ポール・グレアム「n個のリスト」を翻訳しました。
原題はThe List of N Thingsで、原文はhttp://www.paulgraham.com/nthings.htmlです。

英語に強い皆様、コメント欄や人力検索でのアドバイスをよろしくお願いいたします。なお翻訳にあたり、id:NAPORIN様、id:moonan様のアドバイスをいただいております。ありがとうございます!!

n個のリスト
The List of N Things

2009年9月
September 2009

コスモポリタンの最新号に、題名の最後に数字+「つのこと」がつく記事が載っていると賭けてもいい。「セックスについて彼が話したくない7つのこと」といった具合だ。大衆誌の一部は、さまざまな話題においてこういった記事があふれている。それは偶然ではない。編集者は、それが読者をひきつけると知っているのだ。
I bet you the current issue of Cosmopolitan has an article whose title begins with a number. "7 Things He Won't Tell You about Sex," or something like that. Some popular magazines feature articles of this type on the cover of every issue. That can't be happening by accident. Editors must know they attract readers.

なぜ読者はn個のリストをそんなに好むのだろう? 普通の記事より読みやすい、というのが主な理由だろう。[1] 構造的にはn個のリストはエッセイの堕落版だ。エッセイは著者が自由に続けられる。n個のリストでは、だいたい同じくらいに重要なポイントの列挙しかしないと著者が決め、それが具体的には何かを読者に説明する。
Why do readers like the list of n things so much? Mainly because it's easier to read than a regular article. [1] Structurally, the list of n things is a degenerate case of essay. An essay can go anywhere the writer wants. In a list of n things the writer agrees to constrain himself to a collection of points of roughly equal importance, and he tells the reader explicitly what they are.

記事を読む作業の一部は、構造を理解することだ。高校で「概要」と言われていたものを理解することだ。もちろん確実ではないのだが、1つの記事を真に理解した人ならおそらく、そのあと、概要に対応する何かを脳に持つ。n個のリストでは、この仕事は読者のためにすでになされている。外骨格の構造なのだ。
Some of the work of reading an article is understanding its structure—figuring out what in high school we'd have called its "outline." Not explicitly, of course, but someone who really understands an article probably has something in his brain afterward that corresponds to such an outline. In a list of n things, this work is done for you. Its structure is an exoskeleton.

構造はわかりやすいだけでなく、可能な限り単純にもなっているはずだ。つまり、主なポイントが少数だけ列挙され、各ポイントの下には項目がないか、あるとしてもほんの少しで、ポイント間には何の関連性もない、ってことだ。
As well as being explicit, the structure is guaranteed to be of the simplest possible type: a few main points with few to no subordinate ones, and no particular connection between them.

要点に関係がないから、n個のリストはランダムアクセスだ。追うべき筋がない。どの順で読んだっていい。要点が互いに独立であるため、不沈船の防水壁のように機能する。退屈しようが、わからなかろうが、まるきり同意できなかろうが、記事に見切りをつける必要はない。その部分は捨て、次に進むだけでいい。ゆえにn個のリストは平行であり、フォルト・トレラントになっている。
Because the main points are unconnected, the list of n things is random access. There's no thread of reasoning you have to follow. You could read the list in any order. And because the points are independent of one another, they work like watertight compartments in an unsinkable ship. If you get bored with, or can't understand, or don't agree with one point, you don't have to give up on the article. You can just abandon that one and skip to the next. A list of n things is parallel and therefore fault tolerant.

著者がこの形式で書きたいときがある。それが明らかな場合の1つが、言いたいことが実際にn個のリストである場合だ。かつて私はスタートアップを殺す誤りについてのエッセイを書き、何人かに「題名が数字で始まってるじゃん」と突っ込まれた。だが私はそのとき、互いに独立している多くのものの完全な一覧表を真剣に作ろうとしていた。実際、私の疑問の1つは「それはいくつあるの?」ということだった。
There are times when this format is what a writer wants. One, obviously, is when what you have to say actually is a list of n things. I once wrote an essay about the mistakes that kill startups, and a few people made fun of me for writing something whose title began with a number. But in that case I really was trying to make a complete catalog of a number of independent things. In fact, one of the questions I was trying to answer was how many there were.

