日本企業が求めるTOEICスコア一覧表(2011年1月版)MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説

2011年02月10日

TOEICはどれぐらい英語ができるかを測る試験ではない。どれぐらい英語ができないかを測る試験だ。

日本企業が求めるTOEICスコアは低すぎて役に立たないにも記載したが、TOEICは基本的に簡単な試験であり、ろくな英語力を持たない状態でもすぐに点数が飽和してしまう。一般に900点というスコアはとても高い英語力があるかのように受け取られているフシがあるが、実態はようやく必要最低限のスタート台に立ったというレベルに過ぎない。ある程度の点数を取ったら英語ができると考えるよりは、ある程度の点数がなければ英語は出来ないと受け取ったほうが合理的と言える。



日本企業が求めるTOEICスコア一覧表(2011年1月版)で日本企業のTOEIC基準スコアを紹介したが、韓国企業のスコアを紹介すると次のようになる。

説明
920点サムスン(中核人材A級)
900点サムスン(新入社員足切り)
LG(新入社員平均)
800点サムスン(既存社員基準)
LG(新入社員足切り)
ヒュンダイ(新入社員足切り)

日本企業よりも遙かに高い点数が要求されていることが分かるが、TOEICが簡単な試験だと言う認識に立てば、彼らの要求は決して高く無いことが分かる。彼らにとってTOEICが800点に満たない者は、彼らの仕事に必要な英語力を持たないということを示しているに他ならない。

週刊ダイヤモンドの2010年2月27日号「ソニー・パナソニックVSサムスン」に、今や日本企業を軽く凌ぐグローバル企業となったサムスンの外国語への苛烈な取り組みについて記載があるので以下に引用する。

あるサムスン幹部によると、05年に、新入社員900点以上、既存社員800点以上というTOEIC基準が設けられたという。最近では、中核人材に位置づけられるA級は920点以上、S級はA級合格かつ流暢な会話と筆記の能力が必要とされる。

A級以上でなければ、課長クラスへの昇進は不可能となった。というより、920点未満では事実上、会社に残ることができなくなる。もっとも、すでに社員の90%以上がA級以上とも言われている。

部課長クラスには、語学研修の集中プログラムが設けられている。約3ヶ月の研修期間中は、外部との電話連絡や家族との面会すら制限されるという徹底ぶりだ。英語だけではない。フランス語、スペイン語からヒンディー語、タミール語まで、サムスンの海外展開に対応すべく、あらゆる外国語のラインナップが用意されている。

サムスンの海外売上高比率は87%で、ソニーの75%、パナソニックの47%を遙かに上回っている。韓国のGDPは84兆円で、日本の494兆円の5分の1にも及ばない。国内に市場を持たないサムスンにとって、グローバル化は宿命であり、高い語学力はその絶対必要条件なのだ。とりわけ海外駐在員には、その土地で骨を埋める覚悟を持つべく、徹底した現地化が求められている。

このようにグローバル化が日本のより進んでいる韓国では、TOEIC900点が出発点なのである。猶予期間を考えて800点といったところか。日本企業と比較するとその差に愕然とせざるを得ない。日本企業の求めるレベルだと彼らの出発点にも遠く及ばない。これではグローバル競争において韓国に勝てるわけがない。

TOEICスコアとコミュニケーションレベルの評価は、通常次のように紹介されている。

レベルTOEICスコア評価
A860点~Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる。
B730点~855点どんな状況でも適切なコミュニケーションができる素地を備えている。
C470点~725点日常生活のニーズを充足し、限定された範囲内では業務上のコミュニケーションができる。
D220点~465点通常会話で最低限のコミュニケーションができる。
E~215点コミュニケーションができるまでに至っていない。

しかし、実態を鑑みるとビジネスに必要なレベルの英語能力は900点を超えたところに位置しており、TOEICスコアのレンジと乖離してしまっている。とすると、TOEICはどれだけ英語ができるかではなく、どれだけ英語が出来ないかということを測るテストだと考えたほうがしっくりくる。上記の表を逆にして次のように考えると良いかも知れない。

レベルTOEICスコア評価
E~215点英語に近づいてはならない。
D220点~465点英語が全く出来ない。
C470点~725点英語ができない。
B730点~855点読み書きは多少できるが、必要なレベルに達していない。
A860点~最低限の英語力を備える。

