仕事・職場・資格

トップ>仕事・職場・資格

Amazon倉庫なら無能でもできるって言ったやつマジで氏ね

ダウンロード (1)


1: 2025/01/11(土) 19:01:26.665 ID:Vf0MvWYcr
くっそキツいし同じ無能のくせに長く勤めてるからって偉そうなやつ多いし社員も説明や指示が大雑把だしなんなん?


 続きを読む 

中学の時の嫌われてた奴らが不動産業で大成功しまくってる

jens-behrmann-rU-R1Gx7RrI-unsplash


1: 2024/12/25(水) 02:25:29.21 ID:iOF2GBI50XMAS
スポーツ推薦ニッコマで知能はガチで中卒やからな
ガチの逆学歴社会で草


 続きを読む 

上司の退職のお祝いに180mlのウイスキー2本ってあり?

adam-jaime-dmkmrNptMpw-unsplash


1: 2023/06/10(土) 05:53:45.06 ID:6LTT6ijd0
5000円くらいなんやが


 続きを読む 

Amazon宅配、軽ワゴンドライバー「手取りで消費税込みで日給1万7000円くらいです。ガソリン代も個人負担」

christian-wiediger-rymh7EZPqRs-unsplash


1: 2025/01/01(水) 16:33:18.17 ID:ZvcnPuoB9
【ABC特集】「手取りで消費税込みで日給1万7000円くらいです。ガソリン代も個人負担」 Amazon宅配ドライバーの過酷な現実 “定額働かせ放題”に密着
「こんちわーアマゾンの配達です」
 インターネットで注文し、モノが届く。その日常を、当たり前にしてくれているのが、宅配ドライバーです。彼らは日々、戦っています。

ある日の午前8時半。ネット通販大手「Amazon」の荷物を配達するAさん(50)の軽ワゴンの荷室はいっぱいになっていました。

Aさんがこの日担当するのは、配送センターから車で40分ほどかかる、郊外の住宅地。配達ルートはすべて、Amazon独自のアプリが管理しています。自動音声に従って、目的地に向かいます。

(宅配ドライバーAさん)「この家は結構来ているところですね。月に3回か4回来ますね」

 この日最初の荷物は「置き配指定」。在宅不在にかかわらず、依頼者が指定した場所に商品を届けるサービスです。外出で家を空けることが多い昼間の時間帯は「置き配」を利用する人が多いといいます。

(宅配ドライバーAさん)「玄関前ですけど、こうした道に面している場合はなるべく個人情報が見えないように、荷札を反対に向けて置かないと」

 客とドライバーが直接対面しない「置き配」。だからこそ、細やかな配慮が求められます。
詳細はソース ABC 2025/01/01
https://news.yahoo.co.jp/articles/06073116e85f90911a3f718f6754c40ce27e9d54
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1735704487/


 続きを読む 

会社の年上の既婚者(39)を好きになってしまった

heart_dot

1: 21:23:03.89 ID:Zpu/LCs1
自分22♂
相手39♀

好きすぎてヤバイこの気持ちを伝えたいアドバイスください


 続きを読む 

同僚に告られたけどふったんだが

hikikomori_woman

1: 23:31:55.909 ID:OjxVsy+x0
共通の趣味があったことがきっかけで、そのイベントや映画いったりなんかして、ご飯や飲みなんかもその話で盛りがってたし、貴重な友達だなーって思ってたのに告られた

貴重な女友達っていうか貴重な趣味友達だし失いたくないんだけどどうすればいい?


 続きを読む 

パソコンがない時代のサラリーマンって何の業務していたんだ

luca-bravo-9l_326FISzk-unsplash


1: 2024/12/25(水) 00:16:18.44 0
これが謎すぎて困ってる
サラリーマンってパソコンカタカタする以外にすることないしね
それがないなら、何もすることないんじゃねえか


 続きを読む 

部下に「仕事は終わってないですが定時なので帰ります」と言われたら、どう答える?

alex-knight-j4uuKnN43_M-unsplash


1: 2024/12/20(金) 12:23:31.70 ID:eH27fVb99
2019年4月1日にスタートした働き方改革(中小企業は2020年スタート)。残業時間の規制や有給休暇取得の義務化の影響もあり、長時間労働者の割合は減少傾向にある。若い人材の確保のためにも、企業にとって残業しない・させない文化の定着は不可欠だ。



