図書館の本、スマホで閲覧可能に 文化庁が法改正検討
2020年11月6日21時33分
https://www.asahi.com/articles/ASNC66QCYNC6UTIL02F.html?iref=comtop_Culture_01
2020年11月6日21時33分
https://www.asahi.com/articles/ASNC66QCYNC6UTIL02F.html?iref=comtop_Culture_01
2: 2020/11/06(金) 21:46:10.32 ID:uL5iz1gxM
有能
3: 2020/11/06(金) 21:46:35.23 ID:sx6UB6ht0
神やん
4: 2020/11/06(金) 21:46:53.86 ID:Dcf8/4/80
マジ?これはやばいやろ
5: 2020/11/06(金) 21:46:56.73 ID:d3jjeWnj0
しゅごい
9: 2020/11/06(金) 21:47:52.55 ID:IbvINb4Cd
うちの自治体もうすでに電子書籍でけっこう借りれるわ
10: 2020/11/06(金) 21:47:52.89 ID:uvt/X6g+M
どうせ糞UIやろ
11: 2020/11/06(金) 21:47:53.64 ID:gJw2YmWs0
買い切りの電子書籍死ぬやろ
差別化どうするんや
差別化どうするんや
319: 2020/11/06(金) 22:23:14.56 ID:UQRACZOv0
>>11
死んで困らんからええやろ
死んで困らんからええやろ
12: 2020/11/06(金) 21:47:55.09 ID:nkdLMqoS0
報告書案によると、著作権のうち、作家らが作品のネット送信をコントロールできる権利である「公衆送信権」を弱めることで、許可なしに図書館が利用者にデータを送れるようにする。
略
文化庁は改正案を来年の通常国会に提出する方針だ。ただ、現在も売られている書籍のデータ送信を解禁することには大手出版社から反発の声も上がっている。
略
文化庁は改正案を来年の通常国会に提出する方針だ。ただ、現在も売られている書籍のデータ送信を解禁することには大手出版社から反発の声も上がっている。
22: 2020/11/06(金) 21:49:57.62 ID:e9592Swi0
>>12
作者の許可なしにできるってこと?さすがにやばいやろ
作者の許可なしにできるってこと?さすがにやばいやろ
58: 2020/11/06(金) 21:53:12.33 ID:20piZw5U0
>>22
じゃなきゃなんの意味もないやろ
じゃなきゃなんの意味もないやろ
13: 2020/11/06(金) 21:48:03.34 ID:0EmqTpu40
小説タダ読み出来るんか?
最高やん?
最高やん?
15: 2020/11/06(金) 21:48:36.53 ID:Dcf8/4/80
ほとんどの本って電子データにされてんの?
89: 2020/11/06(金) 21:55:51.33 ID:cX/CqKmX0
>>15
Googleブックス
とかで検索してみれば?
Googleブックス
とかで検索してみれば?
109: 2020/11/06(金) 21:58:18.84 ID:oMxOtlNBM
>>15
「本屋を守りたい」言うて電子化拒否してる著者とかおるで
古い本、マイナーなジャンルの本とかもされてないし
「本屋を守りたい」言うて電子化拒否してる著者とかおるで
古い本、マイナーなジャンルの本とかもされてないし
116: 2020/11/06(金) 21:59:13.27 ID:Pf7m0uSt0
>>109
本屋守って何の意味があるんやろ
本屋守って何の意味があるんやろ
303: 2020/11/06(金) 22:20:27.55 ID:9ZV0BzE20
>>116
時代の保管
保存方法が良ければ電子より書式の方が長く残る
時代の保管
保存方法が良ければ電子より書式の方が長く残る
356: 2020/11/06(金) 22:29:02.96 ID:42//Iz8Z0
>>303
でもすぐ絶版にされちゃうじゃん😨
回顧録とかそんなんばっかり
でもすぐ絶版にされちゃうじゃん😨
回顧録とかそんなんばっかり
133: 2020/11/06(金) 22:00:37.01 ID:7Zbwkn+00
>>109
もう時代の転換期やし本屋守る意味は無いわな
本が生まれる土壌さえ守れば他はそれに合わせて変化したらええ
もう時代の転換期やし本屋守る意味は無いわな
本が生まれる土壌さえ守れば他はそれに合わせて変化したらええ
18: 2020/11/06(金) 21:49:13.90 ID:nNpIeCtW0
マンガ全部捨てるわ
23: 2020/11/06(金) 21:50:01.53 ID:zR0dC3Vup
>>18
図書館行ったことないんか?
図書館行ったことないんか?
