自分のエッセイで引用した文章
Quotes

ポール・グレアムが自分のエッセイで引用した文章集です。原文はココです。

なお翻訳にあたり、ソーシャル翻訳サービスConyacで、特にakibare様から、難しい英文について、多くの翻訳協力をいただきました。その他、leafeon様、akse様、posaunehm様、juno様、nananan様、pashmina様にも多大なご協力をいただきました。またコメント欄でshiro様、tamo様にアドバイスいただきました。ありがとうございます!!

自信がないほど、生真面目に振舞わざるを得なくなる
"The less confident you are, the more serious you have to act."

- タラ・プログマン
- Tara Ploughman

人類はすでに満足かつ傲慢で、すべてを破壊する危険がある。
"The condition of man is already close to satiety and arrogance, and there is danger of destruction of everything in existence."

ブラーミン(紀元前327年)からオンエシクリタスへの手紙(ストラボ「地理書」)
- a Brahmin to Onesicritus, 327 BC, reported in Strabo's Geography

変化は脆さを打ち破る
"Change breaks the brittle."

- ジャン・ホーテマ
- Jan Houtema

ヘルメスの子孫は遊びが大好きで、
「やるな」と言われると一生懸命にやる。
アポロの子孫は退屈な仕事を厭わないが、
自分の仕事が重要だと思いこむ必要がある。

The sons of Hermes love to play,
And only do their best when they
Are told they oughtn't;
Apollo's children never shrink
From boring jobs but have to think
Their work important.

- W・H・オーデン、リラの下で
- W. H. Auden, Under Which Lyre

プログラムは、人間に読まれるために書くべきであり、それがたまたま機械でも実行可能であるにすぎない。
"Programs must be written for people to read, and only incidentally for machines to execute."

- エーベルソン&サスマン、SICP、第一版の序文
- Abelson & Sussman, SICP, preface to the first edition

言語とは単に考えを表現するメディアではなく、理性の道具だいうことは、広く認められている真実だ。
"That language is an instrument of human reason, and not merely a medium for the expression of thought, is a truth generally admitted."

- ジョージ・ブール、アイバーソンのチューリング受賞講演からの引用
- George Boole, quoted in Iverson's Turing Award Lecture

挨拶は短いのがいいね。とりわけ古い諺は最高だ。
"Short words are best and the old words when short are best of all."

- ウィルソン・チャーチル
- Winston Churchill

デカい奴らがたくさん、オレを追っかけてきたんだ。どうしたらいいかわからなくってさ、だからオレは、驚かそうと思って、投げたんだ。
"Many big people were chasing me. I didn't know what to do. So I thought I would surprise them and throw it."

ガロ・イェプレミアン(マイアミ・ドルフィンズのプレースキッカー)、スーパーボウルで大失敗のパスを投げた後で。
- Garo Yepremian, Miami placekicker, after a disastrous attempt to throw a pass in the Super Bowl.

読者が読まずに捨ててしまうような本は、いくら良い本でも無意味だ。読者を心地よく魅了することによってのみ、達人になれる。読者は熱心にページをめくり、新しい喜びに出会うことを期待して、さらにページをめくるだろう。そして最後のページを、旅人が帰宅の路につく日を迎えるように、憂愁を伴う目で見送るのだ。
"That book is good in vain which the reader throws away. He only is the master who keeps the mind in pleasing captivity; whose pages are perused with eagerness, and in hope of new pleasure are perused again; and whose conclusion is perceived with an eye of sorrow, such as the traveller casts upon departing day."

- ジョンソン「Lives of the Poets: Dryden」
- Johnson, Lives of the Poets: Dryden

他の人が何をするつもりかなんて気にするな。未来を予言する最高の方法は、自分で未来をつくり出すことだ。
"Don't worry about what anybody else is going to do. The best way to predict the future is to invent it."