すなわち、TOEIC700点とか履歴書に書いてあれば、それは私は英語が出来ませんと主張しているのと等しく、自己PRどころか逆効果になってしまうのだ。

もちろん、現時点の日本において上記は事実ではない(気分を害された方がいればごめんなさい)。今TOEICで700点あれば評価されることは日本企業が求めるTOEICスコア一覧表(2011年1月版)を見れば明らかだ。しかし、こんな状態はいつまでも続きはしない。じきにTOEICは足切りツールとして広く活用されるようになる。武田薬品工業が2013年春入社の新卒採用から730点の足切り基準を設けると報道されているが、この動きは今後数年で一気に広がるだろう。TOEICは英語が出来ないことを測る手段なのだ。

最低限の英語力を身につけた後は、その英語を使えるレベルまで上げるためにより一層勉強せねばならない。また、英語だけでは足りず、中国語をはじめとする第二外国語の習得が求められるようになるだろう。こうしたことからも、就活生にとっては英語は遅くても学生時代の内に最低限のレベルまで伸ばしておき、さらに第二外国語の習得に時間を割くことが必要となるに違いない。

たとえばコマツの新入社員に対する語学研修は2010年度より英語から中国語に変更されたというし、伊藤忠商事では日本語、英語に加えて第3言語の習得を徹底させグローバル人材を育成する「特殊語学派遣制度」を2010年に導入したという。また資生堂も2010年度より「グローバルキャリア開発プログラム」を開始し、1年間現地に赴任して語学力の強化に取り組んでいるという。

日本市場の拡大が見込めない状況において、企業が生き残るためにはグローバル市場に打って出るしかない。そこで必要とされるのは第一に語学力であり、事実上の公用語である英語は社員誰もが習得しているべき必須のスキルとなる。その上で第二外国語への対応が求められる時代になりつつあることは間違いない。

TOEICで一喜一憂していられる古き良き時代は終わろうとしている。

関連エントリ

関連書籍

英語力を置いておいてとりあえずTOEICの点数だけを求めるのならばキムデギュンの一連のTOEIC対策本がオススメ。とにかく点数が必要な韓国のTOEIC対策のノウハウが詰まっており、即点数として現れる。

TOEIC Test 「正解」が見える【増補改訂第2版】TOEIC Test 「正解」が見える【増補改訂第2版】
キム デギュン,樋口 謙一郎

講談社インターナショナル
売り上げランキング : 6550

Amazonで詳しく見る



lunarmodule7 at 07:47│Comments(63)││English 

この記事へのコメント

1. Posted by TOEICは集中力をも測る試験   2011年02月10日 17:32
大量の設問をこなさせるTOEICは、集中力の持続時間を測る試験でもあると思っています。なので、集中力の持続時間が短い人は、英語力が高くても設問を落とし、TOEIC点数が低めにである傾向があると思います。少なくとも、純粋に英語力を測っている訳ではないと思います。
日本生まれのハーフで物心ついてからアメリカ人の親とは英語で話し、アメリカに数年留学もしているのにTOEIC900点に達さない人を知っています。やる気がないようには見えないのですが、努力しても達さないようです。
結局、TOEIC点数には英語力だけでなく集中力のファクターも絡むので、「900点を取っても多くの場合、実用には程遠いレベルである」と、「英語母語話者でもTOEICを受けさせると全員が900点に達する訳ではない」の両方が正しいのだと思います。
2. Posted by へへ   2011年02月10日 19:44
大手商社で、英語できませんっておかしいことだw 理系ならコンピュータ言語もできないとねw
3. Posted by とおりすがり   2011年02月10日 20:55
>大量の設問をこなさせるTOEICは、集中力の持続時間を測る試験でもあると思っています。

