2017/12
1: 2017/12/23(土) 19:34:18.49 ID:CAP_USER9
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20171223-00000535-san-eurp
ロシア極東のウラジオストクでこの秋、日本のラーメン店が入れ替わりで試験営業する
機会があった。宮城県からは仙台市の名店「麺屋政宗」が登場。店側が異国の地での
手応えを得るとともに、現地在住の日本人の反応も上々だったようだ。
ラーメン店の試験営業は日本政府がが示した経済協力プランに沿ったもの。
農林水産省がウラジオストク中心部のビルの一角を借り、調理機器をそろえた。
伸和ホールディングス(札幌市)が運営する「ラーメン鶏源」、「麺や琥張玖」(同)、
アール(宮城県名取市)の「麺屋政宗」、なりたけ(千葉市)の「こってりらーめん なりたけ」
が入れ替わりで出店した。
「しょうゆラーメンお待たせしました」
ロシア人の女性店員が湯気の立つどんぶりを次々と運ぶ。主に調理するのは日本人だが、
麺の湯切りなどは、調理免許を持つ現地スタッフが担当することもある。
出店した仙台市の「麺屋政宗」は約20席の店内を満席にした。魚介系のスープがベースの
しょうゆラーメンは1杯600ルーブル(約1200円)。現地のランチ相場としては、やや割高だが、
運営するアールの丹野浩行代表取締役は「材料の運搬をするにはアクセスが良く、
人件費も安い。採算にめどが立ちそう」と語った。
海外長期滞在者にとって、日本食レストランの存在は貴重だ。言語、生活文化、交通手段、食習慣…。
慣れない生活のなかで、ふと母国、そして母国の味が恋しくなる瞬間が、誰しもあるものだ。
極東連邦大学(ウラジオストク)国際関係学部4年の小泉悠さん(22)は、ウラジオストク
滞在5年目。たまには日本食が食べたくなるときもあるという。小泉さんは「麺や琥張玖」を訪れた。
注文したのは味噌ラーメン。1杯500ルーブル。日本円で1000円弱だ。
「麺もスープも日本のものと変わらないし、味はよかったけど、量は少なく感じた」。
ロシア人の友人にとっては「麺は固めに感じた」という。
日本人店員がいたこともあって、サービスも一般的な日本の店舗と変わらない。
印象に残ったのは水が無料だったことだという。ウラジオストクにある別のラーメン店では、
水は1杯目が無料だが、2杯目以降は料金がかかり、別のドリンクを勧められることもある。
水が何杯でも無料なのは日本に住んでいれば当たり前と思いがちだが、海外では事情が違う。
こうした何気ないサービスが「ロシアでは貴重」と感じるという。
日本食レストランで「ラーメン」を注文すると、似ても似つかない“現地化”した料理が
運ばれてくることも少なくない。小泉さんの「琥張玖」への総合評価は、
「キリル文字の“ラーメン”ではなく、カタカナで書く“ラーメン”」。本物の味、ということだ。
「ラーメンが食べたいときにそれなりの価格で食べられるのはありがたい」
長期滞在者には恋しい母国の味。現地の食を堪能するのはもちろんだが、
ほっと一息つける“舌のよりどころ”が増えることを、在外邦人は願っている。
ロシア極東のウラジオストクでこの秋、日本のラーメン店が入れ替わりで試験営業する
機会があった。宮城県からは仙台市の名店「麺屋政宗」が登場。店側が異国の地での
手応えを得るとともに、現地在住の日本人の反応も上々だったようだ。
ラーメン店の試験営業は日本政府がが示した経済協力プランに沿ったもの。
農林水産省がウラジオストク中心部のビルの一角を借り、調理機器をそろえた。
伸和ホールディングス(札幌市)が運営する「ラーメン鶏源」、「麺や琥張玖」(同)、
アール(宮城県名取市)の「麺屋政宗」、なりたけ(千葉市)の「こってりらーめん なりたけ」
が入れ替わりで出店した。
「しょうゆラーメンお待たせしました」
ロシア人の女性店員が湯気の立つどんぶりを次々と運ぶ。主に調理するのは日本人だが、
麺の湯切りなどは、調理免許を持つ現地スタッフが担当することもある。
出店した仙台市の「麺屋政宗」は約20席の店内を満席にした。魚介系のスープがベースの
しょうゆラーメンは1杯600ルーブル(約1200円)。現地のランチ相場としては、やや割高だが、
運営するアールの丹野浩行代表取締役は「材料の運搬をするにはアクセスが良く、
