1: 11:20:00.020 ID:Jw/LHVqaa
いっぱつで入れきれずに何度か切り替えしてしまう。この前ヤンキーみたいなお姉ちゃんからクラクション連発された挙句、いっぱつで入れろやって怒鳴られた...。

http://vipper.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1467598800/

7: 11:25:57.396 ID:qYcAZEXO0
技術的にヘタなのはしゃーないとおもえるけど
こういう下手くそに限って入り口から近いところに突っ込もうとするんだよな
そういう頭の悪さ気の利かなさにイラつく
奥まで行けばあいてるだろうし好きなだけ切り返して入れりゃいいやん

10: 11:27:04.232 ID:Jw/LHVqaa
>>7
確かに入り口付近で止めようとする癖がある。

14: 11:29:06.189 ID:qYcAZEXO0
>>10
どういう思考からそういう行動に出るわけ?

17: 11:30:24.639 ID:Jw/LHVqaa
>>14
荷物積む時に大変から歩きたくないと言うおデブですw

9: 11:26:57.498 ID:ofdQpdtP0
レンタカー屋さんのぼく登場
車庫入れ縦列駐車前向き駐車
どんな場所にもスムーズに停められるぜ

12: 11:28:11.751 ID:Jw/LHVqaa
>>9
うらやましい!!左からのバック駐車が苦手なんだけど何かコツとかある?

18: 11:30:44.385 ID:ofdQpdtP0
>>12
こーゆーこと?
no title

23: 11:35:21.203 ID:Jw/LHVqaa
>>18
そうそうまさにこれ!!

30: 11:39:04.690 ID:ofdQpdtP0
>>23
まず技術云々の前に気持ちの問題があるのかもしれん

駐車が苦手な人の特徴として、
・この車、ここに収まるかな…
・ちょっと狭いな…
そんな不安を抱く

車室が白線で区分けされている駐車場なら、その心配は無用
よほど大きい車でない限り、区分けされている車室には間違いなく車両が収まるようになっているわけだよ

33: 11:42:11.349 ID:Jw/LHVqaa
>>30
まさにこれ俺の心理だ!!
最初っからぶつけてしまいそうとか考えてしまう。ありがとう。不安な気持ちを全て排除してやってみる!!

80: 12:14:56.214 ID:ofdQpdtP0
>>33
不安な気持ちを全て排除するのは危ない
後退中でもかもしれない運転は忘れるな
後ろだけじゃなく、前方をぶつけてしまうことだってある

(車室に収まるか収まらないかもしれない…)
この不安だけなら要らないから

車庫入れするときの目線は、左右のサイドミラーをよく確認すること
だが、ルームミラーなどで車両前後の状況確認も怠るなよ

あと、車両感覚を身に付けること
車両の全長全幅
4つのタイヤの位置
フロント部分の距離感
これらが自然と身に付けば、車庫入れだろうが縦列だろうが簡単にこなせるぞ

84: 12:21:06.108 ID:Jw/LHVqaa
>>80
勉強になります!!

32: 11:40:23.917 ID:Fr9jkkOCH
>>18
もっと左に寄せてから入って右に45で角度つける
何度も切り返す人は全然寄せてなくて遠い

42: 11:47:17.265 ID:Jw/LHVqaa
>>32
めっちゃわかりやすい!!
左後輪を意識して近づけながら駐車してみる。確かにかなり離れていた。ちなみに左後輪を意識するとは、左後輪が白線を通過してから右に45でOK?

11: 11:27:22.471 ID:3XgBLpkN0
まえから入れるほうがむずくね

13: 11:29:05.367 ID:Jw/LHVqaa
>>11
角度によってはすごい難しい時あるよな

15: 11:29:54.206 ID:Fr9jkkOCH
前を擦ってしまう
つーか普段一発で入るけど待ちの車がいたら焦って一発で入らない

20: 11:31:52.776 ID:Jw/LHVqaa
>>15
汗だくになるよな( ´;ω;`)

19: 11:31:10.419 ID:/i911japa
俺も前から入れる方が苦手だわ

21: 11:33:55.186 ID:qYcAZEXO0
平面駐車場ならわからんでもないが
立駐で低階層から止めてく奴もよーわからんわ
エレベーターホールの近くならどの階でも大差ねーだろうに

24: 11:36:21.800 ID:Jw/LHVqaa
>>21
ごめんなさい。

22: 11:35:17.604 ID:Li3Vyi95a
諦めて軽にしろよ

26: 11:37:07.191 ID:Jw/LHVqaa
>>22
ちなみにジムニーですw

27: 11:37:50.766 ID:wPWScxzvd
他の人の車にぶつけるより全然ましだよ。クラクションなんか気にしないでいいよ

28: 11:38:47.900 ID:Jw/LHVqaa
>>27
ありがとう( ´;ω;`)