 しかし、この流れに過剰に迎合する現場もある。「仕事が終わっていないのに定時で帰る」と言い出す部下がいるのだ。管理部門も「残業時間」に神経をとがらせている。上司は、この問題にどう向き合えばいいのだろう?
https://news.yahoo.co.jp/articles/994889e3c2adfe04290ba985e0bd27fed56bf6a6


 続きを読む 

女先輩(34)と同僚女(26)と二股してるんだが、もうバレそう限界

couple_date

1: 12:07:47.645 ID:Sj80RxcD0
同僚女には女先輩に付きまとわれてるだけって言ってるけど、
女先輩がサシで飲んだとかデートの話を職場で話すから
同僚女に疑いの目で見られつつある


因みに実は二人とも予備  
本命の彼女は別にいて来年くらいに結婚したい


 続きを読む 

【悲報】日本人が貧乏な理由、転職をしないせいだった

glenn-carstens-peters-npxXWgQ33ZQ-unsplash (1)


1: 2024/12/17(火) 18:21:44.564 ID:ZT+AG9yG0
転職すると平均50%給料が上がる
アメリカが経済成長し続けるのは転職しまくるから日本が貧困あのは転職しないから

どんどん転職しようぜ


 続きを読む 

会社の女の子(33)から呼び捨てで言いわよって言われたけど

girl-1064658__340


1:21:04:06.853 ID:xZ3XVBLI0
脈あるかな??


 続きを読む 

研究所で働いてる26歳の女だけどどう思う?

kenkyu_woman


1: 18:25:26.638 ID:IZI8H6jk0
どんな印象?


 続きを読む 

上司「彼女とかいるの?」←なんて答えりゃいいねん

pose_happy_businessman_guts
1: 2021/10/19(火) 11:29:53.85 ID:0k/c/1kEd
困る


 続きを読む 

お前らの嫌いなタクシー運転手やけど

yu-kato-tlCnvvo_gQY-unsplash


1: 2024/12/19(木) 21:40:40.35 ID:CWbaQ5MV0
何でも質問に答えるで


 続きを読む 

【16歳の告白】を傷つけずに振る方法を教えてくれwwwww

school_blazer_girl2

1:  00:33:53.863 ID:ZGzGV2q2a
バイトの子に告白された。
俺氏32歳、バツ1、フツメン(たぶん)
ししゃも、16歳、高校1年生、昨日告白された。

とりあえずOKしたら犯罪なのでなるべくやんわりと振る方法を教えてくれ。


 続きを読む 

新しく入った職場の事務の女に惚れた

shigoto_desk_nobi_woman

1:  09:02:29.493 ID:6HVUicCn0
エレベーターで一緒になって綺麗ですねくらい言ったけどその後話す機会ない
どうすればいい


 続きを読む 

飲み会に嫌々行くのは三流。楽しんで二流。お前はいつ一流になるんだ?

matthieu-joannon-6ciLddToTgM-unsplash


1: 2024/12/13(金) 11:46:52.33 ID:fDLiaeh30 BE:595582602-2BP(3745)
飲み会に、三流は「イヤイヤ行く」、二流は「会を楽しむ」。では一流は?
https://diamond.jp/articles/-/351772

「正直、ビジネス会食なんて、面倒すぎる……」
ビジネスパーソンとして避けては通れないビジネス会食。直近の忘年会シーズンも、本音では「嫌い」「苦手」「行きたくない」という人は多いのではないだろうか。「実は、会食の捉え方をほんの少し変えるだけで格段にラクになる」そう語るのは「営業版・虎の巻」の『Sales is』を執筆したセレブリックス・今井晶也氏だ。『ビジネス会食完全攻略マニュアル』を執筆したyuuu氏とともに、今だからこそ学びたい「ビジネス会食完全攻略法」を聞いた。(構成=ダイヤモンド社・榛村光哲/執筆=菱沼美咲)

ビジネス会食って行かなきゃダメ?
「会食は成果を出すための“仕事”だ」と捉えよう
ゴルフが苦手なら、ずっと動画を撮ればいい


 続きを読む 

彼女(22)「割り勘でいいよw」僕(28)「・・・はい?」

56464643434

1: 2021/11/27(土) 23:03:24.607 ID:XnuauD6/0
どうすればいい?


