タグ: スウェーデン
アルバムのベスト10[2011年06月19日]
- ブログネタ:
- 洋楽と日々にまつわるエトセトラ に参加中!
ベストアルバム 2011年 6月 19日 日曜日付け週間データ
1 | |||||
2 | |||||
3 | |||||
4 | |||||
5 | |||||
6 | |||||
7 | |||||
8 | |||||
9 | ![]() | ||||
10 |
「IKEA複数店舗で爆発事件 / 目覚まし時計に爆発物を仕掛けたものだ」
- ブログネタ:
- .気になったニュース37 に参加中!
ベルギー捜査当局が5月31日、発表したそうです
続きを読む
「お腹で鳴らすカプセル・オーディオ、新登場」
- ブログネタ:
- 海外の呆れたニュース に参加中!
スウェーデンのストックホルム(Stockholm)で高級オーディオ機器店を営むフレドリク・イェルムクヴィスト(Fredrik Hjelmqvist)は、飲み込んでお腹の中から音を鳴らすオーディオシステムを製作し、自らその実演を行ったそうです
この新装置は長さ約3センチ、直径約1.5センチのプラスチック製のカプセルにミニサイズのバッテリー駆動の音響機器を入れたものだそうです
フレドリク・イェルムクヴィストは、そこから流れる音楽を聴診器で拾い、アンプにつなげて集まった人びとに聴かせたそうです
テスト結果には不満だったようです
「ダメだダメだ。とてもひどい音だった」と落胆するフレドリク・イェルムクヴィストは、「しかし重要なのは音質ではない。ちゃんと音が聞こえることを分かって欲しかったんだ。成功だ。世界初だ」と熱弁したそうです
この製品を1万2800ユーロ(約140万円)で販売する予定だそうです
アメリカの歌手グロリア・ゲイナー(Gloria Gaynor)の【恋のサバイバル(I Will Survive)】や、アメリカの音楽グループ、ヴィレッジ・ピープル(Village People)の【YMCA】などの楽曲が、こもって歪んだ音として約3時間ほど鳴り響いた後、まったく聞こえなくなったそうです
「この実験は数日以内で必ず終わりを迎える。大自然の摂理でね」とフレドリク・イェルムクヴィストは付け加えたそうです
何か呑みこむのも辛そうだし、使用している姿も痛々しい
自分ではやりたくないな
誰かのパフォーマンスとしてなら観てみたいけどね
記事の評価をして頂けると幸いです
ランキングエントリー中!
人気ブログランキングへ
アルバムのベスト10[2010年7月18日]
赤いジャケットが一週間にどんなアルバムを聴いたかのランキングを発表します
一番聴いたのはMarching Bandのアルバム[Spark Large]でした
Marching Bandは北欧スウェーデン出身の二人組
しかし、スウェディッシュ・ポップと一線を画す音楽性
とにかく聴いてみて欲しい一品
[Spark Large]は彼らのファースト・アルバム
セカンドである[POP CYCLE]もまた素敵だったりする
記事の評価をして頂けると幸いです
ランキングエントリー中!
人気ブログランキングへ

ベストアルバム 2010年 7月 18日 日曜日付け週間データ
1 | |||||
2 | ![]() | ||||
3 | |||||
3 | |||||
5 | ![]() | ||||
5 | |||||
5 | |||||
5 | |||||
9 |
一番聴いたのはMarching Bandのアルバム[Spark Large]でした
Marching Bandは北欧スウェーデン出身の二人組
しかし、スウェディッシュ・ポップと一線を画す音楽性
とにかく聴いてみて欲しい一品
[Spark Large]は彼らのファースト・アルバム
セカンドである[POP CYCLE]もまた素敵だったりする
記事の評価をして頂けると幸いです
ランキングエントリー中!
人気ブログランキングへ
「スウェーデンにツリーホテルがオープン」
スウェーデン北部、北極圏の約60キロ南にあるHaradsに7月17日、[ツリーホテル(Treehotel)]がオープンしたそうです
ホテルは、デザイン性を意識した高級ツリーハウスというコンセプトで設計されており、現在のところ[キャビン(Cabin)]、[ブルーコーン(Blue Cone)]、[ネスト(Nest)]、[ミラーキューブ(Mirrorcube)]という4つの部屋があるそうです
これは素敵ですね
泊まってみたい
なんだろう、妖精的な生き物が暮らす家っぽい感じですね
記事の評価をして頂けると幸いです
ランキングエントリー中!
人気ブログランキングへ