英語ができない人にとってはそうかもしれませんね。できる人にとっては大量でもなんでもない。

体力のない人にとっては2000mは全力全開の短距離持久力テストだけど、マラソン選手にとっては準備運動の軽いジョギングでしょう。
4. Posted by なんというか   2011年02月10日 21:15
その企業に入るためにTOEICの勉強をする、なんて考えてる奴はそもそも採用試験受けないほうがいい。英語が使えても、誇れるものがなければ、三流大学の英文科と一緒。
5. Posted by nobnak   2011年02月10日 22:19
第二言語習得理論の本にもバイリンガル環境の危険性が書いてあるが、多くのバイリンガルに言語能力の問題がある。メインの言語を持たないせいで、言語能力が子供レベルになるという。上のハーフもそういった人間性を、悪く言えば、破壊された一人でしょう。
6. Posted by nassin   2011年02月10日 23:58
そもそもTOEICはアジア圏だけしか人気が無いので、ビジネス用途はもうTOEFLだけでいいのでは。
TOEFL受けるのはある程度実力のある人だけになるでしょうし。
TOEICは読解能力だけに絞った方が企業も能力を計りやすいと思う。
7. Posted by     2011年02月11日 00:26
読み書きだけの試験で英語力を測ろうとするのがナンセンス
さっさとTOEFLiBTでも導入しろ
8. Posted by 矢野健太   2011年02月11日 10:11
TOEICなんて、「英語が全くできないわけではない」ということを示すためのテスト、といった程度に考えればいいのではないでしょうか。だから適当な点数(800点台位?)で足切りに使えばいい。 そして、800点とか860点位が取れれば、あとはTOEIC対策なんかよりも他にもっと実用的な練習・勉強をしなくては。書く・話す・議論する・調査する etc。

なお、native speaker でもダメな人はいくらでもいますよ。日本語でもそうでしょ。ろくに読書もせずに語彙にも乏しい人たちの読解力なんて、そりゃもう悲惨なものですから。
9. Posted by levi   2011年02月11日 11:30
1のコメントをされた方に同意いたします。

私自身、大学受験英語を教えてきた経験がかなり長いのですが、十年以上前UCバークレー出身者で言語学習に詳しい知り合いが英語センター試験の600語長文問題を実際に解いてみて「まるで記憶力テストのようだ。どこに何が書いてあったのか本文をその都度チェックしなければならなかった。果たして本当に英語力の語学チェックと言えるのか疑問だ」と言っていた事がありました。

辛抱強さが日本人の国際競争力の点で大きな強みになるかどうか判りませんが、TOEICに関しては大学入試英語や英検をベースにした日本人に意外と合っているのかも知れません。但しスコアが高くても、その人自身が実際のビジネスで更に活躍できるか否かはケースバイケースと思います。
10. Posted by サラリーマンなら   2011年02月11日 11:31
5 役職と年収は比例するから、当然、日本の平均年収は減少するのがわかる。グローバル化が進めば進むほど、日本の賃金が下降するので、今よりももっと差が生まれるであろう。

そうなると、良い意味での「勉強」が重要になってきて、年収が低い理由が明確になり、高くなりたいのなら、必然的にグローバル化に対応したノウハウなりスキルが必須になる。

こうした産業構造の転換期は、良い意味として捉えられれば、飛躍のチャンスにつながるね
11. Posted by Willy   2011年02月11日 13:31
ものすごいレベルの情報交換をして試験対策する韓国人と、比較的実力勝負を好む日本人のスコアを比較しても英語力の比較にはならないでしょ。とりあえず、TOEIC900点の韓国人を5人くらい捕まえて英語で議論してみることをお勧めする。

TOEICは英語が必要ない環境での英語力を測る試験。英語が必要な環境なら、10分間英語で面接して1〜2ページのエッセイ書かせれば済む話。アメリカで働いてるけど、TOEICなんて受けたこともない。
12. Posted by サラリーマン   2011年02月11日 13:35
こんな記事書いて楽しいのかな。
「英語で商談ができる」=TOEICではないもん。
外資系に長年勤めてるけど、みんなTOEICの点は高くはない。でも、アメリカに何年も日本人と群れたりせずに暮らし、仕事する。
著者に聞きたいがネイティブ同様に大人になってから英語を操れるようになるとおもう?不可能だよ。
この著者は英語で生活したことがないため、TOEICを必要以上に頼ってるんだな。
気の毒だと思う。
13. Posted by 猫   2011年02月11日 13:50
というか、英語に限らず語学ってのは
一定レベル以上あれば勝手に向上していくんよ。
その一定レベルが600~700で
大学までの勉強はそこまで行くのが本来の目的。

まぁプレゼンや交渉に効果が低い試験って意味では同意ですが。
個人的には一言語完全にマスターを目指すよりは
多言語噛んでた方が伸びもいいと思う。
14. Posted by tossy   2011年02月11日 17:59
5 前面賛成!

