2023年09月29日 23:02

今日、日比谷公園で友人と会った。
排除するベンチ

木陰のベンチに座ってお握りを食べた。
↑の写真は大噴水の周りにずらりと並んだベンチ。
見てお分かりだろう。
真ん中に”おしゃれな”仕切りがある。
この仕切りはホームレスの人々がここで寝るのを防ぐために
いつからかつけられ出したもの。
今、公共の場所でのベンチは圧倒的にこの形が多い。
あるいは独立した1脚を3個、4個とくっつけた形の椅子。
ホームレスを排除するための作りになっている。

一昨年の年末だったか、バス停でホームレスの女性が
やはり同じようなベンチで体を伸ばすことはできないから
椅子に座った状態で眠っていて
「見苦しい」と思った男性に撲殺されたことがあった。

どうしてこんなにギスギスした優しくない世の中に
なってしまったのだろう。

日比谷公園のベンチは「思い出ベンチ」と呼ばれるもので
背板の部分にプレートがはめこまれていて
「ここで愛をはぐくんで結婚しました」などのメッセージが記されている。
つまりこれらのベンチはメッセージとともに1基20〜30万円で
募集されたものだという。
日比谷公園のベンチは2003年から2008年に募集されたものだそうだが
その募集時にすでに仕切りありのベンチだったのだろうか?
「思い出ベンチ」を寄贈した人たちは自分たちのベンチに愛着があるだろう。
そのベンチが貧しい人々、ホームレスの人々を
排除する仕様になっていることを知っているのだろうか。

現在は日比谷公園は公園自体を大改修するとかでベンチの撤去もするらしいが
他の都立公園では毎年思い出ベンチの募集があるらしい。
これらはおそらく最初から仕切りのある排除ベンチなのだろう。
誰か「仕切り外してほしい」と都に申し出る勇者はいないものか。

ホームレスの人が寝るのを排除するためのベンチは
私が心臓発作を起こした時にも体を伸ばすことはできないベンチ。
ちゃんと家を持っている人だって具合が悪くなって
身体を伸ばしたいことは往々にあるはず。
ホームレスの人を排除するベンチは
全ての人を排除するベンチだ。

2023年09月27日 21:32

「顔なじみ」と言う言葉がある。
よく見慣れた顔でどちらかというと好意を含んでいる。

参加しているボランティア教室に昨年秋くらいから見習い参加のスタッフが2名入り
今年2月から正式なスタッフとなった。
(正式なスタッフだからと言って別に謝礼が出るわけではなく
逆に会員として会費を払うのだ。会費を払ってボランティア教師をやる)

コロナの時期だったから2人とも最初からマスク着用。
私たち先輩スタッフももちろんマスク着用。
それが先ごろから「マスク着用は個人の自由」になった。
子どもたちは皆マスクをせず
スタッフはつけたり、つけなかったりだが、6人中4人は常につけているかな。
私はもちろん着用している。

9月5日に月初の打ち合わせ会があった。
その時に私の前の席に見たことのない人がマスクなしで座っていた。
全く見覚えがなくて、私の隣に座っていたリーダーに
折りを見てそっと「新しい人が入ったの?」と聞いたら
「Fさんよ」との返事。
えええ!うっそでしょう!
会議をしながらもチラチラと、というよりマジマジと見ていたが
私の知っているFさんとは別人。
その会議の時はKさんはお休みだった。

9月12日勉強会の始まる前に
ファミレスに6人全員集まって懇親会。
そしたら私のソファーの向こう側に全く知らない顔の人がいた。
先週のことがあるから「もしかしてあの日欠席したKさん?」と
想像力をたくましくしてじっと見た。
頭の中で顔にマスクをさせてみたら、あらま、Kさんだった。

マスクをつけた顔にもうすっかりなじんでしまって
マスクを取ったら初対面で、「あら、こんなお顔だったの?」

でもこれは考えてみると、向こうも私を見て同じことを
思っているんだよね、きっと。
打合せ会の時にはマスクをつけていたけど
ファミレスでは私も外したから。
まあ、お互いに初対面の気分で新鮮でいいかも?
それにしても子どもたちはかわいそうだね。

2023年09月26日 22:02

イーロン・マスクが改悪したXをいまだにツイッターと言っている私は
パンツは下着、ズボンはズボン!としつこく言っている。
そうは言ってもさすがにその場に合わせて
ズボンのことをパンツと言うけどね。

