他サイト更新情報
殿堂入り
│ 次のページ>
2022年02月26日
ダンジョン攻略放置系ハクスラRPG Rakanishu
魔物を倒して装備を入手しながらダンジョンを攻略する放置系RPG。
左側Levelsでダンジョンを選択して冒険に出発します。
敵との戦闘は自動で行われ、画面中央上部に自分と敵のゲージ、下部に戦況ログ、丸い枠にポーションやスキルを割り当てて使用。
手に入れた装備は左上Open Inventoryから装備します。
HPが減ったらRogue Encampmentに戻って回復。(死ぬとXPロスト)
LvUP時のポイントで右側AttributesやSkillsを強化できます。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
またはこちら
Author:
不明
続きを読む(操作方法など)
左側Levelsでダンジョンを選択して冒険に出発します。
敵との戦闘は自動で行われ、画面中央上部に自分と敵のゲージ、下部に戦況ログ、丸い枠にポーションやスキルを割り当てて使用。
手に入れた装備は左上Open Inventoryから装備します。
HPが減ったらRogue Encampmentに戻って回復。(死ぬとXPロスト)
LvUP時のポイントで右側AttributesやSkillsを強化できます。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
またはこちら
Author:
不明
続きを読む(操作方法など)
2022年02月25日
魔法使いシューティング Seraph's Last Stand
魔法使いをアップグレードしながら敵を倒すシューティングゲーム。
主人公キャラを操作し、魔法をショットして上空から出現する敵を倒していきます。
敵を全滅させるとwaveクリアとなり、4枚のカードの中からアップグレードを選んで取得。
左上HPゲージがゼロになるとゲームオーバーです。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
またはこちら
関連wikiはこちら
Author:
OddGiant
続きを読む(操作方法など)
主人公キャラを操作し、魔法をショットして上空から出現する敵を倒していきます。
敵を全滅させるとwaveクリアとなり、4枚のカードの中からアップグレードを選んで取得。
左上HPゲージがゼロになるとゲームオーバーです。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
またはこちら
関連wikiはこちら
Author:
OddGiant
続きを読む(操作方法など)
2022年01月29日
魔物を倒すローグライトアクション Vampire Survivors
キャラをLvUPさせながら魔物と戦うローグライトアクションゲーム。
移動はキー操作か画面をドラッグ。攻撃は自動で行われ、射程や攻撃速度は武器によって異なります。
敵が落とす宝石を拾うと上のXPゲージが増加し、レベルアップ時の効果は3種類の中から1つを選んで取得。
HPゲージがゼロになるとゲームオーバーとなります。
入手したゴールドを使い、POWER UPメニューからアップグレードを行ったり、新しいキャラを解放できます。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
Steam版はこちら(有料)
Author:
poncle
続きを読む(操作方法など)
移動はキー操作か画面をドラッグ。攻撃は自動で行われ、射程や攻撃速度は武器によって異なります。
敵が落とす宝石を拾うと上のXPゲージが増加し、レベルアップ時の効果は3種類の中から1つを選んで取得。
HPゲージがゼロになるとゲームオーバーとなります。
入手したゴールドを使い、POWER UPメニューからアップグレードを行ったり、新しいキャラを解放できます。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
Steam版はこちら(有料)
Author:
poncle
続きを読む(操作方法など)
2021年12月18日
生命進化クリッカー Cell to Singularity
生命を進化させてシンギュラリティ(技術的特異点)到達を目指すクリック放置系ゲーム。
画面をクリックするとエントロピーが手に入ります。
右下のボタンからツリーを開き(左側タブからも可)、集めたエントロピーを使って進化や生命を購入。
生命は自動でエントロピーを生産し、数を増やしたり進化によって生産量が上がっていきます。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
またはこちら
Steam版はこちら
Author:
Cell to Singularity
続きを読む(操作方法など)
画面をクリックするとエントロピーが手に入ります。
右下のボタンからツリーを開き(左側タブからも可)、集めたエントロピーを使って進化や生命を購入。
生命は自動でエントロピーを生産し、数を増やしたり進化によって生産量が上がっていきます。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
またはこちら
Steam版はこちら
Author:
Cell to Singularity
続きを読む(操作方法など)
2021年12月11日
モンスターを倒すハクスラ放置ゲーム Godsbane Idle
モンスターを倒して装備を入手し、スキルを強化しながらより強い敵と戦っていく、NGU IDLE風の放置系ゲーム。
