ポール・グレアム「説得か、発見か」を翻訳しました。
原題はPersuade xor Discoverで、原文はhttp://paulgraham.com/discover.htmlです。
英語に強い皆様、コメント欄や人力検索でのアドバイスをよろしくお願いいたします。
なお翻訳にあたり、shiro様、id:punipico様、id:fuji様のアドバイスをいただいております。ありがとうございます!!

説得か、発見か
Persuade xor Discover

2009年9月
September 2009

みんながあまりにもマイケル・アーリントンを嫌っていることに、私はしょっちゅう驚かされている。彼の名前がコメントのスレッドに現れると、いつも冷静な人が怒り狂う。私は人の性格を特によく判断できるほうではないが、私はアーリントンのことをみんなより知っているし、ちゃんとした人だと思う。それなら、どうして彼はみんなをすごく怒らせるのだろうか? 私はつい最近、まさに自分もそうだったので、その理由に気付いた。彼が無愛想だからなのだ。
It always surprises me how much people dislike Michael Arrington. When his name comes up in comment threads, ordinarily calm people go beserk. I'm not an especially good judge of character, but I know him better than they do, and he seems an ok guy. So why does he make people so angry? For the same reason, I realized recently, that I do: he's not ingratiating.

最初、私は最初、マイケルが好きではなかった。今ではその理由がわかった。私たちはあるイベントで出会った。だれかが「アーリントンと話してきたら?」と勧めたので、私は彼のところに行き「自己紹介したほうがいいって言われたんですが」と言った。彼は私を半眼で眺め、唇は冷笑しているように開け、「あんた誰?」と言った。わずかに強い口調だったが、斜体で強調するほどではなかった。
I didn't like Michael at first, and I realize now that's why. We met at an event. Someone suggested I talk to him, so I went over and said I'd been told I should introduce myself. He looked down at me from half-lidded eyes, his mouth hanging open in what appeared to be a sneer, and said "Who are you?" There was a slight emphasis on the are, but not quite enough to warrant italics.

こりゃダメだと思ったが、私は難しい人と付き合うのに慣れていたので、単に無視した。だがそのことをたいへんリアルに覚えていることから、彼の反応は私にはショックだったのだろう。1年もたたないうちに、私はとうとう、彼が世間知らずではないと理解した。
This seemed unpromising, but I'm used to dealing with difficult people, so I just ignored it. His reaction must have struck me, though, because I remember it so vividly. It wasn't till a year later that I realized he wasn't a jerk.

思えば、彼が世間知らずに見えたのは、私を馬鹿にしていたからではなかった。彼が全く何もしなかったからなのだ。しかるに社会的慣習では、はじめての人と会うときには、いつもより親切に振舞うことになっているため、そうでなかった場合、無愛想に見えてしまうのだ。ランニング・マシンから降りたとき、周囲が動いているように見えるみたいに。彼は嘲っていたのではなかった。彼の口は、単に開いていただけだった。
Looking back, the reason he seemed a jerk was not that he was sneering at me. It was because he wasn't doing anything at all. But the conventional behavior when meeting someone new is to act extra friendly, so when someone doesn't, they seem to be unfriendly, just as the world seems to be racing by when you get off a treadmill. He hadn't been sneering. His mouth was just hanging open.

だがなぜ私は騙されてしまったのだろうか? 私は紹介されたとき死んだ魚のような目で見るようなオタクに、何百人となく会っていた。彼らは私をうるさがっていたのではなかった。オタクな人間に会うとオタクだとわかるから、彼らがうるさがっているとは思わない。私がマイケルを誤解したのは、彼がオタクっぽい無邪気さを持ち合わせていなかったからだ。マイケルは無邪気なオタクっぽくはなく、無邪気でフレンドリーに振る舞ってもくれなかったから、敵意を持っているように見えたのだ。
But why did this fool me? I've probably met hundreds of people so nerdy that they stared like dead fish when introduced. That shouldn't have bothered me. But you can tell when you're meeting that sort of person, and you don't hold it against them. The reason Michael fooled me is that he didn't have that nerdy harmlessness. He didn't seem disarmingly nerdy, and he didn't act disarmingly friendly, so he seemed armed.

私は自分は人に相対するとき、対面のほうが得意だと思っている。少なくとも私は、微笑むべきだと知っている。私は文章では人々を怒らせる。それはマイケルが人々を怒らせるのと同じやり方だ。つまり「文章を書くときは愛想よく」という約束事があるのに、私はそれを無視するのだ。
I think I'm better at meeting people in person. At least I know I'm supposed to smile. I offend people by writing. And I do it the same way Michael offends people in person: there are conventions for being ingratiating in print as well as in person, and I ignore them.