でも今日、そのパンツズボン論争にくさびを打ち込むようなことがあった。

私は外国人の子どもたちに日本語を教えている。
今日はその教室だったのだが、
私と担当の生徒の、後ろの方の席で
小学3年生の女子に先生が絵カードを使って言葉を教えていた。
別に聞き耳を立てていたわけではないが
突然「ズボン」という言葉が聞こえてきた。
え?と思ってその絵を覗いたら
男の子と女の子がズボンをはいていた。

つまり小学生には、あの形状の服は「ズボン」と教えるのだ。
これは別に外国人の子どもたち向けの教材ではなくて
某有名塾が出している日本人の幼児教育用の絵カード。

類推するに小学校ではあれはパンツではなくてズボンなのだ。
では中学校は?高校は?
私たち日本人はいつから
「ズボンじゃなくてパンツ」と言うようになるのだろう。
いろんな小説を思い浮かべてみると
ズボンをパンツと表現してあるシーンはちょっと思い浮かばない。
「同志少女よ、銃を打て」にはまさに泥沼を這ってズボンが汚れるシーンなどが
たくさんあるが、パンツではなかったなあ。

文科省に聞いてみたい。
パンツとズボンはどう違うのか。
どちらが正しいのか。




2023年09月24日 22:32

どこの国の言葉であれ、一番手っ取り早いのは
その国に住むことだと思う。
が、それができない身では効率よく習得するためには
どうすればいいか。
それもなるべくお金をかけないで・・・。
だからラジオの「毎日ハングル講座」をまあまあ真面目に聞いている。
これが一番安上がり。毎月のテキスト代が580円。

でもそれだけでは全然覚えられないし、聞き取れないので
韓国ドラマの「梨泰院クラス」をBGMにして聴いている。
なぜこのドラマかというとパクソジュンが始めた小さな居酒屋が
外食業界トップの店に挑戦するというのがメインのストーリーで
ラブの要素はないわけではないが、ふつうの会話が多くて
(ラブコメのセリフを私が覚えてどうするのよ、ってこと)
それと暴力(虐待)の要素もないから。
(最後の方で拉致されたキムダミちゃんを救いに行って戦うシーンはある)

ところで先日、BTSのV(愛称テテ)が来日して
各局の情報番組に出たのを御覧になった方もあるだろう。
そのインタビューでVさんがとても上手に日本語を話していた。
笑ったのはインタビュアーが「日本語、お上手ですね」と言ったら
「でしょ!」とドヤ顔で返事したこと。
で、どうやって日本語を覚えたかと聞かれて
「日本のドラマを見て勉強しました」
何というドラマですか
「逃げ恥」・・・だそう。

おー、同志〜。
やっぱり語学習得にはドラマを見る(聞く)のがいいのね。
だからと言って全然上達はしていないのが実に悔しいけれど。
Vさんは若いし、おそらく熟練教師に習っただろうと
いうことにしておこう。
(お金をかけずに覚えたい私とは大違い)

それで、より効率をあげるためにドラマのシナリオが欲しいと思って
調べたら、あることはある。
でも、さっきも書いたけれど恋愛・暴力・虐待(性的なものも含む)は
私向きではないし、まずは自分が好きな作品であることが大事。
そうするとなかなかこれは、と思うドラマは無いのだが
たった1本だけ、大好きな作品があった。
「その年、私たちは」
これは私の求める語学学習用ドラマに当てはまるから
欲しい!

でもねえ、税金入れたら5000円を超える。
ちょっと手が出ないなあ。
梨泰院クラスのシナリオだったら?・・・やっぱり買えないなあ。

余談:
「イテオンクラス」と「その年私たちは」の
主演のキムダミちゃんが大好き。
(女優さんで一番好き)
そのダミちゃんとテテのことをブログに書いたことがあったなあと
探したらあった。笑った。
http://blog.livedoor.jp/luckiestducky/archives/2022-03-08.html

2023年09月23日 20:35

友人からこういうものをもらった。
何のコメントもついていなかったので
一体何なのか全く分からなかった。
この袋、裏からみれば中身が見えるのだけれど
材質も紙かな?竹かな?という程度のことしか
分からず、お手上げ。
袋から出したら更に謎が深まるばかり。
ベトナムつまようじ2

