
1: 2023/02/06(月) 06:34:26.37 ID:jiF7rRWg9
Yahoo!オリジナルニュース2/6(月) 6:30
https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/20230206-00335545
春になると、駅の窓口に行列ができるのを見る人も多いだろう。通学定期券購入の行列である。
鉄道各事業者では、駅窓口も減り、窓口のある駅に購入者が殺到し、行列ができる事態となっている。
以前は駅の窓口も多かったものの、近年では窓口も減少し、通学定期券購入がより難しい状況となっている。
とくに中高生の通学定期券は、証明書を駅の窓口で見せないといけないという問題があるため、どうしても窓口に行くことが必要なのである。
通勤用の定期券は、近年では駅の窓口に行く必要がなくなり、自動券売機で購入できるため、通勤定期のために並ぶ人は少なくなった。しかし、春になると通学定期のために少なくなった窓口に殺到し、行列ができることになるのは変わりがない。
その状況を解決できるように、いよいよなる。
モバイルSuica・モバイルPASMOで、中高生用の通学定期券が買えるようになるのだ。
■3月18日より取り扱い開始
3月18日には、JRなどでダイヤ改正がある。運賃の値上げを行う事業者も多い。その日に合わせて、モバイルSuica・モバイルPASMOで中高生用の定期券を購入できるようになる。
これにより、窓口で通学証明書などを見せることなく、かんたんに定期券を買うことができる。
すでに大学生用の通学定期券では、モバイル端末に対応していたが、これが中高生向けに広まることになるのだ。
モバイルSuica・モバイルPASMOで新規の通学定期券を買う際には、スマートフォンのアプリで定期券を予約申し込みし、区間や経路を入力した後、スマートフォンのカメラで撮影した学生証や通学証明書などをアップロードする。しばらくするとサポートセンターから「予約完了」メールが届き、アプリから購入が可能だ。
その際に厄介なのは、支払いである。通勤客や大学生の場合は、クレジットカードを持っていることが多い。しかし、高校生以下はクレジットカードを持てない。
どうやって中高生の定期券をカード決済するのか?
■代理決済やプリペイドカードも可能に
モバイルSuicaで中高生の通学定期券を購入する場合には、保護者などのクレジットカードで購入できる。普通の方法によりクレジットカードで購入する以外にも、保護者による代理決済によるて続く「ワンタイムクレカ決済」が可能となる。この方法は入力したカード情報をアプリ上に保持しない。
モバイルPASMOでは、保護者のクレジットカードを使用する以外にも、「ソフトバンクカード」「dカード プリペイド」「Visa LINE Payプリペイドカード」などの中高生でも使用できるプリペイドカードや、「SMBCデビット」といったデビットカードでも支払いができる。
おそらく、銀行などのVisaデビットカードでも支払いは可能だろう(これはモバイルSuicaでも同様)。
とくに「Visa LINE Payプリペイドカード」は、スマートフォンがあればすぐに使用することができ、銀行口座やセブン銀行ATM、ファミリーマートのマルチコピー機からチャージすることができるため、比較的アクセスが簡単なキャッシュレス決済の方法である。
■何が解決するのか?
