1: 2022/09/01(木) 23:41:19.47 ID:7G9WOLdz0
ワイみたいに人と一緒に生活したくない派もおるのにおかしいやん

2: 2022/09/01(木) 23:41:51.72 ID:aEfnF6qi0
もうないぞ
そんな事言うの君の親くらいやろ

4: 2022/09/01(木) 23:42:48.27 ID:7G9WOLdz0
>>2
いや風潮あるぞ
独身だとこうしたらいい人見つかるよとかアドバイスされたりするやん

5: 2022/09/01(木) 23:42:50.62 ID:oi3aBWwca
結婚ってよく考えるとメリットないよな

7: 2022/09/01(木) 23:44:17.66 ID:7G9WOLdz0
>>5
他人と一緒に生活して楽しければええけど一生一緒に生活するとか絶対ストレス溜まるわ
ワイは実家も居心地あんまりよくなかったし

27: 2022/09/01(木) 23:50:33.13 ID:zWOZFxop0
>>5
そもそも性愛にメリットなんてないやろ

6: 2022/09/01(木) 23:44:01.05 ID:21sngq1Za
まだあるにはあるが前時代の名残や
もうだいぶ薄れてきたから良かったやん

11: 2022/09/01(木) 23:45:33.52 ID:7G9WOLdz0
>>6
まあ昔みたいにお見合いで絶対に結婚するみたいな風潮がなくなったのはよかった

20: 2022/09/01(木) 23:48:29.06 ID:21sngq1Za
>>11
ほんまそれ
今は結婚したくなけりゃ何もしなけりゃいいけど
昔は余程強い意思を貫かない限り気付いたら周りに結婚させられとるってどんなシステムやねん

31: 2022/09/01(木) 23:51:12.46 ID:7G9WOLdz0
>>20
まあまあ意味わからんよな
相手と性格が合わなくてもずっと一緒に生活しないとあかんのやし

8: 2022/09/01(木) 23:44:19.18 ID:ZBo1JbVE0
地方か?

10: 2022/09/01(木) 23:44:49.61 ID:7G9WOLdz0
>>8
地方ではないな

13: 2022/09/01(木) 23:46:25.19 ID:V6Pj1KTU0
風潮とか風習ってそういうものだろ

17: 2022/09/01(木) 23:47:37.04 ID:7G9WOLdz0
>>13
LGBTが配慮される時代やしもっと結婚は自由な考えでええと思う

24: 2022/09/01(木) 23:49:41.24 ID:V6Pj1KTU0
>>17
多数派が生きやすいように社会が変化していくだけや

16: 2022/09/01(木) 23:47:11.02 ID:GYuXvMmU0
むしろ今は昔ほど結婚しなきゃいけない風潮薄いやろ

21: 2022/09/01(木) 23:48:59.77 ID:7G9WOLdz0
>>16
昔と比べたらそうやけどまだまだみんな結婚するのが当たり前って風潮はあるわ
私は結婚生活なんて絶対したくないですって言ったら変な人扱いされそうやし

19: 2022/09/01(木) 23:47:52.17 ID:0gIKOGtg0
結婚したい派の中には世の中には結婚したくない人がいるということが理解できない人が一定数おるな

26: 2022/09/01(木) 23:50:06.05 ID:7G9WOLdz0
>>19
大げさに言ったらうなぎが好きな人が嫌いな人に対して
無理やりうなぎを薦めてるのと一緒や

33: 2022/09/01(木) 23:51:53.74 ID:V6Pj1KTU0
>>26
好きなものを語ることはいかんのか?

36: 2022/09/01(木) 23:52:43.02 ID:7G9WOLdz0
>>33
無理やり薦めるのはあかんやろ

44: 2022/09/01(木) 23:56:46.42 ID:V6Pj1KTU0
>>36
薦めなければいいってことでもないやろ
負い目が解消されん限りは他人がいくら気を使ってもあんたの気は晴れんぞ

48: 2022/09/01(木) 23:58:30.66 ID:7G9WOLdz0
>>44
こういう結婚しない人は不幸で負い目を持ってるみたいな決めつけする風潮が嫌や

54: 2022/09/02(金) 00:01:52.94 ID:QSWhX9ora
>>48
放っときゃええやん
前時代のしょーもないマウント取ってくる古臭い奴らはこっちから願い下げや

