f905d563.jpg ここを読んで、、、
 RSSって、何?と。
 わからないです。たしか、こうさぎの登録でもなんかそういうの入力したけど。
 RSSに関するプレゼンテーション読んでも、その仕組みとか「これで大きく変化する!」ってことだけ書いてあって、何が何してどうなるのか、さっぱりわからん。

 つまりは、「更新されているwebサイトを探してきてくれる」ということなのかな。
 MyBlogListみたいなヤツのこと?

 社内でデータベース作ったり、ワークフロー作ったり、基幹システムにちょっと関わったり、販売システムのデータを集計したり、そういう業務も経験しているとですね、「社内おしえて君」から電話がかかってくるんですよ。

 そいつらは仕組みを知らずに「今欲しいデータがもらえれば良い」と考えているから、全然成長しない。

 イライラします。

 システムの中身のこととか分かっていると、スキンでしか話をしない人、つまり表示される「画面」ベースで話をする人が、すごーく頭悪そうに見えるんですね。

 仕組みを知らずにその最終結果しか見ない人ってのが。

 自分が仕組みの事分かってると、「仕組みも知らずに、、、」と思う。

 しかし、私が初めてwindowsやLANに触れた時はどうだったろうか、、、
 やっぱり、処理内容ではなくて、処理結果しか見ていなかったんですね。
 RSSにしたって、その結果どうなるのよってことを見せてくれなけりゃ、イメージなんて分からないわけで。

 見て、触れて、はじめは結果のみ享受していればいいのですよ。
 その内、中身に興味が出てきて勉強して仕組みを知る。
 HTMLだって、そうやって少しずつ知っているわけで。
 だから、スキンでしか話をしない人を「ばーか」って思うのは、いらん選民意識のなせるわざ。

 まあ、学ぶ意欲ゼロの「教えて君」は論外ですけどね。そんなヤツに限って「一生勉強」とか言ってるんですよね。あーくだらん。