BattlefieldsのOpen Area Grid⇒上のAncient Depthを選ぶと自動戦闘が始まり、敵を倒すと右矢印ボタンで次のステージに進めます。
戦利品はCharacterメニューのインベントリに入り、右クリックで装備したり、Aキー+左クリックで個別に破壊、Destroyボタン長押しで全てのアイテムをまとめて破壊できます。
スキルアイコンからスキルツリーを開き、ポイントを使ってスキルのLvUPやアンロックが可能。
ゲームが進むと新たなメニューが解放されていきます。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
またはこちら
もしくはこちら
Author:
Nyrio
続きを読む(操作方法など)
BattlefieldsのOpen Area Grid⇒上のAncient Depthを選ぶと自動戦闘が始まり、敵を倒すと右矢印ボタンで次のステージに進めます。
戦利品はCharacterメニューのインベントリに入り、右クリックで装備したり、Aキー+左クリックで個別に破壊、Destroyボタン長押しで全てのアイテムをまとめて破壊できます。
スキルアイコンからスキルツリーを開き、ポイントを使ってスキルのLvUPやアンロックが可能。
ゲームが進むと新たなメニューが解放されていきます。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
またはこちら
もしくはこちら
Author:
Nyrio
続きを読む(操作方法など)
2021年08月14日
宇宙開発会社のクリック放置ゲーム NG Space Company
リソースを管理しながら宇宙を開発していく、クリック放置系シミュレーションゲーム。
左側メニューでリソースを選択し、右側OverviewのGainボタンをクリックしてリソースを入手します。
必要なリソースが溜まったら、Buildボタンで施設を建設すると自動でリソースを生産。
Scienceを生産し、Technologiesでアップグレードや新しい様々な項目をアンロックできます。
ロケットを打ち上げて宇宙に出ると新たなリソースが手に入ります。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
またはこちら
旧URL(セーブデータ移動用)
新バージョンはこちら
Author:Freddec
続きを読む(操作方法など)
左側メニューでリソースを選択し、右側OverviewのGainボタンをクリックしてリソースを入手します。
必要なリソースが溜まったら、Buildボタンで施設を建設すると自動でリソースを生産。
Scienceを生産し、Technologiesでアップグレードや新しい様々な項目をアンロックできます。
ロケットを打ち上げて宇宙に出ると新たなリソースが手に入ります。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
またはこちら
旧URL(セーブデータ移動用)
新バージョンはこちら
Author:Freddec
続きを読む(操作方法など)
2021年07月04日
アイテム合成王国発展シミュレーション Mergest Kingdom
アイテムを合成して新たなアイテムを作り王国を発展させていく、マージパズルと街開発シミュレーションが合体したゲーム。
アイテムをドラッグして同じアイテムを3つ以上融合すると、上位のアイテムが生成されます。
出現したリソースなどはクリックして回収、エントなどのソースモンスターはエネルギーを消費してワーカーを伐採・採掘に割り当てます。
左上のXPゲージがフルになるとLvUPし、一定レベルになると新たな土地を征服できるようになります。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
またはこちら
関連記事はこちら
Author:
Clever Apps Pte Ltd
続きを読む(操作方法など)
アイテムをドラッグして同じアイテムを3つ以上融合すると、上位のアイテムが生成されます。
出現したリソースなどはクリックして回収、エントなどのソースモンスターはエネルギーを消費してワーカーを伐採・採掘に割り当てます。
左上のXPゲージがフルになるとLvUPし、一定レベルになると新たな土地を征服できるようになります。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
またはこちら
関連記事はこちら
Author:
Clever Apps Pte Ltd
続きを読む(操作方法など)
2021年06月30日
マッチ3タワーディフェンス Tower Swap
絵柄を揃えてタワーを生成・強化してドラゴンを迎撃する、マッチ3パズルとタワーディフェンスが融合した防衛ゲーム。
任意のタイルをドラッグして位置を入れ替え、同じ絵柄を3つ以上揃えると合体してタワーが生成されます。(揃わなくても入れ替え可)
同じタワーをさらに3つ以上揃えるとランクアップ。
入れ替えできる残り回数は画面左上に表示され、チェストを開くと回数が追加、回数がゼロになると敵が出現します。
ドラゴンが城まで通過し、ライフがゼロになるとゲームオーバー。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
またはこちら
関連wiki(英語)
Author:
curtastic
続きを読む(操作方法など)
任意のタイルをドラッグして位置を入れ替え、同じ絵柄を3つ以上揃えると合体してタワーが生成されます。(揃わなくても入れ替え可)
同じタワーをさらに3つ以上揃えるとランクアップ。