ラインで聞いたら「ベトナムのつまようじ」だって!
ベトナムつまようじ

竹を薄く薄く削ってあって、サイズが全く同じように
削られているのに感心した。
さっそく使ってみたけれど、う〜ん、これは使いにくい。
先がとんがっていないので歯と歯の間や歯と歯茎の間に
入れることができない。
無理に言入れようとすると痛い。
ベトナムの人たちはこれをどうやって使いこなしているのだろう?
何かコツがあるのかな。。。というより、もしかしたら
使い方が違うのかな。
友人も「無理して使わずに捨てて」と言っている・・・
ということは彼女も使えなかったということだろう。

2023年09月22日 11:30

昨夜の「図書館の本始末記」の続き。
今朝、バッグの中を整理していて発見したのがこれ。賠償

分かる?
「弁償」ではなくて「賠償」!

私も長年生きてきて「賠償」なんてことをしたのは
初めてだから貴重な経験・・・なんて全く思わない。
日韓の間でのいろんなことについて「賠償」という言葉が
大きな障壁になっているのは周知の事実。
自分たちはたとえ責任があっても「賠償」するのは嫌なのに
私のような末端の庶民に「賠償」させる?

お役所仕事のお役所用語だから、「まあまあ」と言われそうだけど
でもこういうところにお役所の体質がよく表れていると思う。
腹立つ!

2023年09月21日 21:43

昨日、書いた図書館に本の弁償をした話、
一体いくら弁償させられたの(したの)という質問があったので。

ブログによると9月2日に、図書館の本に
水をひたしたティッシュをはさんで10ページくらい
上の方をふやけさせてしまったと書いてある。
その後返却したのが7日か8日くらい。
その時に正直に「ごめんなさい、ページをふやけさせてしまいました」と
職員に謝ったら、その場で始末書を書かされて
「図書館本館に報告して指示を聞いてからまた連絡します」と言われた。

そして9日に電話連絡があり
「本館より連絡があり、弁償してくださいとのことです。
ただこの本はもう絶版になっているので別の本を購入して
現物で弁償してください」

私が借りたのは「我が名はエリザベスー満州国皇帝の妻の生涯」
入江曜子 ちくま文庫 2005年発行(値段は不明)

代わりに買うように指示されたのは同じ著者の
「古代東アジアの女帝」 岩波新書 858円

すぐにアマゾンで購入して13日には届いたが
図書館に行く暇が無く18日(火)に行ったら
「17日(祝日)開館で18日は休館日」だった。
その後、忙しくて行く暇が無く、やっと今日、持っていった。

そしたらその本を受け取って、
「ではこちらの本(私が汚した本)を代わりにさしあげます」

私は自分がページをふやけさせたんだから代わりの本で
弁償することについては、いい気分じゃないけど
仕方ないことだと思っていた。
でも、その本を私にくれるってどういうこと?と私はムカッときて
「え〜!どういうことですか?」と職員にきつく返した。

汚れた本をくれるということについてではない。
図書館の使命というのは人々に本を読む機会を提供することでしょう。
「我が名はエリザベス」を読みたいと思う人は少ないかもしれないけど
絶版になっている本をそう簡単に払い下げていいわけ?
本館の職員は司書の資格を持っている人だろうと思うけれど
図書館の存在意義を分かっているの?
いや、私が汚しておいていうのも何だけど
その本は上の方がふやけているだけで
きれいに読むことができる。
絶版になっている本だったら図書館こそがちゃんと蔵書して
おくべきでしょう。

実際問題としてこれまでに汚れたり、ちょっと破れたり、綴じが
ゆるゆるになっていたり、最悪なのは書き込みがあったりする本を
何度も借りたことがある。
そういう本と同様で私の返した本は読むにあたって不都合はない。

以上のことを職員さんに言ったら
「では本館にそのように伝えてまたご連絡します」とのこと。
おそらくほぼ権限のない職員さんに文句を言ってもしょうがないので
「そうですか」と言って帰ってきた。

自分に非があるのは認めるし、弁償もするけれど
このような図書館のやり方には納得がいかない。
本館にメールしようかなあ。

2023年09月20日 09:50

今、とある大学病院の待合室。
9時半の予約時間を9時と思い込んでいて
9時に来て、再来受付をして気がついた。
いつも最低45分は待つから
今日はそれに更に30分プラス。

