
そのうち、「モンド」という表現は音楽にとどまらず、雑貨などにも使われるようになる。「なんとなくキッチュで、妖しげで、かわいい雑貨」を「モンドな雑貨」という風に表現したり。
同じようなニュアンスを、パラダイス山元は「マンボ」という言葉で表していた。彼自身のテレビ番組では毎回「マンボな物」を紹介していて、それは正に「モンドな物」と一致していた。
そして、みうらじゅん氏は「とんまな物」という表現を使う。こっちは「かわいい物」という要素を排除しているものの、それ以外のファクターについては「モンド」や「マンボ」とほぼ同じだ。
モンド・マンボ・トンマ、、、並べてみると似ている。
すべて「マ行」「タ行」「ハ行」で「ン」を挟んでいて、前後の母音は「オ」か「ア」だ。
ここら辺の語感というのは、共通して人に「トンマ感」を感じさせるのだろうか?
同じようなニュアンスを、パラダイス山元は「マンボ」という言葉で表していた。彼自身のテレビ番組では毎回「マンボな物」を紹介していて、それは正に「モンドな物」と一致していた。
そして、みうらじゅん氏は「とんまな物」という表現を使う。こっちは「かわいい物」という要素を排除しているものの、それ以外のファクターについては「モンド」や「マンボ」とほぼ同じだ。
モンド・マンボ・トンマ、、、並べてみると似ている。
すべて「マ行」「タ行」「ハ行」で「ン」を挟んでいて、前後の母音は「オ」か「ア」だ。
ここら辺の語感というのは、共通して人に「トンマ感」を感じさせるのだろうか?
コメント
コメント一覧 (2)
田んぼ
めんぼ
ポンタ
なるほどね。可愛らしさがありま、、、
java勉強しようかな、、、
このブログにコメントするにはログインが必要です。
さんログアウト
この記事には許可ユーザしかコメントができません。