人件費も安い。採算にめどが立ちそう」と語った。
海外長期滞在者にとって、日本食レストランの存在は貴重だ。言語、生活文化、交通手段、食習慣…。
慣れない生活のなかで、ふと母国、そして母国の味が恋しくなる瞬間が、誰しもあるものだ。
極東連邦大学(ウラジオストク)国際関係学部4年の小泉悠さん(22)は、ウラジオストク
滞在5年目。たまには日本食が食べたくなるときもあるという。小泉さんは「麺や琥張玖」を訪れた。
注文したのは味噌ラーメン。1杯500ルーブル。日本円で1000円弱だ。
「麺もスープも日本のものと変わらないし、味はよかったけど、量は少なく感じた」。
ロシア人の友人にとっては「麺は固めに感じた」という。
日本人店員がいたこともあって、サービスも一般的な日本の店舗と変わらない。
印象に残ったのは水が無料だったことだという。ウラジオストクにある別のラーメン店では、
水は1杯目が無料だが、2杯目以降は料金がかかり、別のドリンクを勧められることもある。
水が何杯でも無料なのは日本に住んでいれば当たり前と思いがちだが、海外では事情が違う。
こうした何気ないサービスが「ロシアでは貴重」と感じるという。
日本食レストランで「ラーメン」を注文すると、似ても似つかない“現地化”した料理が
運ばれてくることも少なくない。小泉さんの「琥張玖」への総合評価は、
「キリル文字の“ラーメン”ではなく、カタカナで書く“ラーメン”」。本物の味、ということだ。
「ラーメンが食べたいときにそれなりの価格で食べられるのはありがたい」
長期滞在者には恋しい母国の味。現地の食を堪能するのはもちろんだが、
ほっと一息つける“舌のよりどころ”が増えることを、在外邦人は願っている。
続きを読む

1: 2017/12/30(土) 13:46:25.32 ID:CAP_USER9
どんな数字であれ、生半可なことではトップを独走できない。
青森県にもそれは当てはまる。
健康意識が高まるなか、よほど不健康や不摂生を貫かなければ、平均寿命の全国最下位を独走することなどできっこない。
そして彼らの不摂生は、偉大な反面教師である。
(略)
厚生労働省は今月13日、15年の都道府県別「生命表」を発表したが、それによると青森県の平均寿命は記録的だった。
1位は男性が滋賀県の81・78歳、女性が長野県の87・67歳だったのに対し、青森県は78・67歳と85・93歳。
ともに全国で最下位であるばかりか、男性は9回、女性は4回連続で、最下位街道を驀進中なのだ。
しかも、調査が行われるのは5年に1度。
青森県の男性は40年以上、女性も20年にわたり、底に沈みっ放しということだ。
ラーメンにも醤油
青森県民はラーメン好きで、朝から食べる。スープはえらくしょっぱい――。
そう聞いて、まず青森駅前のラーメン屋を訪ねたが、聞きしに勝っていた。
朝7時の開店前から行列ができており、開店後、10分ほどでほぼ満席に。
隣りに座った男性客に聞くと、
「市場で買い付けを終えてから週2回は朝ラーメンに来るね。スープはほとんど飲み干すよ。普段から塩っ辛いのが好きで、朝はすじこや漬物とご飯。昔は塩じゃけにもドバドバ醤油をかけていたよ。しょっぱくないと美味くないじゃん」
客の中には高校生も複数いたが、みな「毎週のようにくる」という。店主は、
「青森駅前店は観光客も来るので、少し薄味にしてる。他県でラーメンを食べると、薄いなあと感じます」
と語るが、煮干しの風味が強く、塩気がかなりきつい。
客はほぼ例外なく、無料のライスを食べていたが、たしかにこのラーメンはおかずだ。
ご飯で中和させないと食べ進められない。
水を1リットルは飲みながら、周囲に倣ってスープまで飲み干すと、口内がヒリヒリする。
ところが、カウンターに置かれたタレで味をさらに濃くしている人もいるのだ。
「酒、タバコ、塩っ辛いものはやめない。この間、同級生が脳卒中になったけど、青森の人は、早死にしてもいいや、と思っている」
青森駅近くの酒屋の店主(41)も、そう語る。
「売れるのは『大五郎』とか甲類焼酎。漁師なんか仕事終わりから夕方まで飲むので、安くてたくさん入ったのが売れる。食事だと漬物、焼き魚、すじこに醤油をかけるのは普通だね。自分はラーメンにも真っ黒になるまで醤油をかける」
さり気なく語られるにしては衝撃的すぎる食生活は、どんな結果を導くか。
ふたたび、いろいろな統計から数字を引っ張ってみたい。