それだけならまだいいのだが、
今日は本を何も持たずにきてしまった。
出がけに持ってこうかと思ったのだが
その本が分厚くて重いのでやめた。
こんなことなら持ってくれば
読み進められたのに。
図書館から借りた本で貸し出し期限が16日だったのだ!
一応、途中だけど延長しようと思って
昨日、行ったら休館だった。
前日の月曜日が祝日だったので
開館して昨日が休み。

先日、書いた図書館の本のページを10枚くらいふやかした件については、
弁償させられた。読めるじょうたいなのだから
弁償は納得いかなかったけど
悪いのは確かに私なのだから払った。
クヤシイ。

2023年09月17日 22:32

ついにVIVANTが最終回!
と書くと、まるで私がずっと見続けていたような感じだけど
映像の方というか実際のドラマの方は
私には理解が追い付かなくて
結局、放映後にネットでストーリーを読み、
画像を見てただけ。
みんなはあの脚本の展開やセリフ回しについていけてた?

でも面白かった!(爆)
ストーリーが頭に入ったところで
初回から見直そうと思っているのであります。
ストーリーを読むだけで面白かったんだから
ドラマはもっと面白いはず。



2023年09月16日 20:39

タイトルは私が今考えついたというか常にこうやって生きてきたことを
熟語にしてみたもの。
まあ、こういうのありがちだよなあと思って検索したら
「楽在一椀中」という熟語があった。
私と同じように考える人が昔からいたんだね。(違)

14日、水戸に所用で行ってきた。行きは東京からの友人と
途中で合流して同じ電車。
道中が長いので彼女が持ってきてくれた
阿佐ヶ谷のうさぎ屋のどら焼きをまず食した。美味し。
kasama09149

その時にこういう紅茶ももらった。
スリランカ紅茶のDilmah、いろんなフレーバーあり。
今朝、飲んでみたらインド紅茶よりすっきりしていru.
ストレートで飲むのが合うと思う。(下に敷いてある紙については後述)
kasama09141

水戸市でのイベント(後日書けたら書く)後、二次会で居酒屋へ。
悪名高き〇〇み系列だが、味もサービスも可もなく不可もなし。
(赤ワインは美味しくなかったがこれは値段に見合った味だろう)
私はしゃべるのに夢中で写真を撮る暇はなかったのだが一点だけ。
私が注文した韓国風カツオのたたきというメニュー。
どこが韓国風かというとコチュジャンで和えてあるからかな。
kasama09147

夜は東京からの友人も一緒に笠間の友人のところに宿泊。
30分ほど田園を散歩してから朝食。
kasama09145

↑ではちょっと中身が見えにくいと思うのでアップ。
サラダは野菜にただ塩を振っただけ。
白イチジクのドライを一晩水につけておいたのが入っていて美味。
下のボードの左からカマンベール、フルーツパプリカ(生食用)
塩豚、ハム。
kasama09144

↑このカマンベールチーズが美味しかった、後述。
そして塩豚がすばらしく美味しくて「これ、自分で作ったの?」「そうよ」
「え〜〜〜、どうやって作ったの?教えて!」というわけで
皆さんにもお教えしましょう。
豚バラ塊に一晩塩コショウをしておく。好みで香草を足してもいい。
アルミホイルで包んで180度で50分焼く。
これって私がいつもやってることと同じなんだけど・・・?と思ったら
「コツはアルミホイルで包むこと」なんだそう。
包むことによって油が飛ばずに柔らかくなる。
言われてみれば確かに包まずに焼く私の塩豚はパサパサしている。

食後は他の人たちはコーヒー、私は紅茶を飲みたいと言ったら
「今夏、ストックホルムで買ってきたばかり」という紅茶を入れてもらった。
アールグレイだからベルガモットが基調なのだが、レモングラス、
ブルーコーンフラワー(ヤグルマギク)とオレンジの花びら、
オレンジの皮などが入っていて、美味しくてマグカップでお代わりをした。
kasama09142

