2011年03月14日
本エントリの内容は現時点では古く、誤りを含んでいます。 追記内容を確認ください。 3月16日追記こちらの告知によれば、MITのDr. Josef Oehmenのポストがもたらした関心に対して応え、タイムリーで正確な情報を提供する必要性(彼は原子力の専門家ではなく、元ポスト(本エントリ内容)にはいくつかの重大な誤りが含まれていることが指摘されている)から、MITのチームが活動を開始している。オリジナルのblogはMIT原子力理工学科(Department of Nuclear Science and Engineering (NSE))のスタッフからなるチームによって運営されているMITサイトにマージされ、誤りを修正した改訂版が提供されている。最新の状況に沿った専門家によるより正確な情報について、MIT NSE Nuclear Information Hubを確認いただきたい。 3月17日追記誤りを修正した改訂版に関して、MIT原子力理工学部による改訂版・福島第一原発事故解説において翻訳版が公開された。arc@dmz氏を中心に複数人で翻訳/編集作業を分担したもので、LM-7もお手伝いさせて頂いた(主に後半部分の翻訳。後半に誤訳があれば多分LM-7のせいである)。図表を交えた分かりやすいものになっているので参照願いたい。arc@dmz氏及び協力いただいた方々に感謝申し上げたい。 3月18日追記arc@dmz氏によるarc の日記 : digitalmuseumにおいて、次の翻訳記事MIT原子力理工学部による1、3号炉の水素爆発に関する解説がアップされている。さらに次の翻訳記事がGoogle Docs上の「最新状況と各施設の現況」にあり、まもなくarc の日記 : digitalmuseumにおいてエントリ化されるだろう。タイムリーな情報を提供するのに尽力された方々に感謝したい。翻訳は匿名の方を含む多人数で行われているので、もしよろしければ協力をお願いしたい。 |
3月11日に東北・東日本を襲ったM9.0という未曽有の大地震は甚大な被害をもたらした。未だ被害の全容は明らかではないが、亡くなった方々のご冥福を祈ると共に、現在不都合な生活を強いられている方々が1日も早く元の平穏な生活に戻られることを願う。
その中で、福島原子力発電所に大きな問題が発生し、現時点で福島第一原子力発電所の半径20km、福島第二原子力発電所の半径10kmに避難指示が出ている。M9.0という設計想定を大きく超える地震にあって、東京電力による必死の制御が行われている。
一方で、いたずらに不安を煽るような報道、言説などが見られるのもまた事実だ。正しい科学知識を持って、今のリスクを正確に把握し、それに応じた対応を行わなくてはならない。
正確な知識を得るには次が役に立つ。
さらに、Fukushima Nuclear Accident – a simple and accurate explanation(オリジナルはWhy I am not worried about Japan’s nuclear reactors.)においてMIT技術者であるDr. Josef Oehmenによる分かりやすい解説が紹介されていたので、以下に紹介したい。長文だが、地球上のあらゆるジャーナリストよりも詳しくなれるそうだ。
追記:本エントリの公開時には無かったのだが、今では元サイトにおいて別の日本語訳(PDF)が公開されているようだ。公式の方も参照いただきたい。
私は3月12日に日本で起こっているいくつかのトラブル──日本の原子炉の安全性──に関して心の平穏を与えるために、この文章を書いている。率直に言って状況は深刻だが、コントロール下にある。そしてこの文章は長い。しかし、この文章を読むことによってこの惑星に一緒に住むあらゆるジャーナリストよりも原子力発電所について詳しくなるだろう。
今までそしてこれからも深刻な放射能物質の漏洩は決して起こらない。
深刻なという意味は長距離フライトや自然放射能レベルが高い特定の地域で栽培された麦で作られたビールを飲むときに受けることになる放射能レベルという意味だ。
私は地震後のこの事故に関する全てのニュースに目を通した。正確で誤りのないレポートはただの一つも無かった。日本の危機報道における弱点でもある。誤りが含まれるので、私は偏った反原発記事を参照しない──これはこの頃非常によくあることだ。誤りの中には、物理学や自然法則に関するあからさまな誤り、原子炉が建築され運用される方法に関する基礎的・基本的理解の明らかな不足による事実の重大な誤認も含まれる。私は各パラグラフに誤りが含まれるCNNの3ページのレポートを読んだことがある。
なにが起こっているかを見る前にまずいくつかの基礎を説明しよう。
福島原子力発電所の構造
福島原子力発電所は沸騰水型原子炉(BWR)と呼ばれる。沸騰水型原子炉は圧力釜に似ている。核燃料は水を温め、水が沸騰し蒸気を作り、蒸気がタービンを回し、電気を作る。蒸気は冷却され、水に戻され、水は再度核燃料により加熱される。圧力釜はだいたい250℃で動作する。
核燃料は酸化ウランである。酸化ウランは約3000℃の高い融点を持つセラミックだ。燃料はペレット(レゴブロックサイズの小さなシリンダを想像すると良い)に成形される。これらのペレットは2200℃の融点を持つジルコニウムで作られた長いチューブの中に挿入され、固く密閉される。こうして組み立てられたものが燃料棒(fuel rod)と呼ばれる。燃料棒はまとめられ燃料集合体にされる。多くの燃料集合体が原子炉の中に配置される。全ての燃料集合体をまとめて炉心(the core)となる。
ジルコニウムのケースが第一の格納容器だ。これは放射能燃料を外界から遮断する。
炉心は圧力容器(pressure vessels)の中に配置される。これは先に述べた圧力釜だ。圧力容器は第二の格納容器である。これは釜の頑丈な部分の一つであり、数百℃の炉心が安全に格納されるように設計されている。これはいくつかの点で冷却を回復させるシナリオに関連する。
原子炉の全体のハードウェア──圧力容器と全てのパイプ、ポンプ、冷却(水)蓄積は、第三の格納容器に格納されている。第三の格納容器は分厚い鋼鉄で完全に密閉されている。第三の格納容器はただひとつの目的のために設計され製造されている。完全な炉心溶融を無期限に封じ込めるためだ。この目的のために、大きく厚いコンクリート製のたらいが圧力容器(第二の格納容器)の下に成形され、第三の格納容器の中は全て黒鉛で満たされる。これがいわゆるコアキャッチャ(core catcher)だ。もし炉心が溶融し圧力容器が爆発(最終的には融ける)したとしても、コアキャッチャが溶け出した燃料や他のすべてのものを捕える。このように核燃料が散開することで冷却されるのだ。
原子炉の基礎
ウラン燃料は核分裂によって熱を発生する。重いウラン原子はより軽い原子に分裂する。核分裂によって熱と共に中性子(原子を構成する一つの粒子)を生成する。中性子が他のウラン原子に衝突すると、ウラン原子は分裂し、さらなる中性子等を生成する。これが核分裂連鎖反応と呼ばれる。
多くの燃料棒を他と隣接するように単純にまとめると、急速に過熱が進み、約45分後に燃料棒の溶解に至る。ここで原子炉の中の核燃料は「決して」核爆弾のタイプの核爆発を起こすことは無いということに言及しておく価値があるだろう。核爆弾を作ることは実際とても難しい(イランに訊いて下さい!)チェルノブイリでは、過度の圧力上昇によって爆発が生じ、水素爆発と全ての格納容器の破裂、融解した原子炉材料が環境中に放出された(ダーティボムだ)。何故同じことが日本で起きないかは次に述べる。
核分裂連鎖反応をコントロールするために、原子炉のオペレータはいわゆる制御棒(control rods)を利用する。制御棒は中性子を吸収し、即座に連鎖反応を止める。原子炉はこのように作られているため、オペレーションが正常に行われている場合には、全ての制御棒が外される。炉心が熱を生成するのと同じ速度で、冷却水が熱を取り除くのだ(そして熱を蒸気と電気に変える)。正常運用時には250℃程度と十分な余裕がある。
制御棒を挿入し核分裂連鎖反応を停止させた後も、炉心は熱を放出し続ける部分に課題がある。ウランは連鎖反応を止めているが、多くの中間生成物である放射能元素がウランの分裂過程で発生する。特にセシウムとヨウ素同位体がメインとなるが、これらの放射性元素は最終的により軽い原子に分裂して、放射性物質では無くなる。これらの元素は崩壊の間熱を発生し続ける。熱がウランから再生成されることはないため(制御棒挿入後はウランの崩壊はストップしている)、熱はだんだん下がって行き、全ての中間放射性元素が使い果たされるまで、数日かけて冷えていく。
この残留熱が現在の頭痛の種だ。
一つ目の種類の放射性元素は燃料棒のウランとウランが崩壊するときの中間放射性元素であって、共に燃料棒の中にある(セシウムとヨウ素)。
二つ目の種類の放射性元素が燃料棒の外で生成される。最も大きな違いは、これらの放射性元素はごく短い半減期を有し、急速に崩壊し非放射性元素に分裂するということだ。おおよそ秒単位の話だ。そのため、もしこれらの放射性元素が環境中に出たとしても、そう、たしかに放射性元素は放出されたが、しかし、それは全く危険ではない。あなたが“R-A-D-I-O-N-U-C-L-I-D-E”と書いている間に、それらは非放射性元素に分裂し危険ではなくなるのだ。それらの放射性元素はN-16、窒素(空気)の放射性同位体(型)だ。あとはキセノンのような希ガスだ。しかしそれらは何処から来るのか? ウランが分裂するとき、中性子を生成する(前述のとおり)。ほとんどの中性子は他のウラン原子に衝突し、核分裂連鎖反応を継続させるが、一部は燃料棒を離れ、水分子に衝突する。そこで、非放射性元素が中性子を捕まえ、放射性元素に変わる。上述のように、それは速やかに(秒単位で)中性子を放出し、元の美しい自己を取り戻す。
二つ目の種類の放射線は、後で環境中に放出された放射性元素について話すときに非常に重要になる。
福島で何が起きたのか
ここで主な事実をまとめたい。日本を襲った地震は原子力発電所の設計値よりも5倍も強い(リヒタースケールは対数的に働くため、発電所の設計値である8.2と実際の8.9の間は5倍である。0.7ではない)。日本のエンジニアリングにとって最初の歓喜は、この中にあっても原発の機能がきちんと働き、もちこたえたことだ。
8.9の地震が襲ったとき、原子炉は全て自動停止プロセスに入った。地震発生から数秒後には制御棒が炉心に挿入され、ウランの核分裂連鎖反応は停止した。今や、冷却システムが残留熱を取り除かねばならない。残留熱負荷は通常の運用条件の熱負荷のおおよそ3%だ。
地震は原子炉のゲイブ電力供給を破壊した。これは原子力発電所の最も深刻なアクシデントの一つで、発電所の停電はバックアップシステムを設計する上で最も注意される部分だ。電力は冷却ポンプを稼動させるのに必要だ。発電所が停止されているため、自分で必要な電力を供給することはもはやできない。
1時間は物事はうまく進んだ。複数の緊急ディーゼル発電機のうちの1つが必要な電力を供給するために作動させられた。その後、津波が襲った。発電所設計時に想定されていた津波よりもより大きいものだ(上記のとおり5倍だ)。津波は全てのバックアップのディーゼル発電機を破壊してしまった。
原子力発電所を設計する際に、設計者は"Defense of Depth"と呼ばれる哲学に従う。これは、まず想像しうる最悪の大惨事に耐えうるようすべてを設計し、さらにその上で、(そんなことが起こりえるとは信じられない)各システム障害が発生しても対処できるように設計するというものだ。高速の津波による打撃が、全てのバックアップ電力を破壊することもそうしたシナリオの一つだ。最終防衛ラインは全てを第三の格納容器(上述)の中に閉じ込めるということだ。第三の格納容器は、全てが混在していても、制御棒が入っていても出ていても、炉心が溶融していてもいなくても、全てを原子炉の中に封じ込める。
ディーゼル発電機が故障した際、原子炉のオペレータは非常用バッテリパワーに切り替えた。バッテリはバックアップのバックアップの一つとして設計され、8時間にわたって炉心を冷却する電力を供給する。そしてそれはなされた。
8時間以内に別の電力源を発見し、発電所につながなくてはならない。電力網は地震によってダウンしていた。ディーゼル発電機は津波によって破壊された。そこで可動式のディーゼル発電機が投入された。
物事が悪い方向に進み始めた。外部発電機は発電機に接続することが出来なかった(プラグが合わなかった)。そこでバッテリが枯渇した後は残留熱を取り除くことができなくなった。
この時点で発電所のオペレータは「冷却喪失イベント」のために用意された緊急プロシージャに移行し始めた。これは"Depth of Defence"の一つのラインに沿ったものだ。冷却システムの電力が完全に失われることはあってはならない。しかし、そうなったとき、次の防衛ラインに「後退」する。我々にはショッキングに思えるが、これら全ては、オペレータとしての日々のトレーニングの一部であり、炉心溶融を管理することも同様だ。
現時点において炉心溶融について様々な議論が開始している状態だ。今日の終わりには、冷却系が復活しなければ、炉心は最終的に溶融するだろう(数時間か数日後に)。そして、最終防衛ラインであるコアキャッチャと第三の格納容器がはたらくことになる。
しかし、現時点において目指すべきは、熱を放出している炉心を管理し、技術者が冷却系を修復できるまで可能なかぎり長い間、第一の格納容器(核燃料を格納するジルコニウムチューブ)と第二の格納容器(我々の圧力釜)が無傷で機能し続けるように管理することだ。
炉心の冷却は極めて重要なので、原子炉はそれぞれの形で複数の冷却システムを有している(原子炉冷却材浄化設備、崩壊熱除去、原子炉隔離時冷却系、非常液体冷却システム、緊急炉心冷却装置)現時点ではこのうちのどれがうまく行かなかったのか、成功したのかは明らかではない。
ストーブの上にある我々の圧力釜を想像してみよう。熱は低いが電源は入っている。オペレータは、あらゆる冷却システムの能力を使って可能なかぎり熱を除去しようとする。しかし圧力が上昇し始める。現在の1stプライオリティは、第二の格納容器である圧力釜と同様に、第一の格納容器の完全性を確保することだ(燃料棒の温度を2200℃以下に保つ)。圧力釜(第二の格納容器)の完全性を確保するためには、圧力を時々逃がしてやる必要が有る。非常時に圧力を逃がす能力は極めて重要なので、原子炉は11もの圧力逃しバルブを有している。オペレータは圧力をコントロールするために時々蒸気を放出し始めた。この時点で温度はおよそ550℃となった。
これが放射能漏れに関するレポートが入ってきたときに起こっていたことだ。私は蒸気放出が理論的に環境への放射性元素の放出と同様であること、なぜそうなのか、それが危険ではないことを説明してきた。放射性窒素は希ガスと同様に人の健康に害を与えない。
蒸気放出のどこかの段階で爆発が発生した。爆発は第三の格納容器(最終防衛ライン)の外の原子炉建屋で起こった。原子炉建屋は放射能を封じ込めるのに何の機能も果たしていないことを思い起こして欲しい。まだ何が起こったかは明らかではないが、次が考えられるシナリオである。オペレータは蒸気放出を圧力容器から直接環境中にするのではなく、第三の格納容器と原子炉建屋の間の空間に行おうとした(蒸気中の放射性元素が安定するための時間をより確保するため)。問題はこの時点で炉心が高温に達していたことで、水分子が水素と酸素に分離し、爆発性混合物になっていたことだ。そしてそれが爆発し、第三の格納容器の外側、原子炉建屋にダメージを与えたのだ。これは爆発の一種ではあるが、チェルノブイリの爆発をもたらしたような圧力容器の内部の爆発ではない(設計が不適切でオペレータにより適切に管理されていなかった)。これは福島では起こりえないリスクだ。水素-酸素反応の問題は原子力発電所を設計するときの考慮点だし(ソビエトの技術者でなければの話だ)、格納容器の中でそのような爆発が起こりえない方法で、原子炉は建築され運用される。外部で爆発が生じることは、意図的なものでは無かったとしても、起こりうるシナリオで問題ない。なぜなら、それが格納容器に対するリスクとはならないからだ。
蒸気を放出することで圧力がコントロールされる。圧力釜が沸騰を続けているならば、次の問題は水位がどんどん下がることだ。炉心は数mの水で覆われ、炉心が露出するまでしばらくの時間猶予がある(数時間か数日)。燃料棒の上部が露出し始めると、露出した箇所は45分後に2200℃という臨界温度に達する。これは第一の格納容器、ジルコニウムチューブが破壊されたことを意味する。
続いて次が起こり始めた。燃料の覆いに対してある程度の(非常に限定的だが)ダメージが生じる前に冷却系を回復させることは出来なかった。核燃料それ自体は未だ健在であるが、それを覆うジルコニウムの被覆が溶け始めた。今起こっていることは、ウラン崩壊の副産物のいくつか──放射性セシウムとヨウ素──が蒸気に混ざり始めたということだ。大事な点として、酸化ウランの燃料棒は3000℃まで大丈夫なので、ウランは未だコントロール下にあるということだ。ごく少量のセシウムとヨウ素が大気中に放出された蒸気の中から検出されている。
これはメジャープランBの「GOシグナル」のように見える。検出された少量のセシウムによって、オペレータは、燃料棒の一つの第一の格納容器のどこかが破られたことを知る。プランAは炉心への正規の冷却システムを回復させることだった。なぜ失敗したかは明らかではない。一つの考えうる説明は正規の冷却システムに必要な純水が失われたか汚染されたということだ。
冷却システムに利用される水は混じり気がなく脱塩されている(蒸留水のように)。純水を利用する理由は、上述のウランの中性子による放射化だ。純水はそれほど放射化されないので、実質的に放射能フリーな状態を維持する。水の中の不純物や塩は中性子を急速に吸収し、より放射能を帯びるようになる。これはどんなものであれ炉心には何の影響も及ぼさない。炉心は何によって冷やされるかは気にしない。しかし、放射化した(うっすらと放射能を帯びた)水を扱わなければならないとなると、オペレータや技術者がより困難になる。
しかしプランAは失敗した──冷却システムはダウンしたか、追加の純水が手に入らなくなった──そこでプランBが登場した。これが現在起こっていると見られることである。
炉心溶解を防ぐためにオペレータは炉心冷却のために海水を使い始めた。我々の圧力釜(第二の格納容器)を海水で覆ったのか、第三の格納容器を海水で覆い、圧力釜を海水で浸したのかはちょっと良く分からない。しかしそれは我々には関係ない。
ポイントは、核燃料が冷却されているということだ。連鎖反応はずいぶん前に停止されているので、今は極めて少量の残留熱が生成されている状況だ。大量の冷却水が熱を除去するために利用される。大量の水なので、炉心は大きな圧力を生じさせるような大きな熱を生成することはできない。またホウ酸が海水に追加されている。ホウ酸は「液体制御棒」だ。仮に崩壊が進行してもホウ素が中性子を捉え、炉心冷却を加速させる。
発電所は危うく炉心溶融になりそうになった。ここで避けられた最も悪いシナリオを紹介したい。もし海水が利用できない場合、オペレータは圧力が上昇しないように水蒸気の放出を続けるだろう。第三の格納容器は、炉心溶融が起こっても放射性元素を漏出さないように完璧に密閉されている。炉心溶融の後に、中間生成物の放射性元素が原子炉の中で崩壊し、全ての放射性粒子が格納容器の内側に沈殿するまでしばらくの待機時間があるだろう。冷却システムは最終的には回復し、溶融した炉心は管理できる温度まで下げられる。格納容器の内部は清掃されるだろう。そして、格納容器から溶融した炉心を取り外す厄介な仕事が始まる。(再び個体に戻った)燃料を少しずつ輸送コンテナに詰めて、処理工場に輸送されるだろう。ダメージの程度にしたがって発電所の当該ブロックが修理されるか廃棄されるかが決められることになる。
さて結局このことで我々はどうなるのか?
- 発電所は現時点で安全であり、安全であり続ける。
- 日本はINESレベル4の事故を目にしている。ローカルの影響を及ぼす核事故であり、発電所を持つ会社にとっては悪いことだが、他の誰にも影響はない。
- 圧力弁が解放されたときにいくらかの放射線物質が放出された。放射化した蒸気による全ての放射性同位体は無くなった(崩壊した)。ごく少量のセシウムとヨウ素が漏出した。もし蒸気放出時にあなたがプラントの煙突のてっぺんに座っていたのなら、あなたは、元の寿命を回復するために禁煙しないといけないかもしれない。セシウムとヨウ素同位体は海に運びだされ、二度と出会うことはないだろう。
- 第一の格納容器には限定的なダメージがある。これは冷却水に幾らかの放射性セシウムとヨウ素が漏出したことを意味するが、ウランや扱いにくいモノ(酸化ウランは水に溶けない)が漏出したわけではない。第三の格納容器内の冷却水を扱う施設がある。放射性セシウムとヨウ素はそこから除去され、最終的に最終処理場に放射性廃棄物として貯蔵されることになるだろう。
- 冷却水として使われた海水はある程度放射化する。制御棒が完全に挿入されているため、ウランの連鎖反応は起こっていない。これは「主な」核反応が起こっていないことを意味し、放射化には関与しない。ウランの崩壊はずいぶん前に終了しているため、中間生成物の放射性元素(セシウムとヨウ素)はこの時点でほとんど消失している。これは放射化をさらに減少させる。結論として海水のある程度の低レベル放射化が見られるが、これは処理施設で除去される。
- 海水は通常の冷却水にそのうち置き換えられる。
- 炉心は分解され、処理施設に転送されるだろう。これは通常の燃料入れ替えの時と同様だ。
- 燃料棒とプラント全体は潜在的なダメージをチェックされる。これには4-5年かかる。
- 全ての日本のプラントにおける安全システムはM9.0(もしくはより悪い)の地震と津波に耐えるだろう。
- 私はもっとも重要な問題は長期に渡る電力不足になると考えている。おおよそ半数の日本の原子炉はおそらく査察されなければならないだろう。これにより国家の15%の電力生成能力が失われる。これは通常、ピーク負荷時にのみ利用されるガス発電施設を通常時にも稼動させることでカバーされるだろう。これは電力料金の上昇をもたらす上、日本のピーク時における潜在的な電力不足をもたらすだろう。
炉心溶融が進む最悪のシナリオを通ったとしても、環境中への影響は極めて限定的に封じ込められることに留意して欲しい。40年前に建築された原子力発電所が、想定基準値をはるかに超えるM9.0という地震に遭遇し、その中で機能不全に陥りながらも最後の一線を超えないように現場の方々の不眠不休の努力が続けられている。そんな中で、根拠なく不安を煽り立てるような言説を流すことは、彼らへの冒涜であるばかりか、無用な社会混乱を引き起こし、不測の事態を誘発しかねない。正しい情報を正しく理解して、必要な行動をとるようにしたい。
トラックバックURL
この記事へのコメント
あと、一次冷却系に海水を入れることについての海水の汚染についての評価が甘すぎると思います。
情報を出し惜しんでる以上、信用されないのは当然。
「国民は全員愚民で、情報は管理して出さないといけない」というのは報道手段が限られている昔なら通用した考え方かもしれないが、
誰もがネットで発信できる今ではもはや通用しない。
それならばその、「ウランが溶け出て格納容器下に溜まって最臨界、格納容器を溶かすこと」と
「海水の汚染についての評価」について
記事程度の詳しい説明をしてくださいな。
「プラグが合わなかった」なんて、バカじゃないの??
「原子力発電所を設計する際に、設計者は"Defense of Depth"と呼ばれる哲学に従う。これは、まず想像しうる最悪の大惨事に耐えうるようすべてを設計し、さらにその上で、(そんなことが起こりえるとは信じられない)各システム障害が発生しても対処できるように設計するというものだ。」
「物事が悪い方向に進み始めた。外部発電機は発電機に接続することが出来なかった(プラグが合わなかった)。そこでバッテリが枯渇した後は残留熱を取り除くことができなくなった。」
頭、大丈夫ですか??
メディアが編集でカットしてる可能性も考えられます
原子力保安院の説明もフルで放送してくれませんし
情報は出ているじゃないか
ホームページなりツイッターなり、公開手段はいくらでもある
>>10
放射線値の情報。
爆発についての情報。
全部後手後手。
建家内にあった処理済み燃料プールについてなんていまだに情報を出さない。
今テレビで説明していたが、ポンプが動かないのは、ポンプの燃料がない為らしい。
女性アナ:ポンプの燃料とはなんですか?
解説者:おそらく軽油です。
女性アナ:・・・・・・・・
燃料切れって、........なんと稚拙な連中が緊張感もなくやってるんだ?ほぼマンガの世界だが?
そういえば前の原発事故のときはバケツで核廃棄物運んでたんだよな。
爆発は予測できても放射線値を事前に報告なんて出来ないんだから
そこは後手で当然。
なぜ3〜4kmも離れたところで被爆した人がでたのでしょうか?
爆発してからが遅いということです。
わからないから怖い
怖いからデマでもなんでも横行する
まさにハレー彗星騒動の現代版だな
情報開示はできればもっとして欲しいが、今の状況でも精一杯なんだろ
情報を出し惜しんでいるのか、出す暇すらないのか
それは現場の人しかわからないのに推測で物事を語り、責任を追求しようとするのはあまりよくないと思うよ
人間は日常生活でも被曝しています
今回のは微量の放射能を含む蒸気を圧力を下げるために放出しているからだと思われます
まず、根本的な指摘を被爆と被曝は別物。これについては自分で調べろ
あと、放射性物質は、拡散する。つまり、風に乗ってそこそこ遠くない距離感をはこばれる。また、拡散するということは、その物質の濃度が薄くなる。
また、被曝は、程度はどうであれ、少しでも放射性物質に晒されると、被曝となる。だから、今回は、三キロ離れた場所で、非常に少ない量の放射性物質が付着したため、被曝となったが、これは身体には影響のないレベルだと思われ
被曝量を知ってていってるのかな^^;
レントゲンの遥か下よ
遅い速いというのは微妙なとこですが
爆発して即座に速報流してもいたずらに混乱するだけでは。
http://www.ajc.com/news/georgia-tech-nuclear-expert-869322.html
爆発の風圧で漏れ出てたやつが飛んできたんじゃねーの。
被爆被爆言うけど実際そこまでの量でもないし。
体に付着どころじゃなかった。
被曝した双葉厚生病院の3人、「除染」後も高い放射線量
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110314-OYT1T00308.htm
それは起こり得るんですかね? 格納容器はそれを想定して作ってあるはずだから、臨界にならないように散らすとか、設計上の工夫があるのでは。図で見ても、格納容器の下部は凝った構造になっているようです。
でも気になるので、専門知識のある方の見解が知りたいところ。
ところでここでDr. Josef Oehmenの見解を批判してる人の学位と職業を是非とも伺いたいんだが
その情報、真剣に知りたいと思います。
再臨界で格納容器溶かして水蒸気爆発、放射性物質を環境にばらまく、という、スリーマイルでみんなが恐れていた最悪の事態なのに、
こういう専門家がそれについてまったく書かない事自体が、そもそも怪しく思えてしまうわけで・・・。
情報開示求む。
--------------------
第三の格納容器は、炉心溶融が起こっても放射性元素を漏出さないように完璧に密閉されている。
--------------------
部分、根拠が全くない。「密閉」されているから大丈夫では理由になっていない。
理論的に解説しているようで、肝心の部分は結論のみ。「疑似科学者」じゃないんだから
神扱いされていなかったか? エロゲ板住人仕事速いとかw
津波で燃料タンクが流れたのかもしれない。もしそうならこの地震で道路が復旧していない現在で単なる不注意と断罪することはできないでしょうに。
本業の石油プラントのタンクが流れていた現実をみれば、どんなタンクでも流出することは防げなかったと見るべきでは?
お前頭悪すぎだろ
某帝国大学理学部学士、某帝国大学医学部学士(MD)
記事の全てが正しいとは言い切れないことをふまえても、他の根拠のないヒステリックな情報に比べれば、幾分マシだし良質。
おまえほんとうに責任とれるのか。
いろいろなレベルの作業員もいる。だれも近づきたがらない現場、遠く離れたところでなんとでも言える。被害を受けるのは僕たち。
つまり「いまの日本」の原発は
炉心が停止し、
外部電源も喪失する場合
(それにはマグニチュード9の地震と津波は必ずしも必要ない)
には、安全を保つことは出来ないことが証明された。
そのようなケースでも安全を保つ
(生命財産を守る+安定した電力供給を保障する)ためには、これまで以上のコストをかける必要があるだろう。
証明できる画像をうpしれ
文字並べ立てるだけなら小学生でもできるから
私はど素人ですが、建屋が爆発で吹っ飛べば、使用済み燃料貯蔵プールも吹っ飛ぶと思うのですが、どうなのでしょうか?
脳味噌を津波で洗い流したほうがいいんじゃねーのwwww
某帝国大学文学部学士。一応経営者。
どこの記者だ?フジか?
高い放射線量の値ってのの具体的数値がないからなんとも言えない
消防隊員の通常時の2倍程度の放射線ってのも
自然放射線量の2倍ってことなら除染でなんら問題ないレベルだし
中学生の口げんかじゃないんだからさ
俺さ、中卒の建設労働者だけど、
「プラグが合わない」とか「燃料がない」
とか、そのレベルで「専門知識のある方の見解」
がいるのかい? バカじゃないの??
そんな連中が「原発は必要」って言っても
説得力、ゼロだろ。
こんな大惨事に何を悪あがきしてんだ?
目的は原発利権の自己保身以外ない。
万が一、冷却システムは最終的には回復できず、溶融した炉心は管理できる温度まで下げられない場合は、最悪になる?最後の保護容器はどうなる?
不理解や憶測による心理的な問題を
解決するのにこのレポートはとても有効だと思います。
ぜひテレビか何かで池上さんでお願いします!
最悪の事態の可能性が頭をよぎってるからだろう・・?
http://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
同じような事故が地震も津波も無いときに起きています。
http://skazuyoshi.exblog.jp/12828796
逆にメディアの知識不足が高くなりましたね。無駄に不安をあおっているのがよーくわかりましたよ>メディア
まさにこの原発事故解説
証明できる画像をうpしれwwwww
その遠くにお前もいるんだが。
それともなんだ、お前は遠くの物を透視できるのか?
それとも現場で必死に作業してるのか?
http://lean.mit.edu/index.php?option=com_content&view=article&id=845&Itemid=816
炉壁も再結晶温度をすぎているし
「どうなるかはわからない」としか言えない
実験においても希望的観測はするが、失敗を重ねることが多い
楽観すぎること、応力腐食割れの問題
など原発は悪化した状態のまま維持されているにすぎない
勝手ながら、自分のmixi日記にリンクを貼りたいと思います。
http://anond.hatelabo.jp/20110314183850
放射性物質の放出は数ヶ月続く可能性
ほっとけよ。
私もど素人なのですみませんが、第一原発の建家が吹っ飛んだあとに、原発周辺のモニタリングカーの放射線の測定値があまり変化してないので大丈夫なのではないでしょうか。
もし仰るように使用済燃料貯蔵プールから放射能が漏れていたら、観測データに現れるのではないでしょうか。
以下ソースです。
【別紙】福島第一原子力発電所モニタリングカーによる計測状況
http://www.tepco.co.jp/cc/press/betu11_j/images/110314e.pdf
>俺さ、中卒の建設労働者だけど、
中卒だから馬鹿なのかって言うと他の中卒で頑張ってる人に失礼だから言わないけれどさ,
>「プラグが合わない」
どうにか代替品を持ってきたが,合わなかったという話なのでは?
(もちろん準備ミス,打ち合わせミスはあるだろうが,簡単に避難できるかい?)
>「燃料がない」
被災地に自由に使える燃料がそんなに多量にあるのかい?
燃料の運搬が上手く行ってない可能性があるんじゃないのかい?
君だけじゃないと思うが,無知をさらすのもいいが,
他人を馬鹿にした上で言うのは非常に腹が立つからやめてほしい。
これ、俺も知りたい。
この記事を災害情報をまとめたHPで利用したいのですがよろしいでしょうか?
サンクス。
商品開発とリスク管理が専門って…。
何がMITだ。説得力ゼロだろ…
http://www.ajc.com/news/georgia-tech-nuclear-expert-869322.html
内容は、こことほぼ同じ結論ですね。
ただ、ちょっと見方はこちらの方が厳しいと思いますが。
たまたま、ですが、ここで書いておられる方は核のエキスパートのようですが。
さらわれた施設の中に球状の施設が2つあったけど、おそらくそれがバックアップ用燃料の軽油だったんじゃないかな
設計上圧力釜より低い位置に設置することで万が一破損した場合に圧力釜周辺が軽油で満たされる危険を除ける。それが裏目に出たと。
同じ理由で施設を海岸に造れば海水を利用できるし、土壌の汚染を減らせる。
汚染された水が流出した場合にも土壌を汚染し住民の利用する地下水に流れる危険を除ける。
原発いらないという主張はいいとして
代替案を出さないと意味ないぜ
風・太陽・地熱じゃなく何故原子力なのかもう少し考えてみ
プールに貯蔵されていた使用済み核燃料燃料がどうなったのかの解説がない以上は、
モニタリングカーの数値の信憑性に疑問を抱かざるをえないわけで。
東北電力の女川原発のモニタリング数値や、ロナルド・レーガンの被爆報告の方が(直接の利害関係がないだけに)信憑性がある。
専門家が言った悪い部分だけを掻い摘んで
人を不安にさせるようなな情報を発信する
これは今に始まったことじゃないですがね
というか、それを生業にしていますから
しかし地震に始まり良くない事態が続いているこの状況で
小さな不安が大きな恐怖になり、それを悲観してしまうのは日本人、人間の性というものでしょう
安全なら送れるだろ
パトロール中にポンプの燃料切れがあったとかありえんだろ
専門家でもない人間が専門家に対して問い詰められる程の知識があるのかって事だろう。
案の定専門外の人間がレスつけてる事がわかった。まあ「自称」だけどねw
※51
あなた何ズレた事言ってんの?
ここは原発の有無や責任者の追及する場所じゃなくて、どうして現在こういう状態になっているのかという事を専門的な知識で解説してる場所。
そういう事をやりたいなら2ちゃんとかmixiとか後は検索でもして、同調者を探した方がいいよ
一番思うのがさ。
「これは危険だと証明した!俺たちはやった!!」となった場合どうすんの?
その結果を避難所に居る人たちや周辺の県民に教えてまわるのかい?
「あなたたちの居る場所は大変危険です。放射能汚染で健康を害します」
周囲300kmだっけ?
パニックと風評で日本は完全に終わるね
嘘を軽々とつくなよ……
今のところ2mSv以上すら観測されて無いじゃん
μとm間違えてる奴多すぎじゃね?
まったくの専門外じゃないか。。
blog主のtweet集めるためのネタか。
危険だと判明した場合の話だけど、
風評と健康(場合によっては命)と、どっちが大事?
報道する人はこれぐらい基本事項として
読め
ただしゃべって不安を煽ったり安堵させたりしてるだけじゃないか!
自然エネルギーになんぞ行くなよ
あなたは何が目的で書いていらっしゃるのでしょうか
私には※50の意見もよく分かります。
また現段階での原子炉における問題点、疑問点をお持ちの人は多くいますので
フラストレーションがたまっている人は多いから殺気立たないよう
放射性ヨウ素の半減期が8日ということで、かなり崩壊熱を出していそうなので、これが十分減れば落ち着く?
判明されればそうだけど、危険がないのに騒ぐから風評って言うんだよ?w
http://lean.mit.edu/index.php?option=com_content&view=article&id=845&Itemid=816
この方ということでよろしいでしょうか?
(他に同姓同名のかたがいるようでしたら申し訳ありません)
上記ページで見るかぎり、Oehmen氏の専門はサプライ・チェーン・マネジメントなどのいわゆる経営学であって、原子力関係ではないと思われるのですが。
「MIT技術者」という書き方では誤解を招いてしまうのではないでしょうか?