 続きを読む 

24の女なんだが40の上司が好きだ

56464643434

1: 2021/11/27(土) 23:03:24.607 ID:XnuauD6/0
どうすればいい?


 続きを読む 

仕事が楽しいって言うやつ何なの?

brooke-cagle-WHWYBmtn3_0-unsplash


1: 2024/12/07(土) 15:53:31.20 ID:YpxDQxFy0
楽しいわけねえだろ


 続きを読む 

引きこもりって死んだ方がいいよなwww

computer_kurayami_man


1: 19/08/15(木)21:37:54 ID:u02
ちな引きこもり


 続きを読む 

「会社の飲み会で親に送迎してもらいました」 ネット民らがドン引き

hyoshin-choi-3TiHGGUiqO4-unsplash


1: 2024/12/06(金) 20:28:23.84 ID:Lcw+oCAe0● BE:323057825-PLT(13000)
「気になる社会人の男性が、お母さんに車を持って帰ってもらってました。皆さんはどう思いますか?」

そんな質問が、大手質問投稿サイトに投稿され、話題を集めています。回答は39件にのぼり、多くの反響があったようです。

いったいどんな声があったのでしょうか。

「いい年した男性が『飲み会なので、親に職場のクルマを乗って帰ってもらう』と言います…」投稿に回答殺到!?「親に甘えすぎ」「何か問題でも?」大議論に…実際どうなのか
https://carview.yahoo.co.jp/news/detail/873e9aee1d78f7384a3d8c4730c407195d5bed35/


 続きを読む 

働きたくても働けない40~50代前半が「完全に見捨てられている」雇用の打開策は?「1回、お試しでもいいから働かせて」

glenn-carstens-peters-npxXWgQ33ZQ-unsplash


1: 2024/12/07(土) 13:42:24.16 ID:nBEKaLnG9
人手不足、物価高が叫ばれる中、官民共に急がれているのが給与アップなどの待遇改善だ。

“初任給”を引き上げる動きは加速していて、2024年度は75.6%の民間企業で引き上げが行われ(「産労総合研究所」調査)、2025年度も自衛官で約4万円、国家公務員(大卒総合職)で約3万円の初任給アップが予定されている。

若手の待遇改善が進む一方で、バブル崩壊後に就活に挑んだ40代~50代前半の就職氷河期、いわゆる“ロスジェネ世代”では、今も非正規雇用や低賃金など、不安定な雇用状態でいる人が多いと言われている。

ロスト・ジェネレーション=忘れられた世代とまで言われるが、この世代は本来であれば職場で活躍する働き盛りのはず。
しかし、正社員になれず、また45歳以上ともなれば職業訓練給付金の対象からも外れるという中、嘆きの声も多い。どうすればこの世代を救えるのか。

『ABEMA Prime』では現状と今後の打開策を、日々相談を受ける専門家とともに考えた。

◼40代~50代前半“ロスジェネ世代”の現状は

若者への待遇が手厚くなる中で、氷河期世代への待遇改善が滞っている状況について、氷河期世代ユニオン代表の小島鐵也氏は「若い人たちは人口が少なく、今は売り手市場だから給料が上がるのは市場原理として仕方ない。しかし、40代、50代前半の氷河期世代が置き去りにされている感は否めない」と述べた。

氷河期世代ユニオンには、さまざまな相談が寄せられている。

「非正規で長く働いて、なかなか就職ができないといった相談や、難関資格を目指しているが合格できず、無職期間が伸びて、普通に採用されることも難しくなるという相談が多い」とのことだ。

2ちゃんねる創設者のひろゆき氏も
「20代なら若いので、スキルがなくてもとりあえず採用される。氷河期世代はスキルがない、身体もそんなに元気なわけではないとすると、やはり採用されない。
失業保険で職務訓練校に行ってスキルを得ても、実働でやったことがないのを『座学でなんかやったぐらいで正社員になれるわけないだろう』みたいなところがある」と指摘した。

さらに小島氏も
「年齢と実務経験ではねられてしまう。職業訓練で努力しても採用には至らない。できれば1回、お試しでいいので実際のその職場で働いてもらって、実践的なスキルを身につけることをやれば、もう少し違う結果になる。
とにかく本採用は難しくても、お試しで少しの間使うことをやっていただければ。年齢や実務経験を見て、書類ではねられることが多いので、面接まで辿りつかない。偏見をなくしてほしい。非正規をずっと長くやっていた方でも、スキルがある方は結構いる。そういう方をぜひ企業の方には発掘してほしい」
と述べた。

