漢方
漢方 診断
漢方の診断について。漢方では診断を「証」といい、診察は「証」を決める事から始められます。診察の方法は「望診、聞診、問診、切診」の4つがあり、これを四診といいます。西洋医学のような検査機器は一切使わず、医師の五感によって患者の心身の状態を診察します。
四診の一つ、望診は視覚によって診察することです。患者の顔色、目、皮膚や爪、頭髪の状態、動作、体格などを細かく観察します。特に舌の状態は重要なポイントで、「舌診」と言われています。
聞診は聴覚と嗅覚によって診察することをいいます。主に声の調子や話し方、呼吸音などを観察します。また体臭や排泄物の匂いからも体の状態を知ることができます。
問診はさまざまな質問によって全身の状態を把握する方法で、多くの医療機関が補助的に取り入れています。便通、尿、冷えの有無、のどの渇きや汗のかき方、既往症や家族歴などが質問されます。また問診の際、患者の話す様子や視線などから心の状態も知る手がかりとされます。
切診は患者の体に直接手で触れて診察することです。冷えや皮膚の状態を診る他、脈を診る「脈診」、腹部に触って腹圧や筋肉の緊張度を診る「腹診」などがあります。
「体調が悪い」とか「気分がすぐれない」という抽象的な患者の訴えは、漢方では診断の重要な要素と考えられます。また、患者が頭痛のために受診したのに、腹部を触ったり、便通について質問されるということもよくあります。これは患者の症状が局部だけでも、漢方では全身の状態を捉えることが基本であるからです。
四診の一つ、望診は視覚によって診察することです。患者の顔色、目、皮膚や爪、頭髪の状態、動作、体格などを細かく観察します。特に舌の状態は重要なポイントで、「舌診」と言われています。
聞診は聴覚と嗅覚によって診察することをいいます。主に声の調子や話し方、呼吸音などを観察します。また体臭や排泄物の匂いからも体の状態を知ることができます。
問診はさまざまな質問によって全身の状態を把握する方法で、多くの医療機関が補助的に取り入れています。便通、尿、冷えの有無、のどの渇きや汗のかき方、既往症や家族歴などが質問されます。また問診の際、患者の話す様子や視線などから心の状態も知る手がかりとされます。
切診は患者の体に直接手で触れて診察することです。冷えや皮膚の状態を診る他、脈を診る「脈診」、腹部に触って腹圧や筋肉の緊張度を診る「腹診」などがあります。
「体調が悪い」とか「気分がすぐれない」という抽象的な患者の訴えは、漢方では診断の重要な要素と考えられます。また、患者が頭痛のために受診したのに、腹部を触ったり、便通について質問されるということもよくあります。これは患者の症状が局部だけでも、漢方では全身の状態を捉えることが基本であるからです。
漢方 副作用
漢方の副作用について。漢方は身体に負担の少ない医療と言われています。その理由の一つとして、一般的な病院や薬局で手に入る薬は化学物質からつくられていますが、漢方薬は生薬から構成されていることがあげられます。生薬は植物や動物、鉱物など、自然界に存在する物質であるから人間の身体にも害がないと思われているのでしょう。
確かに漢方薬は成分が症状に緩やかに作用し、身体に負担をかけない治療です。漢方の長い歴史の中で、危険な副作用を起こす生薬や組み合わせは経験的に排除され、安全なものだけが現代に残されています。そういう意味では西洋医学の薬に比べて副作用は少ないといえるでしょう。しかし漢方薬も薬剤であることに違いはなく、人によっては副作用が起こることがあります。特に近年では現実に漢方薬の服用によって内臓障害を起こしたり、死亡したという報告もあります。
漢方に副作用が起こるかどうか、またどの漢方薬でどの程度の副作用が出るかということは人によって異なります。漢方の安全性を過信しすぎず、定期的に血液検査を受けるなどの自己管理も大切なことです。また漢方薬を服用している時に腹痛、食欲不振、発疹、かゆみなどの症状が現れた場合には、すぐに担当医に相談する必要があります。特に胃腸障害、高血圧、身体のむくみなどは副作用の中でも多い症状です。
重篤な副作用は適切でない使用方法から起こることが多いものです。診断の際、漢方医に症状や体質が適切に伝わっていなかったり、自己判断で勝手な使用することも副作用の危険性が高まります。
確かに漢方薬は成分が症状に緩やかに作用し、身体に負担をかけない治療です。漢方の長い歴史の中で、危険な副作用を起こす生薬や組み合わせは経験的に排除され、安全なものだけが現代に残されています。そういう意味では西洋医学の薬に比べて副作用は少ないといえるでしょう。しかし漢方薬も薬剤であることに違いはなく、人によっては副作用が起こることがあります。特に近年では現実に漢方薬の服用によって内臓障害を起こしたり、死亡したという報告もあります。
