前回の記事にて予告しましたように、この度、ジミー・ペイジスタイルのギターストラップを発売いたしました。
言わずと知れた、1970年代に使用され、最もおなじみ、超低空のレスポールを吊るしていた、あの肩パット付きのストラップです。
このストラップにつきましては、以前からレプリカモデルなども発売されていますが、今回、当方なりの視点で調査した結果をもとに、なるべく忠実な各部の形状を再現すべくトライした品となっております。
今回の調査においては、ペイジ氏の実物のストラップのモトネタと思われる市販品が存在することもわかったのですが、それらに関しては、また後ほど書くことにさせていただきまして、まずは、発売品の概要を以下に示します。
細身の本体と巨大な肩パットの極端な対比が印象的な、あの姿のストラップとなっています。
実際に演奏に使われる場合だけでなく、レス・ポールモデルのギターと共に飾って、インテリア用として御利用いただいても良いのかとも思うところです。
さて、まずは推定される実物の寸法に準じて、ストラップ本体の幅は19~20mm(3/4inch)です。
肩パットの最大幅は約76mm(3inch)、長さは約345mm(13.5inch)となっています。
パットの裏面には、黒色のスエード革が貼ってあり、全体に渡ってクッションが入っています。
続いて、細かいところですが、ストラップ本体の革の断面(コバ)及び裏面が黒色に着色されていないことも、実物に準じています。(同様な理由から、肩パットのストラップ本体を通す部分のコバも、黒色にされておりません。)
端部の形状や、本体革の両サイドのラインなども、実物どおりに。
さらに、今回の調査にて判明した意外な事実として、実物のバックル(美錠)とホルダー(サルカン/ループ)の色は、ゴールド色のようです。
ただし、使われるかたの好みもありますので、シルバー色の仕様も選べるようにいたしました。
バックルは、現在、安定して調達が可能なものの中で、なるべく実物に近い形状のものを選択してあります。
次に、いよいよ(!?)、例の赤テープです。
このタイプのストラップでは、バックルがストラップ本体側に付いているため、バックルを通した端部の先が上方を向くことになり、長さ設定によっては、端部の先が反り返ってしまうことになります。
下の画像は、赤テープ無しでの実物の(反り返り)状態の少々レアな画像です。

これを防ぐため、端部を固定する何らかの策が必要になるものですが、ペイジ氏の場合は、端部をテープで巻いて固定状態としているわけで、逆に、これがストラップのキャラクター性をアップさせるという状況にもなっております。
次の画像も実物です。

今回の当方の品では、実物に近いリアルな外観とするため、筒状にした革の周りに、赤色に着色した厚さ0.5mmの本革を実際に巻いて固定したダミーパーツを作り、これを被せるようにしてみました。
裏面も完全に覆われています。
ただし、この部分は、ストラップ本体に対して半固定状態となっていて、ストラップの本体側の革を引き抜くと、取り外すことが可能です。
しかし、演奏中に外れるようなことはない構造です。
ダミーの赤テープ部の内側に金属製の突起があり、これが先端部の窪みに入ってストッパーとなるようになっています。
ダミーをストラップの先端部の定位置に持ってきた上で、ストラップ本体側の革を通すと、完全に固定されます。
そして、この赤テープにも関連することですが、長さ設定についてです。
このストラップの長さ設定部分においては、バックルピン穴は12個になっています。
穴の間隔は1inch(約25.4mm)と思われますので、全体で11inch(約280.0mm)の長さ調整範囲ということになります。
ペイジ氏が通常使用している長さ設定の基本状態は、12個あるバックルピン用の穴のうち、最も長くなる側から8番目のピン穴に設定するものになっておりますので、演奏状態では、バックル部より上方にピン穴は7つ、下方に4つが見えるようになります。
この状態でのストラップ全長は、1600mm~1700mmあたりになるようで、これは実用上、かなりの長さです。(⇒実物では、最大の長さ設定にすると、1800mmレベルまでいけるということになるでしょうか。)
よって、ペイジ氏と同様なギターの高さで弾けるというかたや、かなりの身長/体格のあるかたならともかく、商品としてどのような長さに設定するか?は、なかなかに悩むところとなります。