カップ麺の消費量は全国2位、インスタントラーメン全体では1位、缶コーヒーも1位。
食塩摂取量は男性が2位で女性は5位。
全国模試なら立派な結果だが、1日の歩数は男性が全国46位で女性は41位……。
要は、塩分と糖分はたんまり摂って運動しないのだ。
全国9位という肥満者の割合も、それを裏づける。
喫煙率は全国2位、飲酒習慣者の割合は1位である。
(続く)
全文はコチラ
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171230-00535549-shincho-soci&p=1
青森県にもそれは当てはまる。
健康意識が高まるなか、よほど不健康や不摂生を貫かなければ、平均寿命の全国最下位を独走することなどできっこない。
そして彼らの不摂生は、偉大な反面教師である。
(略)
厚生労働省は今月13日、15年の都道府県別「生命表」を発表したが、それによると青森県の平均寿命は記録的だった。
1位は男性が滋賀県の81・78歳、女性が長野県の87・67歳だったのに対し、青森県は78・67歳と85・93歳。
ともに全国で最下位であるばかりか、男性は9回、女性は4回連続で、最下位街道を驀進中なのだ。
しかも、調査が行われるのは5年に1度。
青森県の男性は40年以上、女性も20年にわたり、底に沈みっ放しということだ。
ラーメンにも醤油
青森県民はラーメン好きで、朝から食べる。スープはえらくしょっぱい――。
そう聞いて、まず青森駅前のラーメン屋を訪ねたが、聞きしに勝っていた。
朝7時の開店前から行列ができており、開店後、10分ほどでほぼ満席に。
隣りに座った男性客に聞くと、
「市場で買い付けを終えてから週2回は朝ラーメンに来るね。スープはほとんど飲み干すよ。普段から塩っ辛いのが好きで、朝はすじこや漬物とご飯。昔は塩じゃけにもドバドバ醤油をかけていたよ。しょっぱくないと美味くないじゃん」
客の中には高校生も複数いたが、みな「毎週のようにくる」という。店主は、
「青森駅前店は観光客も来るので、少し薄味にしてる。他県でラーメンを食べると、薄いなあと感じます」
と語るが、煮干しの風味が強く、塩気がかなりきつい。
客はほぼ例外なく、無料のライスを食べていたが、たしかにこのラーメンはおかずだ。
ご飯で中和させないと食べ進められない。
水を1リットルは飲みながら、周囲に倣ってスープまで飲み干すと、口内がヒリヒリする。
ところが、カウンターに置かれたタレで味をさらに濃くしている人もいるのだ。
「酒、タバコ、塩っ辛いものはやめない。この間、同級生が脳卒中になったけど、青森の人は、早死にしてもいいや、と思っている」
青森駅近くの酒屋の店主(41)も、そう語る。
「売れるのは『大五郎』とか甲類焼酎。漁師なんか仕事終わりから夕方まで飲むので、安くてたくさん入ったのが売れる。食事だと漬物、焼き魚、すじこに醤油をかけるのは普通だね。自分はラーメンにも真っ黒になるまで醤油をかける」
さり気なく語られるにしては衝撃的すぎる食生活は、どんな結果を導くか。
ふたたび、いろいろな統計から数字を引っ張ってみたい。
カップ麺の消費量は全国2位、インスタントラーメン全体では1位、缶コーヒーも1位。
食塩摂取量は男性が2位で女性は5位。
全国模試なら立派な結果だが、1日の歩数は男性が全国46位で女性は41位……。
要は、塩分と糖分はたんまり摂って運動しないのだ。
全国9位という肥満者の割合も、それを裏づける。
喫煙率は全国2位、飲酒習慣者の割合は1位である。
(続く)
全文はコチラ
http://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171230-00535549-shincho-soci&p=1
続きを読む

1: 2017/12/29(金) 23:09:15.39 BE:829826275-PLT(12931) ポイント特典
祝・安室奈美恵出場!その裏で…「もう見たくない紅白歌手」ランキング
普段感じていること、あるいは口には出せないホンネ、はたまた口が裂けても言えない秘密。──匿名という条件のもとに、ぜんぶ白日の下にさらけ出
します! 男女のセキララなアレコレを、いろんな角度からアナリティクス(分析)! 数字はウソをつきませんよ♪
アイドル、大御所…もう見たくない顔ぶれが続々!