- アラン・ケイ
- Alan Kay

それでも大衆は正しい。大衆はいつも、いつだって正しい。監督は広告がひどかったとか、配給方法がまずかったとか、公開日が良くなかったとか言うが、とてもそうとは思えない。大衆は決して間違わない。決して。
"But the audience is right. They're always, always right. You hear directors complain that the advertising was lousy, the distribution is no good, the date was wrong to open the film. I don't believe that. The audience is never wrong. Never."

- ウィリアム・フリードキン、NYTインタビューで
- William Friedkin, in a NYT interview

失敗は対処するのは簡単だ。必死に改善すればいい。成功に対処するのも簡単だ。もっといい解き方があるはずだ。どんどん改善しよう。
"Dealing with failure is easy: Work hard to improve. Success is also easy to handle: You've solved the wrong problem. Work hard to improve."

- アラン・パリス
- Alan Perlis

正直な話、金槌で叩き込んだって針を私のお尻の穴を通すことは出来なかったと思うよ。
"Frankly, I don't think you could have driven a needle up my sphincter using a sledgehammer."

- Col. Barry Horne, F-117 pilot, on first mission over Baghdad
バリー・ホーン大佐、F-117のパイロット、バクダッドの最初のミッションで

2世紀後、第2回十字軍のもっとも見識が深い歴史学者でさえ、短い文章の中にギリシャ人の媚、偽り、不実、冒涜、邪教、傲慢、卑屈、詐欺、高慢、狡賢さ、不貞について数々の記述を容易に残すことができた。
"Two centuries later a most clear-sighted historian of the Second Crusade can find space in a short narrative to record on many occasions the flattery, perjury, perfidy, blasphemy, heresy, arrogance, servility, deceit, pride, cunning and infidelity of the Greeks."

- R.W.サザン、「中世の製作」
- R. W. Southern, The Making of the Middle Ages

自然の想像力は、人の想像力よりずっとずっと豊かだ。
"The imagination of nature is far, far greater than the imagination of man."

- リチャード・ファインマン
- Richard Feynman

自由の最大の危機は、熱心で善良だが、無知な人々による侵略に潜んでいる。
"The greatest dangers to liberty lurk in insidious encroachment by men of zeal, well-meaning but without understanding."
ブランダイス
- Brandeis

コスモポリタン誌を読む人は、読まない人とはぜんぜん違う。
"People who read Cosmopolitan magazine are very different from those who do not."

- ドナルド・ベリー、統計学者、「ベイズ統計の展望」
- Donald Berry, Statistics: A Bayesian Perspective

大学生の扱い方のコツは、彼等を大人として接しているように、ほとんど上っ面だけでも見せかけることだ。
"The art of handling university students is to make oneself appear, and this almost ostentatiously, to be treating them as adults...."

- アーノルド・トインビー「経験」
- Arnold Toynbee, Experiences

アメリカ人は平均して、一日にテレビを4時間を観て過ごし、そのうち1時間は広告だ。自由時間のなんと10%にもなる。この割合で行けば、一般的な視聴者は生涯の3年間をコマーシャルにさらされて過ごす。
"Americans spend an average of four hours a day watching TV, an hour of that enduring ads. That adds up to an astounding 10% of total leisure time; at current rates, a typical viewer fritters away three years of his life getting bombarded with commercials."

- スコット・ウーリー、フォーブス誌
- Scott Woolley, Forbes

最高の執筆法は書き直すことだ
"The best writing is rewriting."

- E. B. ホワイト
- E. B. White

現代の発明は凄腕の差別撤廃者だ。特権をなくし、階級や貧富の差をなくすのに、機械は政治や経済政策よりもはるかに速く効くかもしれない。
"Modern invention has been a great leveller. A machine may operate far more quickly than a political or economic measure to abolish privilege and wipe out the distinctions of class or finance."