今朝、切ったカマンベールチーズ見てもらえばわかるけど、
中の方が白いカテージチーズみたいになっていて
一つのチーズで二度美味しいという感じ。
「どこで売ってるの!?」
笠間でチーズ作りをやっている人がいるんだそうで
道の駅でも買えるとのこと。
それはもう道の駅に行かざるを得ないでしょ、ということで
ケースにたった一つ残っていたのを私が買った。(友だち、ごめん)
上のスリランカ紅茶の下に敷いてあった紙がそのチーズが包んであった紙。
kasama09143

道の駅では笠間の名産品の栗も購入。
東京・谷中のカフェが笠間の栗で「和栗のモンブラン」を作って
ヒットして現在は「和栗のモンブラン」が大流行している。
和栗のモンブランも食べたかったがそこまではこの私も無理だった。
以上、食材楽、じゃなくて楽在食でした。(どっちでも同じだよね)

2023年09月11日 20:14

これは、生まれたての赤ちゃんからお年寄りまでの
全ての女性の皆さんへの朗報、グッドニュース!

あのマンモグラフィー、手でぎゅうぎゅう掴まれてひっぱられて
押し込まれて、ガラス版で挟まれるあのすさまじい痛さを
こういうふうにやれば味わわなくてもいいんです!

無痛MRI乳がん検診

山形県庄内余目病院の近辺に住む女性たちの
何て幸せなこと。
高額な機械だろうが、厚労省が各都道府県に
最低1台は設置すればいいと思う。
これは全ての女性がお世話になる機械で、
人口の半分は女性なんだから、ここに税金をつぎ込んでも
いいんじゃない。

私は乳がん術後、10年を経過したので、今は2年に一度の
マンモとエコー検査。
できることなら山形県のこの病院まで行きたいよ。

2023年09月10日 20:27

レイプは全て許せるものではなくて
このレイプの方がひどい、このレイプはもっとひどいなどと
言えるものではない。
でも、これは・・・絶句してしまう。
100歳代ということは100歳より上のお年で寝たきりだったのよね。
そして同じ施設に入所している79歳の男が暴行したと・・・。
記事中に「不同意性交の疑いで逮捕」とあるけれど
不同意も何もあったもんじゃないでしょ。
とても虚しい言葉だ。
どうやって意思を表明できたというのか。

そして病院に運ばれた後、亡くなられたとのこと。
死に方にもこれならマシだのひどいだの言えるわけはないけど
それでも100歳以上生きてこんな死に方をさせられるなんて!
本当に絶句するしかない。
79歳の男はおそらく正常な判断ができない状態だったとして
無罪放免になるだろう。
だが、たとえ認知症だったとしても、
女性と男性を見分けることができて、女性だから性交しようと
考えるだけの認識力はあったわけだ。
厳しく罰してほしい。

高齢者施設で100歳代女性に性的暴行 容疑の79歳を逮捕

実は私の友人の叔母様が先日100歳のお誕生日を迎えられた。
愛媛のお宅に遊びに行かせてもらい、歓待してもらった方なので
その時一緒に行った友人と叔母様にささやかな誕生プレゼントをした。
わたしは100歳の人に誕生日プレゼントをあげるなんてことは
初めてのことで(たぶんそういう人が多いと思う)
そのこと自体が私の喜びだった。
叔母様からとても達筆のお礼状をいただいたので
敬老の日にはその一部をここで紹介したいと思い、友人に許可も得ていた。
100歳まで生きるってすごいことじゃないの。
どの100歳も皆、誕生日には祝ってもらうべきだ。

亡くなられたおばあ様に心の底から哀悼の意を表します。

2023年09月07日 20:53

ボランティアグループの仲間がこの夏インドへ行ってきた。
単身赴任の息子さんの激励とのこと。
そのお土産にこんな紅茶をいただいた。

tajimahal

インドと言えばタジ・マハルだし、
インドと言えば紅茶だし、ということで
これはタジ。マハルと言う名の紅茶。
箱のデザインがとても素敵。

紅茶好きの私には本場の紅茶なんて本当にありがたい。
一度目はストレートで飲んでみたが
渋いというか苦いというか、ストレート向きではない。
それで次はたっぷりのホットミルクを入れて飲んだら
とても美味しかった。
確かにインド紅茶はチャイだよね。
明日の朝はショウガとシナモンとクローブと牛乳と砂糖をたっぷり入れて
チャイにしたい。
KALDIに行ったらマサラスパイスを買ってこよう。
25袋しか(しか!)入ってないので、チビチビ飲むつもり。