この記事に違和感を感じる人は、認識がまだまだ甘いと思う。
いや、けどほとんどの日本人には違和感があるかもしれない。

個人的には、上場企業の公用語は全て英語でもいいと思っているぐらい。
また、今の大学はレベル下がりまくりで現実的ではないかもしれないが(特に学部)、3分の2ぐらいの授業は英語で行われるべきだと思う。

これからも、有益な記事をよろしくお願いいたします!!
15. Posted by qr00   2011年02月12日 00:57
こういうの見るといつも思うけど、グローバル化を強化する企業はコミュニケーション用の英語をどうするかちゃんと考えて欲しいよね。
個人的には、Simplified Englishを定義して使用を強制して欲しいところ。
16. Posted by ちゃんたぴ   2011年02月12日 01:56
はじめまして。
先日受けたTOEICの点数が分かるのを心待ちにしている私ですが、
きっとまだ‘英語ができない’レベルです。
この記事を読んでこれからも頑張ろうと思えました。
17. Posted by     2011年02月12日 06:28
日本人に都合のいいTOEICよりTOEFLの方が英語力を測る
指標になっているというのは常識だと思ってましたが
実社会ではそうでないというのがもどかしくもあり
日本企業の限界を表しているのではないかと思う次第です
18. Posted by たこ八   2011年02月12日 23:16
5 全面賛成です。
私も昔、独学でTOEICで900点に達したとき、<A 860点~ Non-Nativeとして十分なコミュニケーションができる。> を真に受けて、「俺は英語ができるんだ」と誤解しました。しかし、その後、外国人と面接などする機会があったのですが、全く話せません。「これは何かの間違いだ。俺はTOEIC 900点以上取ったからnateiveに迫る英語力があるはずだ。会話は慣れてないけど、すぐに話せるようになるはずだ」などと考えましたが、その後も、面談ではろくに話せず恥をかき続けました。これらの苦い経験により、「TOEIC900点なんで、特に会話に関しては全く参考にならない。選択マーク式のTOEICなんて、実践英語力の測定としては、糞だ」と骨身にしみました。
19. Posted by ナン   2011年02月18日 08:40
大事なのは語学力ではなく、異文化環境にさらされて、何とかできるかどうか。現にサムソンは現地化社員制度で鍛えてる。
うちの会社のヤンキー上がり高卒中退者は、中学英語すらわかっていませんでしたが、半年でサンフランシスコで英語で事務仕事をばっちりこなしてました。
「要は度胸」と語るその人はかっこよかったです。
20. Posted by 英語が苦手なリーマン   2011年02月24日 15:55
実際の英語の運用はやっぱり現地で身に付けるしかないなーと思う事件?がありました。

TOEIC900越えの友人がいざ米国で、全然コミュニケーションができなくて、英語なんて全然だった高卒で渡米8カ月の友人の方が10倍もコミュニケーションを取っていた事。

またビジネスでは、帰国子女でペラペラな奴よりも、1年半前からGABAに通い海外勤務になった先輩の方が、営業成績が断然上だったこと。

こういう例が重なると、一体何をどう考えれば良いのかが分からなくなります。
21. Posted by あぶ   2011年03月04日 10:31
5 TOEICを受験したことがあって、かつ海外に数ヶ月以上住んだことがあるなら、TOEIC700 がいかに使えないレベルかわかるはず。 もちろん企業側もわかってるとは思うが。 でもその程度じゃないと日本人は突破できないんよ。 それが今の日本のレベルってこと。 

足きりスコアを急に上げたり、TOEFLに変えたりしても就職できない人材を増やすだけ。 だから年毎に少しずつボーダーを上げていくのがいいんだと思う。 そうすれば学生も危機感持つだろうし、大学側もそれなりの教育改革をするんじゃないか?
22. Posted by Nana   2011年03月15日 21:12
4 原発事故の記事からやってきました。

私も全く同じように感じます。

親の都合で高校時代2年間ほどアメリカで過ごしてTOEICは900以上ありますが、言いたいことを全部言えるという実感は全くありませんし、それこそ最低限の英語力はあるかなという程度です。

しかも、私の場合はコミュニケーション能力とかいうレベル以前にまだまだ自分の文法感覚や語彙自体が未熟に感じます。
23. Posted by 名無し   2011年03月18日 00:15
事実だよね

留学経験一年有りでスコア930くらいだけど全然英語に自信無いわ

それでもなんとか仕事はこなせるが、せめて気さくなジョークを飛ばせるくらいにはなりたいよね
24. Posted by 名無し   2011年04月14日 08:38
TOEICで高得点とっても実際に英語がしゃべれる訳じゃないことくらい
誰だってわかってるよw
わざわざ書くことかよw

