2009年10月17日
今更、まとめ
実は、合宿の時に、
NTT○ータの技術研究?的な所の
フェローと呼ばれる
とてもすごい人が来てました。
(実は、うちの研究室のトップの教授が
国家的なプロジェクトやってるん!!)
(某社とは多少関係ありますが、
私の内定と研究室の関係は別にないと思います)
会社に一人しかいないと言われる人なんですが、
やっぱりすごい人で、(当たり前!!!
色々お話を聞かせて頂いて、
書面に残しておかないと忘れるので、
メモします!!!
(ついでに言うと、今更まとめるとかww
(さらに、明日某試験ですがww
(新しく範囲になったストラテジww
(完全にちょちょっとやろう!
(って内容じゃないです;;泣
・某社では52歳まで普通に働き、
それ以降は、重要人物になる人意外、天下り
・人脈が大事
・研究会に顔を出す
・研究会で助教授とか今は偉くない人でも
自分が歳を取る頃には、教授とかになってる
・そういう人を大事にする
・論文を書く
・記録を取る(記録を取らないと忘れるから)
・20個くらい論文を書くと教授として、
トップの大学に行けたりする
・5個くらいだと3流大学くらいらしい
・初心を忘れない(夢は持つ
・壁にぶつかってもくじけない
(これは当たり前だけど、
自分に自信がありすぎると、壁にぶつかった時に
戻ってこれない、多少の柔軟性を持つ
・システムは利用者のためのもの
・誰のためにシステムを作るのか忘れない
・顧客のためにシステムを作るわけではない
・しかし、開発には理不尽なことが付きまとう
・上司が使えない人でも、なるべく反発しない
・上司が間違ってて、一度言って治らなければ
そのままそっとしておく
(だけど、記録があれば、重要証拠となることも
・波風は立てない
・論文は部下に書いてもらう
・論文は大事(結局は、自分の評価に繋がる
・やりたいことは上司に相談する
(自分から言わなければ、上司もどうしていいかわからない
・頑張りすぎない
(頑張りすぎの女子は回りに持ち上げられて昇格したりするらしいが
逆に、そのギャップで辞めてしまう人もいるらしい
・とにかく、毎日コツコツ記録を取る
・努力
良くわからないけど、こんな感じ?
意味わからない所もあるかもしれません。
(私の文章力もありますがwわざとでもあります。
だいたいは当たり前だよね。
でも忘れがち。
私がやりたいこととして、
R&Dに興味があるんだよね!
ただ、最初にやりたいのはSE!
やはり、現場を体験したいから。
でも会社の体系としてSE→R&Dはほぼ無理;
私は、何も知らないからかもしれないけど、
何故現場を知らない人がR&Dをするの??
って思う。(ソフトウェア工学に関して
実際、ソフトウェア工学などに必要なデータは
カナリそろってるらしい。
データがあるんだから自分がやらなくても
それにそって、研究すればいんだって。
まぁ。そうかもねw
私より断然頭が良い人達は、それでできちゃうよね。
まぁ、現場って言っても、
カナリでかい会社だから、SEで体験できるものってのは
あるプロジェクトの一部であって、
そのプロジェクトについて完璧になっても
他のプロジェクトに対応する知識ではない。
だから、ある分野に対応する知識だけ知ってても
ソフトウェア工学で求められる研究ができるわけでもない。
確かにね、
そりゃそうだ!!!
でも、R&Dやってる人がどれくらいの思いで動いてるかって。
どうなんだろう?
資料だけ見て、『大変だ』って思っても、
実際自分は体験してないわけだし、
関わらないわけだしw
別に解決できなくても何も問題ないww
そう思っちゃわないのかな?
NTT○ータの技術研究?的な所の
フェローと呼ばれる
とてもすごい人が来てました。
(実は、うちの研究室のトップの教授が
国家的なプロジェクトやってるん!!)
(某社とは多少関係ありますが、
私の内定と研究室の関係は別にないと思います)
会社に一人しかいないと言われる人なんですが、
やっぱりすごい人で、(当たり前!!!
色々お話を聞かせて頂いて、
書面に残しておかないと忘れるので、
メモします!!!
(ついでに言うと、今更まとめるとかww
(さらに、明日某試験ですがww
(新しく範囲になったストラテジww
(完全にちょちょっとやろう!
(って内容じゃないです;;泣
・某社では52歳まで普通に働き、
それ以降は、重要人物になる人意外、天下り
・人脈が大事
・研究会に顔を出す
・研究会で助教授とか今は偉くない人でも
自分が歳を取る頃には、教授とかになってる
・そういう人を大事にする
・論文を書く
・記録を取る(記録を取らないと忘れるから)
・20個くらい論文を書くと教授として、
トップの大学に行けたりする
・5個くらいだと3流大学くらいらしい
・初心を忘れない(夢は持つ
・壁にぶつかってもくじけない
(これは当たり前だけど、
自分に自信がありすぎると、壁にぶつかった時に
戻ってこれない、多少の柔軟性を持つ
・システムは利用者のためのもの
・誰のためにシステムを作るのか忘れない
・顧客のためにシステムを作るわけではない
・しかし、開発には理不尽なことが付きまとう
・上司が使えない人でも、なるべく反発しない
・上司が間違ってて、一度言って治らなければ
そのままそっとしておく
(だけど、記録があれば、重要証拠となることも
・波風は立てない
・論文は部下に書いてもらう
・論文は大事(結局は、自分の評価に繋がる
・やりたいことは上司に相談する
(自分から言わなければ、上司もどうしていいかわからない
・頑張りすぎない
(頑張りすぎの女子は回りに持ち上げられて昇格したりするらしいが
逆に、そのギャップで辞めてしまう人もいるらしい
・とにかく、毎日コツコツ記録を取る
・努力
良くわからないけど、こんな感じ?
意味わからない所もあるかもしれません。
(私の文章力もありますがwわざとでもあります。
だいたいは当たり前だよね。
でも忘れがち。
私がやりたいこととして、
R&Dに興味があるんだよね!
ただ、最初にやりたいのはSE!
やはり、現場を体験したいから。
でも会社の体系としてSE→R&Dはほぼ無理;
私は、何も知らないからかもしれないけど、
何故現場を知らない人がR&Dをするの??
って思う。(ソフトウェア工学に関して
実際、ソフトウェア工学などに必要なデータは
カナリそろってるらしい。
データがあるんだから自分がやらなくても
それにそって、研究すればいんだって。
まぁ。そうかもねw
私より断然頭が良い人達は、それでできちゃうよね。
まぁ、現場って言っても、
カナリでかい会社だから、SEで体験できるものってのは
あるプロジェクトの一部であって、
そのプロジェクトについて完璧になっても
他のプロジェクトに対応する知識ではない。
だから、ある分野に対応する知識だけ知ってても
ソフトウェア工学で求められる研究ができるわけでもない。
確かにね、
そりゃそうだ!!!
でも、R&Dやってる人がどれくらいの思いで動いてるかって。
どうなんだろう?
資料だけ見て、『大変だ』って思っても、
実際自分は体験してないわけだし、
関わらないわけだしw
別に解決できなくても何も問題ないww
そう思っちゃわないのかな?
lollipop_17_a at 19:48│Comments(0)│TrackBack(0)│