以上よろしくお願いいたします。
タバコ禁煙分だ?それこそ現場の職員への冒涜だ。この腐れ学者とやらをプラントの側まで連れていってやれよ。
ここは誤訳で、「耐えるようにアップグレードされるだろう」です。
http://allthingsnuclear.org/tagged/Japan_nuclear?utm_source=SP&utm_medium=head&utm_campaign=sp-nuke-head-3%2F13%2F2011-pm
×「地震は原子炉の《ゲイブ》電力供給を破壊した。」
○「地震は原子炉の《外部》電力供給を破壊した。」
本当は安全じゃないんだろが
人が足りないからポンプの燃料切れが起きるんだろ
納得できんな
プラグが合わない≒電圧&電源容量が違う
お客様でインバータをお持ちの方は居ませんか~♪(イン・原発)
まあ、”悪いけど格納容器の中に入ってコンセント繋いでくれね?パンツ一丁でw”って言われても無理だろうなあ。
本当は水没(塩水又はプールの水)して動作しない状態だったと思う。
※49
除洗できるのは放射能物質を浴びた場合な。
医療では”カウント”。放射線の強さは解りませんが放射能のチリが~カウント(数)でした。
放射線をどれだけ浴びたか?は推定で計算するか。放射線モニターを持っていないと解らない。
放射線モニターは病院で看護婦や医者が頭と胸に着けているから見たこと有る人も居るでしょう。
昨日今日で2chかなんかで詳しくなった気でいる連中が、それっぽく語ってるだけだからねぇ
腐食による強度低下
そして応力腐食割れ
冷却不足による炉壁の再結晶
問題はまだ多くあり、かつ「海水注入は前代未聞」であるにも関わらず
このHPの管理者はなぜここまで楽観なのか
頭の中の理論が実験場で全てうまくいくことはない
楽観せず悲観せず行くことが大事です
嘘を付いているわけではないのですが正確には放射性物質が付着したということです。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110314-OYT1T00308.htm
サンクス。
こっちはMOXの毒性や、格納容器の溶融の可能性についても書いてるな。
それに、炉心溶融も起こってるし・・・
所詮、学者の机上の空論だな
燃料の続く限り回して、その間に追加燃料が届くのを期待するしかあるまい?
それでも60年代の北半球の大気よりは”熱く無い”と思うぜw
※98
安全なのは原子炉施設外部で内部は放射線(放射線な?)の嵐。
アルミ箔一枚でだいぶ違うんだぜ?
水1mで全然違う。
放射性の塵を体内に取り込んでたら、いくら外側を洗浄しても落とせないのは自明の理
冷却に使われた海水は放射化するとか。
確か、3号機は海水注入してもなかなか水位が上がらず、メーターが壊れてるか、海水がもれている恐れがあるとか報道されていましたよね。
爆発のことばかりがメディアに取り上げられてますが、もし、冷却用に注入された海水がもれてたとなると、どうなるのでしょう?
どこにもれだしたのでしょうか?
処理されないまま流れ出したとすれば土壌汚染とか水質汚染はどうなんでしょう?
また、格納容器は絶対に完璧である。ということですが、そもそも設計段階では原発のすべての施設が出来うる限り絶対完璧に近く作られてるはずですよね。
それが、こんなに次々壊れていくのを目の当たりにして、格納容器だけが絶対完璧なんて言いきれないと思います。
そもそも、人間が作ったものに絶対とか完璧なんてないのでは?
帰ってせっかくの解説の信憑性がなくなったような気がします。
なんだか、政府の依頼でパニック防ぐために書かされた記事のような…
この文の論旨は、そういう最悪条件が重なって圧力容器が壊れても、格納容器があるから大丈夫ですよ、ということでは。
本当に大丈夫なのかは知らないけれど。
MITのhomepage見てください。
それからもう一度評価しましょう。内容はとてもいいようですから。
でも私は生物学者なんで、原発については専門コメントは絶対にしません。たとえよく勉強していても、プロとしてやりません。
私はこやつを信じられません。
このページの元ページはここです。
http://morgsatlarge.wordpress.com/2011/03/13/why-i-am-not-worried-about-japans-nuclear-reactors/
ここにJoseph Oehmen氏のツイッターのリンクがあります。
http://twitter.com/#!/josefoehmen
ここで出てくる顔写真は以下のページのものと同じです。
http://lean.mit.edu/index.php?option=com_content&view=article&id=845&Itemid=816
つまり同一人物です。「MIT」とふりかぶっても説得力ないですね。
>>専門家でもない人間が専門家に対して問い詰められる程の知識があるのかって事だろう。
>>案の定専門外の人間がレスつけてる事がわかった。まあ「自称」だけどねw
専門とか専門外とかいうこと自体がズレている。
このブログは一般の人が見るところなんだから、いろんな立場のいろんな人の意見があってよい思う。
そもそも業界の本当の専門家なんて一握りしかいないから、学会発表等で顔見知りのはず。いちいちブログで議論なんてしないって。
蒸気を漏らさないように外部からポンプで圧力をかけて水を注入するって、
相当大量の燃料を必要とするんじゃないですかね。
あれだけ長時間の間、ポンプを動かして、流通も寸断された状態では
燃料が尽きてもおかしくないのでは。
1Sv=倦怠感、吐き気
5Sv=永久不妊
7Sv=死亡
1Sv=1,000mSv=1,000,000μSv
X線検査=100μSv~400μSv
バリウム=3,300μSv
CT検査=2,400μSv~10,500μSv
自然界から受ける被曝量2,400μSv
赤道付近や高山に住む人々が自然界から受ける被曝量=10,000μSv以上
水素爆発で吹っ飛んだのか?
それとも使用済みプルトニウム自体は飛散しにくいとか?重いし
どこの誰だか自分の素性も表さずにいいてぇこと言ってるバカな連中のコメントよむのはうんざりだよ。暇人が。
そういう誤認は記事の信頼性をだいぶ落とす。
http://web.mit.edu/oehmen/www/
冷却用海水のナトリウムとの反応によるγ波
後々のがん患者の報道規制(911みたいなの)
だいじょぶだー合唱の子飼の先生方
自主的避難推奨(300キロ以上)
リスクマネジメント研究者だそうです。
(MIT研究者Dr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説)
lean.mit.edu/index.php?opti…
ABOUT LAI LAI STRUCTURE FACULTY, RESEARCHERS, AND STAFF
Oehmen, Josef
Josef Oehmen
LAI Research Scientist
oehmen@mit.edu | 617-452-2604
The main research interest of Dr. Josef Oehmen is risk management in the value chain, with a special focus on lean product development. Risk management allows companies to design and achieve the optimal risk-return balance in their portfolio of activities, successfully take entrepreneurial risks, increase their performance, and focus their attention on where it is needed most.
Josef is also involved in the cooperation project between the King Fahd University in Saudi Arabia and MIT, focusing on research in product development and risk management. He is a member of the supervisory board of Climate InterChange, a company developing and implementing projects for the reduction of carbon emission. Before joining LAI, he was the Director for Supply Chain Management at the ETH Center for Enterprise Sciences (BWI) at the Swiss Federal Institute of Technology (ETH Zurich).
He wrote his PhD thesis at the ETH Zurich on the topic of Supply Chain Risk Management with a focus on China. In his research, he investigated and optimized the integration and cooperation between Swiss companies and their Chinese suppliers.
Josef worked as Assistant to the CTO of SIG Holding AG and in parallel pursued an international MBA at the Collège des Ingénieurs in Paris. He was intensely involved in corporate-wide Technology and Innovation Management and was responsible for technology projects. He studied mechanical engineering at the Technical University of Munich, majoring in Product Development and Production Management. He wrote his diploma thesis at LAI on Risk Management in Product Development. Josef’s list of publications can be found here.
もちろんいろんな意見があっていい。
元記事もこのコメ欄もそこまでアテにはならないというだけの話。
炉心底で再び臨界に至るリスクは考慮しないんですか
一番ありえるからな。
福島原発全体をコントロール下に収めているなら、1号機・3号機・2号機と次々不具合に見舞われたり水素爆発したりしないと思います。1号機が爆発を起こした時に原因が報道されましたが、
その時点で他にも起こる可能性があるなら水素が逃げる穴を、手動バルブ開閉前に開けておけば?と思った人も多いと思います。
この記事は2号機の空焚き前に書かれたものかと思いますが、
45分露出で2200℃の臨界温度に達するとすればいったい何時間露出してたんでしょうか?報道された時間からの計算でもかなりの時間露出してたはずです。
また、空焚き報道直前に原発周辺で放射線物質計測!という速報が入りましたが、未だに検出数値を発表していません。
空焚き状態で圧を抜く為にバルブを開けた場合、どの位放射性物質が排出されるのでしょうか?人体に影響が無い数値だから大丈夫というのはどうかと思いますよ。そもそも人体に影響あるかないかに関わらず、出さないように運転してきたはずですよね?
この人の言うところの「第三の格納容器」を死守するために冷やすのが大事
って言ってるな
その信頼性には差があるが第三の格納容器を守るのが大事って点は一致してる
まぁここが守られれば大丈夫なんだろう
んで、そのために今現場の人が頑張ってる
頑張りが無駄になるのか報われるのか
そこは神のみぞ知る
福島の現状で良くやってるという意見があるのは理解できますが、原発というのは周辺住民や環境等も含めて考えるべきだと思っています。
3号機の爆発で「何故20kmなのか?」「何を信じてたらいいのか?」「説明が分かりにくい」等の怒りと理由で住民は自主的に別の場所に避難始めているようです。当然ですよね。
内部被曝者も出ており、1・3・2号機の度重なる不安定を良好な状態で何時までも維持出来る確証をもってる人がテレビに一人も映ってないと思います。「大丈夫だと思います」程度の曖昧な言い方ばかりですよね?何度も予想を外しますし。
レントゲンを拒否する事はありませんが、今の福島原発周辺で放射線を浴びる気になる人は居ないと思います。
頭のいい人は中の事、一般人は外に出たものを気にしてるというのは自然な事だと思います。
原発側は一般の方々に大丈夫だという事を理解させられる状態に無いのではないでしょうか?
今また燃料棒完全露出したと報道が入りました。どうなってるんでしょうかね?
と思ってるなら、どうぞご自由に。
スタンフォード出てる鳩山さんやら、東工大卒の菅直人さんの尻の穴でも舐めててください。
リスクマネジメントの形態として日本の原発が優れているのは正しいけど、今現在の福島第一原発が置かれている危機的状況に楽観的な見方を投じる情報としては明らかに根拠がおかしいです。
でも、それは当然だと思いました。
私が逆の立場だったら、おそらく非難を浴びせてたかもしれませんし。
それに…重要なことは危機を終息であって、自らのプライドのことなんてことは、しょせん二の次です。
今はまだ、危機が進行している最中です。
「彼らへの冒涜は許せない」というような、彼らのプライドへの弁護は、もっと後になってからやるお話ですよ。
>>もちろんいろんな意見があっていい。
>>元記事もこのコメ欄もそこまでアテにはならないというだけの話
そういうことか。失礼した。
結局のところ、
>発電所は現時点で安全であり、安全であり続ける。
この主張を直接支えるメッセージはどれですか?たとえば、安全とは何だと定義されていらっしゃいますか?
例:『中間生成物の放射性元素(セシウムとヨウ素)はこの時点でほとんど消失している』
→半減期が長い核種なので、なかなか減衰しない。
この事故を収束させるには、長期的な冷却の確保が必要。今の仮設ポンプに何ヶ月も燃料を継ぎ足して使うつもりだろうか。それに高温空焚きのところに冷たい海水を流すと、突沸によって圧力変動がおきるので、弱いポンプでは流量が不安定。つまりは常用の電源、冷却設備の復旧が水平して進められなければならない。停電復旧を重視しているのか気になる。
ついでに、その後のアホなコメント読んでると、こういうアホな奴がたくさんいるから、政府は本当のことを素直に発表出来ないんだろうな、ということまで良く分かりました!
<福島原発>計器メーター振り切れ、放射線計測不能(YouTube)
http://www.asyura2.com/11/genpatu7/msg/110.html
使用した計器は「BEIGER COUNTR DZX2(上限は1000マイクロシーベルト/時)」と「VICTOREEN 209-SI(上限は10ミリレントゲン/時以上)」及び「MYRate PRD-10/1(上限は9.9マイクロシーベルト/時))の3台。
スリーマイル島原発事故で16キロ圏外では異常が無かったため。安全を持って20キロ
前例があるんだよ?
研究者さんと技術屋さんの見解の違いは
よくあることなので,,,
ここの解説くらいは読んで
twitterでいろいろつぶやいてほしいな
だが節電を強いられるのと自分の命とどっちが大事かって話だろ
同じレベルの話じゃない
では
君がセシウムに被爆したとして。
それは福島のヤツか?ビキニのやつか?ヒロシマのやつか?
時間と共に拡散してしまうと言う意味だ。
これでも60年代よりはマシなんだぜ?
事態は、そんなに楽観視できるものではないように思いますし、これを読んで安心できた方々は、一体何を理解できたのか疑問です。
原発で出る使用済み燃料は、簡単に破棄できないものだからこそ、問題なのではないでしょうか?
確かに。
The main research interest of Dr. Josef Oehmen is risk management in the value chain, with a special focus on lean product development.
全く納得のいかない説明だと思ったら、門外漢ですね。
この人の専門は、バリューチェーンにおけるリスクマネジメントとなってますね。
釣られた。
この記事は、原子炉の格納容器がメルトダウンを想定して設計されている、
ということを述べたものであると理解しました。
燃料および圧力容器まで溶解しても、格納容器はそれに耐えるよう設計されており、
放射性物質はその中に密閉され、安全であるという議論です。
要約すると
「メルトダウンしても大丈夫」
確かにそれは安心です。
ただ、記事が一貫して「格納容器が健全であるならば」
という仮定の下で論理を展開しているのが気になります。
格納容器が先の地震でダメージを受けており、
期待通りの性能が発揮できない場合はどうなるのでしょうか?
また、この記事の内容が正しく、かつ格納容器が健全な状態なら、
そのままメルトダウンさせてしまっても良さそうですが、
現実には、多数の作業員を被爆リスクに晒しながらも
圧力を下げたり、海水を注入したりと
あらゆる方法で温度を下げる努力が行われています。
この点から、記事内容はどうも現状と乖離があるように思われます。
記事の前提に何か誤りがあるか、この記事が言及している範囲外に
何か別の問題があるのではないでしょうか?
>>正しい科学知識を持って、今のリスクを正確に把握し、それに応じた対応を行わなくてはならない。
What a kidding!
アメリカンジョークにも程があるぜ
皆さん『風が吹くとき』『大本営発表(台湾沖航空戦)』は今の時期必須の読み物
「その後のアホなコメント」などといっているが、他の方が指摘している矛盾点はもっともで、とても「アホなコメント」とは思えない。
ちゃんと読んでいるのか?
結局どっちも嘘臭いって事じゃないか
ではなく
「メルトダウンしにくい」
かなり器用なヤツしかメルトダウンしない。
例「ホウ素の量と水を厳密に計算して連続反応させましたw」
お金 時間 方法があれば自主避難推奨
東日本巨大地震 福島原発半径20km以内の住民に避難指示
http://www.youtube.com/watch?v=U8VHmiM8-AQ
一般的な推移を前提として考察するのは当然のスタートではあるけど、
福島原発を取り巻く不確定要素を捉え切れていない
(もちろん私も捉え切れていないけれども)
不安を煽るのは慎む必要があるが「安全に作られていいるから安全」レベルなんですよ結局
どうもありがとうございます。
>123さん
私も先ほどwikipediaで仕入れた知識なのですが、ここでのSupply Chain Risk Managementとは、企業間取引を行う際の金銭面のリスクの話をしているようです。
http://en.wikipedia.org/wiki/Supply_Chain_Risk_Management
なので、いわゆる環境リスク論や安全工学といったものとは別物なのではないかと思います。
不安を煽ろうが煽るまいが100%の安全はあり得ないし、どっちに転ぶか分からない今、安全を煽るのもおかしい話。
金属疲労曲線
想定圧力の倍だと大分寿命が縮む。60年→25年。
只し温度がネックだな。
やっぱり政府や東電の説明はかんぐってしまいます。
http://nagatsuki07.iza.ne.jp/blog/entry/2195269
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011031401000932.html
今はただ作業員の命がけの仕事を信じるのみ。それが信じられないなら国外逃亡するのも決して間違った判断ではないと思うよ
どうでもいいが冷却水から直接酸素と水素が発生してるなら爆発条件満たしちゃうようなw
水と金属が反応して水素だけが発生→外に出した時に酸素と混合、と聞いたぞw
では何故セシウムが原発の外で検出されたのでしょうか?
完璧に密閉されているなら外で検出されるのは矛盾してます。
セシウムだけじゃなく水素も同じです。大量に外に漏れてますよね?
これは完璧に密閉されていない証拠じゃないでしょうか?
格納容器には配管が通ってるはずです。つまり穴があいています。
2mのコンクリートでも穴があるようでは内部で大きな爆発があった場合耐えられるとは思えません。
その時格納容器内は高温高圧になっていると思います。それでもコンクリートの耐久性は変わらないと思いますか?
大丈夫というのであればそれ相応の資料を提示していただけると不安が解消されます。
正直の記事には矛盾あるので全く信用できません。
余計不安になりました。
そうすると、今、現場で作業されている方の安全を考えるならば、「第三の格納容器」に全てお任せすればいいんじゃないの、という結論にならないのかな。
ほっといても大丈夫なんでしょう、「最も悪いシナリオ」なんだから。
今は現場の人に全てを任せるしか無いじゃん…。
人為的に一次冷却水蒸気を放出したから。
ニュース見ろよ?
圧力隔壁内の温度&圧力を低下させるため。
短時間で大気に拡散して、人間は屋内又は20(16)キロ圏外なら安全。
被曝、放射能、放射線、放射性物質、せめてこれらの用語の意味くらいは理解してからじゃないと発言すべきではないかと
荒田技術(ソリットフュージョン)に注目
一度海水を系にいれたらどうなるんだろうなー・・・炉にサビができる→水に混入→異物で燃料集合体でフレッティングが起こるのかな。日本の水化学の基準厳しいし、4-5年とかじゃなくて中身全取替=廃炉かな。
いえ、放出する前、弁を開ける前から観測されてますが?
ここで浅い知恵比べをしていたヤツと、売名の為に論文を書いたヤツは許せない。
各々自分の信じる道をいきなさいよ。
この人って半減期になれば放射線出さなくなると思ってるみたいだけど、本当に専門家?
実際に施工されていた方たちから話を聞いたことはあるのですか?
現状は酷いものですよ。
全てが理論通りに動くのなら誰も苦労しません。
現場の作業員のご冥福をお祈りします。
>でも上のコントロールルームが爆発で飛んだのはそういう仕様だからな。
3号機は横の壁までふっとんだぞ・・・
定期的に放射線観測ポストの濃度が上下する
放射線観測ポストが上下する場合は二通り
一次冷却水蒸気の放出
燃料棒が冷却水より露出している
放射”能”物質が飛散した場合は年単位で下がらないから安心しろ。
後々TPPに加盟
「原子力災害」として扱っている
オペレーショントモダチも失敗に終わった
事態は悪化の方向へと向いている
また海外メディアが共通して言っていることは「日本政府は情報を隠蔽している可能性がある」とのこと
結果だけが雄弁に語ると言うから…
女川のモニタリングポストは上がったまま・・・
>154
本当だ!
この人MITの研究者だけど、リスクマネジメントの研究者であって、原発とも物理学ともぜんぜん関係ない!
釣られた!
いや、理系VS重金属アレルギーだw
どっちにしろ現地で何かできる訳じゃなし。
現地の人達に任せるしかない!
TVも信じ過ぎない!
現場にいる人しか真実をしらないんだから頑張ってほしい!!
原発作るのはいい。
ちゃんと作ってちゃんと運営しろよと言いたい。
>>197
ヨウ素131は重金属じゃない。
重金属かどうかより放射性物質かどうかを問題にしてる。
そうなっていないということは、少なくとも現時点では、関係者の努力によって安全が保たれている。
スイスチーズモデルとはそういうものだと理解していますが。
格納容器って、密封といっても100%ではありません。停止中は人が出入りする部屋のようなものなので、微小な隙間があり100%ではないのです。定期試験の時に内側に圧力をかけて、「漏れる率が何時間あたり0.0数%以内であること」という試験を行って健全性を確認しています。
従って今回のように設計圧力を超える圧力がかかると、もう少し漏れが生じます。やかんが「ピー」っと言ってるような感じです。
その時にセシウムなども出ています。水素もその時にすこしずつ漏れ、軽いので建屋の上部に溜まったと考えられます。
仮に一次冷却水蒸気の放出により検出されたのだと仮定しましょう。
でもそれは圧力容器から直接外部に出る道があるということです。
そこが破壊され開放状態になったままなら放射性物質を撒き散らし続けるということですよね?
爆発を起こさなくてもヤバイじゃないですか。
(ウランの核分裂により生ずる)セシウム137は、半減期30.07年の放射性元素である。医療用の放射線源に使われるが、体内に入るとカリウムと置き換わり、体内被曝の原因となるため大変危険である。
いや、原発政策論の話じゃないだろ。
単純に耳障りのいい話してるけどそれって本当か?っていう疑問。
この人原子力の専門家じゃないし。
ゴルゴ13を呼ばねば。
明太子味ならやってくれるはずだ
如何に上の文章に反論しようとも全く説得力が無い。
今は現場に全てを託す。
それしか道は無いんだから静かに見守ってみらどうだい?
君達も燃料棒と一緒で無駄なエネルギーで頭が沸騰してるよw
福島での原発事故はチェルノブイリ、スリーマイルにならぶ歴史に残る最悪の事故のひとつであり
全世界は懸念を深めている
また、可能性は高くないものの状況がさらに悪化した場合には広範囲に渡って植物へのダメージや癌を多発させる可能性もある
とアメリカの専門家は指摘している。
http://edition.cnn.com/2011/WORLD/asiapcf/03/12/japan.nuclear/
この記事の「非専門家」を支持するつもりはないけど
少なくともここで吠えまくってる連中の大半よりは説得力あるよ
この米欄なんか見てるやつはとくに。
俺は一応どっちが正しいとかは言わないでおく。
格納容器の設計耐圧を超えても大丈夫?
それとも核分裂反応程度では越えようも無いような途方も無い設計耐圧なら安心なんですが。
専門が一致していても、
今度は絶対擁護していると思い込んで、何が何でも信じないんだろ?
いずれにしてもこれらに重要なのは程度の問題ですよね。
コメント欄やマスコミの報道を見ていると、
程度の問題を無視して、ことさら事象の有無や、それらのキーワードに含まれる印象だけを全面化させるミスリードを意図的に狙っている連中が居ることが分かりますな。
2号機の燃料ペレットの総質量がわからないので何とも言えませんが、これらの条件をクリアして再臨界に達する可能性が本当にあり得るのでしょうか?
214
少なくともおまえが他人を批判できる資格はない
おめでとう!!
ソレがメルトダウンという状態だw
勉強になった?
>メルトダウン、被曝、放射能を含む蒸気。
>いずれにしてもこれらに重要なのは程度の問題ですよね。
どれも「絶対に起こらない」はずだったんだけどね・・・
それが今や程度問題とはね。
簡単にいうと、明日は傘が入りません、なぜなら明日は晴れだからです。
というような論調です。
おかしいと思いませんか?
こういうテクニックがあるのです。
東工大学士卒ですが、、、
この記事の学者によると、「最悪のシナリオ」とは、放射能汚染の被害とかではなく、どうやら、原子炉が廃棄になってしまうことのようですね。
もし、そんなことで東電社員や自衛隊員を危険にさらすのであれば、即刻作業を辞めさせて「最悪のシナリオ」を待つべきでしょうね。
この学者の見解を信用するのであれば。
>>それが今や程度問題とはね。
そう、今は程度が問題なんだ。それが全てなんだよ。
>>「絶対に起こらない」はずだった
ということを論じるステージではない。
そういうことを“今”論じたいのは特定の目的を持った特定のイデオロギーに属する人間だけ。ということ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0
(ウランの核分裂により生ずる)セシウム137は、半減期30.07年の放射性元素である。医療用の放射線源に使われるが、体内に入るとカリウムと置き換わり、体内被曝の原因となるため大変危険である。
したがって、セシウムが空気中に放出される件に関してのリスクが不当に低く見られている。少なくとも、この点はおかしい。
圧力容器には安全弁というものがあります。それは圧力容器の圧力を逃すために蒸気を格納容器のプールに逃して、そこでバブリングすることで蒸気を凝縮し、圧力を下げる効果をもっています。
普段の蒸気なら問題ないですが、今は燃料の一部がメルトダウンしているため、ヨウ素やセシウムも格納容器に逃げます。(ヨウ素はプールにある程度は溶け込むことができますが。)
そして格納容器から少しずつ外に漏れているのが現状です。(プラス格納容器ベントからも外に放出してます。)
「問題ありません」「問題ありません」「問題ありません」「問題ありません」
で、ここまで来たんだろ。
人の生死がかかってる。
「原発推進派」の愚劣どもはこの事態が嬉しいか?楽しいか?
安い石油を買うために戦争続ける奴等よりましなんじゃねえ?w
また基本的にメルトダウンの際には、重力で制御棒も一緒に炉の中に落ちるようになっているそうです。
ですから、よほどの条件が重ならない限り再臨界ということはあり得ないのではないかと思うのですが。とりあえず、臨界に達するような質量の燃料が2号機の中にはあるんでしょうか?
気持ちはわかるがここで煽るな
また基本的にメルトダウンの際には、重力で制御棒も一緒に炉の中に落ちるようになっているそうです。
ですから、よほどの条件が重ならない限り再臨界ということはあり得ないのではないかと思うのですが。とりあえず、臨界に達するような質量の燃料が2号機の中にはあるんでしょうか?
メルトダウンが起こっても、再臨界が発生しない理由がどこにも書かれていない。って言うか再臨界という言葉自体が見当たらないね。
ニュースでの原子力の専門家の話でも再臨界の危険性は説明されている。
再臨界が起こらないという理由をきっちり説明してほしいと思います。
でないと、信憑性の無い解説文と判定するしかありません。
こういうこと書くとお里が知れますよっと
ここの本題から外れているが、マグニチュードが設計値というのはあり得ない。
地震の想定値としては考えられるが距離の項を含めないと設計値にはなり得ない。
「様々なバックアップが機能しなくて炉心溶融が起きても、格納容器がキャッチするから大丈夫」というなら、「格納容器が破損したりキャッチできなかった」場合についても考察すべきでしょう。
さっきの投稿を補足します。
再臨界というのはウランの核分裂反応の再開を意味しますが、メルトダウンでは起こるのはただの(と言ってはなんですが)核崩壊なので、深刻さは全く異なります。
私の上記の質問は、メルトダウンの結果として核分裂反応が再開されるようなことがあり得るのでしょうか?ということです。
>臨界に達するような質量の燃料が2号機の中にはあるんでしょうか?
運転中の原子炉の内部には、当然臨界量の核燃料がある。
(臨界量ないと核反応が起きない)
>また基本的にメルトダウンの際には、重力で制御棒も一緒に炉の中に落ちるようになっているそうです。
今回のように燃料棒が部分的に溶け出すような事態が想定されているといいのですが。
今の2号機の状態から考えると
メルトダウンが少し始まっているから
炉の下部に溜まりだしていると考えられる
いまはマジで危ないんじゃないか
煽りも含めて言ってみる
ほら、出てきたwwwwwwwwwww
またまた煽ってみる
情報を得たところで自己満足以上の何になるのさ。
人の不安をそんなに煽りたいか。
本当に必要な情報は安全かそうでないかの二択、後は避難指示くらい。
やばいと言われなかったらやばくないってこった。
違うのか?
何で上に立って判断したがる。ネットがあっても一般には専門知識はないんだよ。
専門家でもないくせしてもっともらしい事書いて、何気取っているんだか。
ちゃんちゃらおかしいね。
メルトダウン後に再臨界が起きたとしても。
”一時的な放射線量の増大”(被害20キロ)が起きるだけ
その前の段階で発生する”高レベル放射能の飛散”(数百キロ)に比べたら
何を話す?まあ精々、避難誘導時に気をつけます。ぐらいしかないでしょ?だから誰も今は気にしていない。
こういったエントリが「分かっている人たち」によって発信されるのは大変素晴らしいことだと思います。
ただ原因がどうあれ、国民が危機感を持つ状況をつくりだしたことに対する説明は、東京電力やこの発電所を管轄する組織からなされるべきだよね。それはこの引用記事並に「分かっていない人たち」に理解されうる説明であるべきで、それがなされていない限り不安を拭えない。
それがない事に対して、説明を求めたり、説明がなされないことに対して抗議するのは当然だと思うけど、それを現場では不眠不休のとかいうのはすり替えだし印象操作じゃないのって思う。
判れよw
不安にさせるなよ~
安全って言わない奴は死ね!
という人はネットもラジオもTVも止めた方が良い
NHKだけ効いていればOK
原子核物理を専攻しなかった自己責任を取らされるというわけだ。
専門化が官僚化するとひどいなぁw
もうすでに危機は起きているw
神に祈れ。
自分たちの見解に反する意見は
「楽観論」
「御用学者の方便」
で頭から信用しない。
そして「擁護派」も、裏返しの同様。
こんな所でうだうだ言っても結論なんて出ないのさ。
溶けて下に溜まった核燃料が再臨界に達する前に、崩壊熱で格納容器の底が抜けて水蒸気爆発を起こすというわけか。
原発マフィアの犯罪はもううんざり。
「夢のオール電化生活」煽りつつ
「電気が足りない」嘯いて
「安全」「安全」嘯きながら
とうとう放射能まき散らし
挙げ句にいきなり「計画停電」
病人殺すの「想定内」か?
反社会集団の犯罪組織。
欺瞞、散漫、横暴、ガサツ。
「反原発」という立場、カテゴリーは消滅した
原発自体が犯罪行為というのが
今回の震災で証明されたから。
お前らの言葉の遊びにはもう騙されない。
「黒鉛炉 軽水炉 福島」検索。
どうか皆様、情報の泥の中から砂金を見つけられるよう、祈っております。
確実に、セシウムに関する記述は間違っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0
(ウランの核分裂により生ずる)セシウム137は、半減期30.07年の放射性元素である。医療用の放射線源に使われるが、体内に入るとカリウムと置き換わり、体内被曝の原因となるため大変危険である。
したがって、セシウムが空気中に放出される件に関してのリスクが不当に低く見られている。
少なくとも、この点はおかしい。
筆者の立ち位置から議論の歪曲を憶測するつもりはないが、
この文章を紹介する際は、
正しいことを言っているのかどうかという視点で
一箇所は瑕疵があることを強調すべきだ。
それは政府の説明、情報開示不足が招いた結果でもあるし
日本の理系のレベルの高さの証明でもあるし
ある事象が起きた場合に機械屋として見るのか材料屋としてみるのか、医者としてみるのか…
高度な知識を持っていればその立場から分析にはいるのは良いことだと思う
この文章が完全に正しいかどうかは知らんが、とりあえず素人が考える最悪のシナリオよりかは信ぴょう性は高いと思うな。実際炉心溶融を心配するニュースは腐るほどあるが、第三の容器について心配するニュースはあんまりないし。
やぱ頭いい奴の説明は納得できるわ。
とりあえず文句つけてる奴はメルトダウンのwikiでも読んでこい。
F4戦闘機ぶつけても壊れない
そもそも安全であり続けているのに何故冷却に腐心するのでしょう?
燃料棒が露出しようと壊れようと結局は大丈夫ですし
どうせ再運転は不可能なのですから
こんな作業も報道もやめてしまって
次のことを考えて行動した方がいいように思えます。
MITが何だか知りませんが、Josef Oehmenは嘘を長文で書く才能をお持ちである所はよく理解できました。
翻訳者である貴殿の神経も疑います。
要するに最後の釜さえ守られれば安全なんだよ。この見解は専門家間で一致してる。その最後の釜の安全を守るために、やっておいた方がより良いことは、冷却すること。ここも専門家間の見解は一致してる。だから今、それをやってるわけだ。何一つ間違った方向へは向かっていない。過度な心配はいらないよ。現時点でなんらかの理由(例えばプールの件)によって危険なものがまき散らされているとしたら、世の中にはガイガーカウンターのようなものが個人レベルでさえ流通しているわけで、とっくに大騒ぎになってるよ。
「MIT研究者」とつけるなら「リスクマネジメント」をつけないと誤解を招きます。
だとしても原発のコストのほうがはるかに上回るがな。
しかもウランはあと3〜40年で枯渇する。
石油より先に枯渇するんだよ。
日本の理系学者は高度に官僚化されている。
ぶっちゃけ、お上に逆らうことを言うと
研究費がもらえないんだもの。
欧米では、金持ちが寄付するという文化があるから、
政府の犬でない人たちが結構要るけどね。
そういう意味で、
専門家の言うことすら批判的に見るべき。
ひどい話だね。
と言いつつくっきり際だち状況から浮き始める反対派w
それを自覚出来てないのがまいどまいど滑稽なんだよなw
もっとやれw
技術を理解し制御する気のない原始人並の
頭してんだな。
今の豊かな生活は神からの授かりものか?
エネルギーに支えられて生きてるのに
その根源を否定しちゃうアホってどこにでもいるよな。
力は制御するためにあんだよ。
全体未聞の事態と対処法になっているのにまだ言うか
結果だけが雄弁に語る
大丈夫と言い続けてここまで来たんだ。
『風に吹かれて』のシナリオ通りなんてごめんだという人が多いだろうよ
セシウムはやばいよ・・・・・・
>管理人さん乙です
>ところでここでDr. Josef Oehmenの見解を批判してる人の学位と職業を是非とも伺いたいんだが
まず聞く前に自ら明かすべきだろうな、礼儀知らずと受け止められてしまうよ
そもそもこの時点で批判など殆どない状況なのに
歩いてでも安全確認できるまで避難すべきだ。
ほらみんな! 擁護してみろwwwwwwww!!
その砦を守るために自衛隊と東電のエンジニアは被爆と爆発に耐えて戦っている(殉職者も出た、負傷しても働いてる)
彼らの交代は居ないんだ。
~だから反対だった。等と今更言っても仕方ない。
もはや我々には信じて祈ることしか出来ない。
ソレがエロイ人には判らんのです。
で、お前は危険な根拠を何だと指摘するわけ?
連鎖反応をストップさせたという事はこれ以上の熱量の発生をストップさせたという意味なんだけど、それについてどう考えるんだ?
前代未聞
結果だけが雄弁に語る
大丈夫といい続けて・・
ところでお前の信じる事実はなんだ?
別に東電の味方でもないし、一般人として状況を知るにはこのポストは役に立ったよ。
馬鹿には何を言っても無駄。
塩化化合物と放射性物質では比較対象になり得ないよ
無意味な命題だ
制御できていないが・・・
生まれた時から洗脳教育されているとココまで酷くなるんだなw
正直言って羨ましいよ。
原発のせいで死んでも、だれも恨まずに死んでいけるんだもんな。
核反応がストップしても崩壊熱はストップしない。
みんなそれを問題にしている。
推進派、反対派とかどうでもいいわ。
せめて、チリ地震規模より大きい地震を想定して、それを超えてしまった場合に、「想定外でした。。」という話なら理解できるのですが。。。。
276
お前はキチガイか?
原発は制御できないからこそ今の惨状があるんだろうが。
こちらは今の状況から何を楽観ししてるんだろうと思う
海水注入なんて前代未聞の行為を行って興ながら楽観するのは早すぎるし、リスクまで考えてないから
殺気立つ前に落ち着いて今までの経過を考えたらどうですか?
>連鎖反応をストップさせたという事は
>これ以上の熱量の発生をストップさせた
>という意味なんだけど、
>それについてどう考えるんだ?
ウランの娘核種が崩壊していて、
それが発熱してるんじゃないの?
目隠しされた状態で赤の他人が
「この吊り橋は絶対落ちないから向こう岸まで安全にわたれるよ」
と言っているのをなんの疑いももたずに
受け入れていることと同義だということを認識した方がいいですよ
説得力のある文書けない奴は
ウダウダ言うなよ実際
正に「愚民」なんだから
黙ってろとしか言いようが無い
無駄な段落いれて
「原発マフィア」とかくっだらない事言ってる
お前だよ特に
でもそれを言ったら、そこらじゅうにある原発が何かしら想定外の事故で大爆発を起こす事だって0%じゃない。
今回の惨事で、確率的にはほんの少し上がってるかも?ってくらいに思っておけば俺はいいんじゃないかと思ってる。
誰だって、明日死ぬかもしれない可能性は持ってるだろう?
馬鹿か?
被害を受けたくないなら沖縄にでも住めよ
自分で歩く力もないアホが恨み言いってんじゃねーよ。
洗脳って何?
死んだらそれが寿命だろ四の五の言うな。
本気で死にたくないんなら今から原発行って作業を手伝ってこいよ、防護服きてな。
アドリブで対応してるのが今の事態。
大前提が崩れたときに何が起きるのか…
ひゃっほう
少なくとも爆発を押さえ込んで10年は問題を先送りにできたぞw
こんな超特異なケースで
「制御できない」とか鬼の首
取ったみたいに騒ぐなよ
お前電気使うなよ今日から
さっさとネットも切れよ
ああ、阿呆がいる
次の手を考える(エンジニア談)
放射能用の防護服ってのはな、
放射能を外に持ち出さないための使い捨ての服でしか無くて、
作業員を守るためのものじゃねーんだよ。
むしろそれが根本的な問題ですよね?