あほらしいとはわかってても企業が基準にしてるから仕方なくやってる
人間の方が多いだろ……。
受験勉強と一緒だよ。受験科目にあるならイヤでもやらんと仕方ない。

この状況を変えたいならネットでぐちぐち言ってないで現実世界で
状況を変えるために行動したらどうなの?
25. Posted by     2011年04月23日 14:24
文系はある程度職があるかもしれないが理系の諸君はTOEIC900点その他にコンピューター言語や、教養、全てを備えなければ遊んでいるようなレベルの私立出身文系にすら生活水準で及ばないだろう。理系=DEADだ
26. Posted by みこと   2011年04月24日 11:20
国内市場が縮小しても、労働者も同時に減ってるんだから海外市場に出てかなくても別にいいと思いますが。今の日本企業は、海外で得た利益7割を現地に再投資しているので、社員が必死こいて海外売上高を伸ばしても、給料は上がらないし(トヨタがいい例。今のトヨタは、国内の大手金融機関はおろか、名古屋市役所の公務員にすら平均年収で負けている)。企業が海外売上高を伸ばすことが日本人の消費の拡大、日本人の豊かさの向上につながらない現状があるので、必死こいて外国語を勉強して輸出企業に勤めるより、公務員試験の勉強や就職対策をして公務員や大手内需企業に勤める方がはるかに勝ち組になれますよ。円高も進むし。
27. Posted by なし   2011年05月01日 13:17
>TOEICで高得点とっても実際に英語がしゃべれる訳じゃないことくらい
誰だってわかってるよw
わざわざ書くことかよw

同感。
自分のレベル・人間性・器の低さを露呈させてるようなもん(笑
まあそんな自分も少しは低いけど。
28. Posted by とくめい   2011年06月06日 11:26
2 どっかの予備校のCMでやっているが、「英語なんて言葉」です。
日本人が必死に英語を勉強してやっと欧米人と同じスタートラインに立つことになってしまう。
大事なのは技術力や営業力。そちらがベースになっていないと話にならない。
戦後日本企業が躍進して現在日本が小さな島国ながら先進国として欧米諸国に肩を並べるようになったのは、英語が話せたからではない。「公用語は英語」を若い人たちが履き違えないことを願う。
29. Posted by ルーシー   2011年06月19日 13:47
3 TOEIC試験はとても簡単ですよ!私も二週間前にうけて、970点できた!とても嬉しかったです。でも、元々英語の家庭教師ですから。^^
30. Posted by    2011年08月08日 09:52
なんだかんだ言ってTOEICの点数自慢したい人達の集まりみたいになってるのが日本人の程度の低さだなぁ。
TOEIC?あんなの大したことないよ、全然勉強しなくても800点くらい取れるけど?ちなみに俺は◯◯点!(←誰も聞いていない)
旧帝大を卒業するくらいの知性があってようやくまともに使える人間なのにただの物差しの一つで一喜一憂できるあなた方が羨ましい。
あぁ時間を無駄にした。
31. Posted by p   2011年08月12日 08:52
>>30
激しく同意
日本って未だに数字でしか自分も他人も評価できない愚かな国なんだなぁってつくづく実感

つか、TOEICって「英語できるか」じゃなくて、どこまで「点数取るコツをつかめるか」によって大きく変動する。あとどれだけ集中力をなくさないかも。あれ難しくないけど長いから集中力がもたんww

英検一級は難しいと思うけど。
32. Posted by hotbutt   2011年08月12日 09:17
>>28
>日本人が必死に英語を勉強してやっと欧米人と同じスタートラインに立つことになってしまう。

それは仕方ないですよ。そもそも何もかも英語とかけ離れているんですから。日本は。単語、発音、文法、表現、理解の仕方、果ては学校の教育方法から日常で英語に関わる機会や頻度。すべてにおいて日本は英語に触れてなさすぎるんですから。
インドネシアとか日本ほど豊かではない国でも、中流~上流階級の子供は普段から母国語と英語を混ぜて話をしたり、英語でニュースや映画を見たり(そもそもインドネシアには吹き替え、字幕を作ってくれる企業がないから)しているので、英語のレベルはものすごく高いです。

実際、日本人が4,5年かかって手にする英語レベルはヨーロッパ方面の方々なら4,5ヶ月で通り越すっていわれてますから。
それだけ、言葉の理解力が違うんですよ。
でもそれはアメリカ人が韓国語を習うのは日本人の数倍難しいし苦労するのと同じですから、ようは相性の問題が大きいんでしょうね。