漢方に副作用が起こるかどうか、またどの漢方薬でどの程度の副作用が出るかということは人によって異なります。漢方の安全性を過信しすぎず、定期的に血液検査を受けるなどの自己管理も大切なことです。また漢方薬を服用している時に腹痛、食欲不振、発疹、かゆみなどの症状が現れた場合には、すぐに担当医に相談する必要があります。特に胃腸障害、高血圧、身体のむくみなどは副作用の中でも多い症状です。
重篤な副作用は適切でない使用方法から起こることが多いものです。診断の際、漢方医に症状や体質が適切に伝わっていなかったり、自己判断で勝手な使用することも副作用の危険性が高まります。
漢方 西洋医学
漢方と西洋医学について。現在、医療の現場では統合医療の重要性が高まっています。統合医療とは医療の分野に関わらず、一人ひとりの病状に応じた治療を選択する医療ですが、そこで注目を集めているのが漢方です。
漢方は2000年以上前に中国で確立し、5世紀半ばに日本に伝わりました。その後日本独自の発展をとげ、漢方薬として現在も親しまれています。西洋医学より歴史が古く、江戸時代には日本の医療の中心でした。
漢方薬と西洋医学の最も大きな違いは、診察の際、漢方は人間全体を診るのに対し、西洋医学は病気を診るという点です。
具体的にいうと、漢方は人間の身体を一つの生命体と捉え、身体の内部のバランスが崩れることによって病気になると考えます。そのため検査や数値は重視されず、個人の症状に合わせた漢方薬を処方して治療を行います。人間が本来持っている自然治癒力を高め、病気の原因を根本から治すことを目的としています。使用される漢方薬は自然界に存在する生薬で、副作用が少ないのも特長です。
一方西洋医学の診断では検査結果が重視されます。治療は手術や薬剤によって病気の原因を取り除いたり、症状を抑えたりする方法が中心です。この方法は症状に直接働きかけるため即効性がありますが、副作用も伴います。漢方とは違い、病気の原因を根本的に直してはいないため、治療を止めるともとの状態に戻ることもあります。
漢方も西洋医学も今後の医療になくてはならないもので、必要に応じて双方が補完しあいながら効果な治療が行われることが望まれています。
漢方は2000年以上前に中国で確立し、5世紀半ばに日本に伝わりました。その後日本独自の発展をとげ、漢方薬として現在も親しまれています。西洋医学より歴史が古く、江戸時代には日本の医療の中心でした。
漢方薬と西洋医学の最も大きな違いは、診察の際、漢方は人間全体を診るのに対し、西洋医学は病気を診るという点です。
具体的にいうと、漢方は人間の身体を一つの生命体と捉え、身体の内部のバランスが崩れることによって病気になると考えます。そのため検査や数値は重視されず、個人の症状に合わせた漢方薬を処方して治療を行います。人間が本来持っている自然治癒力を高め、病気の原因を根本から治すことを目的としています。使用される漢方薬は自然界に存在する生薬で、副作用が少ないのも特長です。
一方西洋医学の診断では検査結果が重視されます。治療は手術や薬剤によって病気の原因を取り除いたり、症状を抑えたりする方法が中心です。この方法は症状に直接働きかけるため即効性がありますが、副作用も伴います。漢方とは違い、病気の原因を根本的に直してはいないため、治療を止めるともとの状態に戻ることもあります。
漢方も西洋医学も今後の医療になくてはならないもので、必要に応じて双方が補完しあいながら効果な治療が行われることが望まれています。
不妊症 漢方
不妊症と漢方について。不妊症の原因は、男性側の問題、女性側の問題、精神的な問題や環境の問題などさまざまなことが考えられます。身体の異常が明らかで不妊の原因がわかっている場合もありますが、多くの場合、原因を特定することは難しいのが現実です。
近年、不妊治療の技術は飛躍的に進歩しました。不妊治療は不妊で悩む夫婦にとって大きな可能性をもたらす素晴らしい技術ですが、妊娠率は人工授精で5〜15%、体外受精では15%〜25%で、まだまだ高いとはいえません。
不妊治療といってもその種類はさまざまで、現在ではタイミング療法やホルモン療法、人工授精や体外受精などが行われています。不妊の原因が明らかな場合にはこのような西洋医学的な治療が可能ですが、原因が明らかでない場合には漢方による不妊治療を行うことも一つ方法です。
