
2ちゃんねる語というのも実は好きではないんです。「藁」とか「〜だ罠」とか「氏ね」とかね。
最初に誤変換した人とか、オリジネイターが使うのならともかく、みんながこぞって同じ表現を使うのが気持ち悪いのですね。
で、「なんであんな表現を使うのだろう?」と思っていたのですが、多分あれは「2ちゃんねるにおける匿名性の確保」に役立ってるんだろう、という答えに行き着きました。
もしかしたら、そんなのは常識なのかもしれないですが。
文体とか言葉遣いって、意識していなくてもものすごく個性が出てしまう物なのですよ。だから、例え匿名の掲示板であっても、ある程度の文章を書くと、出身地や年齢、あるいは理系/文系の別や業種がわかってしまったりするものです。
2ちゃん語は、そういう「言葉による発言者の特定」を明らかに難しくしている。匿名性ということを最重要課題の一つにしている掲示板では、その役割は大きいのでしょう。
で、これは江戸時代の遊里の言葉と同じなんですね。「〜です」を「〜でありんす」、「〜してください」を「〜してくんなんし」というような、あの花魁特有の言葉です。
ああいう、いわゆる「廓言葉(くるわことば)」というのは、地方から売られてきた女から、田舎の訛りを消すために使われていたらしいのですね。
ある一定のフレーズによって、個性を封じ込めるという点においては2ちゃん語と似ているなあ、と思いました。
<以下の記事を読んで感じていたことです。3/11追記>
・「ドンナ餅ナンダ!」新・日常ヘンテコ道カタログ
・「2ちゃんねるの歴史」DOG ON THE BEACH
・「All about orz」DOG ON THE BEACH
・@天気お天気てんてこ舞い@←私が巡回している唯一の2ch語使用ブログ(笑)
最初に誤変換した人とか、オリジネイターが使うのならともかく、みんながこぞって同じ表現を使うのが気持ち悪いのですね。
で、「なんであんな表現を使うのだろう?」と思っていたのですが、多分あれは「2ちゃんねるにおける匿名性の確保」に役立ってるんだろう、という答えに行き着きました。
もしかしたら、そんなのは常識なのかもしれないですが。
文体とか言葉遣いって、意識していなくてもものすごく個性が出てしまう物なのですよ。だから、例え匿名の掲示板であっても、ある程度の文章を書くと、出身地や年齢、あるいは理系/文系の別や業種がわかってしまったりするものです。
2ちゃん語は、そういう「言葉による発言者の特定」を明らかに難しくしている。匿名性ということを最重要課題の一つにしている掲示板では、その役割は大きいのでしょう。
で、これは江戸時代の遊里の言葉と同じなんですね。「〜です」を「〜でありんす」、「〜してください」を「〜してくんなんし」というような、あの花魁特有の言葉です。
ああいう、いわゆる「廓言葉(くるわことば)」というのは、地方から売られてきた女から、田舎の訛りを消すために使われていたらしいのですね。
ある一定のフレーズによって、個性を封じ込めるという点においては2ちゃん語と似ているなあ、と思いました。
<以下の記事を読んで感じていたことです。3/11追記>
・「ドンナ餅ナンダ!」新・日常ヘンテコ道カタログ
・「2ちゃんねるの歴史」DOG ON THE BEACH
・「All about orz」DOG ON THE BEACH
・@天気お天気てんてこ舞い@←私が巡回している唯一の2ch語使用ブログ(笑)
コメント
コメント一覧 (9)
勉強になります。。
江戸吉原を題材にした安野モヨコの「さくらん」という漫画が好きです。
嫌がらせじゃないですよ?
>安野モヨコの「さくらん」という漫画
未読なんですが、女性漫画家の漫画っていうのに興味があります。
内田春菊が好きで、これは嫁の影響なのだけれど、女性心理は内田春菊から学んだと言っても過言ではない(笑)
■ボンバー犬さま
荒らしが来た!(嘘)
いや、うまいのだろうか?
なんか当たり前のことを書いてしまった気がしていたのです。うまいといって頂けると光栄。
■Leftyさま
2chが文体による没個性の代表なら、ブログはその逆だと思えます。
文体っていうのは、漫画でいう絵柄、人間でいう容姿のようなもので、ブログを評価する時の重要なファクターになります、私の場合。
Leftyさんの文体は、中性的でどこか浮遊感があって、それでいて暗くないのでブログ向きなのだと思います(偉そうに言いますが)
私の文章は、読む人によっては攻撃的なようで、自然体で柔らかく書ける人が羨ましかったりします。
”ありんす”の柔らかな印象の語尾はかなりスキ。
笑点でキクちゃんが『〜でありんす。』でボケているのが
一番最初に思い出されます。
私もシャンプーネタかなんかの時にゼヒ使ってみたいです。
で、2ちゃん語っていうんですか?彼らの独特な言語は
私には不快以前、理解不能のものなので、極力そういう界隈には
近づかないことにしています。
なるほど、没個性かァ〜。
私はギャル語と同じで相手に仲間意識を感じてもらうための
合い言葉なのかなぁと思っていたんですが、自分の匂いを消したい
そんな意識も絡んでいるんですね。
私はそんなのはイヤだなぁ。
利害関係絡む現場ならともかく、自由な発言を出来る場所で
自分が自分の言葉で己の考えを語らずにいるのはナンセンスだもの。
書き手の人間性が出ていない文章(ブログも)ほど魅力のないものはない。
自分ならではのネタが書けなくなったら、私はすぐにブログを止めたいです。
(アツくなり長文になりました…ご免なすって。)
木久蔵は好き。というか、木久蔵がする彦六師匠の物真似が大好き。
>私はギャル語と同じで相手に仲間意識を感じてもらうための
>合い言葉なのかなぁと思っていたんですが、
それもあると思うんです。ただ、2chには、そういう馴れ合いを嫌う、いわゆる「大人な人」もいるはずで、そういう人も多分2ch語を使ってたりするんだろう、と。
馴れ合いを目的とせず、2ch語を使う理由ってあるのか?と考えていて、匿名性ということに思いが至ったんです。
>書き手の人間性が出ていない文章(ブログも)ほど魅力のないものはない。
はてなダイアリーと楽天についても書いたんですが、kakakoさんや私がブログに求めているような事、そういうことを求めていない人も多いみたいなのですね。
まあ、そういうものですよ。
でも、「分かってくれる人」だけの狭いコミュニティーにもいたくないなあ、とはたまに思いますが。
を見て思い出しました。
難波鉦異本(なにわどらいほん)もりもと崇 著
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4785923474/qid=1110976748/sr=8-1/ref=sr_8_xs_ap_i1_xgl/249-6145078-8573163
が結構面白いんですよ。
そうそう、URL記入第一発目です。
ATOKに覚えて貰うことにしました。
これでもう面倒じゃない!画期的だ!!←言い過ぎ
>『難波鉦異本 1 (1)』と『ヘルタースケルター』、どちらもおすすめ!
ここから、それなりに良著であることが窺い知れます。
>そうそう、URL記入第一発目です。
一回入れたら記憶しません?
この馬鹿PCめが!!となじってみても詮無きこと。
なんですかね、この現象。
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。