設立
Foundations

退屈だが疎かにできないのは、書類をきちっと揃え、企業をちゃんと設立することだ。単に企業の設立にとどまらない。たとえばストックオプションの行使権や、知的所有権の問題など、ベンチャーに必要なあらゆる合意事項も含まれる。起業家が申込みフォームに記入するときから、このプロセスはスタートする。というのも、修正しないと後でヤバいことになりそうな問題を見つけるための質問を、フォームに用意してあるからだ。
The least exciting but not the least valuable thing we do is ensure that companies are set up properly, with all the right paperwork. That means not just incorporation but all the other agreements startups need, e.g. for vesting and IP. This process has already begun when founders fill out the application form, because some of the questions are there to discover problems that might harm the company later if uncorrected.

ベンチャーをちゃんと設立するのは、小さな問題ではない。(ベンチャーに特化した弁護士事務所に属しているなら別だが)身内の弁護士に安心して任せられるような仕事ではないのだ。私たちのベンチャーViaweb社は、設立時の見落としがあったため、もう少しで法律的な問題をかかえるところだった。YCから資金を貰っていれば、そんな見落としはなかっただろう。
Getting a startup set up correctly is a nontrivial problem. It's not something you can safely entrust to your uncle who's a lawyer (unless of course he works for one of the firms that specializes in startups). Our own startup, Viaweb, ran into near-fatal legal problems because of things we overlooked when setting up the company. We wouldn't have if we'd been funded by YC.

、投資家は「YCから資金を貰ったベンチャーなら企業は問題なく設立されている」と知っているため、普通のベンチャーよりも資金を集めやすい。投資家は企業がヘマをする心配だけではなく、契約書類に抜けがあるかもという心配もしなければならない。これは個人投資家にとっては大きな問題だ。ベンチャー・キャピタルがシリーズAラウンドでするような、書類が正しいかどうかの徹底的なチェックなど、個人投資家はしたくないからだ。個人投資家にとってYCから資金を貰ったベンチャーに投資するのは、有名ブランドの商品を買うのと同じ安心感がある。それはつまり、割り増しが必要ですよ、お高くなりますよ、ってことだ。
It's easier for YC-funded companies to raise money than it is for random startups, because investors know they're set up correctly. Investors only have to worry about the risk that the company will do badly, and not that there's some horror lurking in their paperwork. This is a big deal for angel investors, because they don't want to do the sort of exhaustive due diligence a VC might do for a series A round. For angels, investing in YC-funded startups is safe in the same way buying name-brand products is. That means more demand, which means higher valuations.

だが私たちがベンチャーの文書業務をシステム化したのは、もちろんベンチャーをブランド化するのが主な目的だからではない。起業家を他の事に集中させたいからだ。ほとんどの起業家は、ベンチャーの設立に必要な仕事をまったくしたことがないため、その仕事をしていたら本業に集中できなくなってしまう。同じ時間を本業に費やしたほうがいい。YCのすべては、その目標を念頭において設計されている。
That's not the main reason we organize people's paperwork, though. The main reason we do it is to enable the founders to focus on other things. For most founders, all the stuff one has to do to set up a startup is completely unfamiliar, and thus distracting. It's better if they can spend their time working on the company. Every aspect of YC is designed with that goal in mind.

付帯的な仕事として、起業家間のケンカの仲裁がある。しょっちゅうケンカしている仲間どうしでも、そのことを外部には隠そうとするからあまり知られていないが、みんなが思うよりもずっとケンカは多く、最高のベンチャーでさえケンカする。今ではケンカの仲裁がすごく上手くなった。中立な立場にいるだけでなく、どのケンカが深刻なのか経験からわかっており、深刻なケンカでも仲間割れさせず、問題を根本から解決する方法を知っているからだ。
A related type of work we do is mediating disputes between founders. These are more common than anyone realizes, because the parties involved generally try to keep them quiet, but they occur in even the most successful startups. We're now very good at dealing with them because we're not only neutral, but have enough experience to tell which disputes are serious, and for those not serious enough to warrant a divorce, to figure out how to fix the underlying problem.


