らいおんの隠れ家

ポール・グレアムの翻訳や自作クイズ、その他

雑談

たまたま見つけた短歌を報告

偶然短歌bot風に、たまたま見つけた短歌を報告。

「午前中日差しが届く秋田では32度まで上がりそうです」 2022/7/8(金) 20:44 NHKニュース

「統計学の絵本」という本を書きました

2021/12/22に、オーム社から「統計学の絵本」という本を出しました。

5e1883ce

山口真理子さんの素敵なイラストが目印です。

内容ですが、主人公の美統が3つの妖精たちの国(デイス国…記述統計、インフ国…推測統計、ベイズ国…ベイズ統計)を、猫のタイム君と回りながら統計を少しずつ教えたり学んでいく、というものです。

本を出すのは本当に久しぶりです。この本の前は1995年「はじめてのS-PLUS/R言語プログラミング」でした。ただし、一部だけ担当した「授業を効果的にする50の技法」(5技法だけ担当。7著者中第7著者)と、同人本として出した「B美と愉快な仲間たち 1~5巻」「B美と愉快な仲間たち 傑作選」は別ですよ。

今年は「統計学の絵本」にかかりきりでした。出版にこぎつけられてうれしいです。編集者の方やイラストレーターの山口さん、装丁デザイナーの方には迷惑をかけまくりでした。本当にありがとうございます。

堺市市営住宅首吊り事件をサザエさんに置き換え

堺市市営住宅首吊り事件が意味不明ながら強烈に興味をそそられたので、学生に紹介しました。

すると学生が「複雑な事件はサザエさんに置き換えるとわかりやすい」と、この事件を置き換えてくれました。
元記事の登場人物A~Hをサザエさんの登場人物に置き換えたバージョンで紹介いたします。




奇妙な事件だ。なにしろ話が迷路のように入り組み、新聞記事を一読しただけでは、いったい誰が死んだのかさえよくわからない。

「2013年6月26日夜、大阪府堺市の市営団地で、46歳の男性が首を吊って亡くなっているのが見つかった」――ここまでは、まあ珍しくもない話だ。ところが死んだ男性は部屋の主ではなく、本来の住人であるはずの男性(21)は連絡が取れない状態だという。

しかも当時、なぜか現場にはもう一人の「見知らぬ男」がおり、なおかつ発見直後に姿を消してしまった。さらに、部屋に遺体があることを親族に伝えた「関東弁の男」の存在も確認されている。遺体発見をめぐる状況にも不可解な点が多く、ミステリー小説も顔負けの状況だ。

大仙古墳のほど近く、市営団地の一角が現場


警察、また各種報道の情報を元に、状況を確認していこう。

現場は大阪市堺市堺区、かの有名な大仙古墳にもほど近い。辺りには大型の市営団地が複数建ち並んでおり、遺体が発見されたのはそんな市営住宅の一棟、10階の部屋だった。

次は関係者だ。なにしろ人数が多く、話も入り組んでいるので、まずは人物を箇条書きで説明する。

伊佐坂難物:46歳。26日夜にカツオの部屋で、遺体で発見される。
カツオ:21歳。伊佐坂難物が発見された部屋の本来の住人。28日時点で連絡取れず。
フネ:カツオの母親。伊佐坂難物とは顔見知りだという。
波平:フネの内縁の夫。カツオから「死体」の話を最初に聞く。
サザエ:フネの娘。カツオの姉に当たる。
マスオ:24歳。サザエの夫、カツオの義兄。遺体を見つけ警察に通報する。
アナゴ:マスオの会社の同僚。マスオとともに遺体を発見する。
魚徳:40代。伊佐坂難物の遺体をマスオが発見した際に部屋にいた。通報後、姿を消す。


部屋の住人カツオの元に「関東弁の男」から26日、奇妙な電話がかかってきたことが事件の発端だ。

「あなたの部屋で、人が死んでいる」
自分の部屋のことだから、普通なら飛んでいって確認するだろう。ところがカツオはそれをせず、母親であるフネの一家に相談した。

ところが相談を受けたフネ一家も、なかなか部屋に行こうとしなかった。ちょうど伝言ゲームのように、カツオから波平、波平からフネ、フネから娘のサザエ、そしてサザエから夫のマスオに、「死体」話はたらいまわしに。最終的にマスオが、同僚であるアナゴを伴い、カツオの部屋に赴くことになった。

「確かにこの部屋に、死体がある」


夜11時ごろ、アナゴとマスオが部屋のチャイムを鳴らすと、見知らぬ男魚徳が顔を出した。年齢は40代くらいと見られる。アナゴらが電話の件を話すと、

「確かにこの部屋に、死体がある」
と部屋に招き入れた。アナゴらが確認すると、カーテンレールに電気コードを引っ掛け、上半身裸の伊佐坂難物が死んでいる。慌ててアナゴらは警察に通報したのが、その間に魚徳は姿を消してしまった。

この話、奇妙な点がいくつもある。まず、遺体で見つかった伊佐坂難物はなぜ赤の他人のカツオの部屋にいたのか。テレビ朝日の取材にフネが答えたところでは、

「伊佐坂難物はフネの『昔からの友達』で、今回はフネ一家がカツオの部屋に引っ越すため、その手伝いに駆りだされ、前日からカツオの部屋に泊まりこんでいた」
のだという。では魚徳は何者なのかという話になるが、これはフネにもわからない様子だ。

また、カツオに「死体」の話を最初に伝えた「関東弁の男」は何者なのだろうか。行方不明の魚徳、という可能性も指摘されているが、定かではない。

カギを握っていそうな部屋の主・カツオは、現在連絡が取れない状態だという。フネは「向こうから電話はかかってくるが、こちらからの電話には出ない」とテレビ朝日の取材に説明した。

フネ一家の中での「たらい回し」の件、消えたカツオと魚徳の行方など、謎が余りにも多いことから、警察は、事件と自殺の双方から調べを進めているという。


ベジタブルは「植物性」と訳すべし

先日、アメリカ議会で「ケチャップも野菜」法案が通過した、という記事を見かけました。

オバマ政権は、公立学校の学校給食に、もっと野菜やフルーツを導入する法案を計画しました。

しかし、この法案によって予想しなかった議論が発生しました。それは「野菜とはなんぞや?」という根本的なものです。

火曜日に開かれた議会でオバマ政権は、「せめて、2分の1カップ以上のトマト・ペーストを野菜としよう」と主張しましたが、あえなく「大さじ2杯のトマトペーストは野菜」ということが決定し、これによってトマトペーストを塗ったピザも野菜だということになりました。

この件に関してある栄養士は、「30年前のレーガン大統領時代に提出された「ケチャップを野菜に認定する」という法案を彷彿とさせる馬鹿げたものだ」とし、議会や冷凍ピザを作る食品会社に抗議・説得活動をしています。

この話を昨日、職場の飲み会でしたところ、家庭科の先生から興味深い指摘がありました。

「私、英語のベジタブルって、日本語の野菜とはイコールじゃないと思ってるんです。
たとえばアメリカ人は、米やコーンもベジタブルって言うでしょ。
だから私的には、ベジタブルは『植物性』って訳すとぴったりくる
記事検索