- アイヴォー・ブラウン イギリスの中心
- Ivor Brown, The Heart of England

詩を書くのにただ一つの良い方法は、最高のものを書こうとすることだ。
"If our goal is to write poetry, the only way we are likely to be any good is to try to be as great as the best."

- ドナルド・ホール「詩と野心」
- Donald Hall, Poetry and Ambition

一度も会ったことがない人々から「気難しいやつだ」と言われ続けてイライラしている。
"I am annoyed to find myself continually described by people whom I have never set eyes on as bad-tempered."

- イーヴリン・ウォー(1947年12月26日の日記から)
- Evelyn Waugh, Diary (26 Dec 47)

「早すぎる最適化」こそ、プログラミングにおける諸悪のすべての(少なくとも大部分の)根源だ。
"Premature optimization is the root of all evil (or at least most of it) in programming."

- ドナルド・クヌース
- Donald Knuth

騎士道という名で隠された馬鹿馬鹿しい戦争術の曲解は、ヨーロッパ諸国の中でもフランスにおいてもっとも強い影響力があった。ヴァロワ家フィリップおよびジョン率いる軍隊は、激烈で統率を欠いた貴族で成り立っていた。彼等は自分等が世界で最も優れた軍隊であるという妄想を抱いていたが、実際には武器を持った暴徒と紙一重であった。
"In France those absurd perversions of the art of war which covered themselves under the name of chivalry were more omnipotent than in any other country of Europe. The strength of the armies of Philip and John of Valois was composed of a fiery and undisciplined aristocracy which imagined itself to be the most efficient military force in the world, but which was in reality little removed from an armed mob."

- C. W. C. オマン「中世の戦争技術」
- C. W. C. Oman, The Art of War in the Middle Ages

「この値段でどうしてこんなにお値打ちなのか」と大衆を感嘆させる必要がある。
"The public should always be wondering how it is possible to give so much for the money."

- ヘンリー・フォード
- Henry Ford

それよりも長いことを望む人はいない。
"None ever wished it longer than it is."

ミュエル・ジョンソン、ミルトンの「失楽園」について
- Johnson on Paradise Lost

私には大規模かつ高級な青果商の知り合いが大勢いるが、ゴールデン・ワンダー・ポテトなど聞いたことがない。
"Many large and high class greengrocers of my acquaintance have never heard of the Golden Wonder potato."

- ロイ・ジェンダー「グルメのための野菜」
- Roy Genders, Vegetables for the Epicure

賢者は確信に欠き、愚衆は熱情を燃す。
The best lack all conviction, while the worst
Are full of passionate intensity.

- イェーツ
- Yeats, The Second Coming

快適な生活と贅沢こそが人生の主な必要条件であるようにみんな考えがちだが、幸福になるには何か熱心に取り組める対象があればそれで十分なのだ。
"We act as though comfort and luxury were the chief requirements of life, when all that we need to make us happy is something to be enthusiastic about."

- アインシュタイン
- Einstein

善から悪への道のりは嘘で敷きつめられている。
"The path from good to evil goes through bogus."

- タラ・プラウマン
- Tara Ploughman

Lispは冗談で「コンピューターを最も知的に誤用する方法」と言われていた。私はこの言葉は、Lispの解放的な雰囲気をうまく伝える、最高の褒め言葉だと思う。というのも、最高の頭脳を持つ多くの人たちが、Lispが無いころには考えることができなかったことを考える手助けをした、ということだからだ。
"Lisp has jokingly been called "the most intelligent way to misuse a computer". I think that description is a great compliment because it transmits the full flavor of liberation: it has assisted a number of our most gifted fellow humans in thinking previously impossible thoughts."

- エドガー・ダイクストラ, Communications of the ACM, 15:10
- Edsger Dijkstra, CACM, 15:10

異教者を日常的な仕事として焼き殺した人々の多くは、その行為を除いては立派な人々だった。
"Many who burnt heretics in the ordinary way of their business were otherwise excellent people."