「愛想良く」とされているのは、ほとんどのエッセイの目的は説得だからだ。政治家なら口をそろえて言うように、人々を説得するには、事実をあからさまに述べるだけではダメだ。薬を飲ませるには、砂糖を1さじ、加える必要があるのだ。
The reason there's a convention of being ingratiating is that most essays are written to persuade. And as any politician could tell you, the way to persuade people is not just to baldly state the facts. You have to add a spoonful of sugar to make the medicine go down.

私は必要なら、そう書くこともできる。例を示そう。以下に引用するのは、労働組合に関する人々を怒らせそうなエッセイだ。
I could write that way if I had to. I'll give you an example. Here's the sort of passage that offends people, from an essay on labor unions:





労働運動が英雄的な組合の指導者たちの創造物だと考える人々は、説明の必要な問題にぶちあたっている。なぜ今、労働組合は縮小しているのか。せいぜい、文明が没落したのだというありがちな説明に頼るしかないのではないか。我々の祖先は偉大だった、とか。20世紀初頭の労働者は、今では失われている真の勇気を持っていた、とか。







People who think the labor movement was the creation of heroic union organizers have a problem to explain: why are unions shrinking now? The best they can do is fall back on the default explanation of people living in fallen civilizations. Our ancestors were giants. The workers of the early twentieth century must have had a moral courage that's lacking today.





そして以下は、同じ段落を組合が好きな人が喜ぶように書き直したものだ。
and here's the same paragraph rewritten to please fans of unions:





労働組合の初期の指導者たちは、労働者の労働環境を改善するために英雄的な犠牲者となった。現代の私たちにとって、当時、必要だったに違いないその勇気に感謝するのは難しい。単に心理的な勇気だけはなく、肉体的な勇気も必要だったのだ。組合が最初の一歩を踏み出そうとしたとき、組合の指導者たちが数日のうちに肉体的に攻撃されることは当たり前だった。現在、労働組合が縮小しているからといって、現在の労働組合の指導者たちは勇敢でなくなったということではない。現代の雇用者は、労働組合の指導者を痛めつけるためにヤクザを雇うわけにはいかないが、もし雇ったなら、現代の組合の指導者たちも、そんな挑戦から逃げ出すはずがないと思っている。だから私は「労働組合が衰退したのは、その指導者たちが運営している人たちがある種の堕落をしたからだ」と考えるのは間違いだと思う。確かに、初期の労働組合の指導者たちは英雄だった。だが労働組合が衰退しても、現在の労働組合の指導者たちが二流だからと考えるべきではない。原因は外部にあるに違いない。







Early union organizers made heroic sacrifices to improve conditions for workers. It's difficult for us today to appreciate the courage it must have required. And not merely moral courage, but physical: it was commonplace for union organizers to be physically attacked in the days when unions were first gaining a toehold. But though labor unions are shrinking now, it's not because present union leaders are any less courageous. An employer couldn't get away with hiring thugs to beat up union leaders today, but if they did, I see no reason to believe today's union leaders would shrink from the challenge. So I think it would be a mistake to attribute the decline of unions to some kind of decline in the people who run them. Early union leaders were heroic, certainly, but we should not suppose that if unions have declined, it's because present union leaders are somehow inferior. The cause must be external.





これらは同じ点を指摘している。つまり「初期の労働組合の成功には、指導者の個人的な資質に負うところもあったが、何らかの外部的な要因もあったはずで、そうでなければ、現代の労働組合の指導者たちは二流の人々ということになってしまう」ということだ。しかしこのように書くと、初期の労働組合を攻撃するというより、現代の労働組合を弁護しているかのようだ。[1]
It makes the same point: that it can't have been the personal qualities of early union organizers that made unions successful, but must have been some external factor, or otherwise present-day union leaders would have to be inferior people. But written this way it seems like a defense of present-day union organizers rather than an attack on early ones. [1]

私は後者に書いたことをすべてを信じている。初期の労働結合の指導者たちは英雄的な犠牲者となった。彼らは勇敢だった。そして必要に迫られれば、現在の労働組合の指導者たちも、いざという時には対処できるだろう。人はそう言いがちだが、私は「最も偉大だった世代」と言うことに関しては懐疑的だ。 [2]
I believe everything I wrote in the second version. Early union leaders did make heroic sacrifices. It did take courage. And present union leaders probably would rise to the occasion if necessary. People tend to; I'm skeptical about the idea of "the greatest generation." [2]

私が後者で書いたすべてを信じているのなら、なぜそう書かなかったの? なぜ無駄に人を怒らせるの?
If I believe everything I said in the second version, why didn't I write it that way? Why offend people needlessly?