33. Posted by 目糞鼻糞   2011年08月15日 17:32
旧帝大を卒業するくらいの知性があってようやくまともに使える人間なのにみたいになってるのが日本人の程度の低さだなぁ。
34. Posted by チェリ   2012年01月07日 21:38
本ブログの著者の文章はともかく、コメント見てると、日本人にはTOEIC以前に日本語の勉強が必要なんじゃないかと思えてくる。
大丈夫なのか日本?
35. Posted by y   2012年01月23日 16:11
これは釣り。死んだほうがいいよお前
36. Posted by hubb   2012年02月06日 01:56
多くの人がムダムダ言ってるけどそんなにムダかな?
英語が苦手な人が企業に勤めてたとして、強制でも足切り対策でもTOEIC用の勉強やってその人本来の英語力が相対的に伸びたらそれは意義があったことになるんじゃないの?
37. Posted by sho   2012年02月21日 01:25
800点~900点くらいでは、しゃべれんよ。800以上の奴は欧米へ行かず、フィリピンの語学学校へ1年行け。
38. Posted by shino   2012年02月23日 21:12
私は英語ができないので300点くらいしか取れないが、700点の人がイギリス人相手に商談をこなしているのを横で見て、英語スキルとTOEICの点数は無関係なのだと知った。
ここの人、そんなに英語が得意なら全部英語で書いてごらん。
きっと大した英語じゃないと思うな。ww
39. Posted by hob   2012年04月14日 00:41
この言い切りっぷりw
ここの著者よっぽど英語ができるに違いないww
40. Posted by     2012年04月17日 14:28
あほらしw
日本は高等教育を母国語で可能であるという稀有な国なんだよ。

ほかの国の学生の英語力が高いのは、高等教育を受けるときに母国語では不可能だから。英語を勉強せざるをえない。英語ができないと勉強できないわけだから。
つまり、高等教育用のテキストを母国語に翻訳できない程度の国家水準であるということ。
あと、専門書なんて数が出ないから翻訳しても儲けがないってのもある。
日本はなんでもかんでも翻訳して売る。
そういう文化の違いがある。

つまり、日本においては英語教育が必須とはいえない。海外で働く可能性のある人だけがやればいいんだよ。

上場企業の公用語を英語にするべき?
バカも休み休みいえ、母国語の日本語すら怪しいくせに。まず日本語を完璧にしてから外国語を勉強しろ。
41. Posted by あ   2012年04月17日 19:41
司法試験はどれぐらい法律を知らないかを測る試験
公認会計士試験はどれぐらい会計を知らないかを測る試験

この程度のこと、どんな試験でも言えますねw
42. Posted by まひまひ   2012年04月28日 06:05
5 Web英語青年 2012年4月号の特別記事に全部書かれています。TOEICってる人は読んで見てください。
43. Posted by toeicはただの仕事の速さ」   2012年05月29日 13:43
英語レベルが低いTOEICは『時間があれば』誰でも満点が取れるテスト。
故に、英語の能力を測るテストではなく、仕事がどれだけ速くできるかのテスト要素の方が確実に大きい。 英語力を測るならスピーキングも入った英検やらTOEFLのがまだ確実。
44. Posted by どうでもいいけど   2012年05月29日 13:47
俺TOEIC780程度しかないが、ある程度話せるよ。ビジネス会話レベルとか会話レベルとか、ただ単にecon,accounting,finance,stats..etcの単語を少々覚えるだけ。

TOEFLで点数取れるなら英語できる人と俺は思ってるよ。特にスピーキングな。writingは海外大生はある程度できるんじゃね。基本的なthesisからconclusionまで毎度レポート書いてるだろうし。
45. Posted by そうだ   2012年05月29日 13:56
9に同意だね。リスニングなんて、問題用紙にメモ取れないとか記憶力テストだよあれは。リーディングに関してもどこに何が書いてあったかを思い出せるかが勝負の決め手。
46. Posted by adct_myklgs   2012年06月08日 20:14
3 製作側からいうと860くらいあればペラペラになってておかしくないんやろね。
違うひとは頑張れ!
何かが偏ってるんやろから。

そのまえに、職場の技術でも860くらいとっとかなあかんで!