ふだんは混雑していない駅窓口も、3月から4月にかけては大きく混雑する。とくに都市部の私鉄では窓口が減り、JRもすでに窓口を減らすようになっている。そんな中で、定期券発行が可能な窓口の混雑が問題となっている。これが解消される。
また、通学定期券購入に親が付き添ったり、あるいは購入のために子どもに比較的大きなお金を持たせたりしないでもよくなる。
モバイルSuicaやモバイルPASMOで中高生の通学定期券が購入できるようになることで、こういった不便が解消されるのだ。
通勤定期券が当たり前に券売機やモバイルで購入できるようになり、窓口を減らすことも可能になっていたが、時期によっては長蛇の列というのが課題となっていた。この春、この課題は解決される。
https://news.yahoo.co.jp/byline/kobayashitakuya/20230206-00335545
春になると、駅の窓口に行列ができるのを見る人も多いだろう。通学定期券購入の行列である。
鉄道各事業者では、駅窓口も減り、窓口のある駅に購入者が殺到し、行列ができる事態となっている。
以前は駅の窓口も多かったものの、近年では窓口も減少し、通学定期券購入がより難しい状況となっている。
とくに中高生の通学定期券は、証明書を駅の窓口で見せないといけないという問題があるため、どうしても窓口に行くことが必要なのである。
通勤用の定期券は、近年では駅の窓口に行く必要がなくなり、自動券売機で購入できるため、通勤定期のために並ぶ人は少なくなった。しかし、春になると通学定期のために少なくなった窓口に殺到し、行列ができることになるのは変わりがない。
その状況を解決できるように、いよいよなる。
モバイルSuica・モバイルPASMOで、中高生用の通学定期券が買えるようになるのだ。
■3月18日より取り扱い開始
3月18日には、JRなどでダイヤ改正がある。運賃の値上げを行う事業者も多い。その日に合わせて、モバイルSuica・モバイルPASMOで中高生用の定期券を購入できるようになる。
これにより、窓口で通学証明書などを見せることなく、かんたんに定期券を買うことができる。
すでに大学生用の通学定期券では、モバイル端末に対応していたが、これが中高生向けに広まることになるのだ。
モバイルSuica・モバイルPASMOで新規の通学定期券を買う際には、スマートフォンのアプリで定期券を予約申し込みし、区間や経路を入力した後、スマートフォンのカメラで撮影した学生証や通学証明書などをアップロードする。しばらくするとサポートセンターから「予約完了」メールが届き、アプリから購入が可能だ。
その際に厄介なのは、支払いである。通勤客や大学生の場合は、クレジットカードを持っていることが多い。しかし、高校生以下はクレジットカードを持てない。
どうやって中高生の定期券をカード決済するのか?
■代理決済やプリペイドカードも可能に
モバイルSuicaで中高生の通学定期券を購入する場合には、保護者などのクレジットカードで購入できる。普通の方法によりクレジットカードで購入する以外にも、保護者による代理決済によるて続く「ワンタイムクレカ決済」が可能となる。この方法は入力したカード情報をアプリ上に保持しない。
モバイルPASMOでは、保護者のクレジットカードを使用する以外にも、「ソフトバンクカード」「dカード プリペイド」「Visa LINE Payプリペイドカード」などの中高生でも使用できるプリペイドカードや、「SMBCデビット」といったデビットカードでも支払いができる。
おそらく、銀行などのVisaデビットカードでも支払いは可能だろう(これはモバイルSuicaでも同様)。
とくに「Visa LINE Payプリペイドカード」は、スマートフォンがあればすぐに使用することができ、銀行口座やセブン銀行ATM、ファミリーマートのマルチコピー機からチャージすることができるため、比較的アクセスが簡単なキャッシュレス決済の方法である。
■何が解決するのか?
ふだんは混雑していない駅窓口も、3月から4月にかけては大きく混雑する。とくに都市部の私鉄では窓口が減り、JRもすでに窓口を減らすようになっている。そんな中で、定期券発行が可能な窓口の混雑が問題となっている。これが解消される。
また、通学定期券購入に親が付き添ったり、あるいは購入のために子どもに比較的大きなお金を持たせたりしないでもよくなる。
モバイルSuicaやモバイルPASMOで中高生の通学定期券が購入できるようになることで、こういった不便が解消されるのだ。
通勤定期券が当たり前に券売機やモバイルで購入できるようになり、窓口を減らすことも可能になっていたが、時期によっては長蛇の列というのが課題となっていた。この春、この課題は解決される。
2: 2023/02/06(月) 06:37:13.25 ID:/r1HsP/m0
今まで買えなかったの?
115: 2023/02/06(月) 10:19:58.43 ID:yOkwaGgX0
>>2
学生証の提示が必要だからなあ
今の自動券売機だと通勤定期券は買える機種はあるけど、通学定期は無理だった
システム上自動券売機で通学定期を買えるようにしても
遠隔操作のカメラで係員が学生証確認とかそういうのになるので
システム上は窓口と同じで意味ない
学生証の提示が必要だからなあ
今の自動券売機だと通勤定期券は買える機種はあるけど、通学定期は無理だった
システム上自動券売機で通学定期を買えるようにしても
遠隔操作のカメラで係員が学生証確認とかそういうのになるので
システム上は窓口と同じで意味ない
4: 2023/02/06(月) 06:38:03.62 ID:qQ1oLPLq0
親からもらった定期代ちょろまかしてこっそり自転車通学することが出来なくなるんですね分かります
8: 2023/02/06(月) 06:40:55.05 ID:k39cF2UG0
そういえば昔は改札口の駅員さんに定期券見せて入退場もしてたんだよなあ
9: 2023/02/06(月) 06:41:17.31 ID:eNHXjwZ/0
パスモやスイカにチャージした電子マネーで
定期が買えないのはなぜだろう
定期が買えないのはなぜだろう
39: 2023/02/06(月) 07:23:21.90 ID:NMfZKH+N0
>>9
2万円までだからじゃね?