2023年09月04日 22:58

昨夜100年ぶりくらいに雨が降って
朝起きたら道路も庭の草木の濡れていた。
戸を開けて風を入れたら何となく涼しい気がして
「9月だもんね」としみじみ。
で、温度計を見たら29度。
昼間もずっと29度で、現在28度。
数字から言えば暑いんだけど
何しろ7月8月は35度が定番だったから
今日は気分的に涼しい。
これで明日またもとにもどらなければいいけれど。

ここ数年の夏の異常な暑さは温暖化現象を「体感」する暑さ。
これは私の鹿児島の実家(姉の家)の垣の現在の様子。
真ん中あたりに緑が少しあるだけで全てが灰色になっているのが分かるだろうか。
hitotuba

鹿児島ではヒトツバ(イヌマキ)という常緑樹で、すなわち一年中青々と茂っていて
立派な垣根になっている。
それがどうしてこの有様かというとキオビエダシャクという蝶の
幼虫(つまり毛虫ね)が葉っぱをぜ〜んぶ食べてしまったから。
温暖化に伴って熱帯性の蝶が大量発生したから。
熱帯性の蝶や蛾はたとえ北上してきても冬を越せないから
増えることはなかった。
それが最近の九州南部では越冬できる気温になってしまった。
今、鹿児島県や宮崎県ではキオビエダシャクの害がひどいのだそうだ。

上の写真で1か所だけ緑色をしているのは
そこもヒトツバの木なのにどういうわけかそこだけ虫にやられていないのだそうだ。
姉はこの写真を送ってくるのに「奇跡のヒトツバ」とタイトルをつけていた。
私はそのヒトツバの葉っぱを集めて遠心分離機にかけて
エキスを抽出して分析してキオビエダシャクの特効殺虫剤を作って
特許を取って大金持ちになるようにと姉に助言した。

2023年09月03日 21:45

夏は軽い服装がもちろんいいわけで
足もともそれに合わせてサンダルが好き。

昔、若かった頃はサンダルと言えば素足に履くものだったけれど
最近は素足では足が冷えてしまうので靴下を履く。
涼しくするためにサンダルを履くのに何て靴下を履くんだと
若い人は思われるだろうが、皆さんもじきにそうなるよ。

サンダルに履く靴下はさすがに春秋冬用のものではなくて
薄〜い靴下。
私は明るいオレンジと銀色と言いたいグレーの2足を持っている。
オレンジは今年買ったものだが、グレーの方はもう3年?くらい履いている。
あ、ちなみにサンダルは売り場ではシルバーとタグがついていたグレー。

このオレンジとグレーの靴下をその時の服装に合わせて
とっかえひっかえ履いている。
8月中旬に2つ会議の予定で出かけることがあっ。
その時の服装は上が白いシャツで下が紺に白や紫やグレーや青などの模様が
デタラメに入ったふわっとしたパンツ。
これにオレンジの靴下は合わないから、当然グレーを選んだ。

だが、実はその靴下は足の裏の方が破れているのである。
でもつま先とかかかととか目立つところではなくて、足の裏の部分。
つまり、サンダルを履いてしまえば全く分からない。
事務所に行くんだからサンダルを脱ぐことはない。
だからこれでOKと思って、足の裏が破れた靴下を履いていった。
確かに事務所は靴を脱ぐこともなく、
私としてはカラーコーディネイトができていい気分。

その後、事務所近くの貸会議室を借りてミーティングの予定だった。
それも貸会議室だからサンダルを脱ぐことはないはずと普通思うじゃないの!
ところが!
会議室のドアを開けたら何と玄関があってスリッパが置いてあった。
やばい、やばい、やばい!
まあ、こういう時は正直に自分から申告するしかないから
「私、靴下が破れてるんだけど、みんな、見ないでね」と言ってごまかした。

帰宅してからその靴下を捨てようかと思ったけれど
サンダルの色によくマッチして何よりもその薄い生地が気に入っているので
「靴を脱がないでいいところに行く時は使える」と思って捨てなかった。

そして今日はある集会に参加した。
会場は自治体の〇〇センター大ホール。
これは靴を脱がずに入れる場所だと思うじゃない!?
センターの大ホールだよ?
それに今日は黒のシャツに白と黒の幾何学模様のふわっとしたパンツ。
これはグレーの靴下を履かざるを得ないでしょう。