- G.M.トレヴェリヤン「歴史のバイアス」
- G. M. Trevelyan, "Bias in History"

1993年に新聞がチャールズ王子の通話を盗聴し、恋人のカミーラ・パーカー・ボウルズに「君のタンポンになりたい」と言ったと暴露し、チャールズは物笑いの種となった。
"He became an object of ridicule in 1993 when a paper published an intercepted phone call in which he told his lover Camilla Parker Bowles he wanted to be reincarnated as her tampon."

- チャールズ王子に関するロイターの記事
- Reuters story, on Prince Charles

私たちは、自分たちが今まさにしている間違いについてさえ間違う。
"We're even wrong about which mistakes we're making."

- カール・ウィンフィールド
- Carl Winfeld

この場所から彼女は、多くの人がダルブレやエッジワースと同じ棚に並べるような小説群を世に送り出した。
"From this place she sent into the world those novels, which by many have been placed on the same shelf as the works of a D'Arblay and an Edgeworth."

- ヘンリー・オースティンが「説得」の序文で姉のジェーン・オースティンについて
- Henry Austen on his sister Jane, in a preface to Persuasion

効率化のコツは、特殊な解法を多数、用意することではなく、エレガントに解くことだ。
"The key to performance is elegance, not battalions of special cases."

- ジョン・ベントリーとダグ・マキロイ
- Jon Bentley and Doug McIlroy

14世紀にヨーロッパを襲った不況は、その後、経済・技術的に復活することになる。だが、私たちが直面している不景気には終わりがないだろう。後退と消耗の世紀となってしまうだろう。
"The economic depression that struck Europe in the fourteenth century was followed ultimately by economic and technological recovery. But the depression we have moved into will have no end. We can anticipate centuries of decline and exhaustion."

- ジーン・ギンペル「中世の機械」1975年
- Jean Gimpel, The Medieval Machine, 1975

政治は可能性の芸術ではない。災難か不満のどちらかを選択することだ。
"Politics is not the art of the possible. It consists in choosing between the disastrous and the unpalatable."

- J. K. ガルブレイス、1962年のケネディ宛の手紙から
- J. K. Galbraith, Letter to Kennedy, 1962

類人猿の典型的な夕食メニューは、豆腐ステーキ(ナス、玉ねぎ、ピーマンのラタトゥイユ添え)、サイドディッシュは大麦と野菜料理、といったところだろう、と研究チームは述べた。
"A typical dinner from the ape menu would be tofu bake with ratatouille of aubergine, onions and sweet peppers, with pearled barley and vegetable side dishes, says the team."

- New Scientist誌
- New Scientist

ガイ・スティールは、マサチューセッツのバーリントンで、研究者の少人数のチームを率いて、Javaよりよいプログラミング言語を作るという、偉大な挑戦をしているところだ。
"Guy Steele leads a small team of researchers in Burlington, Massachusetts, who are taking on an enormous challenge-- create a programming language better than Java."

- Sun.Com (強調は引用者によるもの)
- Sun.Com (my italics)

私はポールのエッセイに対してこう反応した。全体的には気に入ったが、点と点を結んでいくうちに、非常に嫌悪を抱くものが見えてきた。エッセイ自体ではなくて、エッセイが示唆することに対してだが。
"I had my own reactions to Paul's essay-- on the whole I liked it but when I connected some dots I found some suggestions of things I strongly disliked-- not so much in the essay as suggested by it."

- 「口にできないこと」のブログでのコメント
- reaction to What You Can't Say in a blog

20代はつねに修行の時期だが、必ずしも何の修行か自覚しているとは限らない。
"Your twenties are always an apprenticeship, but you don't always know what for."

- ジャン・ホーテマ
- Jan Houtema

さらにその委員会は、科学の定義を書きかえた。その結果、科学はもはや現象の自然な説明の探究に制限されなくなった。
"In addition, the board rewrote the definition of science, so that it is no longer limited to the search for natural explanations of phenomena."