TOEICはその次の要求やでー
(キムラカエラ)
47. Posted by えっと   2012年06月09日 00:20
正しい母国語を使え、正しく自分のことを伝えるコミュニケーション能力さえ持ってれば後は通訳に任せるかな、自分の能力は無駄には使いたくないからね(笑)
48. Posted by adct_myklgs   2012年06月09日 08:17
業界によるんちゃいますかね。
技術職やと専門用語も一通訳が理解できる域越えてきますよね。
現場の技術者同志でも伝えるのが難しい技術を、通訳が理解して、適切な用語に変換できるか。。
通訳さんたいがい頭パニクるでしょうな笑
あと、スピードが必要な開発現場で、まどろっこしい時間が許されるか…



49. Posted by どうでもいいが   2012年07月04日 22:55
3 TOEICよりTOEFLとか言ってるやつ。低レベル。TOEFLも所詮大学入試の足切りとして使われるし、実際、大学内や授業での会話などが多いし、学術の専門文章の入門レベルの文章が多い。そもそもそのためのテスト。TOEICは一応ビジネスのため。
そういうことくらい分かってからうんちく垂れやがれ!!TOEICもライティングとスピーキングのテスト合わせてかんがえればTOEFLと大差ない。比べてるやつらが所詮その程度のレベルってこと。両方高レベルの人に言わせれば、別にどっちでも。と思うはず。
テストなんてどんなテストも一部分をはかるもの。あたりまえ。それ自体分からないこのページ自体ナンセンス。書き込みもレベル低い。
50. Posted by こだま   2012年07月21日 20:42
・toeicはメモ・自己採点ができないんですよね。でもこれは日本のみらしく他国ではできると聞きましたがいかがですか?

・それにしてもといっくのスコアが高いと必ずしもは英語ができるとは限らないのですね・・・(地方公立大・1年前期625点ですが、中学英語でも喋り辛いです。ここまでひどいと、英語だけでなく、幼稚園児の頃からの軽自閉・人見知り・無口・性格にも原因はあると思いますが)
51. Posted by かかし   2012年08月04日 22:21
英語は得意ではないが、13年前に初受験時に英語力よりも反応や処理能力のスピードがモノを言う類の試験と感じた。

個人的には受験費用は高いが、IELTS受験を対外的に意識している。
技術者には語学力のある人が比較的多いというのが、個人的な感想。
メールでの対外的な技術に関するやり取り等々、通訳者や翻訳者を介するヒマがないこともあるが…

何よりも自分の言葉で伝えるのが最善…ということもあるのでは…

あと、技術者には貿易実務もできる人が多いとも感じた。
貿易関連書類の作成など。
これはテスト機の出荷や搬入の兼合いもあるようだが…
52. Posted by 大学生   2012年09月13日 13:01
私は今TOEICの勉強をしています。
将来CAになりたいと思っているので
ワーホリもお金ためて行きたいと
考えています。

なんか、、一生懸命勉強してるの
馬鹿みたいなのかな、と
少しへこんでしまいました。
53. Posted by あいうえおおおお   2012年09月16日 11:23
受験生時代英語の平均偏差値70だったのにリスニングpart1が3問しか正解しなかった俺が通りますよー。
54. Posted by ぽぽぽ   2012年10月05日 09:23
別にテストのレベルとかどうでもええねん。

別にテストの難易度なんて関係なく、要は「どんなテストでも点数とる」っていうのが大事なわけで。

じゃー筆者はこんだけえらそうなこと吠えて、よほど英語ができるんやろうけど、毎回TOEIC990とれんのか?って言ったらどうせとれんやろうしな。

点数とれずに「どれだけできんかのテストやから別に受けてもしゃーないし」とか、ただの馬鹿丸出しの負け惜しみ野郎やし。

じゃーサムソンのやつが900点ないと入社できんから「すげー」とも思わんし。

こういう勘違い野郎が書くクソコラムで、英語を本気で勉強したいと思ってるやつの意志をそがれるようなことがあるのはほんと遺憾だよ。
55. Posted by あ   2012年10月12日 00:29
コメント欄くっさww
56. Posted by Y   2012年10月17日 12:31
私は管理人の意見に賛成だ。

TOEICは初級~中級者のレベルを計るには良い試験だ。そしてある程度のレベルまでしか測れない試験というだけのこと。よりレベルを高くしたければTOEFLにすれば良いだけのことだ。

「TOEICの点が600点くらいでも話せる」と主張する人が結構いるが、どうせ文法もぐちゃぐちゃで、本当に表現したいことの10%くらいしかできていない。とりあえず単語を並べて文意は伝わったという程度に過ぎない。