YC出身者
Alumni

YCはベンチャーに資金を提供し続けているため、YCの価値に占めるYC出身者の人脈の価値の割合が、どんどん大きくなってきた。最初、YC出身者はぜんぜんいなかったので、その割合はゼロだった。半年ごとにベンチャーに資金を提供していると、自然にYC出身者たちのネットワークができるとは、私たちでさえ予期していなかった。だが1年もたたないうちに、ネットワークができることが明らかになった。だから私たちは定員を一定にするのではなく、増やそうと決めたのだ。資金を提供するベンチャーを増やすほど、YC出身者のネットワークの成長も速くなる。
As YC continues to fund startups, the value of the alumni network becomes an increasingly large component of what we offer. It was zero at first because there were no alumni yet. I don't think we even realized that as a byproduct of funding startups every 6 months, we'd be creating an alumni network. But within a year that became very clear, and it's one of the reasons we decided to grow instead of staying a constant size. The more startups we fund, the faster the alumni network grows.

今の勢いなら5年後には、YC出身者のネットワークは、おそらく世界一強力なベンチャーのネットワークになるだろう。そのネットワークが強力なのは、人数が多いからというだけではなく、お互いに助けあう強い絆があるからだ。
Now, 5 years later, the YC alumni network is probably the most powerful network in the startup world. It's powerful not just because of its size, but also because its members have such a strong commitment to helping one another.

その絆は最初のうちは、各サイクルで私たちが育てようとした共同体の精神の副産物だった。1995年に私たちがボストンで起業したとき、ベンチャーの企業は非常に孤独な仕事だった。YCをサイクルで区切るようにしたのは、2~3人の仲間しかいないのではやる気が枯渇してしまう、という問題を解決するためだった。
That commitment was initially a byproduct of the cooperative spirit we tried to encourage within each batch. Starting a startup was a very lonely undertaking when we did it ourselves in Boston in 1995. One of the goals of YC's batch model was to fix that, by giving founders the colleagues one would otherwise lack as companies with just 2 or 3 people.

YCから資金を貰った人は、YC出身者のネットワークの構造を知る。いちばん近い関係は同じサイクルの起業家だ。互いのベータユーザになったり、技術的な専門知識で支援することから、引っ越さないで済むようにしたり、引越しを手伝いにいたるまで、いろいろ助けあった。同じサイクルの起業家は良い友達になることが多かった。起業家友達の多くは、学校でもあるように、同じYCのバッチ
にいた人たちだった。
When people get funded by YC, they discover the alumni network has structure. The innermost ring is the founders in the same batch. They do a lot to help one another, from being one another's beta users and helping them with specialized technical expertise to letting one another stay at their places and helping them move. They also tend to become good friends. A lot of founders' closest friends are people who were in the same YC batch with them, just as happens in school.

バッチ内に広まることを奨励していた、互いに協力する雰囲気が、バッチ間にも広がるにつれ、そんな雰囲気は当たり前のものになっていった。そんな雰囲気が広がったと知った私たちは、起業直後のベンチャーと、彼らを支援できるもっと確立したYC出身者の間に関係を作ることで、協力する雰囲気を醸し出すように努めた。
It was natural for the cooperative spirit we encourage within batches to spread between batches once there started to be more of them. And once we realized that was happening, we started to encourage it by creating connections between new startups and more established alumni who could help them.

YC出身者でも出世頭の一人は次のように書いた。
One of the more successful alumni wrote:
ベンチャーが僕に連絡をしてきたとき、すごくうれしかったです。というのも、(a) 今の僕には、彼らと分かち合える知識がありますし、(b) 「お返しをしたい」って気持ちも強かったからです。僕は「家族」に恩があると思ってましたので、あるYC出身者に大金持ちを紹介してあげました。家族(自分と過去のYC出身者)は僕たちの生命線でした。人は家族の絆を忘れないものです。

I am excited when a start up reaches out to me because (a) I now have a lot of knowledge to share with them, and (b) I have a burning desire to give back. One recent alum got a wealth of introductions from me because I feel indebted to the 'family.' The family (you and the previous alums) were our lifelines early on. One doesn't forget that.