カンザス教育委員会に関するAP通信の記事
- AP story on Kansas Board of Education

没頭癖のある人がすぐに気づく危険信号のひとつは、「会う約束をしていた人が何らかの止むを得ない事情で来られなくなった時こそ、人生で一番幸福なひと時」と感じてしまうことだ。
"A danger sign that fellow-obsessionals will at once recognize is the tendency to regard the happiest moments of your life as those that occur when someone who has an appointment to see you is prevented from coming."

- ピーター・メダワー、「Memoirs of a Thinking Radish」
- Peter Medawar, Memoirs of a Thinking Radish

「認められたら嫌なものを提案するな」
"Never offer what you'd hate someone for accepting."

- タラ・プラウマン
- Tara Ploughman

従来の汎神論・多神教の市民たちは、最近台頭してきた、国民の過ちを非難し先祖を永遠の苦難へ陥れようとする怪しげな分派の軽率さに激怒していた。
"The pagans were incensed at the rashness of a recent and obscure sect, which presumed to accuse their countrymen of error, and to devote their ancestors to eternal misery."

- ギボン「ローマ帝国の衰退と滅亡」
- Gibbon, The Decline and Fall of the Roman Empire

人種、階級、ジェンダー、地域制、国民性といった支配的な慣習を具体化し挑発することで、ブラッド・ピットという人物は複雑に変化するポストモダンの文化的な眺望を調べ上げる。
"Simultaneously reifying and challenging hegemonic codes of race, class, gender and regional or national identity, his characters explore the complex and changing postmodern cultural landscape."

- ロバート・ベネット、ブラッド・ピットに関するパネルディスカッションをした英語学のモンタナ州の教授
- Robert Bennett, English professor at Montana State, announcing a panel discussion about Brad Pitt

政府の会議では、直接的な要求があろうとなかろうと、軍産共同体による不当な影響を警戒すべきだ。誤った権力が悲惨なことにも台頭する可能性は存在し、今後も存在し続けるだろう。
"In the councils of government, we must guard against the acquisition of unwarranted influence, whether sought or unsought, by the military-industrial complex. The potential for the disastrous rise of misplaced power exists and will persist."

- アイゼンハワー、送辞
- Eisenhower, Farewell Address

あなたの野心をバカにする人たちからは離れていよう。凡人はいつだって人の野心をバカにするのだが、真に偉大な人間は、自分も偉大になれると思わせてくれる。 
"Keep away from people who try to belittle your ambitions. Small people always do that, but the really great make you feel that you, too, can become great."

- マーク・トウェイン
- Mark Twain

テレビをどのくらい視ているのであれ、もっと視ないようにしろ。
"However little television you watch, watch less."

- デービッド・マッカラ
- David McCullough

辞書で探さなきゃいけないような言葉じゃ、どんな言葉であれ間違っている。
"Any word you have to hunt for in a thesaurus is the wrong word."

- スティーブン・キング
- Stephen King

人々を指導者選びに連れてくる。簡単なことだ。あとは自分たちが攻撃されていると告げ、平和主義者は「愛国心がない」と非難し、国をより大きな危険にさらせばいいだけだ。
"The people can always be brought to the bidding of the leaders. That is easy. All you have to do is tell them they are being attacked, and denounce the pacifists for lack of patriotism, and exposing the country to greater danger."