103: 2020/11/06(金) 21:57:52.59 ID:s2VUClTKa
>>23
国会図書館とかならマンガも置いてる
国会図書館とかならマンガも置いてる
19: 2020/11/06(金) 21:49:17.60 ID:PFOSCL5T0
一生暇潰せるやん
21: 2020/11/06(金) 21:49:27.95 ID:LTvIe7BH0
実際図書館に行けばタダで借りれるもんやし行く手間省くだけなんやからええやん
45: 2020/11/06(金) 21:51:41.55 ID:gJw2YmWs0
>>21
貸し出し中だったりすると読めないやん
データだけやと無制限に貸し出しできるしアカンよ
貸し出し中だったりすると読めないやん
データだけやと無制限に貸し出しできるしアカンよ
60: 2020/11/06(金) 21:53:14.94 ID:LTvIe7BH0
>>45
いや、それだって結局は待てば見れるもんなんやから国民全員がタダでみれる権利は既に持ってる書籍なわけやん
いや、それだって結局は待てば見れるもんなんやから国民全員がタダでみれる権利は既に持ってる書籍なわけやん
79: 2020/11/06(金) 21:54:59.03 ID:gJw2YmWs0
>>60
行く手間や待ち時間の煩わしさをスキップできてしまうのはイカンよ
そうなると買うメリット無くなって出版社死ぬわ
行く手間や待ち時間の煩わしさをスキップできてしまうのはイカンよ
そうなると買うメリット無くなって出版社死ぬわ
26: 2020/11/06(金) 21:50:22.17 ID:ppl7jW2Wa
これ本売れなくなるのやばいだろ
27: 2020/11/06(金) 21:50:22.92 ID:8S+TIHsR0
一人読み始めたら終わるまで他の人が読めないシステムになりそう
31: 2020/11/06(金) 21:50:40.75 ID:8P1IumNva
>>27
えぇ…
えぇ…
251: 2020/11/06(金) 22:15:03.79 ID:oCG7EbT40
>>27
作者が速攻で開いて放置しそう
作者が速攻で開いて放置しそう
396: 2020/11/06(金) 22:33:01.13 ID:nZBpNqZ90
>>27
公立図書館の電子書籍はそうなってるな
公立図書館の電子書籍はそうなってるな
28: 2020/11/06(金) 21:50:33.49 ID:DpvKBdTZ0
すげえな
もう本買わんでええやん
もう本買わんでええやん
32: 2020/11/06(金) 21:50:40.82 ID:pdWqibYXd
複写サービスの対象には流通している書籍も含むため、データ送信によって作家や出版社ら権利者に不利益が生じる恐れがある。
報告書案では、権利者に補償金を支払うよう図書館を設置する自治体などに義務づけるとしている。
ほーん
報告書案では、権利者に補償金を支払うよう図書館を設置する自治体などに義務づけるとしている。
ほーん
35: 2020/11/06(金) 21:50:50.72 ID:uo1uwLTi0
すぐ配信だと流石に著者や出版社キレるやろし
発売後5年とか10年くらい経ったら配信できるようすればええやん
教養持った人間が増えれば出版不況も改善するやろ
発売後5年とか10年くらい経ったら配信できるようすればええやん
教養持った人間が増えれば出版不況も改善するやろ
99: 2020/11/06(金) 21:57:34.84 ID:8Tu9dNDv0
>>35
教養持ったやつもタダで本読むだけやんそれ
教養持ったやつもタダで本読むだけやんそれ
50: 2020/11/06(金) 21:52:33.25 ID:IXom4Cafd
くっそ高い語学辞書とかもう買わんでええやん
52: 2020/11/06(金) 21:52:50.56 ID:QkUWk6G+0
一生家出なくてええやん
63: 2020/11/06(金) 21:53:30.51 ID:UJ+FBFuE0
複写サービスのデジタル化だから全部が一度で読める訳ではないんやな
1度に半分まで可能だから2回に分ければ全部読めるが
1度に半分まで可能だから2回に分ければ全部読めるが
72: 2020/11/06(金) 21:54:31.50 ID:8498UTGQ0
国家公認とかすごい
74: 2020/11/06(金) 21:54:34.87 ID:7Zbwkn+00
民業圧迫は課題やけどそれでもアメリカやと推進出来てるんやな
行けるやろ
行けるやろ
77: 2020/11/06(金) 21:54:46.63 ID:kwxe+A6D0
これで今までよりも素人の投稿小説が盛り上がるで
なろうの勢いも増えるやろうな
クオリティよりも市場を意識できない人間は淘汰されていくわ
なろうの勢いも増えるやろうな
クオリティよりも市場を意識できない人間は淘汰されていくわ
81: 2020/11/06(金) 21:55:05.48 ID:zR0dC3Vup
図書館で漫画読めると思ってる図書館エアプめちゃくちゃおるやん
85: 2020/11/06(金) 21:55:40.42 ID:ftHpvJIcr
>>81
火の鳥とか読めるぞ
火の鳥とか読めるぞ
87: 2020/11/06(金) 21:55:46.74 ID:7vnDYYmpa
>>81
まあ今はジャンプとか置いてあるとこもあるけどな
まあ今はジャンプとか置いてあるとこもあるけどな
107: 2020/11/06(金) 21:58:11.20 ID:UyRetdH80
国会図書館にある本全部スマホで読めるようになったら夢があるな
https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1604666756/
おすすめサイト記事
おすすめ記事2
ワイ1歳児の父親、20日まで金が無くて水道水を赤子に飲ませる決心をする
38歳のお姉さんに告ったら「こんなおばさんでいいの?」って言われたから
ラストアイドルの松本ももなが逸材すぎる 70億人に一人の天使
【速報】吉岡里帆の最新グラビアキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
【緊急】ベッドの半分以上取られて寝れない
【画像】視力0.01のやつが見た風景がこれらしい
【衝撃】昭和の女子高生wwwwwwwwwwwwwww
彼女「大事な話あるから電話して良い?」俺「別れ話でしょ?」
従妹(30)を妊娠させてしもた結果wwwwwwwwww
俺「風邪っぽいので休みます」上司「お大事に。もし行けるようだったら病院いきな」←これマジで余計なお世話だよな
37歳女子「私は結婚できませんか?寂しいです。高望みはしません」