2018/03
1: 2018/03/29(木) 13:26:41.93 ID:CAP_USER9
青森市内に住む個人が昨年末、市に寄付した20億円の使途が注目されている。市の予算の60分の1に相当する額で、台所事情が厳しい市にとっては、年末ジャンボ宝くじが当たったようなサプライズ。匿名の寄付者の意向は、「平均寿命最下位」体育施設(アリーナ)の整備や食育事業だが、維持費などがかさむとして慎重な意見もあり、巨額寄付をどう使うか検討する有識者会議まで立ち上がった。
青森県は、平均寿命が男女とも全国で最も短い「短命県」で、中でも青森市は男性の平均寿命が県内40市町村で最下位という不名誉な状況にある。
青森市によると、巨額の寄付は、「『短命市』返上を目指し、市民の健康作りとスポーツ振興に役立ててほしい」という趣旨で、昨年12月26日に申し出があった。
健康増進のために…
その後、小野寺晃彦市長自ら寄付者と何度か意見交換し、市中心部の青森操車場跡地に、スポーツやコンサートなどの多様な催しに利用できるアリーナを建設する構想が浮上したという。
青森市によると、総事業費は70~80億円規模、収容人数は2500~3000人程度で、市は「アリーナプロジェクト推進事業」として、来年度当初予算案に有識者会議開催などの関連経費約2704万円を盛り込んだ。同じく寄付者の意向に沿う形で、子供の食育事業にも110万円を計上した。
さらに、寄付金の使途を明確化し、賛同者から寄付を募るため、「市次世代健康・スポーツ振興基金条例」を制定する。
しかし、巨額寄付とその使途をめぐり、市民の間には賛否両論が渦巻く。
維持費のメドは?
本紙の取材に、アリーナ建設“賛成派”からは、「想像もつかない額だが、せっかくの善意。市民の健康作りに役立ててほしい」(30代の女性会社員)▽「寄付なのだから篤志家の意向を尊重すべきだ」(20代の男子大学生)-との声が上がる。
一方で、「突然、アリーナの話が出て『えっ』という感じ。まさに寝耳に水。寄付金を除いた残りの50~60億円をどう捻出するのか」(50代の男性会社員)▽「厳しい財政事情で新市庁舎の建設費を圧縮しておきながら、アリーナのイニシャルコスト(本格稼働までに必要な費用)やランニングコスト(維持・運営費用)は市民に跳ね返ってくるのではないか」(40代の自営業男性)-と、新たな負担や将来負担を心配する指摘も出る。
寄付金だけでは整備費を賄えないことについて、小野寺市長は「国庫補助金の確保など財源を工夫し、できるだけ市民の負担を少なくしたい。箱モノを増やすのではなく、市民体育館の建て替えだ」と説明する。
続きはこちら
http://www.sankei.com/smp/premium/news/180329/prm1803290006-s1.html

青森県は、平均寿命が男女とも全国で最も短い「短命県」で、中でも青森市は男性の平均寿命が県内40市町村で最下位という不名誉な状況にある。
青森市によると、巨額の寄付は、「『短命市』返上を目指し、市民の健康作りとスポーツ振興に役立ててほしい」という趣旨で、昨年12月26日に申し出があった。
健康増進のために…
その後、小野寺晃彦市長自ら寄付者と何度か意見交換し、市中心部の青森操車場跡地に、スポーツやコンサートなどの多様な催しに利用できるアリーナを建設する構想が浮上したという。
青森市によると、総事業費は70~80億円規模、収容人数は2500~3000人程度で、市は「アリーナプロジェクト推進事業」として、来年度当初予算案に有識者会議開催などの関連経費約2704万円を盛り込んだ。同じく寄付者の意向に沿う形で、子供の食育事業にも110万円を計上した。
さらに、寄付金の使途を明確化し、賛同者から寄付を募るため、「市次世代健康・スポーツ振興基金条例」を制定する。
しかし、巨額寄付とその使途をめぐり、市民の間には賛否両論が渦巻く。
維持費のメドは?
本紙の取材に、アリーナ建設“賛成派”からは、「想像もつかない額だが、せっかくの善意。市民の健康作りに役立ててほしい」(30代の女性会社員)▽「寄付なのだから篤志家の意向を尊重すべきだ」(20代の男子大学生)-との声が上がる。
一方で、「突然、アリーナの話が出て『えっ』という感じ。まさに寝耳に水。寄付金を除いた残りの50~60億円をどう捻出するのか」(50代の男性会社員)▽「厳しい財政事情で新市庁舎の建設費を圧縮しておきながら、アリーナのイニシャルコスト(本格稼働までに必要な費用)やランニングコスト(維持・運営費用)は市民に跳ね返ってくるのではないか」(40代の自営業男性)-と、新たな負担や将来負担を心配する指摘も出る。
寄付金だけでは整備費を賄えないことについて、小野寺市長は「国庫補助金の確保など財源を工夫し、できるだけ市民の負担を少なくしたい。箱モノを増やすのではなく、市民体育館の建て替えだ」と説明する。
続きはこちら
http://www.sankei.com/smp/premium/news/180329/prm1803290006-s1.html

続きを読む

1: 2018/03/29(木) 22:39:12.35 ID:KJAqAxdn0● BE:802019406-2BP(2000)
「なくて七癖」なんていわれるように、誰にでもクセの一つや二つはあるもの。わかっているけど、ついついやっちゃうクセ、ありませんか。
http://news.livedoor.com/article/detail/14500579/
http://news.livedoor.com/article/detail/14500579/
続きを読む

1: 2018/03/30(金) 10:08:37.47 ID:RV5AeRWd0 BE:448218991-PLT(13145)
外食大手で禁煙化の動きが広がっています。ハンバーガーチェーンの「モスバーガー」が、
すべての店舗を全面的に禁煙とすることを決めました。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、受動喫煙による健康被害を防ごうと、
飲食店を原則禁煙としたうえで、違反した場合には罰則を科す法案が今の国会に
提出されています。
こうした中、関係者によりますと、「モスバーガー」は全国1300余りのすべての店舗を、
2年後の2020年3月末までに全面的に禁煙とする方針を決めました。
法案では、煙が外に漏れない喫煙専用スペースを設置することも認められますが、
こうしたスペースも一切設けないことにしていて、現在およそ700の店舗にある喫煙席などは
順次改修されることになります。
外食業界では、マクドナルドがすでに全面禁煙に踏み切ったほか、ケンタッキーフライドチキンや
サイゼリヤがすべての店舗で客席を禁煙とすることを決めていて、法案の成立を前に禁煙化の
動きが広がっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180330/k10011384741000.html
すべての店舗を全面的に禁煙とすることを決めました。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックに向け、受動喫煙による健康被害を防ごうと、
飲食店を原則禁煙としたうえで、違反した場合には罰則を科す法案が今の国会に
提出されています。
こうした中、関係者によりますと、「モスバーガー」は全国1300余りのすべての店舗を、
2年後の2020年3月末までに全面的に禁煙とする方針を決めました。
法案では、煙が外に漏れない喫煙専用スペースを設置することも認められますが、
こうしたスペースも一切設けないことにしていて、現在およそ700の店舗にある喫煙席などは
順次改修されることになります。
外食業界では、マクドナルドがすでに全面禁煙に踏み切ったほか、ケンタッキーフライドチキンや
サイゼリヤがすべての店舗で客席を禁煙とすることを決めていて、法案の成立を前に禁煙化の
動きが広がっています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180330/k10011384741000.html
続きを読む