- ゲーリング、ニュルンベルク裁判で
- Goering at the Nuremberg Trials

これらの結果がみな、ある画期的な方法ではなく、忍耐と細かい推論によって得られたことから、私は「哲学は知的な困難に対し、単にもっと注意ぶかく精密にやれば済む話なのに、荒っぽい解決策を選ぶという間違いを犯した可能性が高い」と思うようになりました。時がたつにつれそんな思いは、ますます強いものになっていきました。そのうち哲学も、独自の手法を持つ科学とは異なり、神学の不幸な遺産以上の何でもないのではないかと思うようになったのです。
"As all these results were obtained, not by any heroic method, but by patient and detailed reasoning, I began to think it probable that philosophy had erred in adopting heroic remedies for intellectual difficulties, and that solutions were to be found merely by greater care and accuracy. This view I have come to hold more and more strongly as time went on, and it has led me to doubt whether philosophy, as a study distinct from science and possessed of a method of its own, is anything more than an unfortunate legacy from theology."

- バートランド・ラッセル、「論理的原子論」
- Bertrand Russell, "Logical Atomism"

大事なことをちゃんとやれ
"Get the important things right."

- N. P. コリングウッド
- N. P. Collingwood

生徒が組合費を払うようになれば、私は生徒の利益を代弁するようになるだろう。
"When schoolchildren start paying union dues, that's when I'll start representing the interests of schoolchildren."

- アルバート・シャンカー、米国教員連盟の会長、1985年
- Albert Shanker, president of the American Federation of Teachers, 1985

指図などほとんど必要のない幸せな時期以外に、指図が大きな効果を上げることなどめったにない。
"The power of instruction is seldom of much efficacy except in those happy dispositions where it is almost superfluous."
- ギボン
- Gibbon

フランスのあらゆるところで起きているこれらの道理や分別の兆しからは、主が祝福し、代理人として世に遣わし、指名し、神以外には行動の責任をとる必要がないようにした者が、何を考えあるいは為すつもりなのかを、私は知らない。だが今世紀の終わりまでには、王と神父の職業は、かつての半分の価値もなくなるだろう。
"I do not know what the Lord's anointed, his Vicegerent upon earth, divinely appointed by him, and accountable to none but him for his actions, will either think or do, upon these symptoms of reason and good sense which seem to be breaking out all over France: but this I foresee, that, before the end of this century, the trade of both King and Priest will not be half so good a one as it has been."

- チェスターフィールド、息子への1752年4月13日の手紙
- Chesterfield, letter to his son, 13 Apr 1752

filter(P, S) はほとんどの場合、より明確に [x for x in S if P(x)] と書き直せる。
"filter(P, S) is almost always written clearer as [x for x in S if P(x)]"

- グイド・ヴァンロッサム「Python」
- Guido van Rossum on Python

ポストモダン・バカとおしゃべり野郎だらけです。あなたの本が救いです。
"I'm surrounded by postmodern idiots and blatherers. Your writings give me hope."

- 読者からのメール
- email from a reader

最新の研究では、新たな社会制度が勝つのに最も重要なのものは労働生産性だ。
"In the last analysis, productivity of labour is the most important, the principal thing for the victory of the new social system."

- 1953-1957の中国の国家経済開発用の第一次の5か年計画の中で引用されたレーニンの言葉
- Lenin, quoted in First Five-Year Plan for the Development of the National Economy of the People's Republic of China in 1953-1957

とても興味深い現象には複数の原因がある。
"Most interesting phenomena have multiple causes."

- N.P.コリングウッド
- N. P. Collingwood

1911年から1920年にかけて、パロアルトの雰囲気はとても退屈な街からすごく刺激的な街へと様変わりした。
"From 1911 to 1920, the mood of the city varied between utter dullness and tremendous excitement."

- アーサー・コフマン「図説パロアルト史」
- Arthur Coffman, An Illustrated History of Palo Alto

人は自分の考えを変えない。彼らが死んだあと、別の考えを持つ人がとってかわる。
"People don't change their minds. They die, and are replaced by people with different opinions."

- アルチューロ・アルベルガーティ
- Arturo Albergati

友達が自分の次の大統領になったからといって、祝いの言葉を述べた大統領などいない。
"No man who ever held the office of President would congratulate a friend on obtaining it."

- ジョン・アダムス
- John Adams