そしたら、何と!
大ホール入口に「靴を脱いでスリッパに履き替えてください」!
しょうがないから、またまた「私、靴下が破れてるんですけど、テヘへ」と
ごまかすしかなかった。

よもやこんなことがまたあるなんて思わなかった。
私の読みが甘かった?
二度あることは三度あるというから、
さすがに私も靴下捨てようかなと思う。
でも、三度目に挑戦するのも悪くないかなという冒険心もある。

2023年09月02日 21:09

本がとても高くなっているので(2000円以上がざら)
もっぱら図書館にお世話になっている。

昨日も借りた文庫本を
お行儀の悪いことにチョコアイスバーを食べながら
読んでいたのだが、
チョコ(固形物ではなくて、液体状態になったもの)が
あ、と思った時にはページに飛んで、シミができた。

と言ってもほんの小さなゴマ粒よりも小さい、芥子粒くらいのシミ。
気が付く人は気がつくだろうという程度のシミで
そのままにして返却してもよかった(と思う)が
どういうわけか昨日は「これはいかん!」と思って
濡らしたティッシュをそのシミの上に置いた。
ティッシュがシミを吸い取ってくれるとと考えたのだ。
そして効果をあげるために
文庫本の上に重い単行本を10冊くらい積み上げた。
これでしみはきれいに取れるはず。何て私、頭がいいんでしょ!


今朝、起きてテーブルの上を見たら
つみ重ねたたくさんの本の上にチョコンと文庫本が乗っていた。
泣いたよ(笑)。
まあ、シミはきれいに取れていたからそれは良かったんだけど、
その代わり!
ティッシュの水分を吸ってページがバサバサに膨らんでいた。
10ページくらい。
本を閉じて上から見るとはっきりページが膨らんでいるのが分かる。

ほんとに芥子粒くらいの小さなシミだったのに・・・
ひどいダメージになってしまった。
せっかく良いことをしようとしたのにがっかり。
「柄にも無いことを」したからだなあ。

2023年09月01日 14:37

現在の私にとって「ジャニーズ」というのは
いろんな人気アイドルグループを総称するものでしかなく
ジャニーズと言えば、真家ひろみ、 飯野おさみ、 中谷良、あおい輝彦である。
まだ白黒のテレビだったと思うが、
顔はハンサム、スタイルがよくて、歌がどうだったかは
全く記憶にないが、とにかくかっこよかった。
(私は真家ひろみが好みだったww)

最近のジャニーズ性虐待問題の報道の中で知ったのだが
この初代ジャニーズの中の中谷良さんが
すでに60年代にジャニー喜多川氏からの性加害を訴えていたのだそうだ。
私がこの件を最初に知ったのは1970年代、フォーリーブスの北公次さんの
告白だった。
芸能ネタとして消費するだけで別に何とも思わず今まで来た。
(今、北公次さんを検索したら私と同じ年と言うことが分かって
今更ながらハ〜、とため息)

と長々と前置きを書いてしまったが、本論は以下。
日本人としてとても考えさせられる記事。
ジャニーズだけでなく、芸能界全体に同じことが
あるだろうと確信を持ててしまうのが悲しいけれど
これを好機として芸能界で性的虐待を一掃してほしい。

海外記者が見た「日本のジャニーズ報道の異常性」、2000年に米大手紙も報じたメディアとジャニーズ歪んだ関係

2023年08月31日 22:17

下の方の「男であれ、女であれ」に
女性がたとえどんな露出的なかっこうをしていても
同意のない接触はしてはいけない、と書いた。

それは痴漢や性犯罪者が上げる理由が
「露出した服装だったから」というのが最も多いから、
それに抵抗する、抗議する意味で書いた。
実際にそのような犯罪があった時には
私は女性がどんなかっこうをしていたとしても
女性にも非があったとは言わない。
その意思は変わらない。