この形式を使う、もっと恥ずかしい理由がある。たとえば私は、締め切りが迫っているときにこの形式を使う。講演の数日前まで放っておいたとき、ときどき私は安全策をとり、話をn個のリストにしてしまう。
There are other less legitimate reasons for using this format. For example, I use it when I get close to a deadline. If I have to give a talk and I haven't started it a few days beforehand, I'll sometimes play it safe and make the talk a list of n things.

n個のリストは、読者だけでなく著者にも、より手軽なのだ。本物のエッセイを書いていると、行き止まりに当たる可能性が常にある。本物のエッセイは思考の系列であり、思考の系列の一部は行き止まるだけだ。講演の日が迫っているときに、行き止まったら大変だろう。アイデアが尽きちゃったら? n個のリストの分割構造は、読者を保護するのと大差ない方法で、著者を自分自身の無知から護る。ある点でまったくアイデアが浮かばなくなったって、エッセイは死なない。何ならその点をまるごと取り除いたって、エッセイとして成立するだろう。
The list of n things is easier for writers as well as readers. When you're writing a real essay, there's always a chance you'll hit a dead end. A real essay is a train of thought, and some trains of thought just peter out. That's an alarming possibility when you have to give a talk in a few days. What if you run out of ideas? The compartmentalized structure of the list of n things protects the writer from his own stupidity in much the same way it protects the reader. If you run out of ideas on one point, no problem: it won't kill the essay. You can take out the whole point if you need to, and the essay will still survive.

だからn個のリストを書くのはすごく簡単だ。ものの5分でn個の半分を思いつく。これでもう構造はできた。あとは埋めりゃいいや。もっと思いついたら、単に最後に追加する。いくつか選んだり、並び替えたり、くっつけたりはするが、(最初のうちは荒けずりにせよ)どの時点でもn個のリストは有効だ。バージョン1をサクっとプログラミングし、少しずつ変更するが、つねに動くコードを持つことや、絵を描くときに、1時間で完全ではあるが非常にラフなスケッチから始め、それから一週間かけて細かく書き込むのと同じだ。
Writing a list of n things is so relaxing. You think of n/2 of them in the first 5 minutes. So bang, there's the structure, and you just have to fill it in. As you think of more points, you just add them to the end. Maybe you take out or rearrange or combine a few, but at every stage you have a valid (though initially low-res) list of n things. It's like the sort of programming where you write a version 1 very quickly and then gradually modify it, but at every point have working code—or the style of painting where you begin with a complete but very blurry sketch done in an hour, then spend a week cranking up the resolution.

n個のリストが著者にとって書きやすいからといって、それを好きな読者がいつもダメというわけではない。それは必ずしも読者が怠けものの証拠だということにはならない。読者が著者をそれほど信頼していない、ということかもしれない。その点でn個のリストはチーズバーガーのエッセイ版だ。ハズレの可能性があるレストランで食事するなら、チーズバーガーの注文がベストだ。下手なコックだってまともなチーズバーガーを作れる。そしてチーズバーガーがどんなものかについては、かなり厳密なお約束がある。コックは妙に芸術的なものを作らないと思っていい。これと同様、n個のリストはダメな著者による被害を食い止める。この形式ならばエッセイはタイトル通りのものとなり、著者の気の赴くままに迷走することはない。
Because the list of n things is easier for writers too, it's not always a damning sign when readers prefer it. It's not necessarily evidence readers are lazy; it could also mean they don't have much confidence in the writer. The list of n things is in that respect the cheeseburger of essay forms. If you're eating at a restaurant you suspect is bad, your best bet is to order the cheeseburger. Even a bad cook can make a decent cheeseburger. And there are pretty strict conventions about what a cheeseburger should look like. You can assume the cook isn't going to try something weird and artistic. The list of n things similarly limits the damage that can be done by a bad writer. You know it's going to be about whatever the title says, and the format prevents the writer from indulging in any flights of fancy.

n個のリストはエッセイのいちばんお手軽な形式だから、新米の作家には良いに違いない。そして事実、それはほとんどの新米作家が教わることだ。古典的な5段落エッセイは、現実にはn個のリストのn=3版だ。だがそれを書く学生は、コスモポリタン誌の記事と同じ構造を使っていると知らない。題名に数を入れてはいけないし、突然、話題を転換するギャップをパテで埋め(「さらに…」) 、序論と結論を取り繕うよう指導されるから、いっけん本物のエッセイのように見える。 [2]
Because the list of n things is the easiest essay form, it should be a good one for beginning writers. And in fact it is what most beginning writers are taught. The classic 5 paragraph essay is really a list of n things for n = 3. But the students writing them don't realize they're using the same structure as the articles they read in Cosmopolitan. They're not allowed to include the numbers, and they're expected to spackle over the gaps with gratuitous transitions ("Furthermore...") and cap the thing at either end with introductory and concluding paragraphs so it will look superficially like a real essay. [2]