ホテルは、デザイン性を意識した高級ツリーハウスというコンセプトで設計されており、現在のところ[キャビン(Cabin)]、[ブルーコーン(Blue Cone)]、[ネスト(Nest)]、[ミラーキューブ(Mirrorcube)]という4つの部屋があるそうです
これは素敵ですね
泊まってみたい
なんだろう、妖精的な生き物が暮らす家っぽい感じですね
記事の評価をして頂けると幸いです
ランキングエントリー中!
人気ブログランキングへ
アルバムのベスト10[2010年3月28日]
赤いジャケットが一週間にどんなアルバムを聴いたかのランキングを発表します
一番聴いたのは先週のマリット・バーグマンに続き、スウェーデンの女性シンガーであるミス・リーのアルバム[Dancing The Whole Way Home]ですね
iPop nanoのCMソングである「Bourgeois Shangri-La」に惹かれたからなんですが
ピアノの疾走感がカッコいいです
曲自体は同じくスウェーデンのシンガーであるアマンダ・ジェンセンとの共作だそうです
最近良いと思ったら、スウェーデン産というのが続いてるな
記事の評価をして頂けると幸いです
ランキングエントリー中!
人気ブログランキングへ

ベストアルバム 2010年 3月 28日 日曜日付け週間データ
1 | ![]() | ||||
2 | |||||
3 | ![]() | ||||
4 | |||||
4 | |||||
6 | |||||
7 | |||||
8 | |||||
9 | |||||
9 |
一番聴いたのは先週のマリット・バーグマンに続き、スウェーデンの女性シンガーであるミス・リーのアルバム[Dancing The Whole Way Home]ですね
iPop nanoのCMソングである「Bourgeois Shangri-La」に惹かれたからなんですが
ピアノの疾走感がカッコいいです
曲自体は同じくスウェーデンのシンガーであるアマンダ・ジェンセンとの共作だそうです
最近良いと思ったら、スウェーデン産というのが続いてるな
記事の評価をして頂けると幸いです
ランキングエントリー中!
人気ブログランキングへ
「中国が北極に進出しようとしている」
地球温暖化の影響で海氷の溶解が進む北極海域から経済的利益を得ようと、中国が本格的な戦略調査を開始したそうです
スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(Stockholm International Peace Research Institute、SIPRI)が3月1日に発表した報告書のなかで指摘されているそうです
報告書によると、2013〜2060年ごろの北極圏は夏季に氷が完全に溶解し、「北西航路(Northwest Passage)」の航行が可能となると予測されていることから、航路の短縮や未発見エネルギー資源の開発への期待も高まっているそうで
中国はこれまで以上に物的・人的資源を北極調査に投入しているといるんだそうです
中国が世界最大級の砕氷船を保有していることにも触れ、将来、北極開発に関する政治や法的な枠組み作りに中国が関与してくることも予想されるそうです
北西航路での軍事衝突というのが将来あるかも知れないという事ですかね
記事の評価をして頂けると幸いです
ランキングエントリー中!
人気ブログランキングへ

スウェーデンのストックホルム国際平和研究所(Stockholm International Peace Research Institute、SIPRI)が3月1日に発表した報告書のなかで指摘されているそうです
報告書によると、2013〜2060年ごろの北極圏は夏季に氷が完全に溶解し、「北西航路(Northwest Passage)」の航行が可能となると予測されていることから、航路の短縮や未発見エネルギー資源の開発への期待も高まっているそうで
中国はこれまで以上に物的・人的資源を北極調査に投入しているといるんだそうです
中国が世界最大級の砕氷船を保有していることにも触れ、将来、北極開発に関する政治や法的な枠組み作りに中国が関与してくることも予想されるそうです
北西航路での軍事衝突というのが将来あるかも知れないという事ですかね
記事の評価をして頂けると幸いです
ランキングエントリー中!
人気ブログランキングへ
RAFVENのライブ終わり
RAFVENのライブ終わり
いやかなり良かった
閑散としていたのにライブが始まるといつの間にやら人が集まり、心斎橋クワトロはギュウギュウ詰めに
総勢八人のRAFVENが煽る煽る
気がつけば、どこか郷愁を誘うメロディーに体を弾ませていた
これは楽しい
フラフープしながらサックスだとか
故郷スウェーデンの父ちゃん母ちゃんに見せたいとビデオ撮影だとか
調子にノッて舞台降りて観客のそばで演奏だとか
アンコールの更にアンコールだとか
こちらを楽しませようと全力を尽くしているのがわかる
良かった
これがライブ始めで良かった
さあ今年もがんばるぞ
記事の評価をして頂けると幸いです
ランキングエントリー中!
人気ブログランキングへ

いやかなり良かった
閑散としていたのにライブが始まるといつの間にやら人が集まり、心斎橋クワトロはギュウギュウ詰めに
総勢八人のRAFVENが煽る煽る
気がつけば、どこか郷愁を誘うメロディーに体を弾ませていた
これは楽しい
フラフープしながらサックスだとか
故郷スウェーデンの父ちゃん母ちゃんに見せたいとビデオ撮影だとか
調子にノッて舞台降りて観客のそばで演奏だとか
アンコールの更にアンコールだとか
こちらを楽しませようと全力を尽くしているのがわかる
良かった
これがライブ始めで良かった
さあ今年もがんばるぞ
記事の評価をして頂けると幸いです
ランキングエントリー中!
人気ブログランキングへ