現に今、ここで起こっている事がそうです。
> 運転中の原子炉の内部には、当然臨界量の核燃料がある。
> (臨界量ないと核反応が起きない)
返信ありがとうございます。
たしかにそうなのですが、既に燃料ウランのうちのいくらかはこれまでの燃焼で分裂を済ませているわけですよね。燃料を最後に充填したのがいつで、それからどれほどの期間運転してどれほどの熱量を取り出したかがわかれば、3月11日の時点でどれだけの量のウラン235が残存していたのかとかは比較的簡単に計算できると思うのですが。東電はそういうことはやっていないんですかね。
あと、上の方でどなたかが再臨界よりもメルトダウンの方が怖いというようなことを書かれていましたが、再臨界の恐ろしさは(もし本当に制御棒が失われていれば)熱中性子の数がネズミ算式に増えて反応が暴走するところにあります。一方で、アルファ崩壊やベータ崩壊がいくら起こっても暴走という事態にはなりません。ですから、とにかく防がなくてはならないのは再臨界という最悪の事態でしょう。
たとえば素人でも、
確実に、セシウムに関する記述は間違っていることは見つけれる。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0
(ウランの核分裂により生ずる)セシウム137は、半減期30.07年の放射性元素である。医療用の放射線源に使われるが、体内に入るとカリウムと置き換わり、体内被曝の原因となるため大変危険である。
このことを踏まえて筆者の主張で強調されていないリスクを探すことは可能。
この点以外はあってると"仮定"すると、
とりあえず、高々長時間残留する放射性物質を
いくらかばら撒く可能性があるということまで進める。
その脅威はどの程度かということはわからないが、
その点では理解は深まったわけだろ。
こういう読み方しろよな。
でも、コメント欄での、チェルノブイリ級の事故になるような論調は、それも違うと思える。格納容器を海水で満たし、ボロンも入っているのだから、再臨界したとしても限定的(すぐに四散する)はず。仮に圧力容器が壊れても、格納容器が耐える公算のほうがずっと大きい。
つまり真実は両者の中間にあるはず。
おそらく今の段階では何も考えてないだろう
時間がなさ過ぎるからね
今NHKで解説があるけど、私は材料屋だからその観点から今回の事故を見てると不安で仕方がない
応力腐食割れ、水素脆化、軟化、炭素鋼など
このHPの人はリスクマネジメントの観点から分析すればよいのに、それを乗り越えたらしいのでたたかれる要因になってるんだろう
読んできた
なら疑問に答えてくれないか?
それで解決する
制御棒の融点は何度なの?
融解した燃料棒の質量はどれくらいなの?
仮に共に溶けててこの2つの混合物が再び核分裂を起こす可能性は?
疑問とはこういうことだね
今回、この記事で役立ったのはジルコニウム合金覆管の融点が
2200℃ということで、その温度に達していたという事実だな
制御できてない
という大前提だけれども、そもそも技術者にとっては想定の範囲内なのかもしれないぞ?
というか、この論文のテーマはそういう事なんだと思われる。
だが、しかしそれこそ知識のない我々には不可知領域なわけだし、リスクマネージメントの学者先生にとっても不可知領域はあるだろう。我々にはなんにも判断できないというのが本当のところじゃないのか。
満足に判断する材料も能力もないのに反原発だの推進派だのの論拠に素人判断を持ち出すのはいくらなんでもおかしいだろう。
とか、鵜呑みにしちゃうような人たちも世の中にはわんさかいるしな。
説明がどれだけ十分になされてるかにかかわらず、
どのくらい危険かという「実感」は結局専門家にしかわからん
というのが現実だな。
いくらごりっぱな設計図書いても
東電みたいな杜撰きわまりない組織下にあったら意味無い
ただ、1点だけ疑問が、仮にウランが釜の底に解けて落ちてしまった場合、その温度に釜の底が耐えられるのか?という点です。
>暴言は控えよう。
(説得力がなくなるからバカな発言はやめろ)
臨界量に達しても、その反応熱ですぐに四散するので、核反応は継続しない
シャドーボクシングですよ
海水を使いことのリスクを書いたのは私ですけど、想定の範囲外なのは海外メディアの反応を見ても明らかでしょ
皆言ってる事実
あと後半の文章は蛇足
二酸化ウラン+混ぜ物だから臨界は難しいのでは?
臨界はある一定量固まらないと起きない。
減速材のホウ酸もぶち込んでいる。
なんで?臨界に固執すんの?
臨界が起きても一時的に放射線が増えるだけでしょ?自然状態で爆発しないよねえ?
核兵器じゃないのだから
電力会社の息のかかった御用学者でないことを祈る。
いや、俺もあんま知らんけどさ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%95%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0
このハフニウムってのが制御棒の材質に使われてるらしい
2222度ぐらいが融点だってさ
燃料の質量はどれくらいだろね
混合物の核分裂は心配いらないんじゃないか。
そもそも連鎖反応の起こし方は電子か何かを燃料にぶつけて、反応状態を人為的に作ってるんじゃないの?
ぐぐれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E7%82%89%E5%9C%A7%E5%8A%9B%E5%AE%B9%E5%99%A8
これで材質はわかる。
>>314
の結論をチェックしたら、答えがわかるだろ。
>海水を使う前代未聞の方法
>制御できてない
>
>という大前提だけれども、そもそも技術者にとっては想定の範囲内なのかもしれないぞ?
元東芝の原子容器の設計者・後藤氏が、
海水の注入は想定外であると明言してる。
これでも原子炉反対はいいんですよね?
今の便利な暮らしなんていらないんですよね?
代わりに風力や太陽光でおぎなえばいい?じゃあ、隣に風車立ててもいいですよね?低周波出ますけど。ソーラー設置しても定期的にパネルを磨かないといけないんですよ?そのお金はどうします?そもそも風や光は安定してます?
いっそ、自分で風車を立ててソーラーパネルをつけて電気契約を切ってみては?だって現に使ってる電気には反対している原子炉の電気が混ざってますし
賛成派だってただ賛成しているわけじゃないです。だって、人が作り操作するものなんて完璧なわけがないです。しかし、少しでも完璧に近づけようとしているのです。そして、放射性廃棄物のことだって
それに対して反対派はただひたすら危険だから廃止しろって言ってばかりで廃止後の対策はまったく持って考えてない。そのような状態での主張じゃ納得させれるわけがないと思います。
少々荒い文になってしまってすいませんでした。
机上の理論でしか無い。
現実は理論の通りには行かないってことだ。
>炉心は分解され、処理施設に転送されるだろう。これは通常の燃料入れ替えの時と同様だ。
炉心を分解?
そんな例、世界に無いぞ。炉心を解体する技術は現在の地球には無い。
この人は非科学にまで手を出しているのかw
(ああ、何百人も投入すればできるかもしれないがな。もちろん全員死ぬし、放射能を広範囲にばらまくことになる。)
廃炉ってのはな、解体って意味じゃねーんだ。
発電能力が無くなるだけで、炉の劣化(サビ・腐食)を防ぐために永遠に水を流し続けなきゃいけねーんだ。
電力を生み出さなくなっても永遠に電力を消費して海水を汚染し、メンテナンス要員も被曝する。
それが原発だ。
330,これを読もう。
コストパフォーマンスとリスクマネジメントの観点で問題にされてるんじゃないの?
今回ほどのリスクを払うに値する価値があるのかということ。
反応を抑えるのは良いとしても
高温、高圧下ならば以下の反応にならないか?
非常に心配
(Zr,W)+B2O3→(Zr,W)B2+3/2O2
硼化物って生成されないの?
組成と状況が不明確だからよく分からんが
臨界が起きると放射線をばらまくだけでなく大量のエネルギーも出る
炉がこのエネルギーに持ちこたえると言い切るだけの自信あるのか?
炉が破壊されればそれこそ大量の放射性物質が大気中にばらまかれる
ガス抜きの際のセシウムとかヨウ素とかの放出どころじゃすまないぞ
宇宙に捨てるか地下1000Mに埋めるとかじゃだめなの?
炉の劣化を防ぐ理由は?
炉自体は不安定な物質じゃないのでは?
読ませていただきました。
設計は立派だと思いますが、それを施工する技術者とその体勢に問題があると思うんですよね…。
日本の原発全てに言えることだと思いますが。
管理、点検もいい加減。
いくら立派な設計がなされていても、それを理解していない技術者が築いた原発なので不備も多く、後々問題点が多発する。
IAEAに即座に要請できなかったのも、こうした施工・管理・点検に多数の怠慢と不備があり、それが世界に知れ渡るのを恐れたからだと私は考えています。
格納容器内に針金が落ちていたり、バルブの連結が不適切だったり、配管内に工具を置き忘れたままになっていたり…。
今ではもう、とても安心できない状況だと思いますが…。
スリーマイルみたいにコンクリート詰めにするのでは
海水入れる時点で廃炉決定です。
まあ建造から40年経っているから元は取れたでしょう。
十数年前にO.Hしたけど。
そうすればおおむね>315のような論旨であると分かる
はやぶさの危機回避と同じ
それより詳細なことは著者本人も含め素人には分かるべくもないし
自分が知らないということはもう対策がないということだ、とでも言わんばかりの素人考えはそもそも反論として的がずれている
もし居るのなら見て欲しい記事ですね
今は原発反対派の稼ぎ時ですからね
記事内容に関するコメントなら良いでしょうか
賛成派VS反対派は貴方の頭内の問題でしょう
>じゃあ、日本の原子力をすべて止めて、配電が不安定で毎日停電するのが当たり前
それがね、洗脳。
電力はね、原発を作るのと同時に、同等の代替発電施設を作ってるの。
電力が足らないっていうのはね、原発を作るための方便なの。
電力が足らないと国民に信じさせるためなら、停電で病人が死んでも構わないの。
わかった?
でも、設計どうりに耐えてるぜ?
電源切れても8時間冷却
冷却壊れても24時間炉心保持
中性子を吸収するのはホウ素の原子核だから化学反応してても大丈夫です
JOCの事故では臨界がおこったけど、建物が吹っ飛びはしなかったです。そばにいた人も即死では無いし。
格納容器は航空機の直撃に耐えるのだから、当然耐えるのでは。
今はマスコミも2ch並だしなあ、やたら感情的という意味でも
事故が起きた原発がこれからどうなるのかという議論と、
原発廃止はまた別の話。
なんだ、これから原発がどうなるのかって話すことも、
日本の現状だと言論統制されるべきだってのか?
なんでも一緒くたにするなよ。
だいたい、代替エネルギーがあるないという議論は百万回繰り返されている。
http://www.stat.go.jp/data/nihon/pdf/n1000000.pdf
に日本の発電量と原発依存性が明確に書かれている。割合的に不可能じゃないが、デメリットがあるってのはぐぐればすぐにわかる。
同意
で、少しだけ安心。
あくまで少しだけ、だが。
少なくとも、報道で欠けていた原子炉の構造的な知識は補えたと思う。
知識を得たところで現状はなんら変わる事は無いが、少なくともそれにより恐怖が静まるのは事実だ。
後は、現場で頑張ってくれている人たちを信じて、全てを託すのみだ。
逃げた方が良いとか自主避難しろとか好き勝手言わないでくれ。
こっちはもうガソリン手に入らなくて、公共交通機関もストップしてて、どうやったって徒歩か自転車以外移動手段なんか無いんだよ!
とにかく、より危険なとこで頑張ってる人たちがいるんだ。
くだらない謗り合いをするんじゃなくて、事態の推移を静観しようよ。
そりゃ
いや、全くそういうことじゃないんだ。
問題は誰にとって想定の範囲の内か外かっていうことなんだよ。
技術者にとっては満足な真水が手に入らないときはほかのなんらかの代替の液体をつかうこともあり得る、という前提があれば海水を使うことも想定の範囲内ということになるだろう。
もちろんそんな想定があるのかどうか私には分からないが、逆に無いとも君には言えないだろう、ということを言いたいんだ。
つまり技術者にしか分からないことがあるだろうと。
海外メディアが、っていうのは私いは分からない。
日本の専門家はそんなに驚いてるようには私には見えなかったが、それは君と私の感じ方の差でしかないだろう。
それから後半が蛇足だって?
後半が一番私の言いたかった文章の帰結部分なわけだが、君にはそう読めなかったかい。
>もし蒸気放出時にあなたがプラントの煙突のてっぺん
>に座っていたのなら、あなたは、元の寿命を回復する
>ために禁煙しないといけないかもしれない。セシウム
>とヨウ素同位体は海に運びだされ、二度と出会うこと
>はないだろう。
この情報に根拠があるなら是非教えて欲しいのだが
セシウムとヨウ素が体内に取り込まれた場合、
ヨウ素はすぐに減少するが、セシウムは体内に留まり続ける可能性があり、
長期的な内部被曝に陥ると、それこそタバコのリスクなど問題にならないほど危険な状態だと思うが
原発建設は陰謀だとかそういう話は関係無いので、他所でやってくれませんか。
代替エネルギーが無いから原発は廃止できない、という議路ンも同様です。
俺では理解出来るかも解らない
だけど、不安な顔で眠れなかった嫁さんを気休めかもしれないが
この話しをしてやって安心させて寝させる事は出来たよ
それだけで価値はあったと思う
気休めでも良いから誰かの為に出来るような心遣いとか
今、頑張って被爆しながら作業している人達を応援ができたら良いなと思う
何に言ってんだろな、長々とスマン。
確実に、セシウムに関する記述は間違っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0
(ウランの核分裂により生ずる)セシウム137は、半減期30.07年の放射性元素である。医療用の放射線源に使われるが、体内に入るとカリウムと置き換わり、体内被曝の原因となるため大変危険である。
したがって、セシウムが空気中に放出される件に関してのリスクが不当に低く見られている。
少なくとも、この点はおかしい。
他の観点もあるわけで、
また実際に起きていることは悪化の方向へ進んでいる物もあったり
当初の予測よりも深刻な物もあったり
その状況を踏まえているのかいないのか分からないが
一部上から目線の文章を書いてもだめでしょ
原子炉はね、一度稼働すると、それ自体が放射性物質になるの。もうどうしようも無いレベルのね。
だからそれが風雨に触れて錆びたりで劣化すると穴が空いて、
内部のさらにどうしようも無いレベルの放射能を撒き散らすことになるの。
原発作らないから火力で対応
電力足りない石油足りないけど自国の石油は最後の手段。
中東に従順な同盟国作れば安く石油手に入るぜ!!
おおっと中東は正義が通用しねえ!兵隊送れ!!
自国民だと兵隊が高いから移民に国籍エサに兵隊やらせりゃ安上がり!
なあ?なんで外国人は怒っているんだ?
>発電所は現時点で安全であり、安全であり続ける。
この記事の中で、上記の引用部分を直接支えるメッセージはどれですか?たとえば、安全とは何ですか?
>324
61、94などでも出てますが、この人の専門は、バリューチェーンにおけるリスクマネジメント。要するに経営(工)学。
原子力どころか、物理学でもない。
http://lean.mit.edu/index.php?option=com_content&view=article&id=845&Itemid=816
すぐ洗脳、洗脳って言うなよwwwwww
ばれるだろwwwwwwww
それは衝撃に対するものなのでは?
熱に対してが気になるところ
別に爆撃されているわけではないし
恒常的に高温にさらされた場合が気になる
それなら前後との繋がりがないから意味不明になってるよ
また申し訳ないが書かれた文章もまとまとめて欲しい
ただ、そう思っているならそれは楽観すぎるとしか言いようがない
同調派は完全にこの疑問を無視してるよね
まさかこの著者って汚染されてないヨウ素とセシウムだと思ってるのかな
皆さん知って下さい
http://smcjapan.blob.core.windows.net/web/faq.htm
http://www.ams01.co.jp/magazine_20110314.html
http://park18.wakwak.com/~weather/geiger_index.html
材料工学の専門家がいるので僭越なのだが、
中からの衝撃と外からの衝撃で
異なってくるのでは?
いや、断言じゃなくって疑問な。あくまで。
おそらく熱衝撃にも強いと思われます。
少なくとも350MPaはあるだろう
ただ高温、高圧下で今の状況の場合は再結晶、脆化などの問題があるので理論道理には行かないと思います。
メルトダウンは起きない(らしい)として、
確実に、セシウムに関する記述が間違っている件は同意していただけますかな?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0
(ウランの核分裂により生ずる)セシウム137は、半減期30.07年の放射性元素である。医療用の放射線源に使われるが、体内に入るとカリウムと置き換わり、体内被曝の原因となるため大変危険である。
>>371
すまん、メルトダウンじゃなくって、
再臨界の下記間違いだ。
訂正する。
それはつまり放出される中性子の速度が速すぎるから?
減速材がないと核反応は継続できない、と
ここで疑問なのは冷却水だけれど
同意。
拝見させていただきました。確かに、実用化すれば画期的でいいものだと思います。
しかし、このシステムは発電所ぐらいの出力を出したいときにどれほど大きくしないといけないか?また、大きくしたときに大丈夫なのか?そもそも石油などが尽きる前に実用化できるかなどまだいろいろな問題があるかと思います。なので、このシステムができるまでの間つなぐ方法で原子炉を作ればいいかと
注意:このシステムの完成を阻止しようとはまったく思ってません。むしろすばらしいと思ってます。
>>334
じゃあ、原子炉をやめて火力主流にしたらCO2の排出権等の問題や電気料金が安定しない、大幅に値上がりしたときに将来はさらに電気化が進んでいくと電気料金の値段の高さがいろいろな問題を生んでいくとも限りません。
だから>>333様のおっしゃるようなシステムができるまでのつなぎにマグニチュード9以上耐えれようにあらゆる最新の技術を取り入れた原子炉を作ればいいと思います。
なんで必死に冷却してるのか?
この人の言うことが正しくて、すべて格納容器内で事が済むとしても、
放置して最悪の事態が起こった場合、
第三の格納容器ごと全とっかえになるから
その莫大な費用の問題じゃね?
こんなアホなコメント書いてるけど
一応、工学系修士卒なw
研究いやになって、民間企業に逃げたけどw
つまり、こういうシナリオかい?
(1)メルトダウンして、ウラン溶け出す。
(2)すべてのウランが釜のそこにたまる。
(3)圧力がたまたま下がる。
(4)東電が冷却水を突っ込む。
とりあえず、考えてみたいね。
ですよね
Dr.Josef Oehmenの記事は完全に信じられるとは言っていません
せめて、経済活動に影響少ない子供・女性・お年寄り・病人・無職の人・旅行者などを
先行して関東から避難させる政治的判断必要な気がするな。(希望者だけでも)
原発の技術的な事は現場の専門家以外周りは如何しようもない。
最悪の事態想定して対応する事が今の日本政府に必要なのではと思う。
ちゃんと読めていれば再び説明することはないはずだが。
私の書き込みは
315と
356です。
論旨は
「前代未聞だからand制御できていないから危ない」という認識についての根本的な反論。
あくまで正誤の問題ではなく“認識”への反論。
そして帰結部分は「素人考えでは両端のイデオロギーの根拠にはなり得ない」ということ。つまりこのコメント欄で延々と繰り返される派閥争いへの牽制。
信頼できないと思ったら「アーアー何も信じられなーい」になるのが
一般人というものだしな
(関係者の会見のグダグダさ&マスコミの下品な煽り演出も
それを加速させてるが)
いや、海水注入の段階でもう廃炉確定だから、
この理論が正しければ、この時点でもう炉を放棄して良いはず。
とすれば、
>何があっても、第三の格納容器内で事が済む
これが事実ではないということでは。
>じゃあ、原子炉をやめて火力主流にしたら
>CO2の排出権等の問題や
>電気料金が安定しない、
>大幅に値上がりしたときに
>将来はさらに電気化が進んでいくと
>電気料金の値段の高さが
>いろいろな問題を生んでいくとも限りません。
価格の問題は、ウランも外国依存物質である以上、この手の不安定性はあるんだよ。研究者によっては枯渇年数が石油よりもシヴィアであったりする。で、本来的には、
>つなぎにマグニチュード9以上耐えれようにあらゆる最新の技術を取り入れた原子炉を作ればいいと思います。
と
>脱原発
のどちらがましかという議論をちゃんとしないといけないわけだ。当然、今回のような最悪の場合のリスクをわれわれはとるべきかどうかという問題も含めて、民意に問うというのが普通の民主主義の態度だと思う。
内容的に楽観的な感は否めませんが氏の経歴を拝見する限りは妥当な内容かとも思いました。
実際体を張って作業されてるのは現場の方々です。これ以上死傷者を増やすことなく事態が終息されることを祈っております。
はい。少なくともM9.5は必要ですね。別に海水を取り込むのが想定内というのであれば、それでもいいのでしょうけど、M9.5以内なら、アタフタした状態にならないというレベルでないと、「安全」という言葉は嘘でしかないでしょう。
なぜ、M9が想定外と言えてしまうのか。しつこいようですが、なんでそんな事を言うのが許されるのか、理解できません。
うん
とすれば自分の前提は間違いが入ってるし
「かもしれないぞ」という思いこみが入ってる
ある程度確信があって推測するならまだいいんだけどね
何か新しいことを行うときにリスクを考えるのは当然だと思うし、それが前代未聞ならなおさらでしょう
同時に後藤政志さんの記事も読ませて頂いたのですが、共に見解が違うので知識がない者としては結局不安になるだけでした。josef氏は第三の格納容器は大丈夫との事ですが後藤氏によれば「さらに炉心溶融が進んだ場合、格納容器はほぼ、間違いなく壊れるだろうと思います」とあります。
「非常に危機的ですぐ格納容器が壊れるという状態ではありませんが、もし冷却に失敗する、今冷やしているところが止まってしまった場合、最悪のシナリオにいく可能性があります」
今はこの段階なのではないでしょうか?josef氏の大丈夫的な見解はすでに過ぎたものになっているのでしょうか?
無知であり、あまり判りませんが、とにかく不安です。
現場で作業をされている方の無事と、良い結果を願います。
少なくともこの学者が自らの本分について論じている部分に限定すればその誤解によって新たな破綻は生じていないといえると思う
>そして、放射性廃棄物のことだって
・・・ん?聞こえませんよ?続きは?
考えてないんでしょ?廃棄物処理のことなんて。
そんなに原発が好きなら近くに住んだらどうですか?
まあ近くに住んだら原発で発電した電力は使えませんがw
という議論だけれど、それはちょっと考えればあたりまえ。
核分裂生成物が外界に出るのが最悪なわけで、それを防ぐために3つの防壁がある。
そのうち2つを放棄すると、最後の1つの壁しか無い訳で、壊れなくてもいくらかの物質は外に出てしまう。それは避けたいところだろう。
原子炉の設計の専門家が言っていることと、
リスクマネジメントの専門家が言っていることと、
どちらが信憑性が高いか、考えるまでもない気がしますが・・・
その情報のソースはどこでしょうか?ソースがないのに言われても信じれませんね。むしろあなたが洗脳されてるのでは?
そもそも火力、水力は点検するために長期間止めないと行けません。そのときの電力はどうします?もしも、緊急で止めないといけないときがちょうど真夏のピークだったらどうします?そう言う非常時でも余分を作るために原子力があると思いますよ。今回だって原子力と火力、水力が停止したことで東京電力では深刻な電気不足です。中電ももし原子炉に異常があったらとてもじゃないけど東電に送電できなかったと思います。そして、計画停電も余裕がないためにあのように中止になったりならんかったりするのです。
あと、最近は中国などの成長が著しく中国も石油などを大量に購入し始めました。そのことによって石油が早くなくなる恐れだってあるのです。そう言う予測があるていどできるのに将来燃料がなくなるかもしれない火力を作るのは無駄だと思います
彼の分野で破綻しているかどうかという視点ではなく、
われわれにとって重要な視点は、
やばいか、やばくないか、だろ?
格納容器が間違いなく壊れる、って、どういうメカニズムで壊れるのでしょうか。
再臨界になるから? 臨界したところで、エネルギーが一瞬出るだけで継続しません。JOCの臨界事故がどうだったか調べるとわかります。
それならこの記事を書いた教授もまたおかしい
楽観視と現実の事態との乖離が故に
余震がずっと続いてて、その上断水が続いてる、開いてる店も少ない、食料と水の供給がギリギリの状態で、やれるもんならやってみろ。
平常時と違うって事を理解してから言ってくれ。
そして
情報を開示しろとか、この説明は楽観的だっていう前に、物理学を勉強してから出直してこい。
情報は何年も前から出版されている原発関連の書籍と東電の情報から推察できる。
情報がなかったのは、その人が電気という原発の恩恵を受けながら、原発の勉強を怠ったからである。
今頃になって反原発を唱えている人は、以前からそうだったのか?とても疑問だ。
恩恵を受けるだけ受け、問題が起こったら他人のせいにして自分は正義面をする。正直吐き気すらもよおす。
原発がなかったら一体今までの電気供給は何で提供されていたのか。原発建設当時(そして今も)、それが最善とは言わずも現実的な方法だったからしたまでだ。
とにかく文句があるなら勉強してから出直してこい。勉強したくないなら、無知を露呈しながらべらべらとしゃべり余計な不安を煽るな。
過去、東電の原発全17基がすべて停止した時でも停電にはなっていない。
http://www.jrcl.net/frame03428c.html
これは不祥事で止めざるを得なかった。
国策企業である以上、不祥事で国民に迷惑を掛けるわけにはいかないので停電にはしていない。
だが今回は災害だ。大手を振って停電に出来るというわけだ。
>そもそも火力、水力は点検するために
>長期間止めないと行けません。
>そのときの電力はどうします?
>もしも、緊急で止めないといけないときが
>ちょうど真夏のピークだったらどうします?
>そう言う非常時でも余分を作るために
>原子力があると思いますよ。
>今回だって原子力と火力、水力が停止したことで
>東京電力では深刻な電気不足です。
>中電ももし原子炉に異常があったら
>とてもじゃないけど東電に送電できなかったと思います。
メンテナンスの時間の問題は、
本来的には原子炉においても同様にある。
また、地震で電気が停止したのも、
原発がじこったことが原因でしょ?
火力、水力の脆弱性をいうなら、
同時に原子力の脆弱性を言わないと
フェアーじゃない。
ついでに、中国の石油購入を言っているが、中国が"いろいろな"用途でウランを使うことによって、
ウラン枯渇の可能性もあるわけだ。
もうちょっとよく練って議論したほうがいいよ。
今福島の原発で実際に起きている問題に原発は耐えられるか?と聞かれて素人が大丈夫であると答えることもナンセンスだし
誰も大丈夫だと答えないからといって即ち危険だということもナンセンス
よくも悪くもこの論には「素人目には緊急事態に見えるが一般的にリスクについては多重に厳重に管理されているのでおそらく大局的に見れば想定の範囲内であろう」という以上の論旨を求めないべきだし
それによって無用な混乱を避けたかも知れない事実は評価するべき
物理学学べって言うなら
それは貴方、そしてこの教授
殺気立つのはばからしい
なんで「原発はいらないのか!」という人がいるのでしょうね
9『以上』って書きましたよね?別にだれも9で十分とは書いてませんよね?
はい。少なくともM9.5は必要ですね。別に海水を取り込むのが想定内というのであれば、それでもいいのでしょうけど、M9.5以内なら、アタフタした状態にならないというレベルでないと、「安全」という言葉は嘘でしかないでしょう。
なぜ、M9が想定外と言えてしまうのか。しつこいようですが、なんでそんな事を言うのが許されるのか、理解できません。
じゃあ9.5以内はなんで安全という言葉は嘘となるのでしょうか?あげあしとるようで悪いのですが、変な誤解をするといけないので一応。
物理だけじゃだめで、
ピンポイントに核物理の知識がいると思われ。
だけどある程度の知識を持った人ならば
疑問に思う点があって当然だろう
そしてそれに対する説明もない状況ならな
そして「水素脆化」に関しての心配事は今起きてるから的中した分けだ
それに専門家ですら情報不足のため判断が下せず何も言えなくなっているのは問題だ
17基を同時に止めたというデータはありますか?
福島第一の現在の情報が、物理学を学べばわかるのか?
原発の解説
ありがとうございます!
君との立場の違いだと思うが、
僕は、無用な混乱を避けることよりも、
われわれにとって重要な情報かどうかを重視する。
その意味で、彼の議論の問題点を明確にすることは、
ほかの話者の議論と統合する際に有益だと考える。
ここの議論はついったーでよく引用されているので、
もう一度強調しておくが、
確実に、セシウムに関する記述は間違っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0
(ウランの核分裂により生ずる)セシウム137は、半減期30.07年の放射性元素である。医療用の放射線源に使われるが、体内に入るとカリウムと置き換わり、体内被曝の原因となるため大変危険である。
したがって、セシウムが空気中に放出される件に関してのリスクが不当に低く見られている。
少なくとも、この点はおかしい。
今更にいきり立つ方々に呆れます。
危険であると予測できた方は、今までなにもしなかった。
危険であるとも認識せず、原発の存在を知りながらものうのうと便利な生活に甘んじてきておいて、今更いきり立つ方も遅すぎます。
現状をどう乗り切るかが問題ではないですか。
現場では死の危険に合いながら、あなた方を守ろうと必死で対応作業をされている方々がいるのです。
危険だ!責任を負え!とおっしゃる方は
危険回避の為に現場へ行って危険かどうか確かめてきたらいかがでしょうか。
どれだけ危険か実際に見てこれますよ。
自分は何もせずに、非難しかしない方も、現場の方と同等の責任を負ったらいいのではないでしょうか。
それができないのであれば、いたずらに不安を煽らずに
最悪の事態が起こらないよう祈っていたらどうですか。
あと、小学生に道徳の教科書を貸していただいて、改めて学んだほうがよろしいかと。
それだったら安心できるような記事を信じて生活をしていくのが幸せなんじゃないかな。
文句あるならこいつの言う事信じなければいい、他人を巻き込むな。そして悲観に暮れてればいいさ。
俺は数理物理で博士とったが、さっぱりだ。
物理は専門化が激しいから、
核物理を専攻しておかないとわからんと思う。
リアルに生きましょう
反応が終わるまで続ける必要があるのでは?
中間生成物がどんなものかといえば
40種類くらいの元素、同位体を含めると100種類ほど
放出される熱量(ベータ線、ガンマ線)が
1/1000になるまで4日とあるね
お前はバカか
もともと電力が余り過ぎないように発電量を調節してるってのに、
同時に止めたら足らなくなるに決まってるだろうが。
原発は非常用として使うのはリスクが高すぎるから常時稼動させるしか無いんだ。
一方、メディアの風潮では、メルトダウンが起きたらエライ問題。
この乖離はどう考えたらいいのだ?
MITの先生は一応安全な理由を書いている。
メディア側は何を持ってメルトダウンが超危険と言っているのか?そこをはっきりして欲しい。
念のため、ウィキペディアで調べたところ、スリーマイル島の場合でも環境中に放出された放射線の影響はほとんどなかったってことになっているね。
事故の起こる前に議論してください
原発がどれだけ危険か分かっているのでしたら
事前に行動ができたはずです。
おっしゃる事を今騒ぐのでしたら、遅すぎますし、
聡明なようですので予測できるのでしたら今すぐに国外へ逃亡したほうがいいと思いますよ。
放射線物質の放出は、0ではないのですから。
関東以北の方全員が国外へ退避はできませんけれどね。
貴方だけならいけるんじゃないでしょうか。
危険でここで書かれている最悪の事が起きるかもしれない、
だけど、われわれの経済のために立てようという。
そういう立場もあるんじゃね?
というか、原発のリスクとメリットを比較し、
受け入れた上で納得している人は上記のような態度のはず。
リスク管理っていってももっとファンダメンタルなレベルで、エネルギー管理とかそういうレベルだぞ?
二酸化炭素排出量を減らすプロジェクトをやってる会社にもいる。
この人のパワポとか公開されてるけど、どうやって、際限ないリスクと効率よいマネージメントのバランス取っていくか、つまりどうやってお金をかけずに安全性を担保するかってことを研究してる人だぞ?
それで全く研究が違うとか言う奴はどこがソースだ? 頭ついてんのか? それとも英語読めないバカ?
そんなの既得権益者だけだろ・・・。
一般人は洗脳されてるだけだ。
そして今は、今まで騙してたなんて言わないでくれ!
騙されてたことになんて気付きたくないんだ!
っていう段階。
本当に必要な知識を持っていたりする人はちゃんと対策にあたったりしてるだろう。
残った外野の大半は生半可な知識で語っているだけの人々。
知識を持った人の意見すら、そういう人々の膨大な意見に飲み込まれて消えてしまう。
ともかくネットで流れてる情報のほとんどは信用するに値しないと思って見ないとな。
匿名の掲示板、コメント欄なんか特に。
事故が起きたときに、
この事故の行く先がどうなるか推測するのが
不適当というのがよくわからない。
で、原発が危険だということも知っているし、
このリスクをかぶることもしゃあないジャン。
それのどこに問題があるの?
知らないやつの自己責任だろ?
無知であることを自分で選んだんだから。
その疑問の答えをこの論に求めるべきではない
あくまでもこの解説は公式の少ない情報と数多のいわば憶測で無用に混乱している我々にリスクマネジメントの観点から楽観の道を示すだけのものであり
詳細については既に指摘がある通りいくつかの誤りがあるとしても、論旨に破綻を招くものではないと思う
「どちらも憶測であるならより心に余裕を持てる方を」と言えばぞんざいなようだが、放っておけばどんどん悲観に傾いてしまうことはこのコメント欄が示してくれている通りであって
見守ることしかできない我々に信じたいものを信じる道を示してくれることは強靭な心を持った諸氏にとってはともかく大いに価値のあることだと思う
政府も東電も、今現役の人は、原発なんてやっかいなもの無かったらよかったのに
っていう気持ちじゃないのかなぁ?
違うのかな?
昔の人が作ったモノでしょ?
危険性をよく考えないで電気使ってた自分は情けないけど・・・
今の状況では明らかに不適当な立場の人間
技術的な問題がある場合には役にたたない
すまん、原発まぁまぁ近いところに住んでるわw
そして、原子炉などの発電所の電圧は高いから一回大規模変電所に送られるんだよね。そこでいろんな電気が混ざって各変電所、各需要場所にいくんだよ。
そう言う電気の流れを学んでから言ってくれw
>>410
そりゃ停電しなかっただろうな
だってでんぱつの佐久間と秋葉の水力発電はほとんど50Hz発電にしたらしいからな(ソースは電力会社の社員)
そして災害だろうがなんだろうが電気事業法(たしか)で供給しないといけない法があるから大手を振ってはできないんだよ
>>411
ついでに、中国の石油購入を言っているが、中国が"いろいろな"用途でウランを使うことによって、
ウラン枯渇の可能性もあるわけだ。
→自分は最近起きてることに基づいていているので中国が大量にウランを買うって言う想定まではしてませんでした。ちと、つめがあまかったです。
しかし、ウランも石油も採取可能な年月がまぁまぁ一緒だった気がしますが(間違ってたらすいません)石油は燃やせば再利用は不可能ですが、ウランはプルサーマルによって再利用が可能であり、さらに広まればウランの採取可能な年月ものびると思われ、原子炉の方が資源の少ない日本では現状として有効だと思います。
また、石油は今、あらゆるところで使われてますが、ウランはある程度かぎられてます。買い手が製油にくらべて少ないウランの方が競争率が現状では低いのでいいと思う。
原子炉反対派に聞きたいんだが
原子炉を廃止したあとのビジョンはあるのか?
つまり、それが絶望の道であっても、
愚民に希望を持たせることは重要ってやつか?
すかんな。
そうそう。作った人はもう殆ど死んでるんだよ。
でも失敗を認めることが出来ない、決まってしまったことを覆すことが出来ないのが日本だ。
本当に何百万人規模の大事故にでもならない限り、原発は無くならない。
それはおかしい
明らかに上から目線の文章が見受けられ、且つ「安全だから」「信頼できる情報を」といっているのにそれは逃げにしか成らない
現在の状況の不確認と能力の過信と言われてもしかたない
※せめてこの記事が成り立つ条件の一文くらいはつけておくべき
不安な方向へと思考が傾くのはよく分かるが、一方的で誤った記事にした場合は他社から指摘が入り、さらに不安をあおる
百歩譲ってスイッチオフで切れないものなんかいらね
すでに人工的に作れないヘリウムが発生しています。社会的には無視、妨害にあってます。
手弁当で継続中。支援よろ
って部分の根拠となってる第三の格納容器ってのは信頼できる物なの?