今年も、紅白歌合戦に出場する歌手の顔ぶれが出そろいましたね。なかでも最注目は、12月19日に出場を表明した安室奈美恵! 豪華な出場者たちが、年
の瀬のお茶の間を賑わせることでしょうが、安室奈美恵のインパクトに正直かすんでしまう人も多くなりそう。
そういえば、変わらないメンツに食傷気味だという意見も最近は耳にしますよね。古くは小林幸子、最近では和田アキ子のオファー見送りが記憶に新し
いところですが、正直「見たくない」と思う歌手もいるハズ。そこでアンケート調査を試みました!(20~30代の男女200人を対象にアイリサーチ調べ)
■ぶっちゃけもう見たくない紅白出場歌手ランキング
(2017年NHK紅白歌合戦の出場歌手46組から複数回答。※カッコ内の数字は出場回数)
1位 AKB48(10) 28.0%
2位 五木ひろし(47) 27.5%
3位 市川由紀乃(2) 27.0%
4位 島津亜矢(4) 24.0%
4位 丘みどり(初) 24.0%
4位 天童よしみ(22) 24.0%
7位 TWICE(初) 23.5%
8位 水森かおり(15) 22.5%
9位 E-girls(5) 22.0%
9位 石川さゆり(40) 22.0%
11位 三山ひろし(3) 21.0%
12位 三代目 J Soul Brothers(6) 20.0%
12位 福田こうへい(4) 20.0%
14位 山内惠介(3) 18.0%
14位 乃木坂46(3) 18.0%
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171229-00011353-jprime-ent
普段感じていること、あるいは口には出せないホンネ、はたまた口が裂けても言えない秘密。──匿名という条件のもとに、ぜんぶ白日の下にさらけ出
します! 男女のセキララなアレコレを、いろんな角度からアナリティクス(分析)! 数字はウソをつきませんよ♪
アイドル、大御所…もう見たくない顔ぶれが続々!
今年も、紅白歌合戦に出場する歌手の顔ぶれが出そろいましたね。なかでも最注目は、12月19日に出場を表明した安室奈美恵! 豪華な出場者たちが、年
の瀬のお茶の間を賑わせることでしょうが、安室奈美恵のインパクトに正直かすんでしまう人も多くなりそう。
そういえば、変わらないメンツに食傷気味だという意見も最近は耳にしますよね。古くは小林幸子、最近では和田アキ子のオファー見送りが記憶に新し
いところですが、正直「見たくない」と思う歌手もいるハズ。そこでアンケート調査を試みました!(20~30代の男女200人を対象にアイリサーチ調べ)
■ぶっちゃけもう見たくない紅白出場歌手ランキング
(2017年NHK紅白歌合戦の出場歌手46組から複数回答。※カッコ内の数字は出場回数)
1位 AKB48(10) 28.0%
2位 五木ひろし(47) 27.5%
3位 市川由紀乃(2) 27.0%
4位 島津亜矢(4) 24.0%
4位 丘みどり(初) 24.0%
4位 天童よしみ(22) 24.0%
7位 TWICE(初) 23.5%
8位 水森かおり(15) 22.5%
9位 E-girls(5) 22.0%
9位 石川さゆり(40) 22.0%
11位 三山ひろし(3) 21.0%
12位 三代目 J Soul Brothers(6) 20.0%
12位 福田こうへい(4) 20.0%
14位 山内惠介(3) 18.0%
14位 乃木坂46(3) 18.0%
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20171229-00011353-jprime-ent
続きを読む
1: 2017/12/29(金) 19:22:48.36 ID:6UZg21090 BE:323057825-PLT(12000) ポイント特典
子どもや孫に勤めてほしい企業は、1位「国家公務員」、2位「地方公務員」、3位「トヨタ自動車」であることが、リスクモンスターが2017年12月28日に発表した調査結果より明らかになった。
子どもや孫に勤めてほしい企業調査は、未成年の子(男)をもつ20~69歳の男女と未成年の子(女)をもつ20~69歳の男女、
未成年の孫(男)をもつ20~69歳の男女、未成年の孫(女)をもつ20~69歳の男女の各200人、計800人を対象に実施。
調査対象企業は各業界の大手企業・組織200社を抽出した。調査期間は2017年8月28日~8月30日で、今回で6回目となる。
子どもや孫に勤めてほしい企業は、1位「国家公務員」20.3%、2位「地方公務員」15.8%、3位「トヨタ自動車」9.5%、
4位「全日本空輸(ANA)」7.6%、5位「日本航空(JAL)」5.5%、6位「NTTドコモ」「三菱商事」各4.3%、
