
というのは、正に今投稿した文章にミスタイプがあったから書くわけではなく(笑)以前から考えていたのですが。
私は、
・読み手を混乱させるような決定的な間違い(てにをは等)
・言葉の誤用(的を得る等)
以外は、あまり直さないです。
それは、面倒くさいからという理由からだけではなくて。
演説術というのがあって、その中に、「言葉をわざと間違える」っていうのがあるんですね。間違った言葉に聞き手が反応するので、結果的に注意を引けるというような物です。
僕は文字の原稿にもそういうことが言えるんじゃないかと思っていて、それであえて直さなかったり、ひどい場合にはわざと間違えてたりします。(間違えてることにすら気づかないことも多いですが)
ちょっとくらいスキがあった方が、愛嬌あるしね。
私は、
・読み手を混乱させるような決定的な間違い(てにをは等)
・言葉の誤用(的を得る等)
以外は、あまり直さないです。
それは、面倒くさいからという理由からだけではなくて。
演説術というのがあって、その中に、「言葉をわざと間違える」っていうのがあるんですね。間違った言葉に聞き手が反応するので、結果的に注意を引けるというような物です。
僕は文字の原稿にもそういうことが言えるんじゃないかと思っていて、それであえて直さなかったり、ひどい場合にはわざと間違えてたりします。(間違えてることにすら気づかないことも多いですが)
ちょっとくらいスキがあった方が、愛嬌あるしね。
コメント
コメント一覧 (6)
言葉の言い回しがおかしくても直します。
以外と几帳面(笑
いい加減な性格ですw
私も、時事ネタとかは直すんですけど。変なつっこみを入れられたくない時は。
>桜桃さま
自分で気になるのは直しますね。つーか「〜が売ってる」はどうなのよ?気にならないわけ?(まだ言うか笑)
>まりもさま
いいかげん仲間発見。
因みに、この「コメント返しの際、名前欄に相手の名前を入れる」っていうのは、マイロさんのところからのパクリです。
多謝。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。