
1: 2020/03/29(日) 14:18:16.060 ID:5gKkKYxEMNIKU
90年代に子供だった人も大人だった人もそこそこ老人だった人も
みんな「あの頃は良かった」って言うよな
みんな「あの頃は良かった」って言うよな
2: 2020/03/29(日) 14:18:44.310 ID:NWmbutlR0NIKU
バブル弾ける前の最後の輝き
3: 2020/03/29(日) 14:18:58.349 ID:6ZbKIhtcMNIKU
思い出補正なだけ
90年代ってバブル崩壊直後だぞ
90年代ってバブル崩壊直後だぞ
6: 2020/03/29(日) 14:19:54.306 ID:5gKkKYxEMNIKU
>>3
例えば1995年にお前は何歳だったの?
実際はどうだったの?
例えば1995年にお前は何歳だったの?
実際はどうだったの?
10: 2020/03/29(日) 14:21:08.248 ID:6ZbKIhtcMNIKU
>>6
年齢は教えないが酷い空気の時代だったよ
湾岸戦争あってバブル崩壊して就職氷河期で
夢も希望も無い時代だったわ
年齢は教えないが酷い空気の時代だったよ
湾岸戦争あってバブル崩壊して就職氷河期で
夢も希望も無い時代だったわ
13: 2020/03/29(日) 14:22:47.453 ID:5gKkKYxEMNIKU
>>10
湾岸戦争で具体的にお前にどんな影響あったの?
あと就職氷河期って2000年以降じゃない?
湾岸戦争で具体的にお前にどんな影響あったの?
あと就職氷河期って2000年以降じゃない?
20: 2020/03/29(日) 14:25:38.976 ID:6ZbKIhtcMNIKU
>>13
バブル崩壊後の就職氷河期も2000年代のに負けないくらい酷かったんだよ
湾岸戦争で原油高騰株価下落で日本企業みんな苦しくなった
俺の親父の会社のボーナスも激減
バブル崩壊後の就職氷河期も2000年代のに負けないくらい酷かったんだよ
湾岸戦争で原油高騰株価下落で日本企業みんな苦しくなった
俺の親父の会社のボーナスも激減
5: 2020/03/29(日) 14:19:46.856 ID:ZqljG1bd0NIKU
要するに林原めぐみの時代だもんな
そらみんな幸せだろ
(個人の感想です)
そらみんな幸せだろ
(個人の感想です)
7: 2020/03/29(日) 14:20:27.873 ID:VkDd0EAv0NIKU
崩壊しても余波があってそこまで酷くなかったからね
ITバブルで持ち直す気配もあったし
21世紀になってからが本当の地獄だったよ
今でもそこにいるけど
ITバブルで持ち直す気配もあったし
21世紀になってからが本当の地獄だったよ
今でもそこにいるけど
18: 2020/03/29(日) 14:23:19.804 ID:6ZbKIhtcMNIKU
>>7
ITバブルは2000年頃だが
ITバブル崩壊したあとの21世紀でもリーマンショック後でも90年代ほど暗くは無かったわ
ITバブルは2000年頃だが
ITバブル崩壊したあとの21世紀でもリーマンショック後でも90年代ほど暗くは無かったわ
8: 2020/03/29(日) 14:20:55.010 ID:5gKkKYxEMNIKU
経験してない人間の想像じゃなくて実体験や実感を聞きたいんだが
14: 2020/03/29(日) 14:22:56.740 ID:G/iXdxkA0NIKU
90年代末期は新型コロナが蔓延してる今と重なるような気がする
これから悪い方にしかいかないのではという不安感や閉塞感が強かった
これから悪い方にしかいかないのではという不安感や閉塞感が強かった
19: 2020/03/29(日) 14:24:45.482 ID:aAjp/LSJ0NIKU
>>14
今、別に閉塞感も不安感もないだろ
今、別に閉塞感も不安感もないだろ
16: 2020/03/29(日) 14:23:08.692 ID:3sg0cODd0NIKU
90年代だろうと00年代だろうと10年代だろうと地獄なんて日本には訪れてない定期
17: 2020/03/29(日) 14:23:08.893 ID:E5SmyRFw0NIKU
90年代より80年代の方が楽しかった
8ビットのパソコンとか最高に楽しかったなぁ
pc88やfm7やx1
皆んなベーマガとかでプログラム自分で打ち込んでた
動いた時の感動は凄かった
8ビットのパソコンとか最高に楽しかったなぁ
pc88やfm7やx1
皆んなベーマガとかでプログラム自分で打ち込んでた
動いた時の感動は凄かった
21: 2020/03/29(日) 14:27:18.243 ID:6ZbKIhtcMNIKU
とにかく90年代よく覚えてる人で幸せな時代だったなんて言ってる人見たことないし、もしいたらその人ガキだったかただの思い出補正
22: 2020/03/29(日) 14:27:29.514 ID:WjbZliv00NIKU
90年代はそれでも今のようにPCでネットなんて一部の人間しかやってなかったからな
TVや雑誌や居酒屋とかスキーやモータースポーツその他諸々がまだまだ元気だったからな
今と比べりゃ楽しかったんじゃねーのか?