入れ替えできる残り回数は画面左上に表示され、チェストを開くと回数が追加、回数がゼロになると敵が出現します。
ドラゴンが城まで通過し、ライフがゼロになるとゲームオーバー。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
またはこちら
関連wiki(英語)
Author:
curtastic
続きを読む(操作方法など)
2021年06月26日
ふたりでダンジョン探索放置ゲーム スピカとチロル
装備を入れ替えながら妖精たちとバトルを繰り広げる放置系ゲーム。
主人公のふたり、スピカとチロルは放っておくと自動でダンジョンを探索し、左側のログにその内容が表示されます。
左上「次回のイベントまで」のカウントダウンでイベントが発生。
装備を拾ったら右側のメニューから装備、階段の発見で星の欠片を入手、敵との戦闘に勝つとコインが手に入ります。
「能力解放」では星の欠片でスキルの取得、「神秘の鍋」ではコインを投入してアイテムを入手。(いわゆるガチャ)
「クエスト」でボスを倒すと次のダンジョンが解放されます。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
マニュアル
関連wiki
Author:
じぃる(さーたはうす)
続きを読む(操作方法など)
主人公のふたり、スピカとチロルは放っておくと自動でダンジョンを探索し、左側のログにその内容が表示されます。
左上「次回のイベントまで」のカウントダウンでイベントが発生。
装備を拾ったら右側のメニューから装備、階段の発見で星の欠片を入手、敵との戦闘に勝つとコインが手に入ります。
「能力解放」では星の欠片でスキルの取得、「神秘の鍋」ではコインを投入してアイテムを入手。(いわゆるガチャ)
「クエスト」でボスを倒すと次のダンジョンが解放されます。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
マニュアル
関連wiki
Author:
じぃる(さーたはうす)
続きを読む(操作方法など)
2021年05月29日
放置系マップ探索ゲーム Level 13
リソースを管理しながらマップを探索していく、「A Dark Room」系の冒険シミュレーションゲーム。
真っ暗闇な場所からスタートするので、視界(vision)が回復するまで少し待ってから「scavenge」で周囲を物色します。
何かを発見するとリストが表示されるので、take allで取得。
bagタブではアイテムの装備や作成ができ、metalを集めlanternを作って装備すると「scout」で偵察してマップ移動が可能になります。
移動のたびに水・食料・スタミナを消費するので、往復分の物資を用意するか、補給用の設備を置いて探索範囲を広げていきます。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
またはこちら
Author:
Noora Routasuo
続きを読む(操作方法など)
真っ暗闇な場所からスタートするので、視界(vision)が回復するまで少し待ってから「scavenge」で周囲を物色します。
何かを発見するとリストが表示されるので、take allで取得。
bagタブではアイテムの装備や作成ができ、metalを集めlanternを作って装備すると「scout」で偵察してマップ移動が可能になります。
移動のたびに水・食料・スタミナを消費するので、往復分の物資を用意するか、補給用の設備を置いて探索範囲を広げていきます。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
またはこちら
Author:
Noora Routasuo
続きを読む(操作方法など)
2021年05月19日
物質を生産する放置ゲーム Matter Dimensions
次元を購入して物質を生産する、「Antimatter Dimensions」をインスパイアした放置系ゲーム。
Costボタンで最初の次元(Dimension)を購入すると物質(matter)と反物質(antimatter)が生産され、対消滅(Annihilation)によりエネルギーに変換されます。
エネルギーが1になったらPhotonic(Collect energy)を実行し、リセットされる代わりにPhotonを入手してPhotonicタブのアップグレードを購入。
Inertiaタブではオフラインで貯まるボーナス時間を使ってゲーム速度をブーストできます。(スライダーバーで倍率調節、Enableで有効化)
その他、ゲームが進むと様々な項目が解放されていきます。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
またはこちら
関連wikiはこちら
関連記事
Author:
Semenar
続きを読む(操作方法など)
Costボタンで最初の次元(Dimension)を購入すると物質(matter)と反物質(antimatter)が生産され、対消滅(Annihilation)によりエネルギーに変換されます。
エネルギーが1になったらPhotonic(Collect energy)を実行し、リセットされる代わりにPhotonを入手してPhotonicタブのアップグレードを購入。
Inertiaタブではオフラインで貯まるボーナス時間を使ってゲーム速度をブーストできます。(スライダーバーで倍率調節、Enableで有効化)
その他、ゲームが進むと様々な項目が解放されていきます。
(情報:名無しさん)

このゲームはこちら
またはこちら
関連wikiはこちら
関連記事
Author:
Semenar
続きを読む(操作方法など)
│ 次のページ>