ムダな言葉を使うよりは、人をムダに怒らせるほうがマシだと私は思うし、そして、どちらかを選ばなくてはならない。過去や現在における労働組合の指導者の勇気が問題なのではない。段落を2番目のように書く理由は、労働組合の重要性を過大評価する人たちに媚びるため以外にない。間違った考えを持っている人を喜ばせようと思ったら、単に事実を述べるだけではうまくいかない。彼らが持っている誤解が現実と衝突するのを保護するために、ある種のクッションをいつも入れてやる必要がある。[3]
Because I'd rather offend people needlessly than use needless words, and you have to choose one or the other. The courage of past or present union leaders is beside the point. The only reason to write the paragraph the second way is to ingratiate oneself with people who overrate the importance of labor unions. If you want to please people who are mistaken, you can't simply tell the truth. You're always going to have to add some sort of padding to protect their misconceptions from bumping against reality. [3]

ほとんどの書き手はそうする。ほとんどの書き手は説得するために書く。そうするのは、単に習慣や礼儀正しさのためだ。だが私は説得するために書いているのではない。私が書くのは新たな知見を得るためだ。私は、完全に偏りのない仮想の読者を説得するために書いているのだ。
Most writers do. Most writers write to persuade, if only out of habit or politeness. But I don't write to persuade; I write to figure out. I write to persuade a hypothetical perfectly unbiased reader.

現実の読者を説得するために書くという習慣があるので、そうしない人は傲慢と思われるだろう。現実には、傲慢であるよりなお悪い。というのも、読者は人を喜ばせようとするエッセイに慣れているから、ある論点の片方を不愉快にさせるエッセイは、もう片方を支持していると思われてしまうからだ。最初の段落は、多くのプロ的な労働組合の指導者にとって、右翼のラジオでトークショーの司会者が自分のファンを扇動しているみたいに聞こえる。だがそうではない。人々の信念に反する飾り気のない言説が、その信念に反対する一派の激しい攻撃と見分けがつけにくいこともあるが、結局は同じ結論に至ることがあるにしても、この二つはまったく異なる所に源を発しているのだ。
Since the custom is to write to persuade the actual reader, someone who doesn't will seem arrogant. In fact, worse than arrogant: since readers are used to essays that try to please someone, an essay that displeases one side of a dispute reads as an attempt to pander to the other. To a lot of pro-union readers, the first paragraph sounds like the sort of thing a right-wing radio talk show host would say to stir up his followers. But it's not. Something that curtly contradicts one's beliefs can be hard to distinguish from a partisan attack on them, but though they can end up in the same place they come from different sources.


読者の気分を損なわないように、ちょっと言葉を付け加えることがそんなに悪い? それほど悪くないかもしれない。たぶん私は、過度に簡潔志向なのだろう。私はプログラミングをするとき、何度も何度も見直して削れるところは削ろうとするという、エッセイと同じ書き方をする。だが私には、そうするもっともな理由がある。自分の考えが何なのかは、最短の言葉に縮めて初めてわかるのだ。2番目の段落の危険は、より長いというだけではない。自分に嘘をつき始めているのだ。読者の誤解を避けるために自分が加えた歪曲が、自分のアイデアと混ざってしまう。 [4]
Would it be so bad to add a few extra words, to make people feel better? Maybe not. Maybe I'm excessively attached to conciseness. I write code the same way I write essays, making pass after pass looking for anything I can cut. But I have a legitimate reason for doing this. You don't know what the ideas are until you get them down to the fewest words. The danger of the second paragraph is not merely that it's longer. It's that you start to lie to yourself. The ideas start to get mixed together with the spin you've added to get them past the readers' misconceptions. [4]

それは最悪の危険ですらない。エッセイの目標は、驚くようなことを発見することにすべきだと私は思う。少なくとも私の目標はそれだ。そして驚きの大部分は、いま人々が信じていることとはまったく異なる、ということを意味する。だから説得するように書くことと、発見するように書くことは正反対だ。結論が読者の現在の信条と異なれば異なるほど、自分の考えを捨てさせてあなたの考えを売り込むのに労力が必要となる。それに打ち勝つために全精力を費やし、もうそれ以上に早く進むことが不可能となる点に加速するまで、加速をすればこの抗力も増す。
That's not even the worst danger. I think the goal of an essay should be to discover surprising things. That's my goal, at least. And most surprising means most different from what people currently believe. So writing to persuade and writing to discover are diametrically opposed. The more your conclusions disagree with readers' present beliefs, the more effort you'll have to expend on selling your ideas rather than having them. As you accelerate, this drag increases, till eventually you reach a point where 100% of your energy is devoted to overcoming it and you can't go any faster.