結局、危機が次のステージに進んだ場合にどうなるかすくなくともこの研究者や我々は知りえないし
ならば楽観を信じる、という選択肢は逃げではないだろう
まだプルサーマルとか言ってるのか
世界中が諦めたってのに。
福島原発3号基にはMOX燃料入ってるから米軍も逃げ出しましたよ。
すでに人工的に作れないヘリウムが発生しています。社会的には無視、妨害にあってます。
手弁当で継続中。支援よろ
上手く行かなければ炉心融解、何百マイル立ち入り禁止
上手く行けば冷却の後、封鎖して何十年もかけて管理
以後、周辺の放射物質検出量は、対応時の状況によるとしか…。
予測。こういうことでしょうか。
まさに現場の方にかかっているとしか。
現状の数値がどうこうと議論するのは
重箱の隅をつつく以上に意味があまりないような気がします。
それか、どうだ!危険だと証明したぞ!
という自己顕示欲の解消効果はあるのかも。
そして結果、他者の不安を煽るのです。
ウランとか石油の埋蔵量は、
指摘する学者の研究費のでどこに依存している。
まったくばかげた話だ。
ついでに、プルサーマル計画は
サイクルがくそ長かった記憶がある。
記憶が不確かだが、60年で元に戻るんだっけ?
それが正しければ、
今すぐはじめたとしても、
あと六十年はプルサーマルの恩恵には授かれない。
ついでに、高速増殖炉はもっと地震に弱い。
さまざまな対策費用で電気料金が数倍になっちまうぜ。
後、原子炉反対派のビジョンだが、
ぐぐれ。
いくらでもある。
OK
現状の推測と指摘はやむを得まい
それを悪とは言えない
不安とあおると言っても『風が吹くとき』みたいなのはイヤだね
仮に世界中の火力発電所が原発に切り替わったとしたら、
たったの3〜4年分しか無いよ。
でも、じゃあ何でテレビで言わないのかな
もしかして、原発の不安で
外国人献金の問題から目をそらせたいのかと思ったけど
東北の震災だけで十分政治なんか気にしてられなくなったし
わざわざ原発で不安を煽る必要ないと思う
一応テレビに専門家(と紹介される人)だって出てるのに
何故あんなに不安を煽るんだろう
もちろん、安全なら安全が一番いいと思う
ただ、ぼそぼそ喋ったり、ドモったり、情報を即座に出さないのは何でだろ
不安になるからやめて欲しい
おれは被曝のリスクなんて負いたくない
百歩譲ってスイッチオフで切れないものなんかいらね
→やたら被爆=危険だと結び付けすぎだろ
正直平常時の原子力から出てる数値はものすごく低いんだぞ
今回の異常時だってレントゲン3回分とかだろ
そして、生き物は常時被爆してるからな(土などから微量の放射能が出てる)
そして、原子炉は通常時ならすぐ止まるんだぞ。現に、定期検査で止めるときに制御棒のスイッチで止めるだし。
なん百回やってきたうちの2.3回がこのような状況になったからってすべてがそうなるみたいな言い方は誤解を招くと思うよ
君は南へ逃げておいたほうがいいかもよ?
もしかしたら原発のない国に行ければ被爆の確立はけっこう少なくなるよ・・・
>>447
そうそう
もう、原発は安全ですっ!って後ろめたさなく言い切れた人間は、現場を離れているんだよね。
どう考えても危険だけど、電気事情を覆せなかったのが今の全国民で。。
しいていったら全員の責任なのかも。
技術的問題があるとき役に立たない、って別にこいつが次の策考えてるわけじゃないだろ?
原発の安全性を議論する、ってことに置いてこの教授が劣る点は何だ?
むしろどうやったら現象を食い止めることができるか(=手段)がメインの技術者より、どの現象を食い止めるか決める(=目的)がメインの科学者が解説した方が、目的はよくわかるんじゃないのか?
ここで必要なのは、具体的にどういう策で被害を食い止めるかってことじゃなくて、どういう目的意識を持って策が講じられているかってことじゃないのか?
>452で述べた通りここからはどうしても精神論になってしまうが、一見権威のある人間が多少過剰なまでの自信をもって楽観を述べたことについては一定の価値があると思う
結果一部に余計な不安を生んだ感は否めないが、そういう人間が戸惑いに戸惑って最後に信じられるのはこういう主導的な発言の方であると思いたい
本当になんとかならんのかね。被曝といえば即危険。メルトダウンといえば即危険。
確かに起こってはならないことだし原発の安全性(今回のような事故が起きないように)は総点検されるべきだけど、それと不安を煽ってもいいことはイコールじゃないだろう。
最初に、予測といってるけど、
炉心融解して
放射性蒸気(深刻でないレベル)を
ちょぼちょぼ出してるのが現状な。
MITの研究者が、それをねたに
大変なことが起きないよと「推測」していると。
それをねたにいろいろ推測してるのがここな。
君の論旨で行くと、MITの教授が予測をしているけど、
それこそが不当ということになるぞ。
技術的問題が起き
次々と問題が起きている時点でこの人の「原発は問題なくOK」という文を見ても
信頼性がないんだよね
技術的問題が起きてるときにコンサルタントさんは要りません。
原発使わない違う方法考える選択肢を皆で考えるくらいの広い視野を
その上で必要ならば更なる安全性と安全な場所の話くらいしよう
すいません、少し熱くなりすぎました。
>>物理学学べって言うなら
>>それは貴方、そしてこの教授
たしかにそうです。僕ももっと学ぶべきです。この教授がどれほどの知識を持ってるかは分からないのでそこは同意しかねます。
>>殺気立つのはばからしい
>>なんで「原発はいらないのか!」という人がいるのでしょうね
「原発はいらないのか!」とは言ってません。今の今まで原発のことを気にもとめず電気を消費していた人が大半の中、事故が起きた今になって「原発はいらない、誰が作ったんだ」と言うのは不誠実だということです。
僕も無くて良いのなら原発は無い方がいいと思いますし、代替のエネルギー開発は早急にすべきだと考えています。
ただツイッターにしろこのコメントにしろあまりにも無知で不安を煽るように見える言葉が目についたので、熱くなってしまいました。
それと”不安を煽る”のと”悲観的な見方”は違うと思います。悲観的・楽観的など多面的な意見を出し、かつ不安を煽らないことが今大切なことです。
これだけは言い切れるが、原油は少なくとも今世紀は枯渇しない
30年前と今では精製技術も掘削技術も油田探索技術も雲泥の差
どのくらい差があるかはググってくれ
それは情報開示と情報伝達側の問題でもあるからな
何ともいえない
>>466
とすると、今の東電や首相の前向きな答弁は
納得がいくということなのかな?
原発が大丈夫か否か
海水注入に問題がないか否かについて
ある程度知識を持って話している人達のなかに突然コピペとして
この記事が貼られるんだぜ
「安全だから!細かい問題は気にするな」って感じの言葉と共にね
>悲観的・楽観的など多面的な意見を出し、かつ不安を煽らないことが今大切
それはその通り。根拠なき楽観論だらけは困る。でも根拠なき不安論は災害にとって1番の弊害になる。
出来れば2度3度読んでみれば、まだ理解に至ってない方も解るはず
コメントを見ていると、ちゃんと読んだのだろうか?と思ってしまう書き込みも見られる…
分かった後で、どう考えるかは自由、本当に分かったかどうかは発言を見てると解る
それぞれの考えについては、議論の余地はあまりないでしょう、論争もあまり意味がないように思える
その点では、私も理解しきっている確信は持てないのですが、この文章を読んでかなり気が楽になった
そして、まだ読んでない人に、もう少し落ち着いてほしいと思った
少しは安心して寝れます、MIT研究者Dr. Josef Oehmen氏に感謝
代替案はもうこれまで相当数提案されていて、
そのすべてが政治的に棄却されてきた。
それだけの話。
ぐぐればそういった選択肢はいくらでも出てくる。
確実に、セシウムに関する記述は間違っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0
(ウランの核分裂により生ずる)セシウム137は、半減期30.07年の放射性元素である。医療用の放射線源に使われるが、体内に入るとカリウムと置き換わり、体内被曝の原因となるため大変危険である。
根拠なきデマを拡散する人。
情報が少ない。なにか隠してるに決まってる!いまは最悪な事態が進行している!ってね。
一番の弊害は根拠無き楽観論
世界中があきらめたっていつ発表されたんだか?
世界中があきらめたって言うソースをくれw
>福島原発3号基にはMOX燃料入ってるから米軍も逃げ出しましたよ。
これは米軍からの公式発表か?
>>456
>ウランとか石油の埋蔵量は、
指摘する学者の研究費のでどこに依存している。
どこの情報だよwソースがはっきりしてないデータを持ってこないといけないぐらい反対派は厳しいのか?
しかも、もし偽造だとしてもこれが公に出てるデータなんだから信じるしかないと思うんだ。
>後、原子炉反対派のビジョンだが、
ぐぐれ。
いくらでもある。
もしかしてあとを考えずにひたすら反対かよ。あるなら書けばいいと思います。
>>461
それは何をもとに?そもそも火力をすべて原子炉にするとは言ってないけど。
ベースは原子力であとは火力、水力で調整すればいいと思うのだが。
早く起きないといけないからたぶん寝させてもらうよ
レスはまた返す
予測を不当としているのではないですよ。
当該MIT研究者は、
・悲観的予測によって現状がプラスになる事はありえない。
・現状私はこのように予測し、決して悲観的に捉えすぎず
「根拠なく不安を煽り立てるような言説を流すことは、(彼らへの冒涜であるばかりか)、無用な社会混乱を引き起こし、不測の事態を誘発しかねない。」
との内容を論じてますので、
事態の悲観的予測は、この論者と同様程度の
根拠や考察を引き合いに出さなければ、いたずらに不安を煽る、単なる自己満足になりかねないということを言いたかったです。
で、それが出ないものを「予測」と捉えるのでしたら
438 にあてた
>上手く行かなければ炉心融解、何百マイル立ち入り禁止
>上手く行けば冷却の後、封鎖して何十年もかけて管理
>以後、周辺の放射物質検出量は、対応時の状況によるとしか…。
という内容も予測に入りますよねって事です。
陰謀論者ならまだしも海外メディア、IAEAからも文句が言われてるのなら
当然でしょう。
それに発表された数値、状況について不明確点が多いのも又事実
これが云いたいのか
説得力不足のママでは意味がないし
悲観予測の多くはTVの専門家も行ってる
あなたはこのMIT屋さんを持ち上げすぎ
今回の震災で止まらなかったのが事実…
被曝の話は知ってますよー
多分ほとんどの国民は僕と同じような意見じゃないかな
その人たちに原発のない国に行けはあんまり横暴だなー
いくら安全性説いても今回の事故の恐怖はぬぐえないと思いますよ
>>473.不安を煽るとは誰のこと。
むやみに危険だ、危険だを連呼し、被災者を不安にさせている人全般を指しています。
危険なのはみんな承知している。このような状態だと"危険だ"という情報の方が流布しやすい、そのためにも"安全だ"という情報も同等に扱われるべきだと考えます。
だからと言って危険地域から避難させる、させないは問題外ですが。
果たしてそうかね。楽観論は必要だよ(当の現場にいる人が楽観論では困るが)。
根拠なきデマは自体の悪化を招くだけ。
そういう意味では良ドキュメントだと思う
この研究者の楽観論と、他の人が述べてる悲観論とどちらが正しいのかは、今回の件で原発について調べ始めた自分には分からない
けど、少しでも手前の防衛ラインで踏みとどまるべく、不眠不休で頑張っている福島の技術者たちをさらに全力で応援したい気持ちになった
あとどの程度のセシウムが漏れたか分からんけど、
> 元の寿命を回復するために禁煙しないといけないかもしれない。
体内で被曝し続けるのと、タバコを吸い続けるのは同じぐらいの危険性ってことじゃない?
どの程度の量のセシウムが、どれだけ放射線を出すのか軽くググってもわからなかったんだけど、分かる人いたら教えてください
楽観論者による被害、情報隠蔽による被害もまた多い
歴史をさかのぼれば然り
現在起こっている事態から問題点を想定するのは当然のこと
それについて「不安だから」と文句を言う人はTVもネットも不向きだから閉じた方が良いし、自己で情報を判断できないと言われるぞ
批判する人は何を考えているのでしょうか。
人のすることに完璧や絶対がないのであれば、
結局不安の種がつきることはないと思います。
結局私たちにできることがないわけですから
みんなで励まし合うべきで、また、そのため
の記事ではないでしょうか。
「政治的に」
この言葉今の日本人にほとんどリアリティーないと思いますよ
過去に決まったことが必ずしも正しいことではありません
議論の余地はいくらでもあると思いますよ
てことはどっちもどっちですね
よくリスクマネジメントでは最悪の場合も考えると言うが…
ただ悲観論について切り捨てて間違った発表をしてきたのは政府です
外国へ行け!って感じではいってないよ
日本はもう原発があるから多かれ少なかれ被爆する可能性はあるし、原発がない他国なら大丈夫かも?って。
被爆絶対やだって言うから…
ウチも放射線降ってるかも。
多かれ少なかれ。
よって、この記事は正しい。
>ウランとか石油の埋蔵量は、
指摘する学者の研究費のでどこに依存している。
>どこの情報だよw
>ソースがはっきりしてないデータを持ってこないといけないぐらい反対派は厳しいのか?
>しかも、もし偽造だとしてもこれが公に出てるデータなんだから
>信じるしかないと思うんだ。
結局、実際に石油全部を掘り出して、総量を量るわけじゃないから推定になる。
推定をする際に、「地質学的分布から、調査してないところのもこれだけ埋まってるだろう」とか、いや、「今見つかっている分だけしかない」とか、「いまは採掘できないけど将来の技術革新でほれるから含めるよ」とか。
みんな根拠がないわけじゃない。
後、脱原発のビジョンなんて、
山ほどあるし、細かいところまでつめてあるものもあるからここには書ききれない。
ぐぐれ。
基本的なラインだけいっておくよ。
日本の原子力の総発電力に占める割合はそこまで大きくない。
水力発電程度なのはしってるよな。
それを徐々にほかの発電施設に置き換えることは不可能ではない。
実際ドイツはやってるしな。
何で置き換えるかのオプションがたくさんある。
いやですね~
実際に厳しい状況であるにもかかわらず
「ここが厳しい」という人には「あたしが不安になるから止めて」と言う
こういう反応は馬鹿にしか見えないし、都合の悪いことには耳をふさいでいると言われても仕方ない
よって、この記事は不正確。
最悪な事態を考えるのは当然だろう。
リスクを考えて想定しなきゃいけない人間が楽観的では1番困る。政府も当然楽観論で判断されては困る。
楽観論が善と言ってるんじゃなく悲観論ばかりに落ち込まないためには楽観的な見方も必要。
想定して考えられる悲観論は必要
根拠なき悲観論が1番の弊害
当然のことを言ってるだけ。
肩を持つも何も、その意味がないですね。
ただ、いたずらに不安を煽る結果に限定した論であれば、そちらの方の肩を持つ気は起きますか?
496
自己のなんとかについては論じていません。
「他者」の不安を煽られることによって生じる混乱を危惧と感じているのです…。
原発問題はすでに生じている事ですし、
その不安点については自身で昇華しています。
決して私自身が、楽観視したいです!と思って書き込んでいるのではありません。
まったく無意味だ。
では起きている事象に対してリスクがあるのではないかと言う意見に対する
「不安をあおる」等のようなヒステリックな反応は如何にすべき?
推測される技術的なリスクは全く悲観論、楽観論とは切り離されているもの
実際に起こっているのだから
楽観的な心境と悲観的な心境の2極しか
ないの?
原子炉の構造については概ね同じことが書いてあるね
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12732015
そこは、あなたと立場が異なって、
彼の意見の「政治的意味」よりも、
その是非が重要であるというのが僕の立場。
これは君と僕との立場の違いで、
どちらが正しいというわけではない。
それを君は
>事態の悲観的予測は、
>この論者と同様程度の
>根拠や考察を引き合いに出さなければ、
>いたずらに不安を煽る、
>単なる自己満足になりかねない
>ということを言いたかったです。
と自己満足と評するわけだ。
この点はどこまで言っても平行線だが、
立場が異なる人間をこのように評する人だと
認識しておくよ。
その上で聞くが、僕が行った悲観的予測というのは
おそらくセシウムの寿命の点でMITの教授が
間違っているという指摘だと思う。
それ以外は事故の予測について僕は言及していない。
セシウム137の寿命はWikipediaだけでなく科学年表で調べた。
十分な根拠を出しているがいかがなものか?
いきなり原発全部なくすのも無理だし、ばんばん建ててもいいだろも違うし。
今回の事故を踏まえて(まだそう言える状態ではありませんが)どういう方向性でいくのかをこれから話しあっていくのが先ずは必要なのではと思います。
あることを行った(海水注入、弁の開放)
→それに対してリスクがある(放射性物質の飛散、腐食)
→リスクがあるのではないかと考える
→事態を見守る
→実際に危惧されるようになる(水素脆化)
淡々と考えればいいだけの話のなのにねw
悲観論とか楽観論とか以前にヒステリックな人を排除すればよいだけの話
そういう多くの人の意見は
大衆心理として不安を煽られる事によっての効果を危惧しているのです…。
自分を肯定してもらおうという意図ではないので、そこは外して頂きたいのですが、
以降日本人が復興に向けて歩みだす為に、
マイナスばかりの思考で前に進めるのか
考えてください。
そういった観点からの言葉なのです…。
決して自己愛からの言葉ではないのです…。
確実に、セシウムに関する記述は間違っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0
(ウランの核分裂により生ずる)セシウム137は、半減期30.07年の放射性元素である。医療用の放射線源に使われるが、体内に入るとカリウムと置き換わり、体内被曝の原因となるため大変危険である。
したがって、セシウムが空気中に放出される件に関してのリスクが不当に低く見られている。
少なくとも、この点はおかしい。
おめーひとりだけ論点がおかしいんだよ
ヒステリックな反応は何にしても問題。
根拠を示した上でのリスクは指摘していくべきだと思う。
憶測で言ってるわけでないなら、不安を煽ってることではないわけだし。
落ち着けwww
大学レベルの知識があれば
そのような事態が起こるか、リスクがあるか等技術的な問題にもある程度見通しが立つこともあるんだけどね
ネットの中は素人のみってわけじゃない
原子炉における強度低下とか気になるんだよね
それに今までの実験経験から予測したことが当たると
「次はおそらくこうなるだろう」とか「こうなればこうなる」とか考えてフローチャートを作るのは職業病なんですわ
なりかねない という事です。
断定はしておりません。
そして貴方の言うセシウムの値の見地は正しいのかもしれません。
専門外の為そこは触れておりませんが。
けれどそれをここで、限られた文字数において証明できるとする結果自体が
貴方に有益である事象であり、自己顕示でないとするならば、ここではなく研究者へコンタクトを取り実証するほうが確定的ではないでしょうか。
515 で申している通り、今ここで原発の是非や、危険性の実証をすることが果たして他者の不安を煽らないものであるかを危惧しております。
http://www.bbc.co.uk/news/world-asia-pacific-12732015
Q&A
What harm do these radioactive materials cause?
それらの放射性物質はどのような悪影響をもたらすのか?
Radioactive iodine could be harmful to young people living near the plant. After the 1986 Chernobyl nuclear disaster there were some cases of thyroid cancer as a result. People who were promptly issued with iodine tablets ought to be safe, however. Radioactive caesium, uranium and plutonium are harmful, but do not target any particular organ of the body. Radioactive nitrogen decays within seconds of its release, and argon poses no threat to health.
放射性ヨウ素は原発周辺に住む若者には悪影響がありうる。1986年のチェルノブイリ事故の後、いく例かの甲状腺ガンの発症が報告されている。しかし迅速にヨード剤を支給された人たちは問題がないはずだ。
放射性セシウム、ウラン、プルトニウムは有害だが、身体のいかなる特定の器官もターゲットとはならない。
放射性窒素は流出後数秒で崩壊し、アルゴンは健康に被害をもたらさない。
How long will any contamination last?
汚染はどれくらい続くのか?
Radioactive iodine decays quite quickly. Most will have disappeared within a month. Radioactive caesium does not last long in the body - most has gone within a year. However, it lingers in the environment and can continue to present a risk.
放射性ヨウ素は一瞬で崩壊する。大半は一ヶ月で消失するだろう。放射性セシウムは人体に長く留まらない ― 大半は一年で排出される。しかしそれは環境には長く留まり、悪影響をもたらし続けるだろう。
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/32HP30grf.html
被害が出てものらりくらりですよ
リアルに生きてきたならピンときます。
そのためには何故こうなっているのかを様々な視点から議論して、運用も含めて「今の対応策が上手くいっているのか?」を常に考えていくことがベストです。そのためには核物理だけでなくあらゆる分野の専門家の力が必要でしょう。
また、個人単位では正確な情報は今後どのような行動を選択していくかの判断材料にもなります。
思考停止したい人は他人を巻き込まないで一人でしてて下さい。いたずらに安心を叫ぶのはいたずらに不安を煽ることと同等に迷惑です。
Japan crisis unlikely to be another Chernobyl-IAEA
http://www.reuters.com/article/2011/03/14/japan-quake-chernobyl-idUSWEA841120110314
> 第三の格納容器はただひとつの目的のために設計され製造されている
からのくだりがありながら、
> しかしそれは我々には関係ない。
は料理好きとしても納得できない。関係大ありでしょ。
格納容器の対圧性能も怪しいけど、漏れる場合でも差があるはずでは。
コメントは半分くらい読み飛ばしたのでcore catcherの詳しい仕組みがわかりませんが、まだ手段は残されているようですね。
被災地の知人への情報収集に一歩前進できました。本当にありがとう。
同感
>けれどそれをここで、
>限られた文字数において証明できるとする
>結果自体が
>貴方に有益である事象であり、
>自己顕示でないとするならば、
>ここではなく研究者へコンタクトを取り
>実証するほうが確定的ではないでしょうか。
証明もくそも、理科年表に載ってるってw
ネットにも載っているw
つまり、すでにわかっていることを
載せただけ。
後は日本語が読めれば
ちゃんと理解できる内容じゃないかw
まぁ、君にしてみると、
非常に高度な内容かもしれないが、
こんなの理系なら誰でも調べられることで、
自己顕示にならんよwwww
>515 で申している通り、
>今ここで原発の是非や、
>危険性の実証をすることが果たして
>他者の不安を煽らないものであるかを
>危惧しております。
そこは、立場の違い。
たとえ、不安をあおってもそれが正しいなら
それでよしとするのが僕の立場。
実はこの立場は
>事態の悲観的予測は、
>この論者と同様程度の
>根拠や考察を引き合いに出さなければ、
と、君自身も限定的に認めているよね。
はっきりいって、僕の論は明白で、
その内容はきわめて自明なものだ。
(理科年表を持っていれば!)
ぶっちゃけ、中学生でも可能なことだ。
その意味で、君に非難されるいわれはない。
精神的に助かります。
陰謀論に固執してる奴はサイコパスの類。
セシウムに関する記述は間違っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0
(ウランの核分裂により生ずる)セシウム137は、半減期30.07年の放射性元素である。医療用の放射線源に使われるが、体内に入るとカリウムと置き換わり、体内被曝の原因となるため大変危険である。
したがって、セシウムが空気中に放出される件に関してのリスクが不当に低く見られている。
少なくとも、この点はおかしい。
筆者の立ち位置から議論の歪曲を憶測するつもりはないが、
この文章を紹介する際は、
正しいことを言っているのかどうかという視点で
一箇所は瑕疵があることを強調すべきだ。
よりよい日本のため独立党に入党しましょう。
原発批判は事態が収束してからやればいい。
そして文句があるならMITに直接問い合わせてその結果を持って来い。
ここに買いてもいたずらに不安を煽る行為でしかない。
それが理解できないならやはりサイコパスそのものです。
お疲れ様、おやすみ
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html#page1
事態を収拾するのは
現場の技術者や自衛隊だろw
僕は、少なくとも正当な情報を伝えることが
重要なのだ。
実際、やばいということを伝えて、
関西や四国に避難した知人が数人いる。
こういうオプションが万人に可能だとは
思えないが、
それによって助かる人もいるのだ。
君は、そういう可能性を殺して、
いたずらに犠牲者を増やす可能性を
はらんでいることを覚悟しているのか?
僕は、悲観論がパニックをもたらすことを知っているが、
それよりも、そういう人たちを助けることを優先する。
どちらにしろ、お互い人殺しだなw
セシウムに関する記述は間違っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0
(ウランの核分裂により生ずる)セシウム137は、半減期30.07年の放射性元素である。医療用の放射線源に使われるが、体内に入るとカリウムと置き換わり、体内被曝の原因となるため大変危険である。
したがって、セシウムが空気中に放出される件に関してのリスクが不当に低く見られている。
少なくとも、この点はおかしい。
筆者の立ち位置から議論の歪曲を憶測するつもりはないが、
この文章を紹介する際は、
正しいことを言っているのかどうかという視点で
一箇所は瑕疵があることを強調すべきだ。
515さんのおっしゃるように、自己愛からではありません。
厳しい事態であるのは確かです。しかしこれ
は安心してほしいと思っている人の記事です。
不安を煽って何になりますか?避難を促して
いるわけでもなく、ただ危ないというだけ。プラスの面があるように思えません。
あなたは不安に思う福島の人々の前でも、元
気づけているひとに、「この人はウソつきで信
用できない。」と言いますか?
否定したいなら、もっと適したところがある
と思います。
大学って何歳でも入れるからさ。
わかんないからって怖がったり他人否定したりしかできないヒトは、もう一回勉強して理学部物理学科にでも入りなおしては如何?
当方薬学部やけど、ちゃんと授業で習うよ。放射線核種とか。
http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html
通常平均46nGy/hだそうなので。
情報を持たない人間が憶測でモノを言う行為が問題だという事に気付け。
だからサイコパスなんだよ。
セシウム137については理科年表見てみなよ。
化学辞典もしくは物理辞典にも載ってるかな。
図書館にあって、誰にでも見れるから。
ネットでいいならウィキペディアで調べてもいい。
実際僕はそこから引いてるだろ?
正しい情報はいくらでもていじできるんだが、
残念なことに、
受け取り手の理解力と日本語力までは
配慮できない。
東電は15日未明、14日午後9時ごろ、福島第一原発の正門で中性子線を検出したと発表した。
放射線量は不明だが、14日午前に水素爆発を起こした同原発3号機の燃料から出た可能性があるとしている。
(2011年3月15日03時30分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110315-OYT1T00087.htm
ここにそんな事を幾ら書き込んだって事態をマイナスにしかしないって事が何故理解できないのか。
頭が悪すぎるんだよ。
Dr. Josef Oehmenに聞かなくても、僕の言説の正当性は明らかジャンw
むしろ、正しい情報を伝えずに、なーなーで済まそうとするその体質。
それこそが帰って自体を悪くする可能性になぜ気がつかない?
人のことを正しいと薦めるからには、その結果避難し遅れた人がいたとして、
その人命に責任を持つつもりはあるのかい?
そういう覚悟もなく、いたずらに「だいじょうぶだ」というのは
むしろテロ行為だ。
セシウムに関する記述は間違っている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0
(ウランの核分裂により生ずる)セシウム137は、半減期30.07年の放射性元素である。医療用の放射線源に使われるが、体内に入るとカリウムと置き換わり、体内被曝の原因となるため大変危険である。
したがって、セシウムが空気中に放出される件に関してのリスクが不当に低く見られている。
少なくとも、この点はおかしい。
筆者の立ち位置から議論の歪曲を憶測するつもりはないが、
この文章を紹介する際は、
正しいことを言っているのかどうかという視点で
一箇所は瑕疵があることを強調すべきだ。
どこが間違ってるの?
「セシウム137は、半減期30.07年の放射性元素」じゃないなんて書いてないじゃん。
今後の課題は自動冷却機能の復元と排出する水蒸気(排水)のフィルタリングだろうね。その辺の系統がだいぶやられてるみたいだからね。大変な仕事だわ。
原子炉の基礎のセクションで、
セシウムの崩壊が速やかに行われるような記述がある点。
それに関連して最後のまとめで、セシウムのリスクを詳しく説明してない点。
でも全く知識の無い人間からしたら少しは楽になったわ
中間生成物についてのことなら、半減期の長い同位体はそれだけ崩壊する頻度が小さいので、
温度上昇への寄与が少ないです。つまり、論文の記述は正しいです。
実際冷せば冷温停止させられることからも分かりますよね。
人体への危険性については、微量だし海のほうに行くから大丈夫だろうといっているだけで
半減期が短いとか、そんなことは書いてありません。
参照されているその他の記事もやはり難しかった。
その後に続く議論はウンザリだった。
そこで俺はものすごくシンプルで包括的で、個人的な解決策を思いついた。
しばらくこれで行こうと思う。
1.こんな記事を時間をかけて読んだりしない。
その上さらに長い時間をかけて妥当性を議論もしない。
読む前から自分の中で決まっている肯定or否定を補強するために、
他の記事を漁ったりもしない。
2.EDNや東電が言う「問題ない」「大きな影響はない」といった楽観的なコメントを全面的に信じる。
自分の中で楽観性×20倍くらいにして信じる。
彼らが楽観的なコメントの語尾に「~と思われる」を付けた場合は「~と断定できる」と心の中で置き換える。
3.マスコミの報道を「悲観的、不安を煽るような報道」と「楽観的な報道、建設的な批判」の2つに分ける。
そして前者は「またかよマスゴミ共が」と一笑に付す。
後者は「たまにはまともなことも言うじゃねーか」と聞いてやる。
4.停電の備えは準備万端にして、節電も積極的に行う。
募金もする。
被災者の人々を助けられることで、自分にできることがあれば全部やる。
現地で頑張ってる連中、自衛隊や東電社員のことは心の中で応援する。
つまり思考は停止、不安も停止。
これできっと原子炉も停止。
楽観的に行こうぜ。
いのちに関わる事だぞ、冷静になって判断してくれ。
真実を隠蔽している政府やマスメディアかも知れないよ?
判断は各自で。
オレは自分の大事な人が、このレポートをアッサリ信じて欲しくない。
言葉は変ですが、これ以上同じ日本人を失いたくない。
書き忘れましたが、この論文で気にすべきなのはセシウム云々ではなく、
これが正しければ3000度を超えると危険という点じゃないでしょうか。
元ブログぐらい見れば?
Dr. Josef Oehmen氏はブログに下記著者の話を引用しただけ。
このブログの管理者へ
今すぐ書き換えを希望します。著者はBarry Brooks、おまけに訳者の記載もなし、あなたが訳したわけじゃないでしょう。
これは剽窃というジャンルの話。
Dr. Josef Oehmen 氏の文章を Jason Morgan 氏が掲載し、Barry Brook 氏が再掲載して
それを山中翔太氏が翻訳したものと思いますが……
この文書自体、「パニックを鎮めること」を目的に書かれているものだから、書いた本人には別の可能性についての知識もあるのかも知れない。
ですが少し安心はできましたw
オレは専門家の様に詳しくはない。
しかし、Twitterという非常に影響力のある媒体で不確かな情報が広まったらどうなるか?、考えてくれ!
オレたち日本人はTwitterだけではないが、被災地で困ってる人々の為に自分達の愛を惜しみなく送ってるハズ。
それぞれが冷静に判断した上で、間違い無い!って本当に思えますか?
命に関わる事だ!!
最後に、何があっても慌てずに行動しましょう。
「日本」を「過去の国」にしない為に考えて下さい。
この場で議論している全員が日本にとって必要な人達なんだ!
3号機の核燃料に利用されているMOX燃料のペレットの融点が2730℃
この温度を越える状況が長時間に渡り続くと再臨界の可能性も否定できません
ただ、今の段階で被覆膜であるジルコニウムが溶け出しているとのことなので、2200℃は超えているかもしれません
ただ、まだ2730℃には達していないハズです
そんなものは暴走させないと起こりようがない
最悪の事態で底が抜けたとして上を破らないと広範囲の飛散はしない
限定量が漏洩して風に乗って飛散はする
大体反対してるやつは反対運動もできない行動力のないやつでしょ
この後もネットで文句付けるだけで実際何もできないんじゃない
>>550
もう君は意味が分からん。
入りなおしては如何?って。
なんかもう、かっこいいわ。一人でクールきどっててくれ。てかもう帰れ
今は被災した人、被曝の危険がある人を思いやることが大事だよ
それ以外の議論はいらないでしょ
これ以上、被害が増えませんように
再臨界になるには核燃料のペレットが相当量溶けて燃料集合体より落下、圧力容器下部に貯まって臨界量を越えるってシナリオ以外あり得ないと思うんだけど、ペレットが相当量溶けるって言うのはまずあり得ないんだよね
ペレットの融点が2760℃
被覆膜のジルコニウムの融点が2200℃
圧力容器や燃料集合体に使われているステンレスの融点が1300~1500℃
つまり、ペレットが溶ける前にペレットを支えていた支柱や被覆膜が全部バラバラになって水面に落下するんだと推測される
ペレットは核反応で希ガスを発生するからその殆どは水面に浮かぶ、臨界量っていうのは球形にまとまっている時が一番大きくなるんだけど、水面にほとんどが浮かび上がっている状態では円柱の状態なので、臨界量は水面に落下する前と大きくは変わらないハズ
また、ペレットの全てが水面に落下する訳じゃないし、落下したペレット全てが水面に浮く訳ではない(一部は圧力容器の下部へと沈んでいくと思う)そう考えると、メルトダウンによって被覆膜を溶かした核燃料が一箇所に集まり臨界量に達するのは相当に厳しいと思う
また、容器の下部を溶かして格納容器にペレットがばら蒔かれた場合でも同様だと思う
ペレットは水と一緒に広範囲に渡って格納容器下部に円柱状に広がるから、これまた臨界量を超えないと思う
一刻も早くこの状況をなんとかしてほしいです。
一方、RIの危険度の評価として
1.半減期が数日~数年
2.α・β線をを発し、エネルギーが大きい
3.吸収しやすく、排泄しにくい
4.特定臓器に強い親和性がある
といおう定義があります。
※Csは特定臓器にとの強い親和性はありません。
これらの条件を満たす危険なRIとして一般的なものは、
非常に危険:Sr Ra Pu
高度に危険:Ca Fe I
中度に危険:Na P S
軽度に危険:C H
質量数は省きました。
と放射線生物学系の図書に一般的な例として紹介されています。
こういった書籍が多いので、Cs について
危険だ! と取り上げない方が多いのかもしれません。
したり顔で批判してるあなたが頭大丈夫?
設計者が最悪の事態を想定して設計をすることと、運用する人間がミスを犯すことは別問題だと区別できないの?
たろう君、国語力がないのなら批判するのやめようね。
制御棒が外れる ていう事はないんだろうか?
まあ世界中が注目してるよ。誰もやりたがらなかった初めての実験をやっているわけだからね。
多くの日本人はあまりの問題の大きさに、怒りを必死に抑えて、冷静に対応しているだけ
だと思います。
この事故によって与えられたダメージは非常に深く重いものだということは、原発に関わるすべての関係者が知るべきです。
もちろん、この解説は社会が無用な混乱を抑える役割を果たすのに充分に役に立つものだと思います。しかし、それによって科学者たちが信じる論理が、放射線への被害を恐れるその他大勢の世界中の人間の意識と共有できていないことは肝にめいじておいてください。
不安を全て払拭するようなもの無くとも、必要な不安と不必要・見当違いの不安を選り分け、不安の総量を減らすことが出来るのであれば、それだけで十二分に役立つものであるかと。
勇者降臨
常に報道よりも一時間以上早く正確な情報提供してる
らしいがどう思う?
サプレッションルームって圧力容器(第二)のおまけじゃないの?
たとえメルトダウンしてもその過程で放出される放射能は健康を害するレベルではない、二重三重の鉄壁を溶かしたりチェルノブイリのような爆発を起こしたりはしない、物理的な問題は起こらない・・・。理論的には確かにその通りなのだろうが、メディアも含め国民が問題視、疑問視、あるいは懐疑的にならざるを得ないのは、他の方も言っているが「私たち一般人が想像を絶するローテクでアナログな対処している」という事実である。現場で命をかけているのはいつも下請けなどの人々である。このような自己防衛のような記事を書く暇があったらポリバケツ貸してやるので自分で海水汲んでこいと言いたい。
40年かけてきた関係者の苦労などというものはどうでも良い問題である。最後にセンチメンタルな見解を述べられても困ってしまう。どこかの公共事業で「何百億円かけてきたから建設を中止しろというのはもったいない、今までやって来たことがムダになる」というのと同じである(原発即廃止を言っているのではない)。「ベクトルの向きが違う」と言ってはそれまでだが、所詮住む世界が違うのだろうか・・・。今後は冷却水を入れるための、どんな地震津波にも耐える「水車」でも研究開発されてはいかがだろうか。
>発電所を持つ会社にとっては悪いことだが、他の誰にも影響はない。
これは既に世界的に原子力開発事情に悪影響を与えてるので誤りである、というだけの事を何故そんなわかりにくい文章に出来るんだ
施設外部で放射性物質が観測されているということは、閉じ込めが完全じゃないと言うことだろうし。
今は2400
福島県民だが、どうなるやら…
ウランは拡散されんだろう
最悪のシナリオでも半径20km程度の範囲で一~二ヶ月程度人が住めなくなるだけだろう
十分な被害ではあるが
現場付近はネット回線(携帯含む)は通信不可みたいだからね
あなたはさよならですね。
ここ以外で、各自で考えませんか皆さん?