英語の話をすると、劣等感丸出しのやつばっかりで困る。

日本語は高等教育にも対応した稀有な言語だと言って悦に入られてもしょーがない。他国の人は日本語がほとんど分からないから英語は必須だ。

自分は2012年9月のテストで960点だが、ようやく中級者になれたという感じだ。スティーブ森山さんも書いておられるが、950以上でようやく中級者。ただしたとえ満点でも、BBCのStephen Sackurのきわめて明瞭な言葉を全部聞き取れなければ初心者の域。

日本人は自分の英語を甘く評価しすぎていると思う。外国人にとってはTOEIC900点でも大抵の人があまりにもレベルが低すぎて笑ってしまうことが多いらしい。海外業務で毎日外国人を相手にやっていると強く感じる。
57. Posted by TOEIC740の秀才   2012年11月03日 00:03
5 英検が2級、TOEICが600からなかなか伸びずに引け目を感じていた時期に精肉工場の仕事の面接を受けました。

履歴書に英検2級とTOEIC600を参考程度に書いてたら「英語検定とか持っといて肉を切る仕事とか大丈夫?」と意味不明のことを訊かれました。

そして「ティー・オー・イー・アイ・シーって何?」と訊かれ説明したらナナナナナなんと「ああ特技は英語だね」と自慢もしないのに勝手に結論付けられました。

あの時の自分は英検2級、TOEIC600という自ら達成した偉大な成果をナメていたのでしょうか?それとも上司が英検2級をめちゃガリベンと思うレベルの所が適材適所だったのでしょうか?
58. Posted by X   2013年03月02日 23:23
4 "TOEICは英語ができないことを証明するテストである"という視点は、目から鱗。

要求レベルがネイティブ比較でそれだけ低かったということか。
企業側としてみれば、やはり足切り指標になるんだろうな…。

ただ、設問数が多くて2時間も机にかじり付かされるところは、実質、集中力テストを兼ねているとも思う。
59. Posted by L   2013年06月29日 23:36
3 私が高校生の頃、割の良いアルバイトとしてテレアポが流行った
高校生に1,000円以上の時給は大変美味しかった
そこには海外生活が長くネイティブ並みに英語が流暢な人がいたが
二十歳過ぎてバイトの彼は良く言っていた
「グローバル社会なんて言っても実際に仕事で英語を使ってる奴なんて1%もいねーよ」

必死で英語を習得しても残りの99%は一生使わず終わる
語学力だけで就職はできないからね
60. Posted by 学名ナナシ   2013年10月09日 22:52
聞き取りと読解のスピードを測るテストとしてはtoeic良いと思うけどね
何をそんなに顔真っ赤にして反論してんの?
61. Posted by kilalaa   2017年06月18日 07:22
私は米国に15年住み米企業でアメリカ人と同じ仕事をして働いていましたが、英語圏ではTOEICテストはあまり知られておらず、帰国の際に日本ではTOEICが必要と言われ受験してみました。その時点で845点でしたから、900点が無い人でも十分に英語を使ってビジネスコミュニケーションができるというテストですね。ただ、日本に帰ってから3年ごとに受験していますが、受けるたびに870、900、910、945と伸びている一方、パフォーマンスとしての語学力は落ちている(忘れていっている)と思われますので、どちらかというと、TOEICは英語圏外に住む人が読み書き能力を図るテストと言えると思います。TOEIC900点以上の人はそれなりに英語のスキルを身に付けているとは思いますが、あくまでテストですから、実践がどうかは別の問題ですよね。ただし、英語が四技能においてよくできる人が高得点を取っているというのも事実です。
62. Posted by デブオ夕   2020年12月07日 15:16
5 この記事から10年が経過しようとしていますが、相変わらず日系企業はTOEIC(L&R)至上主義です。
しかしながら、個人の経験ですが、IELTS(=7.5)と英検(=1級)を重視してくれる外資系企業がいくつかありました。4技能を測れるのが理由だからです。
(TOEFLはアカデミックよりなので参考までにということでした)
63. Posted by apac   2021年03月21日 16:17
5 記事に同意です。批判しているコメントは的外ればかりで、スピーキングを測れない議論は周知の事実で論点ずらしです。主にビジネスにおけるリーディン能力がないことを測れる試験です。
できないことを測る試験で900超えたらすごい雰囲気は一向に変わりませんね。

コメントする

名前
 
  絵文字
 
 
日本企業が求めるTOEICスコア一覧表(2011年1月版)MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説