
一瞬わからなかった人も多いと思うのですが、北海道弁で「なまら」とは「すごく」という意味です。
不思議な語感なので、語源を調べてみたのですがなかなか判明しませんでした。
やっと見つけた北海学園大・菅教授の話によると、「なまら」は
とのことです。とか書くと
「おいおい待てよ、生半可は『中途半端』だろ、なまらは『すごく』だから、意味が逆じゃないか」
という突っ込みがあるでしょう。
で、更に調べるとですね、こんなページが見つかりまして、ここによると「なまら」は新潟でも使われている言葉であることが分かります。さらに、
とあり、本来の「生半可」といった意味も残っていることが分かります。
そしてこのページによると「なまら」は
とされています。これらを信じるとすれば、
もともと「なまら」は新潟県中越地方の浜言葉で「生半可」を表す物だったが、日本海沿いに伝播するうちに意味が転じ、新潟県北部では「とても・たくさん」を表すようになった。
後に、同県の北海道への入植者によって後者の「とても・たくさん」を表す言葉として道内に定着した。
と言えますね。
以上、ネット上になかなかちゃんとした資料を見いだせなかったので、まとめてみました。(「なまら」問題に取り組んでいる数ヶ所の記事にトラックバックしてみました)
やっと見つけた北海学園大・菅教授の話によると、「なまら」は
「生半可」を意味する浜言葉が「とても」の意味に変わり、全道に広がっています。
とのことです。とか書くと
「おいおい待てよ、生半可は『中途半端』だろ、なまらは『すごく』だから、意味が逆じゃないか」
という突っ込みがあるでしょう。
で、更に調べるとですね、こんなページが見つかりまして、ここによると「なまら」は新潟でも使われている言葉であることが分かります。さらに、
なまら[namara]中越と下越で意味が違う怪方言。ナガオカ含む中越では、「なまらあったけー」(=なまあたたかい)など中途半端さを表現するものだが、下越以北ではそれが「とてもあたたかい」となる模様。
とあり、本来の「生半可」といった意味も残っていることが分かります。
そしてこのページによると「なまら」は
北海道弁としてもポピュラーなのは「北の国から」等 で
良く知られているが、元祖は新潟弁。
(北海道入植者に新潟県出身者がなまら多かった為広まった)
とされています。これらを信じるとすれば、
もともと「なまら」は新潟県中越地方の浜言葉で「生半可」を表す物だったが、日本海沿いに伝播するうちに意味が転じ、新潟県北部では「とても・たくさん」を表すようになった。
後に、同県の北海道への入植者によって後者の「とても・たくさん」を表す言葉として道内に定着した。
と言えますね。
以上、ネット上になかなかちゃんとした資料を見いだせなかったので、まとめてみました。(「なまら」問題に取り組んでいる数ヶ所の記事にトラックバックしてみました)
コメント
コメント一覧 (2)
「なまら」って言葉は北海道の方言として結構有名だと思っていましたが、
本州では知らない方も多いのですね。
私は北海道から静岡県に転居して4年になりますが、時々言葉が通じないことが合って、カルチャーショックを受けたりしてます。
北海道ではゴミを捨てることを「ゴミをなげる」って言ったりするんで。
でも、静岡県の人は語尾に「だら」をつける人も多くて、なんだか新鮮です。
方言って面白いですよね。
「したっけ」なんかもかなり新しい言葉らしいですね。
あ、あと「サビオ」は、本州ではほぼ100%通じません(笑)
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。