それぞれが調べた上で納得してるのなら、どうぞご自由に。
文系は疑問形以外で書き込むなよ。
危機感を持ってる人、頑張りましょうよ!
関村先生曰く、サプレッションルームは格納容器の壁のようなもの。格納容器内の放射性物質がサプレッションルームの破損部位から漏れ出るんだとさ。
つまり、本格的なメルトダウンが発生したらゲームオーバーだから、冷却をなんとかしないとアウトってことだおね。
解散解散。
福島第1原発2号機、格納容器の底に欠損
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819490E3E6E2E3968DE3E7E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
他人ごとなら喜劇なんだけど。
理想論に過ぎないと思います。
仮にこれが真実とするのなら
何故今現在生命の危険を冒してまで
自衛隊員や東電の社員が
必死に冷却を試みているのか?
と言う疑問が強く残るからです。
また原子力発電の否定が
永続的に不便な生活を
すべしと言う暴論には呆れます。
自動車の排ガスで
光化学スモッグが問題になったら
「もんくのあるやつは
車の一切無い生活をしろ」と言うのと
変わりません。
604みたいにデマ流す奴は死んだほうがいいと思う
騙されちゃったよ。これが詐欺師ってやつか。
デマではない。
こっちの図見れ。
http://plixi.com/p/84073251
@hayano
東京大学理学部 物理学科長 ryugo hayanoによる図解。
極論と閾値を一緒にしてはいけない
日本は本当に原子力を手放せない状態にある
はっきり言ってしまえばこのまま放置してなるがままに任せても相当な不便被るだけで人は死なない
結局少数の低確率のガンの危険よりも何十万人もの平穏と暮らしと原子力の社会的な信用からなる経済を守る事が優先されている
あきれるな。
これからもっと著名大学の教授を初め「原発がなくなると権威を失い飯が食えなくなる人たちの説明」が増えていくのは容易に想像がつく 。
2号機がなぁ……
すまん、冷静さを欠いてた
http://www.nikkei.com/news/headline/related-article/g=96958A9C93819595E3E7E2E3E28DE3E7E2E1E0E2E3E39790E0E2E2E2;bm=96958A9C93819490E3E6E2E3968DE3E7E2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
信じよう。
昨日の水素爆発の時点で外気にさらされていたことを認めた。
茨城県東海村の東京大の研究施設で15日午前7時46分、1時間当たり5マイクロ?の放射線量を検出した。
この場所で通常検出される値の約100倍で、法に基づき国に通報した。午前10時現在、毎時3マイクロ?に戻っている。
http://www.daily.co.jp/newsflash/2011/03/15/0003867693.shtml
今現在から直ちに全て手放せと言う反対派の理想を主張する気も有りません。
節電しながら
原発の運転は最低限のレベルにとどめ
中~長期で脱原発を進めると言う事です。
今回の原発事故予見してた
共産党すごすぎ
ttp://www.jcp-fukushima-pref.jp/seisaku/2007/20070724_02.html
http://web.mit.edu/oehmen/www/
http://lean.mit.edu/index.php?option=com_content&view=article&id=845&Itemid=816
MITではあるが経営の専門家であって、原子力専門家じゃない。
上でも言われてるがこれはその人が別の専門家の発言を引用したもの
そこも含めてちゃんと訳されて無い
8. 217ミリシーベルトということ。
一時間で、日本の年間被爆量基準1ミリシーベルトの8倍以上、世界の年間平均の自然被爆量2.4ミリの3倍以上。
理屈なんか結果の前じゃ無力
破損以外で誰か説明出来るの?
3号機の燃料がプルトニウムだってことや、プルトニウムの危険性について言及していない解説や報道は、パニックを懸念して.. といっても、対策を練る為の情報としては価値が薄い気がするが。。。
この記事における「第三の格納容器」が破損したのではないと思う。
マスコミも視聴者も混乱している。冷静な議論が必要です。
この記事はいかにも技術者の意見で全体像を見渡してはいないが、議論をする根拠の一つとして有用だと私は考えます。
そのドーナツが溶けた燃料を受け止める第三格納容器そのものだよ
>そのドーナツが溶けた燃料を受け止める第三格納容器そのものだ
さっきテレビでの解説では、ドーナツは第三格納容器の中の容器だった。なんつったか忘れたけど。
第三格納容器ではなかった。
どうもそうらしい…
「格納容器」破損、おまけに停止中だったはずの4号機が火災…
20kmが30km、次は?
容器という意味でならそりゃ壁だが
張ってあった水が抜けた時点でどっかに第三容器の壁より外部に繋がる穴が開いてるんだよ
だから危険だと思う奴は勝手に避難するなりなんなりすればいい。
ただ自分が危険だと思うからって素人考えを他人に押し付けるのはよくないな。
政府や専門家が信用できないって意見もよくわかるが、だからといって素人考えは素人考えでしかないんだから。
政府を信用して被害に遭ったらどうするんだと言うが、素人考えでパニックが起こって被害に遭うのはどうするんだ?
放射能で死ぬのは嫌だが暴動で死ぬのはかまわないのか?
今のところ第二格納容器は壊れてない(・・・はず)
これの底に再臨界で穴が開いた時に第三容器が役に立つがそれが壊れてしまった
だが基本的に再臨界自体起きる可能性かなり低い
といって超低確率が連発しているため無いとは言えない
この記事もそもそも超低確率を考えた上でなお外れてしまったわけだ
胸のレントゲン撮影 0.05mSV(50μSV)
胃のバリウム検査 2.0mSV(2,000μSV)
頭部のCT 0.5-1.5mSV(500-1,500μSV)
胸部のCT 7.0mSV(7000μSV)
で影響が出始めるのが200mSV(200,000μSV)から
なので大体福島第一正門前で24時間以上被爆したら健康被害を疑うレベル(200÷8.217=24.339...)ってことになる。
実際は一定ではないけど。
もうこれ以上酷くならないで
http://www.ams01.co.jp/magazine_20110314.html予備校有志
400ミリシーベルト/時=40万マイクロシーベルト/時
だってよ
外部被曝と内部被曝の危険性がごっちゃになってるようますね。
内部被爆は 極微量でも 体内でずっと被爆し続けますから、外部被爆の線量とでは比較にならないのでは?
ごっちゃも何も外部被爆の話しかしてないので。
それが日本人。
すべてが終わったらテレビでもぱったりと映らなくなる。
また元のもくあみだ。
今言わないでいつ言うんだ。
正しい情報ならね。
デマは未来永劫必要ない。
ひとつの楽観的意見として受け取るのはいいと思うけどこれを拡散しまくってるのはデマを拡散してるも同じだろう。
ここのサイトが正しいことを書いていれば
一昨日の夜TVで見た、作業員が被ばくで
めまい吐き気で運ばれたなんて事態は起きないし
女川で(100km以上離れている)異常な数値が計測されるわけがない。
こんな非常時に紛らわしい机上論出さないでくれ。
TVは他県の計測数値も出してくれよ…
私の持っている誤解と偏見が解け、なにが起こっているのか、よくわかりました。
これから先、落ち着いて行動できます。ありがとうございました。
http://www.nicotto.jp/blog/detail?user_id=224958&aid=25389936
http://www.youtube.com/watch?v=U8VHmiM8-AQ&feature=feedu
http://www.ustream.tv/channel/cnic-news
大変厳しい表情。
既に安全安全言われてきたことが1つ1つ潰れ、後退してきて、今の30kmまでの屋内避難の状況で信じるしかないというようなレポートはもう不安材料の一つでしかないように思います。
鋼鉄製の第三の格納容器はどの程度大丈夫なのか?というような方向があれば良くなるかも知れません。ならないかも知れません。
どちらが正しいのだろう
だけど、そもそも本当に反応は停止しているんだろうか?とか根本的な情報隠蔽・誤報は無いんだろうか?
・2号機の圧力容器が圧力0(ゼロ) → 確実に穴が開いている
・後藤政志氏の主観 → 設計・想定の限界超えている。今後被害は更に拡大する。
・今後想定される放射能汚染 → 風速3mの場合、12時間で130~140km圏内は全員退避
★スリーマイルとは比べ物にならない。事故の被害は桁違いにすでになっている。
★チェルノブイリに肩を並べた。違うのは被害の範囲と拡散の速さ。
現状まだ水蒸気爆発が起きていないので、福島はゆっくり。
Dr. Hosef
400ミリシーベルトの放射線量が検出されたそうだけど、
ちょっとゲンバ行って見てきてくれないか?
******************************
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110315k0000e040067000c.html
name: Oehmen, Josef
email: oehmen@MIT.EDU
phone: (617) 452-2604
address: 3-471
department: Center for Technology, Policy, & Industrial Develp
title: Enterprise Research Associate
url: http://web.mit.edu/oehmen/www
Dr. Hosef
400ミリシーベルトの放射線量が検出されたそうだけど、
ちょっとゲンバ行って見てきてくれないか?
******************************
この論文は子飼いか洗脳教育のたまものでしょう。
想定外の地震が発生した! これが事故の理由かい。
バカじゃなかろうか。
予想できないバカが、制御不能な物をつくって安全だ安全だと言っていただけじゃないか。
原発が安全と言っていた学者、電力会社の経営者は少なくても福島原発で前線で消火活動なりおこなうべし。
私は陰謀説の可能性もあると真剣に思っています(あくまでも可能性)
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
ダブっていたらすみません。
故人となられていますが、生前の原発の実態暴露です。
これを読むと全ての机上の安全論は、意味を無くします。
無駄に不安を煽るのもいけませんが、安易な「大丈夫」は住民の生命を危険に晒します。
鵜呑みにしろとは言いませんが、自身の判断材料の一つとして是非読んで貰いたいです。
怖いけれど、家族の命を守る為、恐怖から逃げずに受け入れ、正しい判断をしたいと思います。
「炉心溶融が進む最悪のシナリオを通ったとしても、環境中への影響は極めて限定的に封じ込められることに留意して欲しい。」
「根拠なく不安を煽り立てるような言説を流すことは、彼らへの冒涜であるばかりか、無用な社会混乱を引き起こし、不測の事態を誘発しかねない」
これこそが情報統制、撹乱目的の悪質なデマ記事だ!!
http://lean.mit.edu/index.php?option=com_content&view=article&id=845&Itemid=816
本人曰く『いとこがブログにのせたとたんにウィルスにかかった』とありますが?
wikiをソースとして提示するな馬鹿
女川での計測値に異常があったのを知らないのか?
女川原発所の原因ではないが
異常な数値の原因は福島第一原発所という
見解がTVでやっていた。
プルサーマル炉である 3号機についての説明も欲しいです.
ぶっちゃけ圧力容器の底に穴があいたら
世界初だから未知数なんだよ
どこみてもこっから先の仮説については書いてないし、だれも述べない
まあ袋叩きにされるだろうからねw
このお題目で既に終わっている
「今までそしてこれからも深刻な放射能物質の漏洩は決し て起こらない。」
原発カルトグループによる狂信、妄信、利権に群がる
御用学者等の犯罪者グループ。絶対に許さない。
後々、この記事、書き込みは連中のプロパガンダの
手口を知る上での貴重な資料となるだろう。
絶対消すなよ!!
それより心ないチェンメが多くて困る。貴重な電池をこの糞みたいなチェンメに費やすのか!!と思ったら怒りが沸々とわきます。本当に必要な情報しか欲しくないので止めてください。チェンメで真実の情報が流れる訳ないと判ってるけど…むかつくよ
今、放射能の放も知らない住民が現地近くにいるのに、こんな不毛な自論のぶつけ合いしてる暇があるなら、危険範囲内の住民をいかに安全に避難させるかって考えられないんだろうか?
一般に放射能は風に乗って拡散するんだから、(風だけとは限らないって言う輩が出てくるんだろうなぁ)白い犬の携帯キャリアのCMじゃないけど大型扇風機を作って、太平洋側に風を送るってマンガみたいな考え方の方がよほど建設的だよ
まぁ 独り言ですので、、、。
それも色んな所でリンク張られてるけど微妙みたいだね
色々情報あるけど必ず反対意見みたいなのはあるからね
只今回の東電の対応見てると想定外のこととはいえ対応や管理がずさんに見えるのは否めないね
原発なくしたら電気足りなくなるんだがどうするんだ?
全部電力会社のせいにするのはおかしいだろ
水素でてくるったら燃料棒が破損してんだろう。
外に漏れるのを防ぐ為の屋根がなくなってるとか。
おかんの古ストッキングみたいに穴だらけ。
最後に一文、
>「原発被曝労働者救済センター」は後継者がなく、閉鎖されました。
とあるのはなぜだと思います?
陰謀じゃないですよ。
事実誤認と、都合の良い話ばかりを集めたやり方では長続きしなかったからです。
しかし、原発反対論者にしてみると“都合が良い”ので利用されているのです。
http://www2s.biglobe.ne.jp/~asashi/genpa/
「安全じゃなかったじゃないか!」という連中は、法定速度を遙かに超えた速度で車を運転し、激突して、エアバッグが出たけど怪我を負った際に、「エアバッグがあっても意味がなかった!」とかいうのと同じバカ。
その代わり、大規模停電が起きても知りませんし、責任持てませんって宣言してさ。
化石燃料にも限りがあるし、この際、火力も止めちゃうか?
原発反対するなら自転車でもこいで自家発電にいそしむと良いよ。
ははあ、東電は法定速度を超えた運転に例えられるようなミョーな真似してたって事ですね。わかりやすい例えありがとうございます。
莫迦はたとえ話をしちゃだめだよw
すぐに原発0に出来なくても他の方法で少しは補えるだろうし、首都圏集中からもっと分散させれば負担とリスクを減らせるのでは?
地方や海外のほうが安く済むだろうし
この記事2chに貼れなくなってる
この記事2chに貼れなくなってる
この記事2chに貼れなくなってる
この記事2chに貼れなくなってる
電気=原発しか頭にない、原発カルトの異常性がよく分る。
あらゆる騙しの手段で原発建設を強行し
挙げ句の果てには
「原発反対するなら自転車でもこいで自家発電にいそしむと良いよ。」だと??
一方で「夢のオール電化生活」などと電力需用拡大に
勤しんでいる訳だ。
原発カルトは撲滅するしかない。
一番現実的なエネルギー生産手段だから。
それ以外が原発に追いついていないから。
コストをかけても避ける手段はない。
あなたが言うような手法で、現在の
日本、というか世界レベルでエネルギーを
供給する方法は存在しません。
どうしてもというなら、一度世界の
文明レベルを200年ほど巻き戻してください。
それが一番現実的です。
電気を惜しげもなく使いまくってたんだよ。
未だに原発の危険を「認識していない」
原発カルトの書き込み。
この期に及んで何んで悪あがきしてんだ??
「神は存在する」「神は全能である」、この前提から全てを論じていく。
「前提が正しい限りにおいて」完全に論理的。
この場合、「神」を「格納容器」に置き換えればいいのか。
後だしジャンケンもいいとこ
>太平洋側に風を送る
外国に飛んでいくだろ?
対面したら、あどうも〜とか言うくせに
過去に戻って頑張って原発政策を止めてきてくれ、としか言えんな
688
おい、原発カルト!
お前の言う「コスト」には今回も含めて
事故処理の社会的コスト、費用、人命など
全て入っているんだな??
原発強行する為に自然エネルギー利用開発を
妨害してきたのはお前ら原発カルトだろ!
この期に及んで反省なし、反社会性丸出しのお前らは人類の敵だ!!
効率も何も意味がないのに
原発のないシステムを
考えるしかない
と言いたいです
想定不能であるから
混乱や不安を煽るのを嫌って人為的ミスがない前提で書かれているのは分かります
しかし、その想定外のことが起こったときの混乱や不安は相当な物になるだけでなく、それを信じた人間が今後不信感を募らせパニック状態になることは間違いないでは無いでしょう
冷却装置の燃料切れなんてその典型でしたし
勿論そのことに気付きつつも目を閉じていた人は多いでしょうが
現在はそういうことが積み重なって混乱状態に陥っている様に見受けられます
頭の片隅に置かれていたとしても良かれと思い書かなかったのでしょうが
ごくごくごくごく小さい可能性だったとしても
それと分かるように
起こりうる被害に対する我々一般人が取れる対策や心積もりも書いた方が良かったのではないでしょうか?
そんなことをしたら揚げ足を取りたい人に餌をあげることにもなりますが
事前の準備にやりすぎはありません
一番重要なのは、そのときに冷静に対処できることです
起こらなくても、やり過ぎたことに対して誰も責めたりしません
国土が無事なら、だけど(笑)
内部被爆という、体内に放射性物質が取り込まれることに関するリスクが考慮されていません。
放射性物質もここにあげられている以外のものがありますしね。
安心させてなんのメリットがあるのか??
コメントが集まるのが嬉しいのでしょうか??
最悪のケースに備えるに越したことはなく、つくばの研究所の一部は職員を自宅待機させている本日です。
じゃあお前が原発横に住んでトラブったらお前が対処しにいけよ。
「原発必要!」=「俺以外が被害被るならOK」にしか聞こえんぞ。
すぐには無理でも今後の家の屋根や工場には太陽光発電義務化にすれば徐々に原発発電の分をカバー出来るようになる。
液晶TVがそうだったようにソーラーパネルの値段も一気に下がる。
原発以外代用は無いと言ってる間はまぁ普及もしければ値段も下がらんわな
その通り、僕もそこが疑問ですね。分野違いとはいえMITで結構論文も書いて、アカデミックに生きている彼がなぜこのような論理構成の文章を書いているのか?論文だったらrejectしちゃう。
制御棒機能についても素人なりに理解した。
ただし、安全な格納容器、圧力容器の上部右側にある使用済み燃料プールの衝撃に対する安全性は何ら説明が無い。
今回は一般的な原発に対するコメントが必要では無く福島原発の事象についての十分な説明が必要であるのだが一般論に終始しては安全だと理解することは無理だ。
今回は使用済み燃料プールの真上で爆発があった。
その後現実に避難命令が出ている。それをMITの机上論者が語っても承服するわけには行かない。
なぜならば彼は現場にいないからだ。
陰謀論も検討してね。
この記事をツイッターで拡散している輩は工作員確定。
各アカウントのその後の動向に注意。
構造には堅牢さの批判。運転には操作性能の批判。被害には管理体制の批判。
それぞれ独立して批判するべきだ。
勉強もしていないのにただ事故を起こしたというだけで批判してはいけない。
工作員か洗脳教育の賜物。
事態を悲観的に考える、打開する行動力もなくただ指先動かしてるだけ。だからネットばかりしてる人は気持ち悪がられるんだよ。社会にも馴染めないんだよ。
しかも核心をつかれると、現実逃避。一般人は頭が弱いとか思ってバカにして相手にもしないんでしょ。
今何ができるかを考えなよ。
ネットの人はいつもこんなに何にでも噛みついてるの?何もできないくせに。
じゃあ>>714に対して反論してみてくれ。
>批判ばっかりしてる人はなんなの?
って批判を書き込んで何がしたいの?
* 発電所は現時点で安全であり、安全であり続ける。
昨日はこれを読んで、心が楽になったけど
結局は浅薄な分析だったんだね
400ミリシーベルトが観測された時点で安全ではないでしょう。安全でないのは政府も認めています。
外に拡散される放射能物質が、短い半減期の放射性同位元素がメインなら、遠い所で時間の経過を待てば大丈夫だろう。
問題は、炉心の完全な溶融と爆発により、ウランやセシウムやヨードなどが広範囲に核酸するような事態にならなければ、良いのだろう。
でも、「第三の格納容器は、炉心溶融が起こっても放射性元素を漏出さないように完璧に密閉されている。」
と言っているが、それは現状と合ってないと思う。
福島第一原発2号炉では、第一の容器が損傷してセシウムが漏れ、第三の格納容器も水素爆発で一部損傷し、内部と外部の圧力が一緒になったと聞いている。
完璧な密封状態が維持されているとは思えないが・・・
また、第一の格納容器の破損から漏れ出たセシウムが海に放出される、というが、蒸気として排出されたあと、人体を介さないで海に直接行く保証はないような気がする。
まあ、セシウムの半減期や人体の影響がどのくらいあるかにも依ると思うが。
>既に「原発依存である」という現実を無視してアホみたいに原発無くせとか言うのは夢想家
>過去に戻って頑張って原発政策を止めてきてくれ、としか言えんな
タイムマシンでもあると思ってんのか?w
一番大事な事は無い方が幸せなモノをアレは産み出してるってことなんだ。
閉じ込められたとしても、中には残ってるんるんだよね?
お金を産み出さなくなったものを企業は管理していけるの?
管理費とか修繕費とかどのくらい?
修繕時に作業する人のリスクとか考えられてるのかな。
日本のエンジニアリングの勝利?
笑わせるなよw
自己満足じゃないか。
中に入ってる物は絶対もらしちゃいけないものなんだろ?
帝国陸軍の戦車作ってた技術者みたいな言い草だな。
勝てないと話にならないのに性能はよかったんですよね見たいななw
漏れれば話にならない。
そういう性質のもんだろ?あの中に入ってるのはさ?
しかし、バケツ臨界事故を見ればチェルノブイリに成らないように出来ることがあることを確認できた。
怖いのは水蒸気爆発の汚い爆弾になること。
海水でもなんでも冷やすことさえ出来れば、アレにはならないと安心できた。
> 無い方が幸せなモノ
電力?それとも電力に裏付けられた豊かな生活?
モルモン教の方が被曝されたら、そりゃ申し訳ないけれど。
被爆範囲
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up55918.jpg
風向きを考慮した場合の被爆範囲
http://2sen.dip.jp/cgi-bin/upgun/up1/source/up55919.jpg
しかし被害を最小限に食い止めることに必死になっている作業員がいる。
その人たちが命がけでやってるんだよ。
ただの事故じゃないんだよ。
作業員が酒浴びてタバコ吸って「あ~ダリい」って言ってるわけねぇだろ!
信じましょう。とにかく信じましょう。もし駄目ならその時に考えましょう。
俺は専門家じゃないから、そういう気持ちで行きます。
副作用が怖けりゃ病気になっても薬も飲めない。
出産リスクもあるから子供も産めない。
どうやってあなたは生まれたんだか…
俺たちが生きてるのは子孫に繋げるため。
種として生き延びる事が隠された命題だろ。
自覚してる奴は少数だし、そんな事より各自の人生の問題の解決に追われ意識する事もすくないだろうが、全てはそこに繋がると思う。少なくとも俺はそう思う。
その命題をないがしろにする行為ってのはあとあと後悔するってこった。
>日本を襲った地震は原子力発電所の設計値よりも5倍も強い(リヒタースケールは対数的に働くため、発電所の設計値である8.2と実際の8.9の間は5倍である。0.7ではない)
ここ読んだ時点で続き読む気力がガリガリ削られたんですが。
リヒタースケール(マグニチュード)ってのは地震のエネルギーをあらわすものであって、揺れの大きさとは余り関係ないんですが……
10km先で爆発した1t爆弾と10m先で爆発した100kg爆弾。
威力は1t爆弾の方がずっと上だが、受ける被害は10m先の100kg爆弾の方がはるかにでかい。
子供でも分かる事ですね。
だからこそマグニチュードとは別に「震度」という指標があるわけなんですが、マグニチュードだけで話している。
畑耕して魚捕って自給自足、食うに精一杯の未来はを繋ぎたくないからな。
程度問題だが。
予想される地震、太平洋プレートがどうたらの地震と発電所の立地から考えて5倍でしょうか。同じでは?
いろいろと味わってきた事もある。
というか明るい未来がなんで即原発なんだ?
核融合ってまだ無理なのか?
熱心な原発支持者ってのとは違うな。
単に不安を煽る発言に間違いが多いから突っ込んでいるだけ。
根拠もなしに大丈夫だと言う奴も馬鹿だと思うよ。あまり見かけないが。
それなら良いんですけどね……
>発電所設計時に想定されていた津波よりもより大きいものだ(上記のとおり5倍だ)
この辺り読むと良く分かってないまま5倍5倍いってるんじゃないかという疑いが……
んでその中に人が広範囲で死に逝き、住めなくなった土地を半分浄化するのに2万年掛かるのと同等のリスクがあるのってどれよ?
リスクの大小も計れないなら書き込まない方が良い。
どっちも公平な視点からかなりわかりやすく書いてあるぞ
http://smc-japan.sakura.ne.jp/?p=752
http://www.ams01.co.jp/magazine_20110314.html
ということが良く理解できるね
マスコミのバラエティ報道を見て
危険だ危険だ騒いでることがどんなに愚か
だということも
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2011031500613
海には行かずに、風に運ばれ東京まで…
放射線は直接微量にしか届かなくても、放射生成物の粉塵は届いてるんだけど、どうなんでしょう。
2万年のソースプリーズ
手をこまねくの前提とかなしよw
1号機の水素爆発後、日本のメディアで内部被爆の危険と内部被爆を防ぐ方法を伝えなかった。1号機の爆発後かなり時間がたってから内部被爆について伝えだした。日本政府が規制かけてたのかも。
MITの先生は原発には詳しくても、医者ではないから内部被爆に関しては知識がないのでは?
みんなが知りたがっているのは内部被爆の方だよ。。。
頭の切れる切れないとかの問題じゃないわww
群れの中の一員として必要な考えを持てるか持てないか。
コンセンサス集めれるかどうかが最終的に排除されるかされないかの基準だろ。
どう見てもコントロール仕切れないものじゃないかw
半減期とか短くできるのか?
あれだ借金子供に押し付けて手前は豪遊してるのと一緒じゃネーかww
それとも洗脳教育のなれのはてですか。
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/aratasensei.htm
プルトニウムの半減期って2万年じゃなかったっけ?
如何なる化学変化でもこの半減期は変えれないぞ
大丈夫、安心して下さい!!
「今までそしてこれからも深刻な放射能物質の漏洩は決して起こらない。」
「外部で爆発が生じることは、意図的なものでは無かったとしても、起こりうるシナリオで問題ない。なぜなら、それが格納容器に対するリスクとはならないからだ。」
原発カルトの言葉を信じて成仏しましょう!!
いや、どうしても住みたきゃ盛り土してから住まえば良いわけで、そのコストがリスクでは?って話かと。
石油が足りなくなって戦争した国に住んでるのに、原発なしで安心して暮らせる保障は何?ってことだと思ってるの。
向こう2万年のエネルギーが大丈夫といってくれれば原発は要らないと思う。
東京人のために避難しなきゃならんのは解せないなぁ
原発マフィアの3業務
1。原発カルトによる安全プロパガンダ、建設強行
2。電力需用の確保(一例:「夢のオール電化住宅」)
3。代替エネルギー政策の封じ込め、弾圧、デマの流布
原発カルトの皆さ〜ん!!!
教祖様は裸ですよ〜!!現実見て目覚まして下さい!!
「今までそしてこれからも深刻な放射能物質の漏洩は決して起こらない。」
不安なら避難すれば良いし、そうしないなら腹を括るしかない
下らない雑談が許される時で無いのは間違いない
誰が汚染された地下水が流れて汚染された植物が生えてくる上に盛り土して住むんだよ。
原発近くに住んでないから言えるセリフにしか思えん。
ある程度のコストさえかければ原発の発電量くらい補える方法はいくらでもある。
安かろう悪かろうじゃ中国製品と何も変わらんぞ。
プロパガンダバスターだ。
こまけーなぁ
打つのが面倒だから爆と曝きにしてなかったんだがw
そんなに細やかな神経もってんだったら、これから人間が産み出していく放射性物質がどのくらいなもので何処に散らばっていくのか考えてみろよwww
ある程度のコストさえかければ原発の発電量くらい補える方法はいくらでもある。
安かろう悪かろうじゃ中国製品と何も変わらんぞ。
↑一番大事なその方法を教えてくださいな。
生活水準の低下も、資源確保のための戦争もいやなんですよ。
この時点で僕は安心しました、原発の事がわかっている人間がちゃんといるという事ですネ!
第3号炉についてはリリーフ弁が閉まってしまうというアクシデント(強い放射線で電磁アクチェーターが逝かれた?)によって巧く行っていませんが。
僕は最終的にはタービン建屋内でバルブを開いて圧力容器の圧力を下げて海水を圧力容器に送り込んで冷却するという(またしても世界初の)方法を使うと思います。
今後の最悪のシナリオってどうなるんだ?
地下に沈んで行くのか?
それで水脈にぶつかって爆発するのか?
だけど、4号機は‥
それとも洗脳教育のなれのはてですか。
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/aratasensei.htm
いくらでもあるって書いただろ面倒くせーな。
自分で調べろよ。
一つ例を上げても太陽光。
2007年時点コスパは2〜3倍の割高。
今はもっと性能上がってるし、導入促進すればコスパは劇的に下がる。
てか原発に掛けた金(政策)を太陽光に回しておけばとっくにコスパは解消出来てるだろ。
あと、初期費用が高いと問題視されるがランニングコストが糞安い。メンテナンスフリーに近い。
メンテに大量のコストが掛かり、放射性物質の処理に大量のコストが掛かる某発電より良い。
てか不要原子炉の破棄も出来ない有様。
なにより町中に個人で設置出来るほど安全。
潜在設置可能面積としては電力の最大800%を補える。
なので35%位補うのは決して困難な話ではない。
わたしの知る限り、福島のBWRにコアキャッチなんて神の手は付いていないんですが。みなさん、このDr.Josef をネタにして遊んでるだけですか?
原発推進派住んでくれよ一族ごとな。
現場の人には頭下がるけどな。
恐いだろうにな。
設計だって限られた中で要件満たして作ったのだろうとは思うけどな。
それは思うのだけどな。
そこまでリスク負って享受するものってなんなんだろうな。
765
おい、原発カルトの工作員、
「生活水準の低下も、資源確保のための戦争もいやなんですよ。」
ウソ、ダブルスタンダードも大概にしとけ
ウランも当然、資源確保が必要だろ!
原発ありき、原発しか眼中にない
狂信的原発カルトは撲滅するしかない!
それ個人的印象じゃねーか。
今、原発カルトに「安全だ」と言われて
被爆してしまった自衛隊が怒っている。
国民の安全確保作業には原発カルトの撲滅も必要である。
分野違いの専門家の的外れな原発擁護貼られまくっても却って迷惑ですよ。
さしたる根拠もない記事をさも信頼性があるかのように載せないで頂きたい。
MITがどうのこうのとかではなく、信頼性がある情報だという根拠があるなら、それをまず示して下さい。
それに事態が既に格納容器の破損にまで至っているのに、今さら格納容器が破損するリスクはないとか
根拠もなく述べてる記事なんてもはや何の役にも立ちません。
これを機に電力供給のスキームの変化と、関連テクノロジーの革新を期待する。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8E%9F%E5%AD%90%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB#.E5.88.A9.E7.82.B9
太陽光発電
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB#.E7.9F.AD.E6.89.80.E3.81.A8.E8.AA.B2.E9.A1.8C
取り合えず上記2種の利点と問題点の項目をじっくり考えてみろ。下記なのがわかる。
原子力発電 利点<問題点
太陽光発電 利点>問題点
原子力の問題点は当面解決策がないのが大半だが、太陽光の問題点は生産規模を拡大して量産効果を得たり、流通量を増やして設備量あたりの流通コストを下げることで大半は解決できる。
その障害になってるのは原子力信者くらいのもんだ。
で太陽電池で今の原子力発電所を置き換えた場合のコストはどれくらいなの。
電気代は上がるの、下がるの。
原子力信者が障害になってるって言ってるけど今からとりかかって実現可能なの。
+蓄電技術の革新で限りなく問題解決
コストがこれから下がって実用的になる「だろう」太陽光発電と、今まで有用だった原子力発電を横並びで比較するのはずるくないですか?
蓄電?それもこれからの技術でしょ?
大量のパネルを作るための電力は既存の発電で賄わなければならないでしょう。
原発推進派なんてあなたの想像の中にしかいませんよ。今まで選べなかっただけなのですから。
体にまぁ虫歯くらいはできるが悪くない菓子か
安くてまぁキレイで旨いのだけど運が悪いと蓄積して催奇性のある菓子と
どっち食わせたいかって話しだよな。
売りたい奴は利幅の大きい方売りたいのだろうけどなぁ。
とっくに実用レベルになってるって言ってんだろ。しつけーなw
まず安全はお金で買うものってのを理解しろ。中国車を買わずに日本車を買うのもそういことだ。
あと、コストが下がる「だろう」じゃなくて確実にコストは「下がる」だ。
こんなのものは工業製品や経済の専門家じゃなくても知ってるレベル。
蓄電も国内全てを置き換えるにはまだまだコストが高すぎるが、原発分を補うだけなら蓄電不要。
それから原発はもう当初の耐用年数を超えて使ってるのが確か10基くらいある。
これを全て順番に建て替えていくのにも相当なコストと年月を要するし、何よりもっと莫大な費用と技術が掛かる10基の破棄の方が問題。
実際問題現状出来ないから老朽化したの使い続けてるんだしな。
この約10基の破棄問題の方が太陽光より現実味が無いってわからないのか?
それで問題なく馴れてしまえればそれでいいし、やっぱり原発造ろうとなってもそれはそれでいい。
まずやってみて片方の意見を潰してからやりなおせばいい半世紀くらいかかってもいいじゃないか
それを補うだけなら蓄電不要なんてよく言うな
天候不順が続くことがありうると考えると必須
いや、実用レベルにあるって主張は分かったが、根拠がないって言ってる。
将来的にコストが下がるのは原発も一緒ですが。
原発推進派でも何でもないが、専門と被るので調べてみた。
Wiki見る限りでは、
>太陽光発電は集中型発電所などに比べれば比較的大きな設置面積を必要とするが、日本においても設置面積は不足せず、潜在的には必要量よりも桁違いに多い設備量(7984GWp = 約8TWp分)が導入可能と見積もられている。
>このため太陽光発電の導入量は、安定電力供給の電源構成上の観点から決まるとされる[50]。
>そのような観点から導入可能な設備量は102GWp-202GWp程度と言われる。
>その発電量は日本の年間総発電量の約10%に相当する(200GWpで約20%、8TWpで8倍の計算)。
精々10%程度なので、原子力の代替えは無理。
あと太陽電池の期待寿命が数十年なので、その都度総入れ替えする必要があるし、発電量も安定しないという欠点もある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E9%9B%BB%E6%B1%A0#.E7.94.A3.E6.A5.AD.E3.81.AE.E5.8B.95.E5.90.91
何をさらっと嘘ついてるかなw
えー工業製品や経済の専門家じゃなくても知ってるレベル。じゃないのw
あんたタバコとキャンディーで選べるか?w
おそらく事態はそうは変わりません、
原発の燃料として反応が終了し、
使えなくなった廃棄物ですら、
50年かけて、冷やすのですよ。
お話では、50年間、ディーゼルポンプで
海水をかけて冷やし続けるのですか?
移動はほぼ不可能です。
新たに継続して運用可能な冷却ポンプを建造
するしかありません。
また、海水ですので、
途中で真水に変えるとしても
耐久年数は著しくおちるでしょう。
安心なコアキャッチですら、
融点は3570度程度です。
この段階で、制御棒を整列させ、
ジルコニウムに包まれた、
ペレットの段階より
反応が低いと考えるのは難しいでしょう。
現状でも、2800度を考えると、
黒鉛でもおさえられるかどうか・・・・。
ちなみに、核反応は数万度~1千万度
と言われています。
あまりにスケールが違う。
また、3号機の燃料と
ウランが反応した後に生成される
プルトニウムは角砂糖1個程度の量で
2000万人の致死量と言われています。
電気事業連合会は否定していますが、
これが2万人だったとしても、
それがなんだというのでしょう。
とにかく、最後には自分の判断です。
安心するにせよ、心配するにせよ
何もしなければまったく意味がありません。
動くにせよ、とどまるにせよ、
リスクが伴います。
どちらのリスクを取るかが、
少なくとも自分と家族の人生を左右します。
判断したら、人の意見など関係なく
動くことです。
私は東京在住ですが、
すでに、西日本に避難しました
特に幼い子供がいる人は
よく考えてください。
代替(だいたい)だろうに……
気持ち悪い日本語使う人が増えたよなあ。
マックスは日本の総発電量の8倍までいけるんで良いんで無いかい?
