪の重さに初めて気づき、その後の行いを悔い改めるように、私も食生活を健全なものにしょう、と決意を固くする。
それにしても、これまでの塩分過剰の食生活・・「ケチ」に由来するものが多かったような気がする。(笑)

塩分を体内から排出する努力も怠らないようにしよう。
体内の塩分を低下させるというカリウムを多く含む食品、ポリフェノールを多く含む赤ワインを多く食事に取り入れようと思う。

IMG_4690a

IMG_4676a

(白ワインも血圧にいいともいう。ダイソーのワインクーラー?)

それと運動である。
先週の日曜日久しぶりに福岡市内の有田にあるオートテニスに行った。



途中息も絶え絶えになりながら、足もふらつきながらも、何とかコイン5枚(400球分)を使い切る。
大量の汗とともに大量の塩分が体外に排出されたに違いない。

こういう努力を、とりあえず1カ月間ほど続けてみよう。
それでもだめなら、病院へ行こう。

励みになります。
応援クリックお願いします!↓
にほんブログ村 ライフスタイルブログ 定年後の暮らしへ
にほんブログ村

にほんブログ村 本ブログ 読書日記へ
にほんブログ村


60歳代ランキング


mixiチェック

↑このページのトップヘ