2万円までだからじゃね?
10: 2023/02/06(月) 06:42:34.20 ID:3JbqGZOM0
6カ月モノは途中で辞めるかもとかなって買わんの?
14: 2023/02/06(月) 06:44:25.73 ID:ch0ht29a0
バスの定期情報を既存カードに追加させる必要があるので
いまだにモバイルSuica定期にできない
じつはモバイルSuicaに追加できたりする?
いまだにモバイルSuica定期にできない
じつはモバイルSuicaに追加できたりする?
98: 2023/02/06(月) 08:59:09.06 ID:Xw7lKOOJ0
>>14
バス会社による
バス会社による
15: 2023/02/06(月) 06:45:13.75 ID:im4CJOtR0
バスの定期って全然得しない
学生ならお得なのか
学生ならお得なのか
143: 2023/02/06(月) 15:22:22.61 ID:abiKV0ie0
>>15
通勤で月20日出勤するとして
会社休みの日にバス使わないなら回数券の方がマシ
6ヶ月定期設定されてるならちょっと定期が得になる場合もある
通学定期は常に回数券よりお得
通勤で月20日出勤するとして
会社休みの日にバス使わないなら回数券の方がマシ
6ヶ月定期設定されてるならちょっと定期が得になる場合もある
通学定期は常に回数券よりお得
16: 2023/02/06(月) 06:46:21.94 ID:lrxzXKEE0
これこそマイナンバーカードに紐づけすればええやん
19: 2023/02/06(月) 06:53:08.17 ID:gn9iF0on0
と言うか通学の電車代ってタダで良いんじゃないか
議員だってタダなんだろ
議員だってタダなんだろ
46: 2023/02/06(月) 07:30:55.88 ID:uqpn7Ovb0
>>19
高校生の定期券でなんとか維持できてる地方路線が多いんで無理だわ。
コロナ休校で潰れそうになってたし
高校生の定期券でなんとか維持できてる地方路線が多いんで無理だわ。
コロナ休校で潰れそうになってたし
100: 2023/02/06(月) 09:01:02.38 ID:Xw7lKOOJ0
>>46
国自治体が金出せってことなんじゃないか
そもそも学生のため撤退できず赤字垂れ流しているわけなんで
国自治体が金出せってことなんじゃないか
そもそも学生のため撤退できず赤字垂れ流しているわけなんで
20: 2023/02/06(月) 06:53:12.59 ID:kXAPcj7M0
途中解約を考えたら現金購入がいい
25: 2023/02/06(月) 07:03:31.71 ID:D6iC2z6g0
一方で関西には、まだモバイルICOCAなるものすらない
29: 2023/02/06(月) 07:11:51.70 ID:vfi/pWnZ0
日本人のバカさがよく出るところ
思考停止のたまもの
思考停止のたまもの
30: 2023/02/06(月) 07:12:51.71 ID:g4VKeQTd0
スマホと連携しないと何もできないのは危険だなあ、普通のSuicaを進化させろよ
41: 2023/02/06(月) 07:24:46.73 ID:9tUfF54y0
>>30
スマホを使わない人間がまだ日本に存在する方が危ない
スマホを使わない人間がまだ日本に存在する方が危ない
45: 2023/02/06(月) 07:28:26.37 ID:Es3KTq+C0
>>41
スマホは壊れるとなあ。。。
知り合いが旅先のトイレで水没ポチャンしてえらい事にw
ICカードなら電子レンジでチンとかしなきゃ物理的に壊れない
スマホは壊れるとなあ。。。
知り合いが旅先のトイレで水没ポチャンしてえらい事にw
ICカードなら電子レンジでチンとかしなきゃ物理的に壊れない
33: 2023/02/06(月) 07:18:35.72 ID:JVn5a+mn0
おそすぎる
34: 2023/02/06(月) 07:18:37.05 ID:fqd1kXe80
今までないのが不思議
40: 2023/02/06(月) 07:23:46.62 ID:9tUfF54y0
これを機会にモバイルSuicaかモバイルPASMOで全国統一してほしい
田舎のICOCAとかいったよくわからんもんを一掃しないと日本経済は立ちゆかんわ