でも、一方で、こんなに性というものが大事にされない、
AVや漫画でセックスを学ぶ若者が圧倒的だと言われる社会で
やはり身を守る服装をした方がいいよ、ということは
老婆心ながら女性たちに言いたい。
自分で好きなファッションを選んで着ているんだから
もう本当にそれはいいことなんだけど、
でも、時と場所に寄って自分を守る服装をしてほしいと思う。
・・と書きながら、心は千々に乱れているんだけど。
だって、女性が好きなかっこうをできない、という社会の方が
間違っているのだから。
それでもこんなことを言わざるを得ないほどひどい世の中なんだ。
若い女性たちがのびのびと明るく過ごせる社会にするのが
私たち年長者の責任だと思いながらも、「気をつけて」と
言わずにはおれない。それが私のモヤモヤ。

8月19日に「謝罪文の見本」という記事をアップした。
読んでくださった方はお分かりのように
音楽イベントでDJSODAの胸に観客が触ったことについて書いた。
これを書いた時の私の思いは「男は女に対してすぐにこういうことをして怪しからん!」と
いうものだった。
私の頭にあったのは「男性」が同意なく女性に触ることは性加害になる、
ということだった。
だが、最近、その逆の「女性が同意なく男性に触る」という動画を見て
少なからぬショックを受けた。
そして、男であれ、女であれ、他人の身体に”同意なく触ること”は
許されないことだと改めて深く認識した。
と同時にモヤモヤした疑問も抱えることになった。

事の発端はBTSのテテが表参道のセリーヌに現われたこと。
テテはセリーヌのグローバルアンバサダーなので自国だけでなく
各国のセリーヌのイベントに出席する。
(国内だけのアンバサダーは日本にもいるが)
セリーヌのリニューアルオープンで来訪したわけだ。

予期されたことだが店舗の前は警官が出るくらいの大きな人だかり。
(俯瞰画像だとまさに群衆)。
車から降りて店内に入る時には
ロープを張った通路が作られており、
テテはファンにさっと手を伸ばして笑顔で触れたりしながら入店。

そして帰る時。
入店時と違い、通路が確保されていない中、ファンにもまれながら車へ向かった。
もちろん10人近くのガードマンはいたけれど。
そして車に乗り込む直前に一人のファンが手を伸ばして
テテの頭に触るというより掴んだ。
当然すぐにガードマンに制止されたが。

私はこれを見た時にDJソダさんがファンに体を触られたのと同じだと思った。
ソダさんは胸で、テテは頭、その違いは群衆の中での位置関係による違いであって
触った部分がたまたま頭だろうが胸だろうが腕だろうが、
やったことは同じだろう。

これは一体どう考えたらいいのだろう。
私の偏見と言われれば偏見なのだが、こういうことは
男が女に対してするものと何となく思い込んでいた。

だが、おそらく群衆の熱狂の中では男性でも女性でも
理性を失ってしまうということなのか。
男から女へ・あるいは男へであれ、女から男へ・あるいは女へであれ、
他人の同意なしに人の身体を触ってはいけない、という意識が
希薄だということなのか。
それは私自身もそうで、電車の中などでかわいい幼児を見た時など
つい触りたくなることはよくある。(実際にはやらないが)
私自身も周囲がわ〜っと浮き立っている中にいて
大好きなスターが目の前にいたらつい触ってしまうかもしれない。

ここまで書いてきてやはりこの件は私には分からないことが多く、
それを考えていくのが自分の課題になるだろうと思う。
テテの件があってからずいぶん時間が経ったが
やっと今日不完全だが書いてみた。

性犯罪の99%は男性によるもので、女性によるものは1%というデータがある。
あのDJソダさんが胸を触られた件で男性たちには性的な欲望のかけらが
(意識的にではなくても)ほんの少しでもあったのか、なかったのか。
ではテテの髪を掴んだあの女性は?
この件は、性暴力反対を自分の生涯のテーマにしてきた私にとって
今後も考え続けていかなければならないことだ。

とにかくはっきりしていることは、男であれ、女であれ、
どういう状況下でも同意なく人の身体を触ってはいけないということ。

2023年08月30日 13:58

松野官房長官、朝鮮人虐殺「記録ない」 関東大震災

日本人の誇りとは、虐殺の記録がないとして事実を隠蔽、歴史を改ざんすることではなく
事実を認め、反省し、そこから
「特定の民族や国籍の人々を排斥する趣旨の不当な差別的言動、
暴力や犯罪はいかなる社会でも許されない」と
決意することでしょう。

アクセスカウンター
  • 今日:
  • 昨日:
  • 累計:

Archives
最新コメント
記事検索
  • ライブドアブログ