過去の人が到達した結論に陥らず、人の誤解を修正するのはたいへん難しい。説得のために書くようになったら、「読者には受け入れがたい」とわかっているようなアイデアを売り込むことを、無意識で避けるようになってしまうのが私は心配なのだ。初めて何か驚くべきものに私が気付くとき、通常、それは非常にかすかだ。それはわずかな違和感にすぎない。私はそれを意識的に上らせることを何にも邪魔して欲しくない。
It's hard enough to overcome one's own misconceptions without having to think about how to get the resulting ideas past other people's. I worry that if I wrote to persuade, I'd start to shy away unconsciously from ideas I knew would be hard to sell. When I notice something surprising, it's usually very faint at first. There's nothing more than a slight stirring of discomfort. I don't want anything to get in the way of noticing it consciously.

説得するためではなく発見するために書いているのだと、熟慮して選択したのではない。実際、私はこれを書いて初めて、どれくらい「説得するために書くこと」と「発見するために書くこと」が正反対かを自覚した。本来このエッセイは、愛想の良さについて書く予定だった。このエッセイは、非常に多くの人々がひどくマイケル・アーリトンを嫌っているのはなぜだろうという、ごくささいな「ちょっと変だぞ」という感じから始まった。だがその違和感を無視するのではなく、注目したのをうれしく思う。「私は説得するためには書かない」と学んだことに気づくためには、書くより他になかったのだ。
I didn't make a deliberate choice to write to discover, rather than writing to persuade. In fact, I didn't realize how opposed they were till I wrote this. This essay was originally about being ingratiating. It started from the faintest sense that something was amiss: why do so many people take a violent dislike to Michael Arrington? But I'm glad I picked at that anomaly instead of ignoring it. It was only by writing to discover that I learned I don't write to persuade.

注釈
Notes

[1]これを書いているときに、高校時代に戻ったかのような奇妙な感覚を覚えた。高校では、良い成績をとるために、良い子ぶったたわごとを期待された通りに書かなければならなかったばかりか、それを心から信じて書いているように見せなくてはならなかった。
[1] I had a strange feeling of being back in high school writing this. To get a good grade you had to both write the sort of pious crap you were expected to, but also seem to be writing with conviction. The solution was a kind of method acting. It was revoltingly familiar to slip back into it.

[2] おっと、別の読者層を怒らせてしまった。読者への宿題。「最初のバージョンで怒るであろう人々を喜ばせるように書き換えなさい」。
[2] Oops, offended another constituency. Exercise for the reader: rephrase that thought to please the same people the first version would offend.

[3] 専門用語では「エサ」という。
[3] The technical term is a sop.

[4] 思うに言葉数を変えずに意図的に読者に迎合する方法が1つある。人称を変えるのだ。この媚び方はとても自然に見えるため、この文章のように私が激しく変えたときは読者は気づくだろうが、文の途中で切り替わったときでさえ、おそらく普通の読者は気づかない。
[4] Come to think of it, there is one way in which I deliberately pander to readers, because it doesn't change the number of words: I switch person. This flattering distinction seems so natural to the average reader that they probably don't notice even when I switch in mid-sentence, though you tend to notice when it's done as conspicuously as this.

この原稿を読んでくれたジェシカ・リビングストンとロバート・モリスに感謝する。
Thanks to Jessica Livingston and Robert Morris for reading drafts of this.

注意: このエッセイの旧バージョンは、みんながマイケル・アーリントンを嫌っている理由についての話で始まっていた。いまでは私は、それはミスだったと思っている。ほとんどの人は、私が最初に彼に会ったときに彼を嫌ったのと同じ理由でアーリントンを嫌っているのではなく、単にアーリントンが議論を呼ぶものを書くから嫌っているのだ。
Note: An earlier version of this essay began by talking about why people dislike Michael Arrington. I now believe that was mistaken, and that most people don't dislike him for the same reason I did when I first met him, but simply because he writes about controversial things.