田舎のICOCAとかいったよくわからんもんを一掃しないと日本経済は立ちゆかんわ
47: 2023/02/06(月) 07:32:21.83 ID:uqpn7Ovb0
>>40
手数料がJR東日本に取られてたら他の路線潰れる。
Suica自体もJR東日本から購入して再販売してるのに。
手数料がJR東日本に取られてたら他の路線潰れる。
Suica自体もJR東日本から購入して再販売してるのに。
44: 2023/02/06(月) 07:28:01.52 ID:Zu9J2JEW0
学生でもデビットカードは作れるんだけど
クレカでしょ!?怖い!危険!と思考停止してる親世代がまだまだ多いんだよね
クレカと違って口座に残ってる額以上は利用できないからむしろクレカより安全なんだが
クレカでしょ!?怖い!危険!と思考停止してる親世代がまだまだ多いんだよね
クレカと違って口座に残ってる額以上は利用できないからむしろクレカより安全なんだが
49: 2023/02/06(月) 07:42:35.57 ID:icHA5Sof0
この前、久々に切符使ってる人を見たな
絶滅危惧種なんでは
絶滅危惧種なんでは
51: 2023/02/06(月) 07:46:13.85 ID:Es3KTq+C0
>>49
田舎行けば自動改札?なにそれ美味しいの?状態よw
suicaとかで乗車して、サービスエリア外まで来てトラブってる馬鹿多数w
田舎行けば自動改札?なにそれ美味しいの?状態よw
suicaとかで乗車して、サービスエリア外まで来てトラブってる馬鹿多数w
57: 2023/02/06(月) 07:51:39.78 ID:Ew1V/Qap0
>>49
きっぷ買う方が安い区間がまだそこそこ残っている
きっぷ買う方が安い区間がまだそこそこ残っている
59: 2023/02/06(月) 07:53:01.65 ID:MHfxzvvx0
全てケータイに集約するの怖くない?
70: 2023/02/06(月) 08:05:25.42 ID:lJhPrcTy0
>>59
マイナンバーカードや、ワクチンも
スマホに全部入ってると思うと、怖いよね
まだ落としてないけど…
マイナンバーカードや、ワクチンも
スマホに全部入ってると思うと、怖いよね
まだ落としてないけど…
65: 2023/02/06(月) 07:56:01.49 ID:6rbI3N860
学校で一括して発注して購入すればいい
71: 2023/02/06(月) 08:07:58.77 ID:lJhPrcTy0
私鉄の定期持たせてるけど、有効期限内に通学定期買うなら、窓口でなくて販売機で買えるからそうしてる
期限切れだと手続きが面倒なんだよね…
期限切れだと手続きが面倒なんだよね…
72: 2023/02/06(月) 08:08:37.40 ID:agc4SxAB0
JR東としては現金の取り扱いを無くしたい
そしてとことん乗務員、駅員を削減したい
そしてとことん乗務員、駅員を削減したい
77: 2023/02/06(月) 08:25:14.14 ID:+f9JzfKi0
うちの子の中学はスマホは緊急時のみ使用可能だから堂々と駅でスマホタッチできないわw
80: 2023/02/06(月) 08:32:11.33 ID:lJhPrcTy0
>>77
中学は使用不可、というのもちょっと理解し難い校則ではあるよね…笑
高校からはOKなのに
中学は使用不可、というのもちょっと理解し難い校則ではあるよね…笑
高校からはOKなのに
83: 2023/02/06(月) 08:39:13.29 ID:+f9JzfKi0
>>80
私立ですが中高ダメです
私立ですが中高ダメです
88: 2023/02/06(月) 08:42:13.80 ID:lJhPrcTy0
>>83
それは大変…
それは大変…
78: 2023/02/06(月) 08:30:13.53 ID:57hUa9Vb0
そもそも、学校にスマホを持って行ってはいけない、という前提だったんだろうなぁ
99: 2023/02/06(月) 08:59:19.53 ID:7CdOOvSI0
日々勉強だからワシも通学定期買っていいはずじゃな。
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1675632866/
おすすめサイト記事
おすすめ記事2