氷河期世代の“相対的剥奪感”について、社会学者で甲南大学教授の阿部真大氏は「上の世代との差がすごく大きい。上のバブル世代が就職して、結婚して、マイホームを持って、というのを小学校、中学校、高校まで思ってきたのに、突然将来が奪われた感覚がすごく強い」と解説。

また、前参議院議員・音喜多駿氏は「氷河期世代の方々にチャンスが少なかったと言うのは極めて大きな問題だ。僕的な考え方でいうと、解決策が雇用の流動化しかない。みんな正社員にしてあげたいが、企業の体力は有限。日本は1回正社員にしたらなかなか解雇はできないし、終身雇用で最後まで雇い続ける。そうなったら下の世代に椅子が回ってこない。労働市場を流動化してチャンスを平等に与えるという仕組みを作っていく必要がある」
と述べつつ、これまでの政策について
「改革が片方で終わっていた。派遣法を拡大していく一方で、正社員の労働組合が一生懸命『労働者の権利を守れ』ということで正規・非正規の垣根を崩せず、非正規雇用の枠だけが増えてしまった。改革をもっとパッケージでやるべきだ」と語った。

続きは↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/bc92ac4d0b94015dc4e8a868289cff3c080ac4fd

[ABEMA TIMES]
2021/12/7(土) 11:02


 続きを読む 

塾講師ワイ 地獄すぎて逝くw

brands-people-eZMDm92EDhA-unsplash


1: 24/11/27(水) 22:18:05 ID:ZSxG
12月のシフトエグい
冬期講習のせいで地獄の6連勤なんやが


 続きを読む 

高齢者も女性も”みんな働く社会”へ…日本の労働参加率が「主要国で最高水準」の実態

amy-hirschi-JaoVGh5aJ3E-unsplash


1: 2024/12/02(月) 09:48:40.46 ID:nZVWvh9H9
この国にはとにかく人が足りない!個人と企業はどう生きるか?人口減少経済は一体どこへ向かうのか?
なぜ給料は上がり始めたのか、人手不足の最先端をゆく地方の実態、人件費高騰がインフレを引き起こす、「失われた30年」からの大転換、高齢者も女性もみんな働く時代に……

(略)

◼労働参加率は主要国で最高水準に

近年の日本の労働市場では、これまでであれば働いていなかったような人たちの労働参加が急速に拡大している。

女性や高齢者の急速な労働参加は、これまでの日本の賃金の動向にも大きな影響を与えてきた。そして、その影響は労働市場の内部だけにとどまらない。財・サービス市場なども含め、経済全体にも広範な影響を与えてきたと考えることができるのである。

◼全員参加型経済への移行

本の高齢者の就業率もまた近年急上昇している(図表1-28)。
過去の世代においては、女性が働かないことが当たり前であった時代背景もあって高齢女性の就業率は低い水準にあった。
しかし、この20年の間に60代後半の女性の就業率は23.7%から41.3%まで急上昇しており、60代後半男性の就業率も同じく大きく上昇している。

高齢者の高い就業率は日本特有の現象である。日本と米国、フランス、ドイツなどの年齢階級別の就業率を見てみると、日本の高年齢者の就業率は突出して高い。

60代後半男性は日本が61.0%と既に多数の人が働いている一方で、米国(37.6%)、フランス(11.8%)、ドイツ(22.9%)など他国はいずれも日本より就業率が低い。

70代前半で働いている人の割合も日本では41.8%に達しているが、米国で21.7%、ドイツが11.5%、フランスにいたっては4.1%しか働いていない。

全文は↓
https://news.yahoo.co.jp/articles/01c271420b30fc9de76c8b3d665cef4f9d38cde4

[現代ビジネス]
2024/12/2(月) 6:09


 続きを読む 


厳選おすすめ記事
 
おすすめ記事
最新記事(画像付)
記事カテゴリ
恋人・恋愛
name
最新コメント
QRコード
QRコード
人気ブログランキングへ




スポンサードリンク
記事検索
ワロタあんてな
にゅーれす
しぃアンテナ(*゚ー゚)
ヌルポあんてな
鬼女速様
キチママまとめ保管庫様
カオスちゃんねる様
スポンサードリンク