そこで、今回の品では、LサイズとLLサイズの2通りの長さ設定範囲が選べる「スタンダード仕様」に加え、同仕様ながら、お客様の御希望で長さ設定をオーダーできる「スタンダード仕様 長さカスタムバージョン」を用意することにいたしました。
通常のスタンダード仕様では、LサイズとLLサイズの長さ設定範囲(前後のストラップピン穴間の長さ)は、以下のようになります。
これにおいては、ストラップピン穴の数は、実物通りの12個です。
Lサイズ: 1300mm~1580mm
LLサイズ: 1500mm~1780mm
これよりも短いMサイズやSサイズ相当のものは、肩パット位置なども含むストラップの構造や各部の長さの関係から、設定が不可能なゆえ、下記の「スタンダード仕様 長さカスタムバージョン」にて、御希望に合わせた製作を行うということになりますので、御了承いただければと思います。
以下の画像を御参照いただければと思いますが、少なくとも、「赤テープ部が、肩パット部まで及ばない」といったことが、長さを短くする限界の条件となるわけです。
その「スタンダード仕様 長さカスタムバージョン」ですが、このバージョンは、お客様の御希望によって、各部の長さやバックルピン穴数を変更して、基準となる長さや、長さ調整範囲を自由に設定できるものです。
基本的には、バックル部を中心とした、フロント(前部)側まわりの各部の長さバランスを、御希望によって設定するといったものとなりますが、場合によっては、通常は1inch(25.4mm)である、バックルピン穴間の長さを変更することも可能です。
よって、まずは御注文時に、「前後のストラップピン穴間の長さ」と、「ストラップ使用時(演奏時)のフロント側のストラップピン穴から、肩の中心までの長さ」をお知らせいただくようにしてあります。
そして、その情報をもとに、御相談しつつ決めていくことになるかと思います。
また、上述したように、バックルピン穴の数の変更などによって、最短の長さ設定は、上記Lサイズの1300mmよりも短くすることも可能となりますが、やはりストラップの構造上、最短の全長は、1100mm程度ということになるかと思いますので、これについても、どうか御了承ください。
価格は、「スタンダード仕様」が¥32000(税込)、「スタンダード仕様 長さカスタムバージョン」が¥35000(税込)とさせていただきますが、それぞれのバージョン共に、最初の製作品10本については、以下のような20%オフの特別価格にて販売いたします。
・スタンダードバージョン:¥25600(税込)
・スタンダード仕様 長さカスタムバージョン:¥28000(税込)
御購入は以下のURLのページとなります。
PC:
スタンダード仕様
http://straphouse.ocnk.net/product/159
スタンダード仕様 長さカスタムバージョン
http://straphouse.ocnk.net/product/158
モバイル:
スタンダード仕様
http://straphouse.ocnk.net/phone/product/159
スタンダード仕様 長さカスタムバージョン
http://straphouse.ocnk.net/phone/product/158
まずは、御検討いただければ、幸いです!
ということで、次回から、実物の各部について、調査結果をもとに解説し、合わせて、当方の品の各部の仕様の決定の経緯なども説明していきたいと思います。
ギターストラップハウス:
http://straphouse.ocnk.net/
ギターストラップ&レザーアイテム写真館:
http://straphouse.ngs-central.com/strap2/strap2_top.htm
N.G.S RockGuitar/Bass 教室
http://guitar.ngs-central.com/guit1_pc_index.html
JOY-RING THE WORLD:
http://joy-ring.ngs-central.com/index.html
JOY-RING THE SHOP:
http://joy-ring.ocnk.net/
Let's JOY-RING(ブログ):
http://blog.livedoor.jp/lns_guitar1-joy_ring/
コメント