22: 2022/09/01(木) 23:48:59.88 ID:XKRfuhcu0
生き物やし種の存続のため繁殖して当然やろ
人間だからなんて考えは驕りすぎや

38: 2022/09/01(木) 23:53:50.37 ID:7G9WOLdz0
>>22
自己中な考えやがワイ以外の人が子供を作ればええやん
その分ワイはその人たちが育休とか産休の時に働くし

30: 2022/09/01(木) 23:51:10.40 ID:21sngq1Za
好きで独身やってますと公言する人もそこそこおるしそれ聞いた人も大抵ふーんそうなんやで終わりやで
内心は分からんが少なくとも表立って変な人扱いは無い

35: 2022/09/01(木) 23:52:21.08 ID:7G9WOLdz0
>>30
そうなんか?
ワイも結婚の話を振られたらしたくないって断言してもええんやろか
陰で悪口言われたら嫌やなあ

32: 2022/09/01(木) 23:51:49.37 ID:JFs6WSWkd
子供欲しいとか1ミリも思わんし家庭というものに何の憧れも無いわ

39: 2022/09/01(木) 23:54:55.88 ID:bg/40R340
敵「できないだけだろw」

50: 2022/09/01(木) 23:58:44.77 ID:PUhRy3Qw0
>>39
せやで

40: 2022/09/01(木) 23:55:01.59 ID:0aoXu5p50
まぁでも虫すら子供作ってるからマジで虫以下ではある

41: 2022/09/01(木) 23:56:02.16 ID:T7mHoTRHd
わかるで

ワイは基本一人が好きや
結婚して子供できて別居して実家に帰ってシンパパしてるけど親と一緒に生活するの苦痛でしゃーない

ひとりの時間少ないのきついわ

45: 2022/09/01(木) 23:56:59.05 ID:7G9WOLdz0
>>41
なんで結婚したんや

42: 2022/09/01(木) 23:56:04.91 ID:7G9WOLdz0
マウントを取る人がいるからやっぱ風潮あるな

57: 2022/09/02(金) 00:02:13.46 ID:p0MpiWVg0
>>42
無視してれば良くね?嫌なら結婚しとけば良い

46: 2022/09/01(木) 23:57:47.39 ID:U7U0wwNK0
誰にも知られずそっと息を引き取るとかカラスみたいやな

47: 2022/09/01(木) 23:57:59.72 ID:21sngq1Za
種全体としての存続を考えれば必ずしも全員子ども作る必要はないんやで
アリとかハチの社会って効率よさそうやもんな

66: 2022/09/02(金) 00:09:42.44 ID:7M2W/p6I0
一人で寂しくないのか?
ワイは寂しいから結婚したい

71: 2022/09/02(金) 00:11:25.79 ID:mMoG0o8J0
>>66
じゃあ君は結婚すればええやん

68: 2022/09/02(金) 00:10:55.56 ID:jP8grG2qM
言うて一昔前と比べると今はもうそういう圧力なんて無いに等しいみたいよ
昔はおみあいで無理やり結婚させられとったとかいうやん
他にもいい年して独身だと職場でもセクハラの嵐で精神病男とか人間失格とか言われたとか
今そんなんはないやんな

74: 2022/09/02(金) 00:12:58.69 ID:mMoG0o8J0
>>68
独身だと職場で悪口言われまくるの怖すぎるな
今はいい時代になったな

76: 2022/09/02(金) 00:14:04.81 ID:kD5mwIvz0
結婚して子供産んでる方が大多数やぞ
これを生きてる間に逆転するのは不可能

79: 2022/09/02(金) 00:15:09.36 ID:mMoG0o8J0
>>76
生涯未婚率は4人に1人や
そこまで少数派でもない

81: 2022/09/02(金) 00:16:01.27 ID:p0MpiWVg0
>>76
6割から7割は結婚してるし結婚しない側のがまだ少ない

84: 2022/09/02(金) 00:16:48.19 ID:uzqHwOMD0
田舎だとあるよな
東京は知らん

86: 2022/09/02(金) 00:17:43.02 ID:7Kwt/AY80
まだ結婚するのが多数派だからな
生涯未婚率50%になるまで待て
まれてる記事




https://eagle.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1662043279/

おすすめサイト記事

おすすめ記事2