漢方による不妊治療は女性がもともと持っている生理の周期を整え、ホルモンバランスを正常に戻すことによって妊娠しやすい体を作ることが目的です。漢方薬によってホルモンを調整する能力や、妊娠に必要な体内環境が引き出されることを期待するものです。
ホルモン剤の投与や排卵誘発剤など使用する治療は、精神的、肉体的にも負担が大きく、治療自体がストレスとなる場合も少なくありません。ストレスはかえって治療に逆効果です。また治療が長引けば費用も高額になります。
漢方による不妊治療は副作用も少ないため体に優しく、経済的にも負担の少ない方法だといえます。
近年、不妊治療の技術は飛躍的に進歩しました。不妊治療は不妊で悩む夫婦にとって大きな可能性をもたらす素晴らしい技術ですが、妊娠率は人工授精で5〜15%、体外受精では15%〜25%で、まだまだ高いとはいえません。
不妊治療といってもその種類はさまざまで、現在ではタイミング療法やホルモン療法、人工授精や体外受精などが行われています。不妊の原因が明らかな場合にはこのような西洋医学的な治療が可能ですが、原因が明らかでない場合には漢方による不妊治療を行うことも一つ方法です。
漢方による不妊治療は女性がもともと持っている生理の周期を整え、ホルモンバランスを正常に戻すことによって妊娠しやすい体を作ることが目的です。漢方薬によってホルモンを調整する能力や、妊娠に必要な体内環境が引き出されることを期待するものです。
ホルモン剤の投与や排卵誘発剤など使用する治療は、精神的、肉体的にも負担が大きく、治療自体がストレスとなる場合も少なくありません。ストレスはかえって治療に逆効果です。また治療が長引けば費用も高額になります。
漢方による不妊治療は副作用も少ないため体に優しく、経済的にも負担の少ない方法だといえます。
漢方 ダイエット
漢方とダイエットについて。現代はさまざまなダイエット方法が溢れています。多くのダイエット方法は一時的に話題となっても、月日がたつと忘れられていきます。若い女性やメタボを気にしている中年世代にダイエットは重大な関心事ですが、挑戦はしてみるものの、続かなかったり、リバウンドしてなかなか成功しないという人も多いようです。
太っている原因は人それぞれ違います。だからやせる方法も人それぞれ違うのです。効果的にダイエットをするには、まず自分の太っている原因を知り、自分の体質に合ったダイエット方法を知ることが必要です。そこでお勧めのダイエット方法の一つに漢方があります。
漢方ダイエットは一人ひとりの体質に合わせて処方された漢方薬によって、根本的な体質改善を行うというものです。漢方で重視される「気・血・水」のバランスを整えて、人間が本来持っている自然治癒力を高めます。そうすることで代謝が促進されて排泄も滞りなく進み、その結果痩せるというものです。特に色々なダイエットを繰り返した身体は「気・血・水」のバランスを崩しています。漢方ダイエットはまず身体内部のバランスを整え、本来の健康的な身体に戻すことから始めます。
漢方というと医療としての漢方薬を思い浮かべますが、薬とは違い、漢方薬を飲んだからといって自然に痩せるわけではありません。漢方はあくまでも身体の機能を回復させ、痩せやすい体質をつくることが目的であり、規則正しい食生活と運動を怠っていては効果は現われないものです。また漢方医と相談しながら漢方薬を服用することも大切です。
太っている原因は人それぞれ違います。だからやせる方法も人それぞれ違うのです。効果的にダイエットをするには、まず自分の太っている原因を知り、自分の体質に合ったダイエット方法を知ることが必要です。そこでお勧めのダイエット方法の一つに漢方があります。
漢方ダイエットは一人ひとりの体質に合わせて処方された漢方薬によって、根本的な体質改善を行うというものです。漢方で重視される「気・血・水」のバランスを整えて、人間が本来持っている自然治癒力を高めます。そうすることで代謝が促進されて排泄も滞りなく進み、その結果痩せるというものです。特に色々なダイエットを繰り返した身体は「気・血・水」のバランスを崩しています。漢方ダイエットはまず身体内部のバランスを整え、本来の健康的な身体に戻すことから始めます。
漢方というと医療としての漢方薬を思い浮かべますが、薬とは違い、漢方薬を飲んだからといって自然に痩せるわけではありません。漢方はあくまでも身体の機能を回復させ、痩せやすい体質をつくることが目的であり、規則正しい食生活と運動を怠っていては効果は現われないものです。また漢方医と相談しながら漢方薬を服用することも大切です。