寿命があるっていったって、原発も寿命があって解体には建造に数倍する費用がかかるって代物だし、ン百年も保管管理しないといけないゴミが出るし。
化石燃料もウランも限りある資源。
なら自然エネルギーしかないっしょ。
バカはしゃべらない方が良いよ。
人が関わる以上人為ミスはあるだろうし機材の信頼性だって限りなく100%に近い信頼性であって、100%って無理だぞ?
しかもあれ廃炉?停止?した場合も回し続けるんだってな?解体じゃないときな。
コストってどのくらいだよww
炉ごと海洋投棄とかしてる話も聞いたことあるけど、いーのかそんなので。
日本語不自由でごめんなさい。
太陽光発電では、日本の総発電量の最大で10%。日本中に可能な限り太陽電池敷いても、原子力の1/3ぐらいかな。
そのまま帰ってくるな。
>>797
ソース出ないけど、業種によってはダイガエなのよ。
ダイタイだと紛らわしいから使わないw
冷水で冷やす期間は、3年間だよ。
それに、3号機はすでに格納容器が破損してるのに、放射能の漏れは減っている。
問題なのは、4~6号機の使用済み核燃料に対する冷却作業。
いや原発より自然エネルギーでまかなえるならそれに越したことは無いことぐらいわかってる。
今は現状の経済活動を維持したままそれが可能かどうかを聞いてるわけだ。
話をそらさないで答えてくれよ。
じゃあ書き込むための電力、普段の生活での電力はどうやって出来てる?
火力、水力もあるけど原子力でも出来てるよね~
今の便利な生活を享受しているんでしょ?
じゃあ、反対派は原子力をなくしたときに足りなくなる電力をすべてどうにかしてくれよ。
少なくとも俺は出来ないから原子炉に頼るしかない。
そして、原子力があることによってその地域には「原子力発電施設立地地域共生交付金」が支払われているんだよ。
そして、原子炉が廃炉になればこのお金は支払われない。何十億円の収入がなくなる。
それじゃ困るので、中部電力の場合は21億円を代わりに支払うことになってる
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/1216641_6926.html
ここの原子炉が廃炉になった理由は「老朽化」だ。
でも、もし反対派が反対したことによる廃炉の場合はどうする?
反対派が全員で何十億円というお金を支払います?それとも廃炉させて電力会社に払わせます?
ただ単に廃炉にすれば良いわけじゃない。
蓄電池や太陽電池の開発には相当なお金が掛かる。それを負担できるのか?
今の原子炉があれば安い値段で電気が買えるのに、原子炉をやめて値段が高くなったり変動したりしたら俺は困る。
目先のことで反対しないで欲しい。
便利な生活には多少の犠牲はともなる。例えとして車だって年間何人を怪我させて、殺してる?
http://www.npa.go.jp/toukei/kouki/0102_H21dead.pdf#search=%27%E5%B9%B4%E9%96%93%20%E4%BA%A4%E9%80%9A%E4%BA%8B%E6%95%85%E8%A2%AB%E5%AE%B3%E8%80%85%E6%95%B0%27
原子炉は年間何人を怪我させて殺してる?
車による犠牲はは許される(あんまりいい言葉じゃないが)が原子炉はだめなんだ?
今回の問題を元にさらに完璧に近づけていけばいいんじゃないのか?
自分は原子炉が爆発すれば被害を受けるところに住んでるが、原子炉はしょうがないと思ってる。今の、生活を保つためには。
そして、そのときに損失が生まれたらちゃんと賠償しろよ。
そして、少しでも安定するように蓄電池や太陽光電池の開発費を多く払えよ。理由は、原子炉をなくさせた原因だからだ。
そうなってもいいなら原子炉をどんどんなくしてください。
現在停電地域にいるなら、真夏にもう一度言ってみて。
車の事故じゃ遺伝子傷つかないだろ。
一過性じゃないじゃん?その後何代もリスク上がるんだよ?
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
コストが下がるのは生産が増えればの話だろ。お前撤去も出来ない原発をコストが下がるほど量産する気かwww
>>792
その10%ってのは原発も使いつつ国の政策も無しの現状でかつ好条件の分だ。
%は大量導入や国策でもっと無理なく増やせる。
天候不順の問題は確かにあるが、日本全土で天候不順の時以外は電量を融通すれば良い、天候不順でも発電量がゼロになる訳ではないので天候を想定して余裕をもった数を設置すればかなり補える。
それから日本全土で天候不順の時だけの緊急的な場合用の蓄電設備ならそこまで高くならん。
国内量100%補うための蓄電だったら夜間の毎日の分とかも出て来るから糞高くなるが。
それからコストコスト五月蠅い奴多いが、そもそもコストが原発並みに下がったら何も意味が無くなる。
地震で壊れても津波でも流されても国際問題にならない太陽光を原発よりどの位の割高まで許容出来るかってことだろ。
あと原発は例え建設費100円になったとしても実用的で無いのはこの現状を見れば分かること。
俺はエアコンつかわねーんだわww
ウチワと汗拭きタオルで持つんだわ。
電気ないと困るから原発止めるなというなら
東京湾でやれよ、一番使う所で
いろんな考えがあるんだな。
スクリーニングで放射能出てるじゃん。
自身があるなら知識を自慢するでは無く、現場いってみてくんない?
>車による犠牲はは許される(あんまりいい言葉じゃないが)が原子炉はだめなんだ?
いつ許されたんだ?
交通事故を起こした人間は莫大な賠償をさせられたり、刑務所送りになったりしてるだろ。
原発事故が起こった時に電力会社のお偉いさんや、建設誘致運動家とかがのきなみ縛り首になるってのなら、原子力に賛成しても良いよ。
>今の原子炉があれば安い値段で電気が買えるのに、原子炉をやめて値段が高くなったり変動したりしたら俺は困る。
>目先のことで反対しないで欲しい。
月々の出費を1000円やそこら抑えることがそれほどまでに重要か。
どっちが目先の事でバカ言ってるのやら。
結局自分は困らない(と思っている)から言ってるだけなのでは。
電気がなければ直ぐ熱中症かww
>>815死ぬんだろ?他の考え方が俺には想像できない?
放射能はピンポイントで死をもたらすものじゃないぜ?
>>817
原子力なければ回避は無理っていいたいの?
>そして、少しでも安定するように蓄電池や太陽光電池の開発費を多く払えよ。理由は、原子炉をなくさせた原因だからだ。
こういう事を言うって事は、当然お前さんは今回の事故で故郷を出る羽目になった人たちの直接および間接の被害を身銭切って賠償してるんだよな。
まさか数千円募金した、程度じゃあないだろうな。
その程度でいいってのなら既に開発費を多く払っているwwww
常にガイガーカウンターなんて持ち歩けないし治療も出来ない。
これから雨やら風やら食べ物やらどうすんだよorz
もうあがってるじゃないか。
都合が悪い事は見えません、って、てめーはゴキブ李か。
電力が不安定な太陽光発電で良いなら、そういう時は全国的に電車が止まって工場は休み?
冬の東北や北海道にはどうやって電気を送ろうか。
もっと住宅が高断熱なら冷暖房の電力は抑えられるね。でも太陽電池に加えて住宅も改装かな。
これからEVも増えるかもしれない。いや、逆にガソリン車に戻るのかもね。
そして、電力の不安定な国と潤沢な国で国力の差が生まれる。いや、もうはっきりそうなっていてこれから広がるのか。
いいよね、太陽光発電も。
危険な原子力発電で得ているのは皮肉にも安定なんだけど。
原子力手なずけてるわけじゃないよね?
むりやり仕方ないから使ってるってのが本音じゃないの?
他に効率のいい安全な電源があれば?
なぜ原子力にそこまでこだわる?
そのための予備設備がことごとくダウンしていることには意図的に触れない
こんなんで安全宣言するから余計に不安を煽ることになる
400ミリシーベルの放射線だの4号機、使用済み燃料損傷の恐れ だの言われているけど、
>今までそしてこれからも深刻な放射能物質の漏洩は決して起こらない。キリッ
という意見は今も有効なの?
過去の遺物なの?
こっちの方が真実だと思う。
読んでいてよほど説得力がある。
時間に余裕があったら
読んで欲しいです。
こんな楽観的なことは言えなくなるよ。
原発がどんなものか知って欲しい
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
だから、他の発電方法がまだまだ効率が悪いから、原発使ってるわけでしょう。
あなたの主張に、確かな根拠を感じないからこれだけ反論が来てるんじゃないのかな。
ウランが無尽蔵とは知らなかったな。
どこの並行世界の住人で?
ウランが無尽蔵とは知らなかったな。
どこの並行世界の住人で?
地元に原発誘致する自治体が存在するか
存在しても首長や推進派議員が選挙で当選できるかという根源的な問題は解決しない
まるで根拠を感じない、単なるカルトレベル。
縦読みかと思ったわ。
ああなってはだめなものなのだろ?
原発で不利益をもたらされる子孫の事は考えないの?
何故コントロール仕切れてない技術にそこまでこだわるのだ?
手なづけてない猛獣によりそって生きるようなものじゃないかw
本当に無いと困るのかな?
すまん、10%って無理っぽい数字なら見たけど、どこを見逃したのかな。
レス番で教えてくれ。
未来の新技術に期待するってのなら、地熱や風力や太陽光にきたいすりゃいいじゃん
だれもこだわっていない。
自然エネルギーで代替(だいたい・だいがえ)はナンセンスといっているだけ。
>>831
これからわかる事だが、たぶん原発周りの津波の被害も大きかった。
バッテリーは無事で8時間ちゃんと持った。
ただ、発電機が失われたのち8時間内に復旧させることがかなわなかった。
のかな。。。
これ超わかりやすかったよ。
800%可能って書いてるじゃん。
>津波は想定外だったことばっかり強調するが
>そのための予備設備がことごとくダウンしていることには意図的に触れない
読解力って、ない人にはないんですね…。順序が逆ですよ、あなたの思考は。
想定内の津波用の予備設備だったのだから、想定外の津波が来た今回は
仕方ない、というのが理解できませんか?
想定が甘かった、という理屈ならまだ理解できるのですが、ダウンしたことに
意図的に触れない、などというお粗末な書き込みには呆れます。
無いと困る。以上。
未だに火災で亡くなる方がいることを思うに、人類はまだ火さえ使いこなしていないと言うことになるね。
そこでオール電化!>>最初に戻る…
弁論大会じゃねーんだから
もちっと身になること言ってくれや
根本的に論点がズレてます
このMITの専門家の記事を信用すれば
「常設の冷却設備が壊れても問題ない」という言い方してます。
想定外の津波に飲まれたり地震の影響を受けたのは常設のものですからこれはやむを得ない面もあるでしょう。
しかし現実には、その次の段階のバックアップである外から運んできた冷却装置まで正常に動作していませんよね
根本的に安全意識が欠如していたと言われても仕方のないレベルです
寝言は寝てから言えよ。
800%ってどうやって導き出した数字なの?
直接書かなくても、ソースがあるならURLでも参考文献でもいいよ。
それで……
400ミリシーベルの放射線だの4号機、使用済み燃料損傷の恐れ だの言われているけど、
>今までそしてこれからも深刻な放射能物質の漏洩は決して起こらない。キリッ
という意見は今も有効なの?
過去の遺物なの?
半減期が30年のセシウム137を「ごく短い半減期」と表現するなどの基本的な間違いをみると物理学自体に暗いのかもしれません。
ここに書いてあることのほとんどは、だれでもネット上で探せる情報で、自分に都合の良い文章を集めてロジックを組み立てているように見えます。
また「全て」のニュースを見た、とか、誤りの無い報道は「一つも」なかった、など、科学者であれば生理的に避ける表現が頻発するのも気になりますね。
さらに
「ポイントは、核燃料が冷却されているということだ。連鎖反応はずいぶん前に停止されているので、今は極めて少量の残留熱が生成されている状況だ」
この記載は完全な間違い。
生成されている残留熱は非常に大量であり、その冷却制御が破綻しかけているのが現状の問題。
まぁ、なによりも
「今までそしてこれからも深刻な放射能物質の漏洩は決して起こらない」
と大書してあることが、すでに間違いであったことが明確になったのが、彼が素人であることの、なによりの立証だろう。
まぁ、どんだけ反対派が頑張ろうと原子炉はなくなんないけどなwww
何十年もの間やってきたものが早々消えるわけないし
反対してなくなるもんならとっくになくなってるし。
そもそも反対派は電気は使いたいけど原子炉は廃止してほしいんだろ?
じゃあもし、廃止したときの代替システムを開発するために電気料金に3万円ずつ徴収するって言っても払うんだな?
そして、完成後にシステム運営にお金がたくさんかかって電気料金が高騰、不安定になっても絶対に文句言うなよ?反対派が望んだ結果なんだから。
まぁせいぜい反対派は頑張るんだな
そして、反対派が忌まわしき原子炉で発電された電力を使わない方法は沖縄電力行くしかないな。
汚い言葉ですまない。でも、これが現実だ。
>ポイントは、核燃料が冷却されているということだ。
>今は極めて少量の残留熱が生成されている状況だ。
>大量の冷却水が熱を除去するために利用される。
>大量の水なので、炉心は大きな圧力を生じさせるような大きな熱を生成することはできない。
まだ2000度近くあって海水であってもポンプ不足などで安定供給が望めない状況なのに
なぜこんな楽観的なことが言えるのか?
それともこの人預言者タイプの人ですか?
マグニチュードばかりが注目されるが原発立地での震度は6
津波の高さも、遥か遠くのチリでの地震でさえ6mだが
日本の原発は1mにも満たない津波想定しかない物もある
地震自体についても、近年1000ガルを超える地震波がたびたび観測され、今回2000ガルを超えたが
原発想定はせいぜい600ガル
想定外ではなく、安全のためのコストを渋っただけ
wikiより
~日本においても設置面積は不足せず、潜在的には必要量よりも桁違いに多い設備量(7984GWp = 約8TWp分)が導入可能と見積もられている。このため太陽光発電の導入量は、安定電力供給の電源構成上の観点から決まるとされる。そのような観点から導入可能な設備量は102GWp-202GWp程度~
~その発電量は日本の年間総発電量の約10%に相当する~
書いてないじゃん。面積(8TWP)じゃなくて電源構造(送電とかスマグリとか?)によって決まり(だから10%)、としか読めない。
原発の知識があっても不思議じゃない。
http://lean.mit.edu/index.php?option=com_content&view=article&id=845&Itemid=816
論点がズレた書き込みをしたのは貴方では?w
それから、まず想定内と想定外の話が、貴方は間違って書いていますね。
想定外=津波などで冷却システムのための外部電源が死んだ
であって、記事には「冷却システムの電力が完全に失われることはあってはならない」と
あります。つまり、記事でも冷却システムは大事だと認識されているのです。
貴方の誤解は、それが働かなかった場合の想定、つまり
「最終防衛ラインであるコアキャッチャと第三の格納容器がはたらくことになる」の部分を、
津波などで電源が死んだことを混同している点ではないでしょうか?
ただ、向こうのコメント欄でも、「福島第一にコアキャッチャーはついない」といった批判的なコメントがあって、ジョセフさんはそれに答えないんだけど、真相はどうなんだ?
コアキャッチャーの有無を確認できるソースはあるのかね。
記事中に
「物事が悪い方向に進み始めた。外部発電機は発電機に接続することが出来なかった(プラグが合わなかった)」
とあります
外部電源が死んだのではなくただの初歩的なミスです
まさかプラグの形状も想定外だと言うんですか?
払うに決まってるじゃないか。
そして新システムが完成した時には原発大好きちゃんたちには使わせない。
原発事故にあおうが一切救いの手は差し伸べない。熱中死しようが凍死しようが笑いながらその死に様を眺めてやる。
ま、現実には原発スキーにだけ使わせないとか、原発リスクを大好きちゃんにだけ背負わせるとか不可能だし、それが分かってるから大好きちゃんはああいう大口叩いていられるんだろうし。
原発の知識が不十分でも不思議じゃない。
http://lean.mit.edu/index.php?option=com_content&view=article&id=845&Itemid=816
うっかり見栄切ったってことじゃないよな。
そして、開発がほぼ終わってる原子炉を使えば開発費がかかんないから電力会社も安く済ませれる。
今後、地方はどんどん過疎していく。しかも、大型チェーンの売上は全部都会にある本社に持ってかれてそこにはお金はほとんど落ちない
それによって収入がなくなった自治体は生き残るために原子炉に手を出していくと思う。
原子炉は今やいろんな問題に繋がってる。そう簡単に廃止したらあらゆる問題が出るんだよ。
この記事の著者は、そういった人々のパニックを鎮める目的でこの文章を書いたんだろ?
なのに最初の方のコメ欄で、難癖つけて余計不安を煽るようなコメをしてる人は何考えてるんだ?
ネガティブな情報を広めたところで何ができるっていうのさ…
現状を正解に理解できたところで何もできないのは事実だろ?ならいたずらに不安を与えない方がいいと思うんだけどなぁ…
そのあたりは分からないが、燃料切れに気がつかずに止めてしまったのか、燃料が届かなかったのかが不明。
陸路無いし、通常の給油方法かも分からない。今動いてるなら誰が燃料持ってきたんだ?
じゃあそうしてくださいwww
あざ笑って見てれば?そうすりゃ反対派は日本国内ではなく世界的にたたかれるだろうし、それを見た国外の賛成派はそれをネタに原子炉を肯定するだろう。人命が云々になるとしょうがないと思う人だって出てくるだろう。
なんだかんだで原子炉をいい方向へ持って行ってしまう。
反対派が賛成派を後押ししてしまう。滑稽だなw
現場ではよくあることだけど、原発であっちゃならんことだな
他人の引用をコピペばっかしてないで引用元をあたれよw
10%って、あれは2030年時点での推定導入可能量だw
インフラの刷新とセットだから2030年には10%を太陽光発電に置き換えられるって話であって、太陽光発電でまかなえるのは10%が関の山、なんてわけじゃねー。
いや引用元を教えてくれるだけで十分なんだが。
引用元を明記しないでそれはないんじゃないの。
えっ?
ほーらみたことか。
新エネルギーの開発には協力しません。
でも出来上がったら使わせてもらいます。
この恥知らずっぷりこそが原発大好き子ちゃんの性根をあらわしてるね。
「働いたらマケ」と嘯くNEETに通じる寄生虫ぶりだ。
未来にはきっと上手いやり方で処理できる技術も確立されてるだろうしな。
遺伝子傷ついても新たな形質発現のチャンスが増えるかもしれんしな。
大丈夫オールオッケー。
そんなことより俺は電気使いたいんだZE!
こんな感じでいいのかよw
ポジティブすぎるだろ。
容器内に針金混入とかあったんだろ?
コンセントの形状乙
そして子孫乙
原発には賛成しません。
でも出来上がったら使わせてもらいます。
これが一番のガンだわな。
だがな、原子炉は永久に使えるものじゃない。
寿命があるし、寿命がきたらひたすら金を食いつぶすだけのごくつぶしだ。
要するに、自分が生きてるうちは大丈夫だろうという、問題の先送り、もっといえばツケを子孫におしつけようという腐れた神経の産物だよ。
でも出来上がったら使わせてもらいます。
「働いたらマケ」と嘯くNEETに通じる寄生虫ぶりだ。
でも原子力は使わせてもらっています。
「原子力は害」と嘯くNEETに通じる寄生虫ぶりだ。
同じですが…
何をボけてるんだよ。
ちゃんと金払ってるじゃあないか。
金は払わないが使わせろ、っつってるお前といっしょにするな、クズ
原発の知識が無くても不思議じゃない。
http://web.mit.edu/oehmen/www/
もうダメポ(´・ω・`)
>新エネルギーの開発には協力しません。
でも出来上がったら使わせてもらいます。
ごめん、各電力会社は電気料金をもとに開発してますからwww
逆に、お前らが払ってる電気料金で原子炉は存続されてるけどなwww
反対派がなんだかんだで育ててる、自分でお金の用途を決めれない・・・くやしいのぅw
>この恥知らずっぷりこそが原発大好き子ちゃんの性根をあらわしてるね。
何も調べず、ソースも提示しない適当なことをばらまいてるこそが原子力反対ちゃんの根性表してるね。あっ、適当なこと言ってるからソースを提示しないんじゃなくてソースがないから提示できないのか。
>「働いたらマケ」と嘯くNEETに通じる寄生虫ぶりだ。
>>882さんの「原子力は害」と嘯くNEETに通じる寄生虫ぶりだ。を使わせていただこう
もしや推進派の提灯かなんかなのか?
なんつーか大丈夫か俺w
命や住むところと引き換えだ
と言われたら原発などいらん
不便は我慢します
>原子力がダメでも発電方法ならいくらでもある
具体的に出したほうがいいとおもうぞ
そっちのほうが説得力がある。
>不便は我慢します
これは他の反対派も見習えよ。
意味無くはないだろうが、今の日本がそういうスタンスって意味では現状維持ではあるかな。
まあでも、自然発電の研究と原発の研究は個別に両立できるしねぇ。
悪いところを抱えながらどうにか前に進むしか無いんじゃないか。
確かにそうであって欲しいんだが、この世の中じゃ原子炉の存在意義的なところまでとわれてるからな・・・
書くのは自由だし、意味はないことは無いと思うよ
あるんじゃね?
そういう話も聞いたことあるしな。
ただソースってのが大抵関連企業とかだろ。
だから必要です(キリッだよな
で、それって本当に誰が望んでたの?
一時的な利権に惑わされて売りつけられてるんじゃないよって思うのは俺だけか?
経費的に見ても原子炉ってさトータルで損だって思ってるのだけど違うのか?
体ボロボロにするドーピングみたいなもんにしか見えないんだが。
科学をかじったことのない人が「論文」と聞いたら科学的根拠が認められたものだと思ってしまう.
この記事に対する,専門家による科学的根拠があるかないかの判断はなされていない.
つまり,現時点では個人の日記と同じ扱いにしかできない.
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/JPpotential.html
んで>>858の話が出てくるんだが、10%は何度も書いてるようにこれは現状での電力需要との整合性やコストを兼ねての話ね。
まさか本格的に太陽光を導入するのにスマグリもせずに国策も無しで考えたりする馬鹿いないよね?
原発で使ってる膨大なお金をまわして整備すればもっと簡単に導入できる。(MAX800%)
>800%ソース
http://unit.aist.go.jp/rcpv/ci/about_pv/output/JPpotential.html
見たんだが、「太陽光発電所は、様々な規模や場所で使えます。日本の全電力を供給するのは現実的ではありません」って書いてあるのに、100%どころか800%って言えたもんだなwww
>んで>>858の話が出てくるんだが、10%は何度も書いてるようにこれは現状での電力需要との整合性やコストを兼ねての話ね。
何で将来のための考えで、今後電化が進むといわれてるのに今の電力需要云々言ってるんだか理解できない。
>まさか本格的に太陽光を導入するのにスマグリもせずに国策も無しで考えたりする馬鹿いないよね?
原発で使ってる膨大なお金をまわして整備すればもっと簡単に導入できる。(MAX800%)
国だって金出して原子炉を作らせてもらってるのに国策でやると思うか?そして、場所はどうするんだよ?設置後の定期的なパネル洗浄、パネル交換のお金はどうする?
そして、何も根拠もなくMAX800%とか言ってるなよ。どういう計算でやったか計算式を示してくれ
最後まで読んだ自分が恥ずかしいです。
まとまりのない希望的観測を連ねただけの長文じゃん
福島も津波さえなければな…
初日から日米両軍のテロ対策特殊部隊が入ってるし。
だとしたらなかなかやるねえ。(笑)
私はそれでも原発には反対ですが、
安心しました
命がけで格闘しているエンジニアに涙
なんでおめえみたいな低能にこれが嘘だと分かるの?w
どこがどう嘘だか一つづつ言ってみな、低能
専門は数学だけど、ソフトウェアを研究してる人だっているし
リスクマネジメント専門でも普通に本来の専門外の研究してる人も多い
あくまで、この内容があってるか否かが重要
ここまで楽観ではなかったけど、さっきフジで小倉といっしょに出てた東大?の物理の教授は比較的この人に近い意見だったかと
専門は数学だけど、ソフトウェアを研究してる人だっているし
リスクマネジメント専門でも普通に本来の専門外の研究してる人も多い
あくまで、この内容があってるか否かが重要
ここまで楽観ではなかったけど、さっきフジで小倉といっしょに出てた東大?の物理の教授は比較的この人に近い意見だったかと
デマを垂れ流てるんじゃない!!!
こういう悪質なデマを流すヤツのせいで、関東大震災のとき朝鮮人が虐殺されたんだね。
多少、電力料金が値上がりしても別の選択肢を模索するのも良いのではないでしょうか。
日本は技術力もあるし、本気でやれば新しい方法・効率化は可能でしょう。
また、核廃棄物も最終処分場も決まらず青森県の巨大施設に一時保管状態ですし、より危険(毒)な高速増殖炉・プルサーマルは即刻中止すべきです。
まず、数年掛かるにしても直近の電力不足を補うために東京の湾岸・青海か豊洲(市場候補地)にでも火力発電所でも作ればよいのではないでしょうか。風力施設も増設。環境アセスが有るから時間掛かる。。。
家庭では電力頼みのエコキュートのみではなく、地熱や太陽熱温水器を併用するとかの方法もありますから。
...原子力関連施設が多い地域の者より。。。
こいつの行為のほうが社会に害悪を垂れ流すという点ではるかに悪質。
関東が人が住めなくなるってナニを根拠に?
関東に人が住めなくなるって理由をプリーズ。
かつてそう言われた広島県民より。
これ免罪符にしようってするきっかけだしな。
ディベーターの息かかってる文章っぽくて気持ち悪い文章だったんだよな。
どこに読み手の意識誘導させたかったんだろう?って思うよ。
想定外耐えたから許されるって考えがまずおかしい。そもそも想定外だったのかどうかさえ怪しいって言ってる人も居るしな。
元気でな。
バカ過ぎるね(涙
リスクマネジメントに詳しいと原子力も詳しくなるわけ?なわけねーだろ
関東に人は住めるの?
ダレに言われてデマ垂れ流してんだ?
さっきからオカシイのが湧き出してるな
明らかに流れとは違う方向に意見微調整してるじゃないかw
跳躍しすぎだよww
結局、党や組織の人間がやってるみたいだな。
ここのしつこい書き込みみて確信したよ。
お前みたいなアホが下らんことを言うから流れがおかしくなるんだ!!
こういうのを利敵行為って言うんだ。
アンポンタンが
安心だとかのキーワード入れたレスで締めるつもりだろww
答弁じゃ再臨界の可能性は否定できないと答えてるし、放射性物質のヨウ素は半減期8日で問題はないかもしれないけど、セシウムの半減期は30年でしょ?
体に取り込むんでしまったらすぐ消えてくれるものじゃないと思うんですが。
「使用済み核燃料が冷却不足になり発火・放射性物質をバラまく」
という事態が本日発生した。
想定以上に危険なことがお起きているのでは?
・地震発生当初、発電所構内において協力企業作業員2名に負傷が発生し、病院に搬送
・当社社員1名が左胸を押さえて立てない状態であったため、救急車にて病院に搬送
・免震重要棟近傍にいた協力企業作業員1名の意識がないため、救急車で病院へ搬送
・原子炉建屋内で作業していた当社社員1名の線量が100mSvを超過し、病院へ搬送
・当社社員2名が1、2号機中央制御室での全面マスク着用作業中に不調を訴え、福島第二
原子力発電所の産業医が受診することになり、福島第二原子力発電所へ搬送
・1号機付近で大きな音があり白煙が発生した際に4名が負傷し、病院へ搬送
・3号機付近で大きな音があり白煙が発生した際に11名が負傷し、福島第二原子力発電所等へ搬送。
・当社社員2名が現場において、所在不明
しかし906の東北関東に住めなくなるは吹いたw
幾ら何でもそんなのに乗るヤツはいないw
ここから流れが変わったな
別個に知識を持ち合わせている人もいる
今回の人がそれに当てはまるかどうかは知らんけど
>916
ニュース見た範囲だと、地震の専門家が言うには、今回の地震は非常に稀なケースがいくつも重なっているらしい
その地震の専門家の余裕を持った想定がマグニチュード8弱だったかな
この時点で既に想定外
そして太陽光発電等が広まる様子も無い。
800%も作れるなら、広まってて然るべきじゃないか?
原発カルトのせいで開発が進まないとか
陰謀論持ち出すのだけはやめてくれよ。
あまり普通の人のコメントが無いように見えるな。
どこがどう嘘なのか書かないと、
あんたが嘘つきだと思われるぞ。
何言ってもだめだろ
言い訳にしか聞こえないよね
そんなリスクのあるもの最初から生活に密接して使うなって俺は思う
むしろ逆で、原子力が余りにも高エネルギーを作れるから(それこそ制御できない程に)、他の新エネルギーの研究に予算回して貰えないのですよ。
本当は割と将来有望なエネルギー理論もあるんですけどね。
関東に住めなくなるってのはチェルノブイリの例から?
友達の女の子にもFBで同じ質問をされたんだよ。
それでこのサイトを教えてあげたんだけど、コメントを見て逆に不安になったらしい。。。
みんなそれくらいは分かって議論してるぞ
その余りにも高いエネルギーを作れる原子力を使って得られたエネルギーを使用している現在から脱却は難しいということでしょうか?
いざという時に一気に原子炉を無力化出来るようにならなければ
原子炉を使うのは日本では無謀な気が最近してます
っつうか、1000コメで終了するのか?
2ちゃんと同じ仕様なのか?
スレ自体の信頼性落としに掛ってるよなw
必死さがカワイイから許すww
炉心と同じかな。
だんだん冷えてオシマイ、っと。
どちらかと言うと利権の問題の方が大きいかもです。
原子力は作り出せるエネルギーが確かに大きいのですが設備の建造やその維持、寿命を迎えた廃炉のメンテナンスは膨大な予算が必要になります。
しかも廃炉は30年に1回増えるので雪だるま式です。
そこまで考慮すると全体としては火力発電の方が安く済むくらいのはずです。
ただし、火力発電には二酸化炭素の排出や、原油価格の変動、将来の枯渇などといった別の問題があります)
>>944
http://www.ustream.tv/recorded/13269017
1時間27分辺りから。
あれなら巨大プロジェクトだから利権もそう変わらないでしょ?
ウランつかわなくなるから旨くないのかな?
重水素だっけ?
平和に暮らせるのだったらなんでもいいんだよ
そーかww
84ゴジラでも見たわw
>>942
それより942って凄いやな番号だね
946は>>941さん宛へのレスです
>日本の全電力を供給するのは現実的ではありません~
原子力に縋ってる今の状況ではって話だろ。国を上げて推進すれば話は全く変わる。
>何で将来のための考えで~
意味がよくわからん
>設置後の定期的なパネル洗浄、パネル交換のお金はどうする?
だからそんなランニングコストなんて原発の100分の1くらいだっつーの
原発はその辺の電気屋クラスでメンテ・維持できるの?
>何も根拠もなくMAX800%とか言ってるなよ。どういう計算でやったか計算式を示してくれ
表1の7984って数値見えないの?
それに800%はわざわざMAXと書いてるだろ。
最初から理論値であって現実問題無理な数値なのはお前以外全員分かってる話してると思うぞ?
今言ってるのは35%くらいならな話ってことだ
ひょっとして906は原発推進派でわざとこんな発言をしたのかな…
だとしたら見事な手際だね
あくまでも通常の建造物(ビルやダム)と比較しての話ですけどね。
みんな被災者じゃないんだな。
被災してたらこんな話に参加するより
日々の生活が優先されるけどなぁ。
そういう私もそうなんだけど、、、。
まるで対岸の火事だ。
放射性物質以外でも癌になる原因は一杯あるし。
癌意外にも死に至る病気はいっぱいあるし。
病気以外にも死因はあるし。
なるようになるさ。
言いたい事と違う方向で発言して逆方向誘導してるようなコメ何件かあるからね
うさんくさいよなw
もう許してやれよ。
ちょっと筆が滑ったんだよ。
誰にでもあることじゃん。
東北の被災者のみなさん、ごめんなさい。
これは真面目な気持ちです。
そして原発くん、電気をありがとう。
これは煽りですw
私は専門の事がわからないので、この記事について参考になったとか、ここはこういうべきという客観的な意見を頼りにしています。甥っ子が茨城県北部に住んでおり、明日、浜松にくる事になっています。疑ってはいないのですが、やはり人並みに心配なのです。
ぜひこの後も、冷静なコメントを拝見したいです。どうぞよろしくお願いします。
明日はわが身かも知れんぞ。
物には大抵罪はないしな。
分かってて売ってる奴。
分かってて設計した奴。
分かってて動かしてる奴。
そいつらの子供や孫が不幸にならんかったらいいのやけどな。
こんだけ世界中原子炉あったらその内のいくつかはなんともならんやろな。
>核燃料が冷却不足になり発火
これどこにその情報ある?
前提として被災者の方がこんな所に来て
あれこれ議論できる状況にあるわけねーだろ
頭使え
平和ボケさん
きっと炉心もこんな感じで冷めていくのでしょう。
それではみなさんおやすみなさい。
俺だって安心したいんだよ。ちゃんと説明してくれ・・・
れっきとした専門の学者さんや知識人、原発各関係者の方々が(…コメント欄で暴言を吐くとは思えませんが)討論なさるなら大いに有意義なことかと思います……。
ですが、一般人がネットでああだこうだ言ったって、被災地の状況は何も変わりませんし、被曝を防ぐこともできませんよね。
なめてるの?情報をかく乱したいのですか。私は不安で仕方ないのに。
大体一国で起った事故が他国の色々なリアクションを起こすって事からして、扱ってる物の性質がわかるだろうに。
また、「直ちに障害を来す量ではない」という記載がよくあるけど、それは「急性期障害を来す線量ではない」という意味なだけですね。そんな被ばくは原発のそばにでもいない限りおこらないんで、そういう意味では嘘ではない。しかし、最近CTなどの医療被ばくの発癌リスクが問題となっている様に、一生涯での発ガンのリスク上昇はそれよりずっと低い線量のレベルでの話です。
特に子供は感受性が高いのだから、もっと正確な報道を求めている人もいると思うので、そういった情報もつたえるべきかと思うが。まあ、聞きたくない人を無理に説得する気もないので、そういう人はスルーしてください。英語が読める方は(Lancet 2009; 374: 1160–70)等でもご参考に。検索すればこのたぐいの論文は多くヒットします。とりあえずこのOehmenとかいう人の作文よりは信頼できると思います。
本人最初にそう断ってるんだけど、それをこのブログやってるアホが隠してるから、私も含めて騙されるわけだ。
2chよりはこの人の方が信用できるな
同じ事繰り返すオチって笑えないだろ。
もうINESレベル6相当ですが。
>>今日の終わりには、冷却系が復活しなければ、炉心は最終的に溶融するだろう(数時間か数日後に)。
これが書かれたのって12日もしくは13日でしょう?
そして16日午前現在、冷却系は依然復活していません。
いったいどれくらいの期間海水を注入し続けなければならないのか。
そして、非常に悲しいことに昨日の時点で海水から完全に出た状態が数時間続いてしまった。
>>そして、最終防衛ラインであるコアキャッチャと第三の格納容器がはたらくことになる。
そもそも福島原発にコアキャッチャはあるんですか?
そして、メルトダウン、爆発が起こった時に、格納容器は吹っ飛ばないんですか?
話は変わりますが、作業にあたっていた方々どうして50km離れたところまで退避したのですか?住民は30km圏内におしとどめておいて。
Dr. Josef Oehmenの説明とは事情が異なりますので意味がありません。
4号機の事故が起こるまでは確かに楽観的でした。
しかし今は悲観的です。
こういう事態を全く予想していませんでした。
最悪の結果になる可能性大です。
とは言え皆さんが考える最悪の結果と異なるかもしれません。
わかりやすく書きます。
チェルノブイリは運転中の事故です。
今回はたとえ最悪の結果になったとしても停止したあとの事故になります。
両者はまるで違う結果になります。
今回の事故において考えられる最悪の結果を、あくまで机上の空論として想定すると、このままだと半径100km圏内は内部被曝の危険があります。
実際のところどうなるかは誰にも分かりません。
何事も事故の後に分かることです。
風向き、風の強さ、天候(雨、雪)で危険圏内は変わります。
100km圏外と言えども逃げられる人は即刻、逃げて下さい。
しかし、被災地のかたはもとより、諸事情により逃げられないかたが非常に多いであろうことは確かです。
その場合は、鉄筋コンクリートの建物の密封された部屋で待避し、マスク、帽子を装着し出来るだけ肌を覆う服を着て下さい。
気安めかもしれませんが、鉛、水は放射線防止効果の可能性があります。
γ線には効果ありませんがアルミも活用すると良いでしょう。
ただし残念ながら内部被曝の危険を確実に回避するのは遠く離れるしか手段がないと思います。
最悪の結果になるかどうかはまだわかりませんが、現状は悲観的であるのは確かです。
また、今後二次被害として食糧難が直面してきます。
食料が足りないことよりも、汚染された魚介類や農産物による深刻な健康被害です。
まさに安全な場所はどこにも無い状態になってくるでしょう。
一人一人が良心に従った行動をされることを期待するとともに、皆さんのご無事を祈ります。
1燃料ペレット×
2燃料被覆管×
3原子炉圧力容器○
4原子炉格納容器○+圧力抑制室×
5原子炉建屋×
こういう状態なのか?