31: 11:40:10.267 ID:ofdQpdtP0
バックで車庫入れするときのポイント
>>1がニガテトスル方向の場合は、左後輪の位置を意識することでだいぶ楽になるはず

42: 11:47:17.265 ID:Jw/LHVqaa
>>31
めっちゃわかりやすい!!
左後輪を意識して近づけながら駐車してみる。確かにかなり離れていた。ちなみに左後輪を意識するとは、左後輪が白線を通過してから右に45でOK?

34: 11:43:06.094 ID:gCxPMCIgd
俺は当時国産のセダン乗ってたんだけど、たまに彼女の軽借りて運転すると駐車するの下手くそになってた
いつも彼女にバカにされてたけど大きい車の方が楽だよ

48: 11:50:29.075 ID:Jw/LHVqaa
>>34
とうちゃんも同じこと言ってたなぁ

35: 11:43:42.857 ID:UOFfxRzv0
左ラインの先端に左後のタイヤが来るようにして
そこからハンドル回せばいいんじゃね

51: 11:51:37.210 ID:Jw/LHVqaa
>>35
ありがとう!!

39: 11:45:37.144 ID:X6qIq9X40
街中のスーパーは明らかに5ナンバーサイズを意識しているだろ

46: 11:50:07.434 ID:UOFfxRzv0
パチ屋とかの空いてる駐車場で早朝に練習すればいいだろう

47: 11:50:18.040 ID:m7NwZ7w30
公用車でマニュアルだとスゲー不安だよ
煽られると焦りまくり

53: 11:54:38.084 ID:Jw/LHVqaa
>>47
同じくMT乗り!!
でもマニアル車楽しい

54: 11:54:40.603 ID:FFHwBzxH0
四角い駐車枠と自分の車の外形の四角と4つの車輪で囲まれた四角をちゃんと意識すること
車の外形が駐車枠からはみ出さないように4輪を動かすイメージをしっかり作る
これができないひとは空間把握に問題があるのでいくら練習しても無理
車が変わるとまた一から覚え直しになる
あきらめてアラウンドビューのついた車を買え

59: 11:56:27.002 ID:Jw/LHVqaa
>>54
それめっちゃ欲しい!!でも今は買い換える金がないんだ( ; ; )
がんばって練習する。ありがとう。

55: 11:55:19.566 ID:gCxPMCIgd
セダンとか幅の広い車は線を目安に停めるから大体真ん中に停められるけど軽は小さいからどっちかの線を目安に停めると反対側がスゲー空くから下手くそに見える

58: 11:56:04.868 ID:6wuxzC5LH
ミラーとナビ見ればいいだけじゃん

62: 11:57:30.502 ID:Jw/LHVqaa
>>58
ちなみにバックモニターはつけてない

66: 11:59:26.393 ID:73Ue2TOcK
何で教習所長はタイヤの動きでおしえないんだろうなポールを使用している
エンジンきってフロントバンパー手で押しながら外で位置を確認しながらハンドルとタイヤの
要所要所での変更による動きの確認がいる

71: 12:03:01.269 ID:Jw/LHVqaa
>>66
ほんとこれ!!
教習所のバック駐車や縦列駐車の練習って結局何の役にも立たない。

74: 12:05:24.436 ID:8a8cts/m0
白線あるなら左右のサイドミラー見て車体の側面が白線におさまるようにバックするとやりやすい
見づらい場合はサイドミラーの角度を調整するといい

76: 12:07:45.828 ID:Jw/LHVqaa
>>74
運転する前に少し角度調節してみようかな。ちなみに手動式のサイドミラーですw今の状態じゃ白線が確かに見えてない。

75: 12:06:40.365 ID:ofdQpdtP0
あくまでも目安であって、すべての車にこの方法が通用する訳じゃないからな

no title

no title

no title

no title

no title

77: 12:09:46.154 ID:Jw/LHVqaa
>>75
めっちゃありがとう!!( ; ; )とってもわかりやすいよ!!ほんとこれ参考になる!!
これ印刷して読みがら練習してみる!!

86: 12:22:00.762 ID:Jw/LHVqaa
皆さんありがとうございました。今から練習してきます。

90: 12:34:28.740 ID:5nKeoJ/o0
駐車苦手だとドライブ行くのも気が引けるよなぁ
せっかく車持ってるのに




おすすめサイト記事

おすすめ記事2