だがYC出身者は、むやみに義理堅いのではない。結局のところ、この絆を結び付けているのは、人々の質の高さだ。別の人は次のように書いた。
The alumni aren't blindly loyal though. Ultimately what holds this network together is the quality of the people in it. As another wrote:
僕はYC出身者を、YCに選ばれたからという理由で、ほぼ誰にでも喜んで紹介します。

I am willing to intro a YC founder to pretty much anyone based on the fact that they passed your selection filter.


YCの活動を5年間続けているので、成功したYC出身者の中には、さらに大成功した人もいる。ベンチャーは最初のうちYC出身者のコネを、連絡を取りたい人の知人を見つけるのに使っていた。だがそのうち、ベンチャーが連絡したい人はYC出身者その人になっていった。
Now that we've been doing YC for 5 years, some of the more established alumni are getting pretty established. Initially startups used the alumni network to find people who knew the people they wanted to reach. But increasingly the people they want to reach are the alumni themselves.

とりわけ他のベンチャーを支援したYC出身者をいくつか示そう。Cloudkick社の起業家たちは、YC出身者のネットワーク内では神様のような存在で、映画『パルプ・フィクション』でザ・ウルフが車の後部座席の問題に果たしたのと同じ役割をサーバーに対して担っている。ベンチャーが急成長してサーバが危うくなったとき、私たちはCloudkick社の人たちを呼んで問題を解決してもらった。
I'll give a couple examples of alumni who've been particularly helpful to other startups. The founders of Cloudkick are sysadmin gods who within the alumni network play the same role for servers that The Wolf in Pulp Fiction played for the back seats of cars. When a startup experiences sudden growth and their servers are melting, we call in the Cloudkicks and they fix the problem.

特に支援したYC出身者は、他にもLoopt社のサム・アルトマンと、Heroku社のジェームズ・リンデンバウムがいる。二人はどちらも資金調達にとても詳しく(多くの点で私よりも詳しい)、戦術的なアドバイスによって多くのベンチャーを助けた。この前のサイクルでは、資金調達のアドバイスを求めたベンチャーのために、ジェームズがYCに来てオフィス・アワーを持った。
Two other alumni who've been particularly helpful are Sam Altman of Loopt and James Lindenbaum of Heroku. They are both extraordinarily knowledgeable about fundraising―more knowledgeable than me about many aspects of it―and they have helped lots of startups with tactical advice. Last cycle James came to YC and held office hours for startups who wanted advice about fundraising.

多くのベンチャーを支援したYC出身者が次々と浮かんできて、全員を書くことができないのが残念だ。そんな人たちが大勢おり、私が知らないところでお互いに助け合った話もいっぱいある。もう助け合いの輪は、しっかり確立されたのだ。
But now I'm thinking of all the other alumni who've helped lots of other startups, and feeling bad I can't list them all. There are so many, and most of what they do for one another I don't even hear about. At this point the chain reaction has become self-sustaining.

私たちの側も、YC出身者の支援に、ますます力を入れている。私たちが主催している会議もその一環だ。だがYC出身者がかかえる最大の問題は求人なので、私たちは主にその面でYC出身者を支援している。個別相談もするし、Work at a Startupハッカー・ニュースの求人ページYCommonAppといったYC全体を通じたプロジェクトでも支援する。
We in turn have focused increasingly on things we can do to help the alumni. The conferences we organize are one example. But since the biggest problem the alumni have is hiring, helping them with that has been our main focus, both in individual cases and through YC-wide projects like Work at a Startup, the Hacker News jobs page, and the YCommonApp.

また私たちは最近、Reddit社(YC S05)の起業家、アレクシス・オハニアンを東海岸の親善大使として任命した。YCがシリコンバレーにいる人を支援するのと同様、YCのサイクルが終わった後で東海岸に戻る企業には、オハニアンが支援するだろう。
We've also recently appointed Reddit (YC S05) founder Alexis Ohanian as Ambassador to the East. Among other things he'll help give companies that move back to the East Coast after YC the kind of support YC gives those who stay in the Valley.