TVや雑誌や居酒屋とかスキーやモータースポーツその他諸々がまだまだ元気だったからな
今と比べりゃ楽しかったんじゃねーのか?
23: 2020/03/29(日) 14:27:33.891 ID:VkDd0EAv0NIKU
湾岸戦争とか91年とかやろ
その時代の就職氷河期なんて90年代末以降に比べたら大したことなかったのでは?
その頃学生だったから肌で感じてはいなかったが
その時代の就職氷河期なんて90年代末以降に比べたら大したことなかったのでは?
その頃学生だったから肌で感じてはいなかったが
25: 2020/03/29(日) 14:28:58.024 ID:6ZbKIhtcMNIKU
>>23
バブル崩壊前との落差が超大きくて体感としては2000年代氷河期より酷いくらいだったね
バブル崩壊前との落差が超大きくて体感としては2000年代氷河期より酷いくらいだったね
30: 2020/03/29(日) 14:31:45.688 ID:VkDd0EAv0NIKU
>>25
俺とは逆だな
まあ置かれてた立場の違いとかもあるんだろう
90年代は俺の青春まっさかりだったからあまりネガティブに思えないのかもね
ゼロ年代からだな、俺の嫌な記憶は
俺とは逆だな
まあ置かれてた立場の違いとかもあるんだろう
90年代は俺の青春まっさかりだったからあまりネガティブに思えないのかもね
ゼロ年代からだな、俺の嫌な記憶は
32: 2020/03/29(日) 14:35:08.904 ID:6ZbKIhtcMNIKU
>>30
たった2~3年でこうまで状況変わるかって驚くくらい急に酷くなった
新卒の就職活動だけじゃなく学生向けのバイト募集も激減
当時はスマホどころかネットも無かったので、バイト募集情報は「フロムA」とかの紙媒体の求人雑誌が中心だったんだが、あんなに分厚い求人誌が見る見るうちに凄く薄くなった
たった2~3年でこうまで状況変わるかって驚くくらい急に酷くなった
新卒の就職活動だけじゃなく学生向けのバイト募集も激減
当時はスマホどころかネットも無かったので、バイト募集情報は「フロムA」とかの紙媒体の求人雑誌が中心だったんだが、あんなに分厚い求人誌が見る見るうちに凄く薄くなった
24: 2020/03/29(日) 14:28:25.702 ID:ZyLPlY+eMNIKU
当時子供や学生だった奴ら(30~40前半)がやたら持ち上げてるだけ
40後半や50代は80年代と答えるはずだし
40後半や50代は80年代と答えるはずだし
27: 2020/03/29(日) 14:30:06.547 ID:PlvcEakaaNIKU
変化があったからな
今は規制ばかりで面白くない
今は規制ばかりで面白くない
28: 2020/03/29(日) 14:31:17.253 ID:3vCzz/TA0NIKU
インターネットがそれほど普及してなかった、社会が単純だった
31: 2020/03/29(日) 14:33:15.438 ID:Ik/gKFWy0NIKU
今は幻想が打ち砕かれたような不思議な時代ではあるよ
だから自分次第なんだろうな本当の意味で 誰も生き方を用意してくれない
だから自分次第なんだろうな本当の意味で 誰も生き方を用意してくれない
33: 2020/03/29(日) 14:35:58.036 ID:5gKkKYxEMNIKU
オッサンがポエム書きだしてワロタ
35: 2020/03/29(日) 14:38:36.122 ID:MSJa92gw0NIKU
ドカンと逝ったみたいなエアプいるけど、
実際はバブル崩壊に気づかない会社も多かったんやで
実際はバブル崩壊に気づかない会社も多かったんやで
37: 2020/03/29(日) 14:42:18.479 ID:6ZbKIhtcMNIKU
>>35
そういう会社はちゃんとすぐに苦しくなって身を持って知ることになりましたので
そういう会社はちゃんとすぐに苦しくなって身を持って知ることになりましたので
36: 2020/03/29(日) 14:41:02.365 ID:Ik/gKFWy0NIKU
まぁバブルはそんな知らんけど、バブルに気づけないぐらい欲望が暴走していたんだろうな
経済音痴の危機感のなさから起きたことなんだろう
経済音痴の危機感のなさから起きたことなんだろう
40: 2020/03/29(日) 14:44:55.707 ID:Tiv3a6gf0NIKU
漫画、アニメ、ゲーム、ドラマ、音楽 etc...