学生は「n個のリスト」から始めるのは良いアイデアだと思うかもしれない。いちばんお手軽な形式だし。だったら堂々とやらせればいいじゃないか。学生にはタイトルに数がついていても、話題転換や「結論」のない、プロのようなn個のリストを書かせて欲しい。
It seems a fine plan to start students off with the list of n things. It's the easiest form. But if we're going to do that, why not do it openly? Let them write lists of n things like the pros, with numbers and no transitions or "conclusion."

n個のリスト形式がズルい場合もある。最低なのは人目を引くために怪しげな主張をリスト形式にすることだ。たとえば「成功する7つの秘訣」みたいな記事だ。そういったタイトルは、推理小説のような単純な挑戦と同類だ。自分の7つのリストと同じかどうか、少なくとも記事をざっと見てチェックする必要がある。成功の秘訣の1つを見落としてないだろうか? チェックしたほうがいいな。
There is one case where the list of n things is a dishonest format: when you use it to attract attention by falsely claiming the list is an exhaustive one. I.e. if you write an article that purports to be about the 7 secrets of success. That kind of title is the same sort of reflexive challenge as a whodunit. You have to at least look at the article to check whether they're the same 7 you'd list. Are you overlooking one of the secrets of success? Better check.

真に完全なリストを作った自信があるのなら、「○○個のリスト」と書いたってかまわない。だが過去の例からは、そんなタイトルの記事のほとんどは釣りだとわかっている。
It's fine to put "The" before the number if you really believe you've made an exhaustive list. But evidence suggests most things with titles like this are linkbait.

n個のリストの最大の問題は、新たな知見を得る可能性が非常に低いということだ。うまくやればエッセイの執筆は、新たなアイデアを生み出す作業そのものとなる。随筆という言葉の通り、真のエッセイは生き物だ。書き始めたときに、自分が何を書くことになるかわからない。執筆中に発見したことなら何にでもなる。
The greatest weakness of the list of n things is that there's so little room for new thought. The main point of essay writing, when done right, is the new ideas you have while doing it. A real essay, as the name implies, is dynamic: you don't know what you're going to write when you start. It will be about whatever you discover in the course of writing it.

こういったことは、n個のリストはめったにおきない。最初にタイトルを決め、それについて書くだけ。最初に設置した防水壁にはめ込む以上の新たなアイデア出てこない。実は「新たな考えを学ぶことができないから、そうしたくない」って薄々、気づいてるんだ。
This can only happen in a very limited way in a list of n things. You make the title first, and that's what it's going to be about. You can't have more new ideas in the writing than will fit in the watertight compartments you set up initially. And your brain seems to know this: because you don't have room for new ideas, you don't have them.

n個のリストを新米作家に許せば、「5段落エッセイは本当はn個のリストだ」と警告できるという利点もある。5段落エッセイは、エッセイの執筆をちょっぴり、つまり1~2文のアイデア程度の体験をできるだけだ。より洗練されたエッセイ風のものを含むn個のリストを埋め込んだ5段落エッセイは、特に危険だ。自分がその形式を使っていると知らなければ、そこから逃げ出す必要があると気づかない。
Another advantage of admitting to beginning writers that the 5 paragraph essay is really a list of n things is that we can warn them about this. It only lets you experience the defining characteristic of essay writing on a small scale: in thoughts of a sentence or two. And it's particularly dangerous that the 5 paragraph essay buries the list of n things within something that looks like a more sophisticated type of essay. If you don't know you're using this form, you don't know you need to escape it.


注釈
Notes

[1] こういったタイプの記事はDeliciousですごい人気だが、それはdeliciousは人気順をブックマーク数で測っているためで、Deliciousユーザがバカだからではないと思う。Deliciousのユーザはコレクターであり、n個のリストはそれ自体がコレクション的なので、特にコレクトされやすい。
[1] Articles of this type are also startlingly popular on Delicious, but I think that's because delicious/popular is driven by bookmarking, not because Delicious users are stupid. Delicious users are collectors, and a list of n things seems particularly collectible because it's a collection itself.

[2] 数学の教科書の「文章題」のほとんども、同様に紛らわしい。表面的には数学を現実的な問題に応用しているようなのだが、実際にはそうではない。だから「数学とは、複雑だが無意味なもののコレクションを暗記することだ」という印象を強めることになりがちだ。
[2] Most "word problems" in school math textbooks are similarly misleading. They look superficially like the application of math to real problems, but they're not. So if anything they reinforce the impression that math is merely a complicated but pointless collection of stuff to be memorized.