またまたまた雑記。
2006年11月08日
BIOSは、最新だとぶっ壊れやすかった。(泣)
・・・といっても、数年前から更新されてないのでアレですが。
でもソケット478のCore2が出たら、BIOSも1021のβ版からアップするんかしら?
865チップセットでFSB800だからもう低速もいいとこなんだけど。(笑)
でもヤフオクだといい値段で売れるらしい・・・。(苦笑)
要はこの辺の時期のPCユーザーって結構居るってことなのよね。
だから修理用とかの予備パーツとしてとっときたい、と。
今日は少しサスペンド関係をお勉強。
私のマザボはP4P800-DXですが、親戚(笑)のP4P800-EのOSセットアップ時の情報によると、ライドを確認してきた時(F6押しますか?)に、F5(キーボードによって違うけど)を押すと、HALの選択で標準PCからACPI対応に出来るらしい。
ACPI2.0をBIOSでEnableにすると、BIOSのVer.1019.005では数日経過するとBIOS自体が破損する症状が出てて、何か解決策はないか、と思ってたらうまい具合に情報が出てきた。(泣・笑)
一応、デバイスマネージャーでコンピュータのタブを見ると、Pen4の2.6CなのでACPIマルチプロセッサPCとなってはいるけど、これはあくまでプログラム上の話で、マザボとかの実機設定は反映していないと予測。
だからACPI2.0規格の電圧管理にグラボとかがついて来なくてメモリからの情報読み取りの過程でエラーが出るんだと思う。
多分修復セットアップでもいけると思うけど、IE7に変えてある手前、もう一度すっきりした状態で入れなおすのがベストな気がするし。
もう物理フォーマットいっちゃうか?と悩んでましたが、今回も論理フォーマットで様子見してみることにします。
サービスパックとHotFix適用済みイメージをよく作るのですが、IE7を適用済みにするのは、nLiteがいいらしい。
でも、nLiteって個人的に使いにくいのよね。(泣)
それにしても、Firefox2.0もIE7もバグ多くてまいる。(泣)
Firefox2.0は、起動時せず止まったり、IE7は、私のPCでは複数窓を開くと(タブでないものを多分3・4枚以上から)、必ず途中で止まるし。(苦笑)
今日は少しだけ前日の絵を修正。
実際の紙でなくすべてモニタの上で描くと、平衡感覚が付いてこないので困ります。(笑)

・・・といっても、数年前から更新されてないのでアレですが。
でもソケット478のCore2が出たら、BIOSも1021のβ版からアップするんかしら?
865チップセットでFSB800だからもう低速もいいとこなんだけど。(笑)
でもヤフオクだといい値段で売れるらしい・・・。(苦笑)
要はこの辺の時期のPCユーザーって結構居るってことなのよね。
だから修理用とかの予備パーツとしてとっときたい、と。
今日は少しサスペンド関係をお勉強。
私のマザボはP4P800-DXですが、親戚(笑)のP4P800-EのOSセットアップ時の情報によると、ライドを確認してきた時(F6押しますか?)に、F5(キーボードによって違うけど)を押すと、HALの選択で標準PCからACPI対応に出来るらしい。
ACPI2.0をBIOSでEnableにすると、BIOSのVer.1019.005では数日経過するとBIOS自体が破損する症状が出てて、何か解決策はないか、と思ってたらうまい具合に情報が出てきた。(泣・笑)
一応、デバイスマネージャーでコンピュータのタブを見ると、Pen4の2.6CなのでACPIマルチプロセッサPCとなってはいるけど、これはあくまでプログラム上の話で、マザボとかの実機設定は反映していないと予測。
だからACPI2.0規格の電圧管理にグラボとかがついて来なくてメモリからの情報読み取りの過程でエラーが出るんだと思う。
多分修復セットアップでもいけると思うけど、IE7に変えてある手前、もう一度すっきりした状態で入れなおすのがベストな気がするし。
もう物理フォーマットいっちゃうか?と悩んでましたが、今回も論理フォーマットで様子見してみることにします。
サービスパックとHotFix適用済みイメージをよく作るのですが、IE7を適用済みにするのは、nLiteがいいらしい。
でも、nLiteって個人的に使いにくいのよね。(泣)
それにしても、Firefox2.0もIE7もバグ多くてまいる。(泣)
Firefox2.0は、起動時せず止まったり、IE7は、私のPCでは複数窓を開くと(タブでないものを多分3・4枚以上から)、必ず途中で止まるし。(苦笑)
今日は少しだけ前日の絵を修正。
実際の紙でなくすべてモニタの上で描くと、平衡感覚が付いてこないので困ります。(笑)