もしそうなら3原子炉圧力容器の保護が最後の砦ってことか
今少し調べてみたのですが、
https://www.remnet.jp/lecture/forum/10_06.html
プルシアンブルー
種にセシウム摂取後速やかに投与されると消化管からの吸収を抑制する働きがあります。経口投与サレタプルシアンブルーは、腸管から再吸収されるセシウムの消化管から吸収を防ぐ効果があります。治療はセシウム収得後速やかに開始し、一定期間1日数回投与することになっています。
ただ、不安は不安だな。
ほとんどはセシウムをいつ摂取したか、分からないし気づかない。体内に摂取されても線量も少ないのだから検知も無理でしょう。誰にいつ投与するかは判断が極めて難しいでしょうね。原発で作業して被ばくしたような人には意味があるかもしれんが、
なので建屋だけが拡散防ぐ隔壁なんだろ?
2箇所建屋に穴空いてるみたいだがな。
もう笑えないな。
作業してる人の気持ち考えるとつらいわ。
よくこんなもの金儲けの種にできるよなww
情報を全て出すのが正解とは
思えないな
彼らはなぜかセンセーショナルに
煽るような文章にしてしまうし
危険に晒すような誘導もどうかと思うけどな
民を守る誘導でなくて自分の保身の誘導にしか見えないのが痛いわな
ただ、デマを流して不安を煽るような事が悪いと言うのは少し疑問に思います。
故意に人々を怖がらせるのが目的で言いふらすのは問題外ですが、これから起こりうるであろう考えられる様々なシチュエーションの意見を言い合い、予測を共有する事は非常にいい事だと思います。
そして最悪を想定した行動を取るのが一番安全ではないのでしょうか?
福島在住の私の友人は福島原発から50km離れた所に住んでいますが、県外に避難させました。
中には『大袈裟だ』『デマにおどらされてる』と批判の声もありました。
しかし大事を想定して避難する事は馬鹿な事ですか? もし今回の事故が今よりも被害が拡大せずに静まれば、笑顔で家に帰ってくればいいだけの話ではないでしょうか?
もし友人が家に留まり、最悪の事態になってしまったらたくさんの人が悲しみます。最悪を想定してリスクを回避する事は間違ってるのでしょうか。
私個人の意見ではありますが、人命に係わる事故で安心材料ばかりを主張する事の方が悪害だと思います。 『大丈夫だ』などと軽々しく文章を書き、その文章を鵜呑みにした方が、万が一にも命を落とした時にその文章を書いた方は責任を取れますか? 責任を取らない『安心させる言葉』を発するのは詐欺師です。 この記事が間違ってるとは言いませんが、もう少し責任ある被災者に配慮した文章に訂正する事をお勧めします。
説明したとしても大多数は理解できず
今と代わらん状況になるんだろうな
そもそもチェルノブイリが頭にあるから
端から説明聞こうとする奴はいないし
聞いても信じる気もないだろう
識者がやれば効果的なんだけど、
それに素人が首突っ込むからややこしいことになる
個人的にはもうドウニデモナレの段階だから
好きにすればいいとも思うが
それでいいと思えるけどな
生き残るにはそれがいいと思う
>>997
わからないから死んでも仕方ないだろって言ってるのと一緒じゃないか
分かりやすく説明できないのならソレこそ
ホワイトライ吐いてそこから遠ざけるとか色々やれる事もあるだろうって思うんだが
どうなんだ?
原発には反対だが安全性が保たれる様な
仕組み作りは可能な気がする
原子力潜水艦の様な形に纏めて海中管理し、緊急時には日本海溝行きとか
なるべくコンパクトにし、緊急時の
リスクダウンと、数作って品質と
コストを伸ばす
上位手段が出来るまでの間に合わせですが
>>それに素人が首突っ込むからややこしいことになる
世間のほとんどが素人なのでややこしくなるのは当たり前です。
しかし、自分自信で考え、ややこしいくらいの様々の情報を取捨選択する事は生きてく上で常に必要な事です。
ドウニデモナレの段階と言わず、今自分ができる最大のリスク回避をしてください。
自分の周りの誰かを悲しませる様な事は全力で避けてください。
何を検討違いなことを言っているんだ。
政府は現場で作業している人の放射能限界許容値を250ミリシーベルトに上げた。
人体に影響を及ぼすのが250ミリシーベルト。これは切羽詰まっていないと言えない。水素爆発による負傷者、暗闇の中、作業できる時間(被ばく量)に怯えながら作業し続ける人。
安全であり続ける?
安全という言葉、辞書で調べてみろ!!!!!!!
海中でメルトダウンしちゃっても環境に放出されるのは変わらないだろ
人が扱うには半減期が長すぎるんだよ
ぜひ、プロフィールを教えてほしい。
私はただの科学好きのエンジニア兼経営者。
国外退去が一番安心だよね??
最終的に政府もサジなげて「皆さん逃げられる所まで逃げてください。」なんて事になったら大パニックになるから
「本当の事は
誰も言わない」
どうせ放射能なんて見えないし、匂わないし、庶民なんて計測出来ないし
本当はヤバい数値だけどこの位の数値なら直ぐに健康被害が出るわけじゃないし健康被害が出る頃にはオレ達関係ないよね~
って今テレビで
一生懸命
「安心だ」
と根拠不明なのに
力説する政治家さんの額から流れ落ちる冷や汗?が
不気味…
少なからずとも
体に影響はあると思う。
特に子供達に。
素人の批判、意見、議論って嫌いなんだよね
知ろうわかろうと勉強してる人はまだマシだが、
>1006なんかため息しか出ない
もういいや
危険が判明してからも、偉い先生は大丈夫と患者には言い続けました。その結果肝炎、肝臓癌が蔓延したわけです。
正しく詳しいリスクの説明をしないでその場の安心を与えるってそういう事でしょ。新聞記事なんかで急性期障害を生じる線量を引き合いに出して大丈夫とか言うのって無理矢理すぎる。
あと、放射線は肝炎ウイルスよりずっと大変だと思いますよ、被害を立証するのは。
そこが知りたいな
「1.2.3にかかり切りで忘れてましたてへ♪」じゃすまさんぞ
風向きによっては東京まで10時間って記事もあったな
希薄はされるとはあるけどな
ホットスポットって言葉も出てたけどな
たった一ヶ所こうなっただけでこれだろ
老朽化しても止められないってのがまずおかしいだろ
国土が広いわけじゃない日本で死んだ土地作るってのが終わってる
次はどこだよ
これ中国なんかで起こっても日本にくるだろ
なぁ
金稼ぎたいって思う衝動とかってさ
他者と自己との差を明確にしたいっていう本能的なものから来てると思うのだけどな
それは種を残すための衝動に繋がってると思うのだがな
それ自体を脅かすモノってのはどうなんだ?
本当にアンタ達が望むものなのか?
環境がつながってる以上遠くで傍観者気取る事はこれ不可能だぞ
希薄されたって蓄積していけばリスク跳ね上がる事アホでも分かるだろ
新型を作るのを止めた所為で、古くさいものを仕方なく運用しなくてはいけない羽目になったとか…。
嘘つくんじゃねぇよw
ブログ奨学金は利権に都合のいい記事を書く人に与えられる
不良レッテルなのですねぷぷぷp
欧州などでは30年程度で順番に廃炉にして、代わりに多少効率悪くても別の発電所に切り替えてる国も多いですよ。
余りにも風力発電装置が多くて風きり音や時間帯により出来る影などが公害として問題視されてますが放射能よりはマシだと思えます。
これただのアメリカ有名大学の「宇宙工学専門」の奴が、大学教養課程物理程度の知識で書いているだけだよ。
本人最初にそう断ってるんだけど、それをこのブログやってるアホが隠してるから、私も含めて騙されるわけだ。
↑
同意です。
これ書いてる人、肝心な事隠して、冷静装って、ご自身で否定してる不安を煽る様な事して何がしたいんだろ。
●2007年、新潟県中越沖地震で刈羽原子力発電所が危機的状況、メルトダウン直前まで行った。
●同年、その事件を踏まえ共産党が東電に、危機対策を取るように申し入れる、津波の対策も盛り込まれていた。
●同年、共産党の申し入れを東電が拒否、津波の対策は行われなかった。(今回の事件の事は予測されていた)
●2011年3月1日、福島第1原発で新たに33機器で点検漏れが見つかる。嘘の報告で偽装していた物も有り。
●2011年3月11日、地震及び津波が発生。予測されていた通りに、原子炉内に水を入れる非常用冷却装置が全滅。
●原子炉内の水位が下がり、燃料棒が露出、危機的状況になる。
●その知らせを聞いた米軍はホウ酸を空輸し、原子炉に注入する事を提言。
●しかし東電は、ホウ酸注入で原子炉の復旧が難しくなると注入を拒否し、軽水注入での冷却に固執。
●ところが、配管ラインの一部が損傷のため冷却水が十分に供給出来ず、水位が上がらない事が判明。
●そこでやむを得ず、11日未明、政府に蒸気放出の要請を出す。
●ところが政府は、管総理が12日の朝に視察に行くため、蒸気放出をやめるよう指示。
●結局、蒸気放出は、管総理の視察が終わってから実施される事が決定。
●この致命的な遅れにより、露出されたまま放置された燃料棒が温度の上昇を続け850度を超える。
●燃料棒の外側を構成するジルコニウムという金属が、高温で水と反応し燃え出し、放射能が外に漏れ出す。
●メルトダウン(炉心溶融)発生。炉心溶融とは熱により燃料集合体や炉心構造物が融解、破損する事故の名称。
●ジルコニウムの燃焼によって水素発生。炉内の圧力が2倍以上に高まる。
●12日の14時過ぎ、蒸気放出作業が実施される。
●大量に発生した水素が漏れ出し、15時半に水素爆発。作業中の90名が被爆してしまう。
●東電は仕方なく、廃炉覚悟で1号機にホウ酸と海水を注入する。
●以下3号機、2号機、4号機と続く。
例を挙げれば、15日の会見で初めて、14日の3号機の水素爆発によって(丸一日前)
格納容器の屋根が吹き飛び、核燃料プールの上を覆うものがなくなっている状態である事を暴露。
その数時間後、プールの温度が40度から84度になったと会見で伝え
さらにその数時間後、プールが炎上したが、実際はその84度と言う温度計測は
14日の物で有った事が後に判明。つまりプールの覆いが無くなっていた事実を隠し
その所為で温度が上昇して危険だった事も隠し、爆発直前の手遅れ状態になってようやく事実を話した。
どんなに優れた技術が有り、メルトダウンを避ける為の手法が研究されていたとしても
それを扱う人間がダメだと事故は発生する。人災だけは防ぐ事が出来ないと言う良い例。
MIT研究者のDr. Josef Oehmenによる福島第一原発事故解説は、事実に全く適さない机上の空論だが
これが空論になったのは、東電と日本政府が情報を隠匿し、重要な事実の伝達を遅らせたのが原因。
本来メルトダウンは避ける事が出来ていたのに、東電と民主政府の怠慢が日本史上最悪の事故を引き起こした。
今更責任を追及しても、起こった事故を無かった事には出来ないが、多くの人が被曝し
今もなお危険が続き、さらには『人災』による原発事故の所為で、日本の信用が完全に無くなり
日本の株価が軒並み大暴落して、今後起きる経済恐慌にも繋がっていくと言う事を忘れない方が良い。
民主に一票を投じた人は、それを恥ずべき。
大体パカパカ作らせたのは自民時代の話だろそこはいいのか?
政党とか荒れそうな話だな
利権吸うだけ吸って鞍替えしてる者も居るって話だしな
責任問題を振ってしまった自分が言うのも何だけど、細かい責任問題はこの原発事故が
「本当に終わってから」考える事かな。今はまだ危機的状況を脱したとは言えないからね。
今、東電や政府に言える事は、情報隠匿だけは止めて欲しいと言う事くらい。
津波と原発で被災者達の精神状態は限界状態だし、メルトダウンは起きてない(実際は起きてる)
冷却に成功したからこの炉は安全だ(実際は安全で無かった)等々の、日本のいい加減な発表が信じられず
IAEAが来て独自調査を始めた以上、国際的な信用低下を恐れて、情報を隠す意味はもう無いだろうしね。
この期に及んで、解っていて放置するような技術者はいないと思います。あなたはそんな風に人を小馬鹿にしたような批判ができるほど立派な方なのですか?
勝手な大人の都合で子供の環境が悪くなっていくんだな
俺は体の都合で子供を作ることは避けたんだが
年取っても孤独に死ぬのだぜ?
俺にも家族ってものが欲しかったんだがな
電気や自分の利益と引き換えに子供にそんなリスクを背負わすってのが分からん
自分の子供がそうならないって保障はないだろに
俺は死ぬだけなのでどーでもいいんだがな
笑いかけてくれる者がいるなら
そいつらの事考えてやれよ
経済問題で生まれて来れない子の数も減るって事だろ?
悲劇のより少ない選択こそがベターだよ
下記のような隠ぺい工作がなされてなければいいが。
http://www.mynewsjapan.com/reports/249
それも危険な原発が働いてのことだったんですよね
多くの人に再認識してほしいですね
必要悪っていうんですか。
それだったら最初からその子供って奴が居なくても一緒だってことだろ?
俺がしたいのは言葉遊びじゃないのだがなぁ
もう存在する以上その子は悲しみだの苦しみだの感じる事ができてしまうのにか?
それだったら最初からこの世があること自体が悲劇の始まりでFAになっちまう
それも極論だろ
在るものは在るのだからもう仕方ないとおもうけどな
必要か必要でないかどういった基準で誰が判断するんだ?
背負うリスクに見合ったリターンなのか?
なぜここまで危険を冒してまで必要だと思える?
笑える結末が待ってるのか?
確かに享受できるものが量的に決定していてその中での分配
あるいは生物の特性として他者のエネルギーを取り込んで存続って一面は否定できないだろうけど
己が子孫を食らってまで現在の自己を満たすって行為は自己の存続をそれほどまでに重要であると位置づけないと理屈に理屈に合わない
果たして未来を犠牲にしてまで今を続ける価値はあるのかい?
チェルノブイリもスリーマイル島も完璧な「はず」でした。でも万が一が起こるのが世の中です。私たちシロウトは理屈や理論には疎いのです。でも今までの生活の知恵で「ヤバイ!」という雰囲気は感じ取るのです。それが「ヤバクナイ!」のだったらそれでよし。「ヤバカッタラ」だれが責任を取りフォローしてくれるのでしょうか。庶民(或いは愚民と称されてもかまいませんが)は理屈ではなく本能で行動するのです。大学の講義ではなく現実のトラブルに戸惑っているのです。理論で納得しろ!というのには無理があるように思えました。でも、こういう言い方もあるのだなと参考にはなりました。ありがとうございました。
先のことを考えなくてもよい人は、勝手に非難するし、現実的に避難してもその後の生活ができない人たちは、そのまま残らなければならないし。。(私は後者です)
政府と東電が、現状を正確に発表してくれれば、こんな不毛な議論をすることもないし、各自の判断で行動することができるのです…
うまく考えがまとめられなくて、すみません。
ここのサイトでどういう事か説明する
柏崎の時もそうだったけど、モニタリングポストが一斉に動かない&連続したデータを公表してない事からして、最初から隠蔽されてると考えた方が妥当。
地震で予定通り自動停止したのは、原子炉では無くモニタリングポスト
普通に考えて、一斉に停止なんてありえないし
もしその程度の技術力しか無いなら原子力なんて扱えるわけが無い。
技術力が無いのに原発を建てて事故を起こす様は
子供が火遊びして山火事が起きたが、手が着けられない状態にまで火が燃え広がってしまったのと同じ。
違うのは、放射性物質の火の粉は数万年は消えずに人体、環境に影響を与え続けると言う事だな。
いずれにせよ東電がちんたらやってるうちに手が着けられなくなってしまったからもうどうしようも無い。あとは運に任せるしか無いでしょう。
本来なら最初にホウ酸を注入しておけばなんの問題も無かったのにね。
哀れwww
補足すると恣意的にミスリードさせてるマスコミが必ず間には入ってるけど。もともとが素人には原理すら理解自体が難しい事象について情報収集力、情報評価力の乏しい人間が『で、結局なにがどーなってるの?』てのはただの・・んまぁこのあとは自重する
地震が来ても大丈夫だったんじゃないのですか?
>追記:本エントリの公開時には無かったのだが、今では元サイトにおいて別の日本語訳(PDF)が公開されているようだ。公式の方も参照いただきたい。
とあったので行ってみた。
・このページの日本語訳とは別の日本語がPDFでリンクされていて、それは「東京大学工学部航空宇宙工学科」の学生が翻訳したものである。
・注:この記事は 3/12 日時点、4日以上前のもので、当時と現在の状況は異なっています。この記事で説 明されていない事態も起こっています。元記事の訂正版も出ています
と注意書きがある。それを以下に引用する。
---以下引用----
訂正版 (3/13, 恐らく EST) では以下の点が訂正されています (見落としていたらすみません)。
• 反応炉は約 285 度で運転されます (原文:圧力鍋が 250 度で動く)。
• 酸化ウランの融点は約 2800 度です (原文:3000 度)。
• ペレットのレゴブロックくらいの大きさとは、直径高さ共に 1cm 程度のことをいいます。
• ジルコニウム合金は 2200 度で溶けるのではなく、1200 度時点で水素と反応して溶けます。
• ジルコニウム合金が最初の防御壁ではなく、ペレット自体放射能をもつ物質を保持することが出来ます。ジルコニウム合金は二番目の防御壁です。同様圧力容器が三番目、その外の容器 (格納構造
物”containment structure”) が四番目になります。
• 圧力容器は通常 7Mpa(大気圧の 700 倍程度) で運転されます。
• チェルノブイリでは四番目の容器 (格納構造物) はありませんでした。
• 制御棒はホウ素で作られており、パワーを 100% から 7 % まで落とすことが出来ます。
(つづく)
(つづき)
• 一部のセシウム、ヨウ素、ストロンチウム、アルゴン (全て原子の名前) は、RADIONUCLIDE と綴るくらいの時間ではなくなりません。
• メルトダウンとは曖昧な表現であり、ジルコニウム合金が損壊することは燃料損壊 (fuel failure) といった方が正確です。これは高圧、高濃度の酸素、高温のいずれかが原因で起こります。
• 放射性物質を含む水蒸気はフィルターや洗浄器を通して放出されています。
• ジルコニウム合金の管は燃料被覆管 (fuel cladding) と呼ばれるものです。
• 容器の中には空気がなく、窒素で満たされています。
• ホウ酸は確かにヨウ素を捉えられますが、主な機能は炉の停止です。
他、多数の削除箇所あり。つまり、この文章はそのまま MIT 公式として出すことの出来ない文章だったと いうことでしょう。ただ、それでも爆発したあとも安全設備に影響はないとの記述があります (ただ、それは 2 号機の爆発前の記述であることに注意してください)。
---引用は以上----
(つづく)
これだけの間違いが指摘されている。
>この文章はそのまま MIT 公式として出すことの出来ない文章だったということでしょう。
などと、訳者の東大の学生に言われているMIT研究者とは??
2号機は格納容器が破損しているし、4号機ではそもそも、いくら使用済みとはいっても燃料棒は格納容器内にはない。使用済みだったら熱は持っていないと素人は期待していますが、あにはからんや、「4号機は11日の地震当時、定期点検で炉内構造物を交換するため、すべての燃料集合体を原子炉内から抜き出し、プールに貯蔵していた。このため、燃料の崩壊熱が他号機より高い」
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110316k0000e040055000c.html
だから、4号機のプールの水温は14日午前4時ごろ、84度と異常高温になり、その後、沸騰したのは確実。その後の温度の情報がないのは、温度計が故障したから。
よって、空気中に露出している可能性が極めて高い。今朝(3/16 午前5:45)には2回目の火災も発生している。
このような事態の明らかな悪化について、Dr. Josef Oehmenはどういう見解を持っているのだろうか。
みんな、さみしいのか
なんか納得
このコメ欄で質問しても何も得られないこと分かってて、論文では得られなかった答えをきくために質問文書きこんでいくのも、さみしい故か
論文の著者が原発を専門としている人物ではなかったようだが、原発に対する見方を1つ得られたので、他の情報を集めながら原発を知ることに努めるよ
この記事を読む機会にめぐまれ幸運に思う
管理人さんありがとう
気分を害されたならごめんなさい
ただ、原発の危険性について何も考えて無い人の存在について指摘したかったまでです。
この先原発は必要じゃないと仮に判断しても、今まで何も考えてこなかった多くの人がいるのは確かだろうし。
まぁ、例え必要じゃないと過去に断言したところで都会の生活をやめるなんてこと出来なかったんでしょうけど。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&rel=j7&k=2011031600093
“【要注意】この人の専門は原子力工学でも原子力政策でもなく経営学です。無責任に楽観的。”
× A Successful Failure
◯ A Stressful Failure
どっちも結果は同じだけどな。
ほんとだ.
http://lean.mit.edu/about/lai-structure/faculty-researchers-and-staff/oehmen-josef
経営学の中でも危機管理が専門だから専門とはいえるだろうけど,「技術者」ではないような.
日本語に訳したやつは知らんけど。
http://mitnse.com/
機械工学者であるっていうソースはなぁに?
論文リスト見る限りとてもそうは思えないんだけど.
コアキャッチャー構造は無いという
情報もあり、原発の構造は闇に包ま
れていると感じました。
自分でそう言ってる。
http://morgsatlarge.wordpress.com/2011/03/13/why-i-am-not-worried-about-japans-nuclear-reactors/
論文みても工学的観点からのリスクマネジメントなのは明白だと思うんだけど。
それは機械工学者とはいわなくね?
経営工学者と機械工学者とは別だと思うけど.
結局自称専門家の提灯記事だった
高々数十年前のチリ地震津波にも耐えられない設計なのに
「1000年に一度だから想定外」と連呼してる人が不憫でならない
俺に言われても困るけど、リスクマネジメントってあらゆるリスクを想定しないといかんのだから、機械工学者も当然いるでしょ。
何で経営学者になったのかしらんけど、最低限の情報は自分で調べて発言しろよ。
※1057
自称もなにもちゃんとしたMITの学者だから。MITはその名前に傷がつかんように、間違いを訂正してその後を引き継いだってことでしょ。
ってか、ここだけじゃなくてネット全体見て思うけど、何でネットの発言を頭から信じて自分で調べようとしんのだ。しかも心配してるフリして全くアップデートについてけてねーし。元記事くらい読め。
現状とはベクトルの違うバイアスの掛かった記事が素人に長時間晒される。
そして一般の人に間違った解釈を植え付け、現実の行動に影響を与えている、また与えて行くであろう点についてフォローすべきだろうな。
そりゃわかってる.
科学史の専門家に科学の専門家もいるでしょって言ってもしょうがないのと同じ.そしてその人が本当に専門家レベルの科学的知識があるかどうかが肝心.
MITの学者だからってリスクマネジメント専門の人が科学者ですって自称するのを鵜呑みにしてちゃいかんだろ.印象操作になりかねない.
それをそのままこのサイトが垂れ流してるところに疑問を呈してるだけだよ.
◇想定すべき人災--ノンフィクション作家・広瀬隆さん(68)
これは人災だと考えています。その責任の所在は東京電力だけでなく、菅直人政権、経済産業省の原子力安全・保安院、原発を推進してきた大学や大学院教授らにもあると言えますよ。
津波発生は日本の宿命で、1896(明治29)年の「明治三陸沖地震」では高さ38メートル以上の津波が起こっている。だから「想定外」という表現は当たらない。想定すべきだったんです。(中略)そもそも、東電は原発の単なる「運転者」なんですよ。詳細な構造は原発メーカーの技術者でないと分からない。保安院の職員も分からない。これを解説している学者も「現場」を知らない。
メディアはなぜ、東電や政府の発表を垂れ流すのでしょうか。放射能が漏れていても「直ちに人体に影響を与えない」と繰り返しています。しかし、発表されているのは1時間当たりの数値。365日×24時間で計算してみなさい。想像力もなく、レントゲン並みとか自然界の何分の1と報道している印象です。漏れるという「異常」に対する驚きも怒りも薄れている。
福島から排出された放射線は宮城県の女川原発付近でも検出されましたし、風向きによって関東地方にも達しています。
仮に最悪の事態に至ったならば、放射能汚染は1週間ぐらいかけてじわじわ列島を包んでいく。逃げる場所は全くありません。
これが原発の震災、人災なんです。【根本太一】
不快な投稿だな。
大体おまえはこうやって危機感をあおる報道を嬉しがり、その上で一体どんなことを実践し社会に貢献しているんだ?
ちゃんと自分で調べて発言うんぬんは※1050に言って.俺はただそのソースを確認したかっただけ.
正しい情報を提供しないでただただ「安全です」「人体に影響はありません」を繰り返すことが社会への貢献か??
あなたこそどんな貢献してるの?
大体あおるという言葉自体が可笑しい。対立する意見を同時に吟味するのは議論の基本。
http://www.asahi.com/national/update/0316/TKY201103160271.html
中性子は核反応によって生成されるもの。
再臨界してるやん・・・
ただこういった人間にウケが良いであろう情報だけを一方的に流すメディアは、テレビのCMやプロパガンダと同じ。それこそ社会貢献でもなんでもない。
不安なのはわかるけどさ。
どの見解が正しいかなんて正直誰にも判断できないだろ。
批判も反論も中傷も、やってもなんにもならんと思うぞ。
重要な人物の動きを観察しておくといいかもな。
正しいか正しくないか、そもそもその立場によって該当する意味さえ違ってくる。
そもそも現況の受け入れるざるを得ないリスクは誰の利益の為に引き起こされたものなのか、受け入れている人達は何故甘んじて受け入れなくては成らないのか、これを考えた場合、平然としていられる者の神経を疑う。
【福島第一原発で進行している事象について】
じぶんはこれ読んでかなりわかるようになったよ。
推進とか反対とかじゃなくてこうゆう中立な立場から書かれた解説はうれしい。
1) 微量ながら中性子線が検出されいるのはなぜですか? 制御棒が入れられてもしばらくは中性子が出ているのでしょうか? それとも再臨界でしょうか?
2) 放射線が強すぎて近寄れず、効果的な対策がとれないようですが、現場の職員に被曝させながらの作業は気の毒です。復旧を放棄して、みんな避難してしまったら原発はどうなるのでしょう?
おしえてください。
リンクも貼りました。
ご迷惑でしたら削除致しますのでご連絡頂けたらと思います。
ありがとうございました
第一移動しなくてもシェルターあるみたいだしな。
信頼に欠けるものばかりだった。
2)作業の放棄=冷却作業の放棄となりますので、今現在冷却安定させ続けている燃料棒も見捨てる事になりますので、全ての炉で臨界を起こす可能性が非常に高いです。 その結果土壌汚染と海洋汚染は避けられません。
どこまで信用していいのかわからない
文系が書いたトピックですか?
1)核分裂片(俗称:死の灰)からのアルファ線が燃料周辺の原子核と(α,n)反応を起こす場合(これは核分裂ではありません)や、燃料中のカリフォルニウム-252からの中性子線の場合なども考えられるので、中性子線検出=再臨界ではないと思います。
2)燃料を放置すれば、ほぼ間違いなく炉心が完全に融けると思います。今、原子力発電所で行っている作業はそうさせないためのもので、下記ページによるとECCSを動作させる為の準備をしているようです。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110316-OYT1T00556.htm?from=any
生きるしかないだろ
それそれ
ドライウェルには黒鉛なんかなく水が溜まってる可能性すら有る
その場合圧力容器の底がメルトダウンして起きるのは水蒸気爆発
この人はそんなことも知らない
いたずらに不安を煽ることは悪いことに間違いないが、このように間違った楽観論で人を煽動するのもいかがなものかと思う。
今更さらに大丈夫だと言われてもちっとも説得力がない。
冷静に、冷静にと言ってるが現実を見通せないのは専門家の方じゃないのか?
回答ありがとうございました。中性子に関しては量は少ないようなので、その他の要因もありうるということ、理解しました。
炉をこのまま放置すると、チェルノブイリのような事になるのでしょうか。専門家は「そのようなことは起こり得ない」と繰り返していましたが、ここまでくるとその言葉も信用できなくなってきました。
現場の作業員の事も心配です。このままでは命を落としてしまう作業員も出るのではないでしょうか? 近隣の数十万人を避難させることは困難だと思いますが、それと引き換えに作業員の命が奪われるのではと、胸が張り裂けそうな思いです。
いまは珍しく理系の総理ですから、英断を期待するほかありません。
ありがとうございました。
特に子供のサンプルデータを見てるとはっきりするよ。
ポポポポーン!
現場で作業している人に役立つ知恵はないのか?
どのくらい浴びたらどのくらい危ないかというのは正確に算出できません。ただ、比較的少量でも発癌リスクをあげてしまうのが放射線の怖さです。
また若年ほど影響を受けやすいことが分かっています。Oehmenはこんなことも知らないか、都合が悪いので隠しているわけです。
急性期障害を起こす量は、それと数ケタ違います。だからこれは、原発のそばで作業するなどして相当被ばくしない限りは生じませんので、ほとんどの国民に関係ありません。
政府が「直ちには影響がない」という言い方をしている意味はそういう事です。
反原発派ってメンヘラばかりだねw
500円の物を買って1000円出してお釣りは700円になるはずだから500円では足らないと数学の教授が言ったら高卒のコンビニ店員は200円を追加で払わないといけないという主張とそう変わらないな
意味不明。
>炉をこのまま放置すると、チェルノブイリのような事になるのでしょうか。専門家は「そのようなことは起こり得ない」と繰り返していましたが、ここまでくるとその言葉も信用できなくなってきました。
まず、大きな違いは「チェルノブイリには格納容器自体がなかった^^」
そして、チェルノブイリは動作中(試験中)に爆発した。
よって、チェルノブイリと同じことが起きる方がずっとむずかしいわけです。
チェルノブイリは約500発分の原爆投下に相当する量の放射性物質が撒き散らされたそうです。
一方、現状福島原発からまき散らせた放射性物質は、格納容器の圧力を下げるため
あえて弁を開いたために蒸気と一緒に飛び出した分にすぎない。
健康被害が皆無とはいえないだろうけど、炉心が爆発して漏れたわけじゃないからね。
格納容器設計者の詳しい会見内容がこちらにあります。
http://pastpresentandfuture.blog66.fc2.com/blog-entry-48.html
一流の技術者だけのことはあり、より正確に冷静に解説されています。
構造上安全なら作業の必要はありません。
こんな嘘ブログを載せて決死の作業をしている人を愚弄しないでください!!!
失礼ながら問題に対し、皆様の応答とは異なる視点からですがご意見を賜れれば幸いです。
以下、兵頭二十八氏のサイトより
日本には原発は必要である。ただし、基本的に「アメリカ型」である「軽水炉」は、島国には向かないともうハッキリしたので、再建新日本の新原発は、海水にも海浜立地にも依拠しない、「ガス減速・ガス冷却・ガス駆動タービン」の型式に切り替えて、再出発を図らねばなるまい。
ABWR(改良型沸騰型原子炉)は、大間原発の竣工をもっておしまいにするべきだろう。
旧来のアメリカ式軽水炉の専門技師は、米国に移民してGEかウェスティングハウスの社員となってもらうのが良いだろう。
じつは日本で最初に導入した東海村の一号炉(いまは廃炉)が、英国型(コールダーホール型)の「ガス減速・ガス冷却・蒸気駆動タービン」の型式であった。
つづく
が、しかし、「それはプルトニウムを取り出しやすい(核武装の道具になりやすい)」というイチャモンがアメリカからつけられて、そのご、「軽水炉」などという、まったく地震国や島国にはふさわしくない方式が押し付けられた。
軽水炉は、プルトニウムを取り出しにくいので核武装の道具とはなりにくい。が、そのかわり、地震や津波やテロや敵国からの攻撃には、根本的に脆弱だったのである。
島国や地震国で陸上軽水炉が脆弱となる理由は単純で、水はガスより重いためだ。どんな圧力容器も敵軍に爆弾をヒットされたらヒビくらい入る。まして二次冷却系の取水システムを大地震や津波のパワーから防護し切れるわけはないのである。そこから水が下へ洩れてしまう。
圧力容器内の軽水も、二次冷却系の海水も、予備の冷却水を貯えるタンクも、それが海抜0mより高い基礎の上に存在するならば、重力によって、破孔から漏出してしまうことがあり得る。あり得ることは、起こり得るわけだ。
これがたとえば、加圧水型原子炉を海面以下の水中に置くスタイル(すなわち原潜のエンジンに他ならない)だったならば、最後の手段として一次冷却系に海水を導入する弁を設けておきさえすれば、それを手動で開くだけで、軽水が炉心に殺到するから、炉心融解は起きない。電力も、ディーゼル動力も、ポンプもいらぬ。弁を開くだけだ。
だから今後、この「原潜方式」の沖合い海中発電所を考えるという手もあるのだが、もっと早く、たくさん整備ができるのは、やはり、内陸に分散的に新設する「ガス減速・ガス冷却・ガス駆動タービン」の型式であろう。詳しくは小著『「グリーン・ミリテク」が日本を生き返らせる!』を読んで欲しい。
つづく
が、しかし、「それはプルトニウムを取り出しやすい(核武装の道具になりやすい)」というイチャモンがアメリカからつけられて、そのご、「軽水炉」などという、まったく地震国や島国にはふさわしくない方式が押し付けられた。
軽水炉は、プルトニウムを取り出しにくいので核武装の道具とはなりにくい。が、そのかわり、地震や津波やテロや敵国からの攻撃には、根本的に脆弱だったのである。
島国や地震国で陸上軽水炉が脆弱となる理由は単純で、水はガスより重いためだ。どんな圧力容器も敵軍に爆弾をヒットされたらヒビくらい入る。まして二次冷却系の取水システムを大地震や津波のパワーから防護し切れるわけはないのである。そこから水が下へ洩れてしまう。
圧力容器内の軽水も、二次冷却系の海水も、予備の冷却水を貯えるタンクも、それが海抜0mより高い基礎の上に存在するならば、重力によって、破孔から漏出してしまうことがあり得る。あり得ることは、起こり得るわけだ。
つづく
これがたとえば、加圧水型原子炉を海面以下の水中に置くスタイル(すなわち原潜のエンジンに他ならない)だったならば、最後の手段として一次冷却系に海水を導入する弁を設けておきさえすれば、それを手動で開くだけで、軽水が炉心に殺到するから、炉心融解は起きない。電力も、ディーゼル動力も、ポンプもいらぬ。弁を開くだけだ。
だから今後、この「原潜方式」の沖合い海中発電所を考えるという手もあるのだが、もっと早く、たくさん整備ができるのは、やはり、内陸に分散的に新設する「ガス減速・ガス冷却・ガス駆動タービン」の型式であろう。詳しくは小著『「グリーン・ミリテク」が日本を生き返らせる!』を読んで欲しい。
規模はもちろん今までよりもずっと小さくして、多数分散するのがいい。発電所の規模を大きくして場所を集約するのは、地震国の日本では、国家安全保障に反するのだ。それは理論的可能性であったものだが、今次の震災以後は、現実の実例である。誰も机上反論はできない。
以下割愛
ここまで
よろしくおねがいいたします。
だからと言って、飛行機に乗らない人はほとんどいない。
飛行機に乗ってて墜落する確率より、自動車事故で死ぬ確率の方がずっと高い。
だからと言って、自動車には一切乗らないという人もいないだろう。
確率論的に言えば、車に乗ることは飛行機に乗ることよりずっと愚かな行為であるはずだが、
飛行機を怖がる人の方がむしろ多いよね。
果たして、核ミサイルが落ちても壊れないと言われている格納容器が完全に破損し、
放射性物質がばらまかれる確率がどのくらいなのかわかった上で話をしている人がどれだけいるだろうか?
仮に放射性物質が漏れたとして、それがどの程度の被害をもたらすのか、本当にわかった上で
議論している人がどれだけいるだろうか?