すべてが良かった正に日本の黄金期
すべてが良かった正に日本の黄金期
41: 2020/03/29(日) 14:46:05.406 ID:Ik/gKFWy0NIKU
>>40正直娯楽なんて飽和状態でもうイランって感じだと思うけど
42: 2020/03/29(日) 14:46:34.122 ID:6ZbKIhtcMNIKU
90年代のアニメは流行してたキャラデザ大嫌いだった
作品の雰囲気も嫌いだったな
エヴァンゲリオンが大人気だったな
作品の雰囲気も嫌いだったな
エヴァンゲリオンが大人気だったな
43: 2020/03/29(日) 14:47:24.529 ID:Ik/gKFWy0NIKU
90年代って言っても前半と後半で全然違うらしいな
49: 2020/03/29(日) 14:53:30.577 ID:nFhwHCpK0NIKU
俺がゲームギアでゲーム作ってたのが確か92年前後だったかな
ゲーム業界は割と呑気だったよ
ゲーム業界は割と呑気だったよ
69: 2020/03/29(日) 15:19:15.606 ID:+Ftxar79dNIKU
>>49
なにつくってたの?
バイト必死にして買ったぜゲームギア
なにつくってたの?
バイト必死にして買ったぜゲームギア
72: 2020/03/29(日) 15:27:24.811 ID:nFhwHCpK0NIKU
>>69
割と有名タイトルだわ
GGのゲームはスタッフ少ないから言うと個人特定できちゃうかもなので勘弁w
ゲーム業界的には90年代はたぶん黄金期だねー
割と有名タイトルだわ
GGのゲームはスタッフ少ないから言うと個人特定できちゃうかもなので勘弁w
ゲーム業界的には90年代はたぶん黄金期だねー
59: 2020/03/29(日) 15:08:51.298 ID:xfIAD7ZR0NIKU
おっさん大杉
65: 2020/03/29(日) 15:17:42.719 ID:NacXKlNOdNIKU
>>59
人口ピラミッド見れば判る。この世代は今の倍以上、年200万人以上いるから。子供の中学校で部活のクラブが少なくて驚いたよ
人口ピラミッド見れば判る。この世代は今の倍以上、年200万人以上いるから。子供の中学校で部活のクラブが少なくて驚いたよ
64: 2020/03/29(日) 15:16:45.987 ID:nFhwHCpK0NIKU
俺は鈍いから正直ずっと幸せだったわw
https://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1585459096/
おすすめサイト記事
おすすめ記事2
ワイ1歳児の父親、20日まで金が無くて水道水を赤子に飲ませる決心をする
38歳のお姉さんに告ったら「こんなおばさんでいいの?」って言われたから
ラストアイドルの松本ももなが逸材すぎる 70億人に一人の天使
【速報】吉岡里帆の最新グラビアキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
【緊急】ベッドの半分以上取られて寝れない
【画像】視力0.01のやつが見た風景がこれらしい
【衝撃】昭和の女子高生wwwwwwwwwwwwwww
彼女「大事な話あるから電話して良い?」俺「別れ話でしょ?」
従妹(30)を妊娠させてしもた結果wwwwwwwwww
俺「風邪っぽいので休みます」上司「お大事に。もし行けるようだったら病院いきな」←これマジで余計なお世話だよな
37歳女子「私は結婚できませんか?寂しいです。高望みはしません」
良い素材をいっぱい使えばいい物が出来るだろって思考
重たい物ほど良いものだって風潮だった
それでいてどのメーカーも元気だったから値下げ合戦もえげつなかった
90年代は一転コストカット最優先
フラグシップでもどんどん軽くなり、それでいて値段は上がる
中身は最先端でスゴいんです!って謳い文句
趣味の物って視点で見ると90年代は嫌いだわ