8位「花王」「資生堂」各3.9%、10位「東日本旅客鉄道(JR東日本)」3.8%。前回と比べて上位5位の順位に変化はなかった。
子・孫に勤めてほしい企業ランキング…3位にトヨタ自動車
https://response.jp/article/2017/12/29/304288.html

子どもや孫に勤めてほしい企業調査は、未成年の子(男)をもつ20~69歳の男女と未成年の子(女)をもつ20~69歳の男女、
未成年の孫(男)をもつ20~69歳の男女、未成年の孫(女)をもつ20~69歳の男女の各200人、計800人を対象に実施。
調査対象企業は各業界の大手企業・組織200社を抽出した。調査期間は2017年8月28日~8月30日で、今回で6回目となる。
子どもや孫に勤めてほしい企業は、1位「国家公務員」20.3%、2位「地方公務員」15.8%、3位「トヨタ自動車」9.5%、
4位「全日本空輸(ANA)」7.6%、5位「日本航空(JAL)」5.5%、6位「NTTドコモ」「三菱商事」各4.3%、
8位「花王」「資生堂」各3.9%、10位「東日本旅客鉄道(JR東日本)」3.8%。前回と比べて上位5位の順位に変化はなかった。
子・孫に勤めてほしい企業ランキング…3位にトヨタ自動車
https://response.jp/article/2017/12/29/304288.html

続きを読む
1: 2017/12/29(金) 02:42:58.36 ID:I3bHjVHg0
これはなかなかの面子ですわ
雨宮天 ←TrySail
石原夏織 ←ソロ歌手(元ゆいかおり)
上田麗奈 ←ソロ歌手
大坪由佳 ←七森中☆ごらく部
尾崎由香 ←どうぶつビスケッツ
高野麻里佳 ←イヤホンズ
佐倉彩音 ←Petit Rabbit's
高橋李依 ←イヤホンズ
田所あずさ ←ホリプロ歌手
雨宮天 ←TrySail
石原夏織 ←ソロ歌手(元ゆいかおり)
上田麗奈 ←ソロ歌手
大坪由佳 ←七森中☆ごらく部
尾崎由香 ←どうぶつビスケッツ
高野麻里佳 ←イヤホンズ
佐倉彩音 ←Petit Rabbit's
高橋李依 ←イヤホンズ
田所あずさ ←ホリプロ歌手
続きを読む

1: 2017/12/30(土) 18:00:33.35 ID:TArWEFuD0 BE:988217843-2BP(1500)
居酒屋タッチパネル誤注文 2人の前にビール7杯ちゃんと来た
「私はスマートフォンもパソコンも持たない主義だから、タッチパネル注文の店は嫌ですね。操作もおぼつかないし、店側の都合で客に負担を強いるシステムにはどうも馴染めません」
そうボヤくのは国際日本文化研究センター教授・井上章一氏(62)だ。チェーン居酒屋を中心にタッチパネル端末による“セルフ注文”が普及してきたが、中高年の評判はよくない。
「タッチパネルは店の都合を優先した“お店ファースト”のシステムでしょう。そういう雰囲気は好きになれないね」(58歳・男性)
大声で店員を呼ばずに済む、オーダー間違いがないといったメリットはあるのだろうが、操作には戸惑いばかりだ。
「焼き物」「一品料理」といったジャンルでページが異なり、メニューのようにパラパラめくれないから注文したい料理がどこにあるかわかりづらい。
http://news.livedoor.com/article/detail/14099222/
「私はスマートフォンもパソコンも持たない主義だから、タッチパネル注文の店は嫌ですね。操作もおぼつかないし、店側の都合で客に負担を強いるシステムにはどうも馴染めません」
そうボヤくのは国際日本文化研究センター教授・井上章一氏(62)だ。チェーン居酒屋を中心にタッチパネル端末による“セルフ注文”が普及してきたが、中高年の評判はよくない。
「タッチパネルは店の都合を優先した“お店ファースト”のシステムでしょう。そういう雰囲気は好きになれないね」(58歳・男性)
大声で店員を呼ばずに済む、オーダー間違いがないといったメリットはあるのだろうが、操作には戸惑いばかりだ。
「焼き物」「一品料理」といったジャンルでページが異なり、メニューのようにパラパラめくれないから注文したい料理がどこにあるかわかりづらい。
http://news.livedoor.com/article/detail/14099222/
続きを読む

1: 2016/02/27(土) 20:51:01.742 ID:MpfGRXc30.net
俺「ラーメン美味しい?」
女「…」
俺「餃子も頼む?」
女「うん」
俺「餃子一つ!!」
女「お腹いっぱいだから眠くなった」
女「解散」
????
女「…」
俺「餃子も頼む?」
女「うん」
俺「餃子一つ!!」
女「お腹いっぱいだから眠くなった」
女「解散」
????
続きを読む