飛行機に搭乗する前「この飛行機は落ちるかな?それとも落ちないかな?」そんなこと考えて
乗る人はいないと思う。
君たちにとっては、明日乗った飛行機が墜落する
確率より、原発で甚大な事故の起こる
可能性の方がずっと高いと思っているのかも知れないが、本当にそう思う?^^
チェルノブイリと構造が違うことは、原発に疎い私でも理解できるのですが、心配しているのは同じぐらい重大な結果をもたらす可能性があるか? という点です。
1~3号機の反応が止まっている炉内の燃料、1~4号機のプールに保管してある使用済み燃料がすべて融解し、水蒸気爆発を起こして放射性物質が周囲に飛散したとしても、チェルノブイリほどの被害が出ることは考えにくい。と考えて差し支えないでしょうか?
どれぐらいの放射性物質が福島第一原発にあるのか知りませんが、原爆500発分よりはずっと少ないということですね。
ちょっと安心できたかも。
素人の私にはわかりません^^
先にリンクした「格納容器設計者の詳しい会見内容」を読むと、悲観的な気持ちにもなりますが、
最悪な事態が起きたとしても、果たしてそれがどの程度のものなのか、ここにいる人たちには答えられないと思います。
燃料がすべて融解しても、それがすべて格納容器内に留まり、仮に格納容器が破損しても、
パックリ2つに割れるような事態にならなければ、放射性物質の放出も抑えられるので
チェルノブイリのような被害が生じないでしょう。
問題は、格納容器は本当に絶対に割れたり、穴が空いたりすることはないのか?
誰も正確に答えられない。
それは設計上、そんなことは起きないことになっているから。
ただ、人知の及ばないことはありますので、
まあ、その時はあきらめるしかないわけです^^
なんとなく誤解されているようですので・・・
格納容器の中に燃料棒があります。それが爆発したのがチェルノブイリ。
格納容器外で起こる水蒸気爆発とは違います。
格納容器内には窒素が充填されている(つまり酸素がない)ため、格納容器が壊れさえしなければ
チェルノブイリレベルの災害に発展することはないでしょう。
スリーマイルと比べられているみたいですね、今回の事故は。
あなたこそ理解してる?
「今までそしてこれからも深刻な放射能物質の漏洩は決して起こらない。深刻なという意味は長距離フライトや自然放射能レベルが高い特定の地域で栽培された麦で作られたビールを飲むときに受けることになる放射能レベルという意味だ。」
というOehmenの記述は、MITから出された改訂版では消されているよ。
MITの名前でそんな間違った事を書かれたら困るという事。
まあ同僚から見たら、「何やってくれてんだよ」って感じだろうな。
まだ信じてるの?
変な書き方になった。
そもそもチェルノブイリには格納容器がなかったので燃料棒が爆発したって意味ね。
オレの書いた文も読めば、Oehmenのいうことをそのまま鵜呑みにしていないことくらいわかりそうなものだが^^
あなたはどうなると思っているの?
ノストラダムスの大予言とか信じていた口?^^
チェルノブイリの爆発は水素爆発だよ
あなたの文章を読むと、原発で甚大な事故の起こる
可能性の方が飛行機が落ちる可能性より低いから、心配するなと言いたい様にしか見えんが、すでに被害甚大でしょ。そう見えないならあなた大丈夫ですか?
それに、そんな確率を比べる意図がわからないね。
飛行機は搭乗者の被害だけだが、今回の問題はそういう規模の問題ではない。飛行機の事故確立は計算されているだろうが、放射線による実害の確率はまさに今回の件が大規模臨床試験になるようなもの。数十年後にあなたの言ってる確率が分かる訳だ。現状で被ばくの長期的な影響の確率なんて計算できる人はいません。
しかも全体的な事故確率なんて個々人にはあまり関係ないでしょ、もっとも重要なのはその飛行機が落ちるかどうかとか、今回の原発事故の被害が個々人にどう影響するかなんだよ。哲学じゃないんだからさ。
ノストラダムス??? どこをどう読んだらそんな話になるんだ??
電気もパソコンも消してね。
対岸の火事を論じるより、少しでも電気を節約するとともに、現地で作業されているかたがたを応援することが肝要かと思われる。
おやすみなさい。
もし避難所に偉い学者さんが訪れて、どれだけ平易に解説してくれたとしても、まったく役に立たないでしょうね。
それも一貫して原子力は必要であるって意見がな
もういいだろ日本は狭いんだ国土の広い国もしくは陸続きで他国に逃げれるような土地柄じゃないんだから
いい加減にしろ
最悪2万年だとか2万5千年でやっと半分の放射量になるとか人の手に負えるわけがないだろう
30年だって長いくらいだ
それでやっと半分だろ
利権だとか、それまでの地位だとか積み上げたものを失いたくない一心なのだろうが、もう勘弁してくれないかな
お前達に現地で被爆したものの気持ちがわかるのか
何故これだけ痛い目にあってまだ原子力を推せる
お前達の少数の自己満足で今この時点でどれだけの人間がいつもより多い放射線を浴びているんだ
少量なら安全?嘘つくなよリスクはあがる
確率だろ、あたれば遺伝子傷つくこともある
http://park18.wakwak.com/~weather/geiger_index.html
先日の爆発に比べると値がだいぶ下がって、17日の4時現在落ち着いてるが、平常時(爆発前)よりも平均値が上がってる。放射性物質で汚染されたからBGが上がった訳だ。
つまり、それだけ発ガンリスクが上がったって事だな。
放射性物質垂れ流しで計測値は高いけど健康に問題は無いよーん
なんて、いくらど素人がほざいた所で、汚染された広大な土地が発する放射能、放射線は、いつまで続くかわからない政権の指導者が退陣するよりも遥かに長期間、人々を苦しめるだろう。
これから引越しするにはガイガーカウンタでの測定値も考慮したほうが良いかもね。
子供の発ガンリスクに目をつぶって汚染された(安い)土地に移住する選択肢もあるが。
福島原発では格納容器があるって、それは何の補償になるの?
>まず、大きな違いは「チェルノブイリには格納容器自体がなかった^^」
>そして、チェルノブイリは動作中(試験中)に爆発した。
>よって、チェルノブイリと同じことが起きる方がずっとむずかしいわけです。
状況が違うから状況において同じことは起こらないという意味でならそのとおり
しかしそれでは規模においておなじことが起こらないという証拠にはならない
>チェルノブイリと構造が違うことは、原発に疎い私でも理解できるのですが、心配しているのは同じぐらい重大な結果をもたらす可能性があるか? という点です。
同意
>1~3号機の反応が止まっている炉内の燃料、1~4号機のプールに保管してある使用済み燃料がすべて融解し、水蒸気爆発を起こして放射性物質が周囲に飛散したとしても、チェルノブイリほどの被害が出ることは考えにくい。と考えて差し支えないでしょうか?
>どれぐらいの放射性物質が福島第一原発にあるのか知りませんが、原爆500発分よりはずっと少ないということですね。
>ちょっと安心できたかも。
まったく安心できない
例えチェルノブイリの1/100規模でも大災害
>格納容器の中に燃料棒があります。それが爆発したのがチェルノブイリ。
>格納容器外で起こる水蒸気爆発とは違います。
福島第二で起きる可能性の有る最悪の現象が「格納容器外で起こる水蒸気爆発」であることの証拠などはどこにも無い
>格納容器内には窒素が充填されている(つまり酸素がない)ため、格納容器が壊れさえしなければ
>チェルノブイリレベルの災害に発展することはないでしょう。
チェルノブイリは酸素が有ったからああなったのでは全然無い
すでに格納容器は壊れ、メルトダウンは起きている。
正確な情報を提唱するのでこちらを参考にして欲しい。
http://two-wave.at.webry.info/201103/article_1.html
ベンツに乗っていて車とぶつかるのと、三輪車に乗っていて車にぶつかるのとでは大けがする確率
がまったく違う。雲泥の差がある。
そういう話をしているのに、あなたはベンツだって事故するでしょう。現にぶつかってすり傷負っているでしょう。
そういう話をする。
あなたが幾ら考えても無駄だよ。
まったく意味がない^^
再臨界を制御終息させる方法はありますか?
じゃあ、隣の原子炉建屋の水素爆発による火災で、保管中の使用済み核燃料が露出した場合のプロシージャって教えてもらえる?
非常時の許容放射線量をいきなり引き揚げた時点で、現状の保車線被ばく量を想定していなかったってことでしょう?
まあ、工学的な考察には正しい部分が多いんだろうけど、一連の事故が終わってから分析論文としてどっかに発表すれば?現状で自体が推移している状態で、しかも想定外の事態が明らかに出ている段階で、この文章公開すること自体、神経には問題があるよ。
確かに、現状で「原子炉の中核部分」が健全であることは驚嘆に値するけどね。現状多くの人が問題としているのは、そのことじゃないよ。いたずらな、放射能に対する不安をあおるのも問題だけど、この文章のスタンスもそれはそれでいろんな人の神経逆なでするってことを理解すべきだね。
緊急時対応に詳しいようだけど、本来現場から5kmのオフサイトセンターが原子炉災害に対応する指揮所になるはずだけど、東電と保安院は真っ先に現場から50km離れたとこに避難したのは、プロシージャ―にあるの?
現地住民の避難は20km圏内なのに。
暴徒鎮圧用の放水車とか、ヘリによる散水なんていう、あんまり燃料棒の冷却に有効と思えない手段を検討しているのは?これも緊急時対応マニュアルにあることなの?
ヘリによる散水なんていうのは、距離が近いと水の重さによる建屋や付帯設備(配管など)の破壊の危険があるし、距離が遠いと拡散してしまって消化目的ならまだしも、燃料棒の冷却に効果が高いと思えない。暴徒鎮圧用の消防者なんて、高いところには放水が困難だしね。
圧力容器なり格納容器なりの堅牢さには驚嘆しているけど、誰もが不安に思っているのは災害時対応がしっかりしてないように見える点。いくら、技術屋が大丈夫って言っても無理だよ。
煙草による健康被害と微量の放射能による健康被害を同列に書いてある部分があるけど、煙草は一定の確率で健康被害があることを承知して、それを許容して吸っている。
微量放射線による健康被害の確率の増加は誰一人望んでいない。本来必要のないガン等になる確率を例え1億分の1でも増加する可能性を誰が望むの?そのあたりの認識が低すぎる論調をすべてはずして、純粋に技術的な記事に書きなおすべきだね。
望む、望まないでなく、1億分の1程度確率が上がるくらいなら気にしないのが普通。
そんなことより、肉を控えて運動する方がよっぽど寿命を伸ばすでしょうが。
何言ってんの?^^
1億分の1は単なる例えでしょうが。ちゃんと読みましょう。
下記によると、子供の場合CT一回程度の被ばくでも、それで生じた癌で死ぬ確率が千分の1オーダー位と言われてます。
Science 25 February 2011:
Vol. 331 no. 6020 pp. 1002-1004
これ自体は大したことないけど、日本に子供は千五百万人以上いますから、掛けたらその程度の線量でも結構な人数が死ぬ事になるね。
原発の場合は内部被ばくのリスクもあるし、食料も汚染されますからからこんなものでは済まないかもね。
明確な結果が分かるのはずーっと先です。
もちろんいろんな意見がありますが、とりあえずご意見があれば、その参考文献を読んでからよろしく。科学の世界で最も権威ある雑誌の一つです。
MITの下っ端研究者が書いた日記のような文章とは比べ物にならない。
>ベンツに乗っていて車とぶつかるのと、三輪車に乗っていて車にぶつかるのとでは大けがする確率
がまったく違う。雲泥の差がある。
>そういう話をしているのに、あなたはベンツだって事故するでしょう。現にぶつかってすり傷負っているでしょう。
そういう話をする。
たとえ話が全然違う。
あなただ言っていたのはベンツに乗っていて列車にぶつかるのと三輪車でぶつかるのとでは怪我の程度が違うということ
私はそれに対してベンツでも死なないとしても瀕死の大怪我だと言っている
>あなたが幾ら考えても無駄だよ。
あなたのような誤魔化し体質は東電の人間以下
無知の上に間違いと曲解が重なって惨憺たる内容になっている
ニュースで自治体が非難した人にホテル等安く泊まらせてあげるように交渉してるとか言ってましたが。
東電幹部は危機的な原発から100キロ以上離れたところで自己財産保全に必死だと思います。それに原子力保安院とか言うモソモソしゃべる天下り集団?ですかその人たちも、もう100キロ以上離れているんですかね。
そういえば石原東京都知事が何か言ったらしいですね、「我欲が強すぎるための天罰」とか。是非、石原都知事には我欲の無いところを見せていただきたいです。
報酬の何割か、退職金を全額を被災地に義援金として送るとか、
ニュースでヘリからの放水を見ましたがそれこそ焼け石に水という言葉が妙に心に沁みました。
いくら地震が原因としても東京電力経営陣の責任は計り知れないものがあります。
素人の私が思うことはこのまま手をつけずにいたら放射能はどれほどの時間どれほどの量を出し続けるのか、また、世界中に広がるのかです。
非難 → 避難
平成23年3月16日(水曜日)20時00分時点 (PDF:192KB)
http://www.mext.go.jp/component/a_menu/other/detail/__icsFiles/afieldfile/2011/03/16/1303726_04.pdf
によると福島第一原発から60㎞の測定箇所A,Bで20マイクロシーベルト毎時が観測されています。これはおよそ半年で健康被害がでるとされる100000マイクロシーベルトに達する量です。
30㎞までの測定箇所での最高値は測定箇所21の80マイクロシーベルト毎時です。
これは、約52日で健康被害がでる量に達します。
現在、冷却がうまくっているというデータはなく、格納容器の圧力が上昇しているというデータはあります。仮に冷却が間に合わず(現在のデータからはありえないとは誰も言えません。冷却速度、温度上昇速度、耐久度などのデータがあれば話は別ですが)格納容器・圧力容器が破裂し水蒸気爆発を起こした場合。
現状ですら60㎞地点の最高値で人が住めない状態なのです。これが、どうなるか・・・。
「安心しろ」という言葉は距離と場合によっては「信頼するな」にも聞こえますね。もちろん、即時被爆はないので、その点では「安心」ですが。
「やばい可能性あり」の方が的を得ています。
「Fantastic! Support the heroes of Fukushima! Let's make this happen! 」
と他人事のように能天気だな。応援するのは良いが・・・
そういう不安に陥れようとするガセネタばっか発信してるサイトなんて紹介するなよ。
そんなに不安にさせたいのか?
RK独立党とかわけわからんこと言ってる時点で怪しいだろ
もしかしてあらゆるねたで不安に陥れて、そのときに「お金を出せば助かる。」みたいな事を言う詐欺みたいな奴らじゃないのか?
もしかして1141はRK独立党の会員かそれを作った本人か?
俺が大国ならコントロール下に置きたい国に各地に原発を造らせる
ピンポイントで落とせる戦術兵器さえあれば
核保有しなくても当分抑止力確保できるよな
自国内に核保有させる危険性やら維持費やら廃棄費用などの金がかからないばかりか
核関連企業の利益確保
コストダウンばかりか金さえ稼げて
相手国コントロール下に置ける
賢すぎるよ
その後、数時間で放射線量が低下していることについては触れないんだ^^
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/03/__icsFiles/afieldfile/2011/03/16/1303700_1.pdf
こういうのもあるな。確かに東北は"高め"だけど。
低いに越した事はないと俺は思うんだが
太陽のフレアに関係してる疾病のリスク上昇だとか(何処まで本当かどうか知らんがな
)そういう記事もあったな
太陽だぞ?どのくらいはなれてんだよ
マークIは設計が古すぎてコアキャッチャーは付いていない。
釜の底で再臨界が起きて穴が開いたら最悪水蒸気爆発です。
その水蒸気爆発が起きたら、どのくらいの被害が生じるの?
親父に間違った事したら『ゴメンなさい』って言うの教えてもらわなかったか?
まぁ、安心させて手遅れにしてたくさんの人を苦しめたかったんなら謝る必要ないけどな。
大事に至っていないという点から考えれば、記事の大意が間違っているとはまだ言えない。
今の時点で間違いだらけと言い切るのは、ただの読解力不足としか思えないけど。
まあ、オレも安全だと信じているわけでもないが。
でも、危険かどうかもわからん。
http://www.kankyo-hoshano.go.jp/real-data/servlet/area_in?areacode=1
>>発電所は現時点で安全であり、安全であり続ける。
『安全であり続ける』←まさか今現在を安全で危険じゃないと認識してる人?
つか、『危険かどうかもわからん』って…読解力不足指摘する前にアンタ頭大丈夫? 『避難命令』って危険だから出すって知ってる? バカなの?
いや分かるだろ
この論調の文って大抵最初に着地点決めて最後にだからこうであるって繋がるのな
読み手に判断させる文章じゃないからな
書き手が思ってる事に同意させようとするバイアスかかってる
まぁそうでない文でもやりようによっては誘導できるんだけどな
これはあからさま過ぎる
今回の事故は地震が原因で無く、大津波が誘発した事故でしょ?
設計者の"Defense of Depth"と呼ばれる哲学とやらには、
あと、少なくとも10m以上高台に建設し、津波要素ゼロにするのでは無く、
津波要素何m位を目安で、いかに強化するかを考えるのですね。
原子炉をボートと考えるのですね?
福島原子炉の海抜はどの位でしょうか?他の原発はどうなんでしょうか?
わからん。今までの事故は全て単体。
最悪4連チャン+使用済み(どんだけあんの?)+裏ドラ(5,6号)
あと風向き。
>>1153
横浜周辺はまだ問題ないよ。
http://www.city.yokohama.lg.jp/kankyo/saigai/
自分の身は自分で守るしかない。
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,0&msa=0&msid=208563616382231148377.00049e573a435697c55e5&ll=39.13006,140.229492&spn=17.158657,39.111328&z=5
まだいるんだな、こういう原発信者。読解力というか思い込みに支配されていて、現実を認識できていないようにしか見えん。あるいは悪質なセールスマン的な・・
80マイクロシーベルト、52日で健康被害がでるなら
パイロットとか乗務員はすでに被害が出てるレベルだと思うんだが
海沿いだからほとんど0だよ。多量の水がいるんだよ。
基本報道は大本営発表。
http://diamond.jp/articles/-/11514
他にも探せば東電が如何に傲慢で怠慢であったかはネット上にいくつもある。
いま落ちてるからそうでもないけど
ググルと頭の方にこのサイト来てたからな
原子力で飯食ってるか食っていかなきゃならない奴が必死なんだろうな
お前達バケツ持って水掛けてこい
旨いとこだけ味わってトラブったら他の者が放射線浴びようがどうでもいいってかw
奴等このサイト注目落ちたらミッション完了って他行くぞ
サイトの管理人はアクセス増えるから文句言わないだろ
公害保障 死んでも裁判 のらりくらり
被曝保障 体内被曝は後々死んでも
のらりくらり 歴史はくりかえす。
それこそ誇大妄想だ。
知識人気取りのひきこもり、無職、わけのわからん運動家、
そんなところか。
無職以外そんなところですが。それが?
どうする?^^
日本原燃株式会社のホームページによると、 一般的な環境条件の場合には
「100ナノグレイ毎時[nGy/h]の地点に10時間いたとしても、0.0008mSv[ミリシーベルト]です。これは、ニューヨークへの飛行機旅行で受ける放射線量の約200分の1という低い数値ですので、人体に影響を与えることはありません。」
と解説されています。(0.0008mSv[ミリシーベルト]=0.8μSv[マイクロシーベルト])
ひきこもりで、わけのわかんない運動してんの?
それは失礼致しました。
何してんの?
などで検索してみよう。
最後は自分で判断するのがいいよ
屋根が吹き飛ばされただけで圧力容器は大丈夫!
3号も爆発してら1号と同じで大丈夫、炉は健全!
貯蔵冷却槽は水が1440tあるから大丈夫!
(プルトニュウム燃料がお休み中ですが)
これからヘリで7tばかり対策のふりをして空中散布するから心配ない(たった4ハイで・・・2階から目薬)
これからテロリスト用の放水車で脅かしてやるから大丈夫?
日本の根幹技術の原子炉、その周辺技術が現場を知らない無能、無知な政府、官僚、知識人、マスコミによって無策な対応とともに滅びてゆく。
たった2~30気圧程度の加圧給水ができないために!!
気の毒なのは80km圏に外絵出るなと押し込まれれ、食事も水も与えられず、ガソリンや交通規制で閉じ込められた日本人。
聡明なアメリカもフランスも中国も国外退去を勧告している。
乗り切れば世界一になれるはずだったが!
医者の世界など調べると裏だらけですがナニカ。
可能性にも目をむけましょう。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/
裏だらけだねww
まぁ医者でコレだけ汚いのだろうから
巨大利権からむともっと汚いのだろうな
一時は快適だがどう見ても見合わないだろ
仮に一族それで儲けたとしても
末代の首絞めるようじゃ
決定した奴リーダーとしては失格だよな
決定した奴な
大国がウラン鉱床押さえるの大戦末期熱心だったからな
その流れで鼻薬かがされてるんだろうな
球場のドームとか造ってる所なんだが。
計画と現物が同じだと思わないほうがいい。
911 いろいろ関連がありそうですね。
ガイガーカウンター出荷停止命令 個人、組織問わず、出荷させない通達
はじまった
混乱防止か隠蔽か。
これで国を守れますか?
危機感のない政府、パニックだけを意識する官房、事実の裏の真実を追求できないマスコミ、崩れゆく日本を感じます。
立場がまずくなるから?
幼稚園の砂場かなんかに爆弾設置してな信管にペットボトルかぶせて安全ですって言ってるような感じするんだが
爆発しなければ安全ってわけじゃない
爆発する可能性のあるものがそこにあるっていうのがすでに問題ってこと
地球そのものが爆弾なんですよ!
爆弾が破裂させない方法を持つことで技術的に世界でアドバンテージを取れるが、アホ内閣と信管を外せなかった日本を世界が見限り、世界を恐怖に落とし込んだんです。
今までは日本の信頼性の高い技術で日本の経済力が維持できていたのです。
ライブドアもメシが食えているのです。
人が作るものってさどんなに頑張って作っても100%の精度100%の信頼性って不可能だったんじゃないの?
どのくらいの精度で作られてるの?
まぁプラグ形状があわないくらいの精度信頼性ってのは理解してるww
メーカーによって基準が違うから組み上げたとき合わなかったとか
下請けに製作させたものなので責任外だとか
管理は下請けだから責任はない(ry
最後まで統括できないのに作るだけ作るとか無茶でしょ
被害の波及が他の施設とは桁違いなのにな
この記事からの引用かどうかしらないけどどっか偉いさんが日本の技術はすばらしい言っとるな
ちょうちん記事のみたいだなこれw
浜岡原発周辺で微量の放射性物質検出 福島との関係は不明
一般企業で平日全社員自宅待機という指示が上から出る事など特に災害時にはありえません。(転載)
現場上空は危険濃度の放射能がでてるってすでに自衛隊がそういってますけど。
誰でも知ってる話だけど^^
電通・博報堂の場合は仕事がない(クライアントがそれどころではない)
というだけの話。
ただし営業社員中心ね。今週、仕事売り込みに行っても怒られるだけだし。
クライアント対応しなきゃいけない人たちは普通に働いてるよ。
会社を潰すわけにはいかないからね。
政府並びに東電の責任を追及したがる人々がいる。
馬鹿げた行為である。理性的思考力が欠如しているとしか言えない。何故ならば…散々電力を使い捨てに使い放題にしながら、事故の起きた時に彼等にのみ責任を押し付けるのは、『電力を使用していた当事者』のエゴイズムだと思うのだ。『お前達には何も出来ないのに、唯一出来るのは批判だけだ』と言われて…返す言葉はあるのだろうか?今、福島第一原発で必死に闘っている東電社員の200人に対してその様な過酷な批判は許されない。私は、許さない。
道は他にもあったはず。
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/aratasensei.htm
ミスを犯せば責任を問われる
その上で報酬なりもらってる
頑張ってるから許せってのはまた違うだろ
もちろん現場で命を張ってる人には頭が下がる
しかしそういう状況に追い込む原因になってるいるのは
甘い見通しの元ゴーサインだした者色々な問題点に気づきながら見過ごした者
そういった者達にその怒りはぶつけたほうがいいよ
http://bravenewclimate.com/2011/03/17/fukushima-17-march-summary/
> …,and my prediction that ‘there is no credible risk of a serious accident‘ has been proven quite wrong as a result.
そして私の予測「深刻な事故が想定される恐れはない」は結果的に非常に間違っていることが証明された。
事故が起こる前は原子炉なんて考えずにばんばん電気使って、このときになったら急に「原子炉は危険だ!!廃炉にしろ」とか東電云々言ったりと、急に目覚めて散々お世話になっておいて何かあれば敵になる・・・
今回福島が被害にあった理由だって、電気は使いたいけど、危険なものはいらないっていうエゴイズムもひとつの理由だろ。
そういう人がまたわけがわからない事を言ったりするからごちゃごちゃになったり、不安に陥ったり、変な解釈をしちゃうやつが生まれると思う。
確かに人間が作るものには100%というものはないでも、100%に少しでも届くようにする努力はしないといけない。しかも東電は柏崎の事故でいろんなことを学んでいる。東電にも当然責任がある。しかし、今は責任追及や原子炉を廃炉にすると書いてる場合じゃなくて、原発の近くでがんばってる作業員を応援するべきじゃないのか?
原子炉がどうなったっていう結果が出てからいろいろ議論していくのじゃだめなのか?いま、議論やったってどうにもなるもんじゃないだろ。現在進行でどんどん変わるものを議論したって憶測とかでいい議論にはならんだろ。
今の状況が少しでもよくなるのを願うことしか今できることはないだろ(原子炉のことについては)
自分的には今回の事故を教訓に全国の原子炉が対策をとればいいと思う。
そして、しょうがないけど新しい発電方法が完成して完璧に復旧(←重要)するまでは仕方なく原子炉を使うという方法でいいと思うんだが・・・
と、原子炉が同じ県内にいるやつが言ってみる・・・
http://www.youtube.com/watch?v=etcASxPNzeU
まあ、聞け。
よく調べよう道はほかにもある。
確かに現実になればいいと思うが、こいつが実用化されると困るやつらがいるんだよね。
まず、原子炉を専門的にやってる企業は困るよね~
そしてさらに困るのは、原子炉がある自治体だ。
理由は原子力発電施設立地地域共生交付金が無くなって収入がなくなるから。
廃炉になると、そこに原子炉があろうが無かろうが交付金は0円になる。
浜岡原子力が廃炉になったときに中電は本来平成21年~24年にかけて交付される予定であった21億円を代わりに払うことになったらしいからな
http://www.chuden.co.jp/corporate/publicity/pub_release/press/1216641_6926.html
浜岡の場合は老朽化によるもので廃炉にしたため交付金を肩代わりしたが、もし、反対派の運動による廃炉になった場合は会社側は当然拒むだろうし、反対派に全国の何十基もある原子炉の交付金なんてとてもじゃないが払えないだろうし、結果、税金で出す羽目になるだろう。そしたらまた国債を発行して、借金がまた増加していくだろう。もし、交付金がどこも肩代わりしなかったら、当然その自治体は苦しくなりそこに住んでる人も被害をこうむる可能性がある
現実しようにもお金が絡んでるから、なかなか原子炉が廃炉にならないのが現状なのですよ。悲しいですが
やっぱ、このお金をどうにかしないと少子高齢化、過疎化で収入が減って、さらに原子炉を誘致しようとする場所が出てくるぞ
<原文>
In sum, this accident is now significantly more severe than Three Mile Island in 1979. It resulted from a unique combination of failures to plant systems caused by the tsunami, and the broad destruction of infrastructure for water and electricity supply which would normally be reestablished within a day or two following a reactor accident. My initial estimates of the extent of the problem, on March 12, did not anticipate the cascading problems that arose from the extended loss of externally sourced AC power to the site, and my prediction that ‘there is no credible risk of a serious accident‘ has been proven quite wrong as a result. It remains to be seen whether my forecast on the possibility of containment breaches and the very low level of danger to the public as a result of this tragic chain of circumstances will be proven correct. For the sake of the people there, I sure hope it does stand the test of time.
<原文終わり>
以下、訳
つまり、この事故が1979年のスリーマイルより深刻であることは今や明らかとなった。津波によるプラントシステムの故障、広範囲の水と電気供給のための設備の破壊-通常であれば炉の事故の1日または2日後には再建されていたはずの-、この事故はこれら特異的な事象の結果として起こった。私の1/12の見積もりは、外部からのAC電源の供給が全くないことから連鎖的に発生した問題について予測できていない、そして私の予測「深刻な事故が想定される恐れはない」は非常に間違っていたことが結果的に証明された。封じ込めの破損と悲劇的な状況の連鎖による公共への非常に低レベルの危険、という私の予測が正しいと証明されるかどうかは未知数だ。その場にいる人々のために、この予想が時の試練に耐えることを願っています。
モノが物だけにな
今メルトしてるのは福島だが各地の原発の位置日本の地図上でマークしていってみろ
明日は我が身
とてもじゃないが笑ってられない
加えてこの原発動かしている側が都合よく利用しそうなこの論評
なぁなぁで済ますには持って来いだよな
とても黙っていられない
今回どのくらいの人間が生活脅かされてる?良く考えてみろよ
しかもリークスが言ってたが2008年の段階で日本のいくつかの原発の脆弱性についてIAEAから指摘されてるそうじゃないか
それでもまだ庇えるのかい?
『何かのせいにする』『何かの存在を憎む』というのは間違いだと思うのだ。無論『原発は悪いが、火力・水力発電なら良い』という考えにも反対だ。人類には『原子力』は最早必要不可欠な要素になっている。
かつて…三原順という漫画家が、原発について描いた作品を発表した。その作品の文章にあった一節が忘れられない。
『人々は送られてくる電気を憎みはしない。だが、いかなる種類の発電所であろうと、それを憎む人々は必ずいる。』興味ある人は、読んでみて欲しい。
多分「今回」の事故に関してはかばうやつは少ないだろうな
しかし、ひたすら叩くやつもかばうやつと変わらないと思う。
よく調べましょう。
洗脳
今の現状リアルタイムで体験していて、その結論ならかなりお寒い認識力だろ。
巨大なもの程脆弱だ、人が絡むとなおさらなのは感じただろ。
責任の所在をはっきりさせない体系で扱うには危険すぎるシロモノだぞ。
何もその体性体質に対して攻撃してるんじゃない。
言いたいのは利権だのを漁るなら他のものでやれ。
ミスすると暴走する点がまずい。
世論操作かんじます。
別にどう思われようと構わんぞ
俺は安心して暮らしたい
それだけだ
今、目の前で火事が起きていて…
火を消す事より先に『火事の原因』『火の元責任者』を処罰する事が大事だ!…
貴君の言い分を別の解りやすい文章に直すとこうならざるを得ない。誤りだろうか?
見比べれば何とかわかる?
http://bravenewclimate.com/2011/03/17/fukushima-17-march-summary/
http://translate.google.co.jp/translate?u=http%3A%2F%2Fbravenewclimate.com%2F2011%2F03%2F17%2Ffukushima-17-march-summary%2F&sl=en&tl=ja&hl=&ie=UTF-8
どうぞ、原発のない国へ行ってください。
もっと怖いモノがいっぱいあると思うけど^^
ちなみにオレは原発はない方がいいと思っている。
でも、オレが思っても世の中は動かない。
君たちが思っても、それだけじゃ意味がない。
こんなところで付け焼き刃のエセインテリになっても
なーんにもならない。
外国ならデモとか反対運動とか具体的な運動で
世の中を動かそうとするけど、
君たちは口先だけで、どうせ何にもしないんだろ^^
目先の利益に囚われて、原発推進するような議員や自民党に投票し続けて利権構造を
放置したのは、他ならぬ我々日本人。
人のせいにしてないで、腹を決めたらどうだ。
それとも海外逃亡する?^^
せまい国土でこれは痛い。チェルノブイルの復習をお勧めします。
勝手にそう決めないでよ^^
やらないか。
やってるぞ。
CNNでは数日前から日本のリスク認識が甘いと言っていた。何で「大丈夫」を繰り返す(そして失敗し続けてきた)日本政府にIAEAがプレッシャーをかけて、リスクを説明させないのか?
と言っているアンカーもいた。
しかし良く考えれば、トップは天野之弥で外務省での元官僚ですね。東電なんてお友達だらけでしょうし。かばいあいの精神か。
日本人がトップなのは誇らしいが、これでは日本にとっては第3者機関としての機能を果たさないのも納得ですね。
かばい合うのは良いが、きちんと情報開示しない事で一番損するのはあまりよく知らない正直な国民だと思う。
パニック予防の意味も大きいのかもしれないが、それ以外の要素がかなり大きい気もする。
消せるなら消したほうがいいんじゃない?
消せるならな。
ここで語るより現場で手伝いしにいったほうがいいのじゃない?ってレベルの切り替えしなんだが。
どう答えていいのか困るw
まず問題点の整理だ。
ここに一般人に勘違いを促すような論評、あるいは免罪符になりうるような論評がある。
これをそのまま放置しておくとじゃぁ原発は安全だねフェイルセーフちゃんと考えてるじゃない?こうなるだろ。
本当にそうか?
解体するにしたって100%封じ込める事はできるわけがない。
最後の処理まで道が通ってない技術だろ。
放置するには危険すぎるモノ生み出してるよな。
そういうものを易々と認めさせる世論の形成。そいつが恐い。
起こっちまったものは戻せない。
それは分かる。
だが、易々と同じ事を繰り返してもらっちゃ困る。
完璧な管理などある訳がないだろう。
数が増えると逸脱したモノも出てくるのは当然のことだ。
なぜわからん。
ここはある程度意味があると俺は思う。
一般の人が迷い込んでくるからな。
キミだろ?飛行機の放射被曝がどうのこうのって言ってた奴。
一過性な物とそこにいれば常に被曝する状況ってかなりちがうぜ?
あーすまんな
>今回どのくらいの人間が生活脅かされてる?良く考えてみろよ
なぜ、この原発のおかげで俺たちの生活が成り立っているという事実を無視できる?
お前、これからもこんな計画停電状態、いや日本の原発消えたら、下手したら一日停電状態になるわけだが、それでもお前は我慢できるのか?原発の代替案は持ってるんだろうな?
>2008年の段階で日本のいくつかの原発の脆弱性についてIAEAから
それは、あくまで地震の耐久性だろ?今回の原因は津波による非常電源破壊。実際地震や津波にさらされながらも「止める」ことは出来た。
あと静岡の原発だって二日前だかに大地震あったけど、耐えて今や普通に稼動しとる。
スレ全部みてますか。
激しく同意。
完璧な管理。あるわけないし、今回発生したような事故は想定できるでしょ。核エネルギーなんだから。
多くの人は知っているんだが、潤沢な予算を使って、津波が来てもミサイルが来ても大丈夫。安全です。と熱心に教育して来たからね。
世界で唯一の被爆国で広島長崎があるのに、今回の事故が起きてもアメリカより全然鈍感。
アメリカの書き込みにあったな「広島と長崎で俺たちが教えたのに、まだ分からないのか日本人」ってね。ムカついたが確かにそうかもしれない。
せめてチェルノブイリの時にリスクを正しく認識すべきだった。
35年前に設計者であるGEの社員が今回の原発のリスクを指摘したのに聞いてくれなかったとも言っている。もうちょっと危険であるという認識を持っていれば結果は違ったかもしれない。
起こった事は仕方ないから、再起に向けて頑張るしかないけど、2度と同じ事は起こさないために、ちゃんと国民が監視する目を持つ必要があるだろ。
お前賢いんだか賢くないんだか良く分からんな
現地での損失及びこれからの健康被害、経済的損失<停電回避の重要性
って感じなの?
耐久性云々は良く知らんが、止めるってどういう意味で止めるなんだ?
なぁ聞くが原発は想定外のリスクに晒された場合壊れても良いような物なのか?
テメーこそ見直しやがれ。決まって風力発電だとか、水力発電しか買いてねぇじゃねぇか。そんな程度でまかなえるレベルじゃねーっつってんだろ。仕舞には代替エネルギーを研究すべきってんだろ?
結局自分ですら分からない未知の技術を妄想してるだけじゃねーか。
いつまでメルヘンの世界に浸ってやがるんだマヌケめ
世の中には深い闇があります、視野をひろげましょう。
それ俺じゃないww
しかも、俺はエコ発電について書いてた人とは別人だからな。
別人だが俺も多少不便になろうが、リスクの少ない発電の方がいいよ、爆弾の上で生活する緊張感はいらない。
葬られたり隠蔽された技術があります。
荒田技術は人工的には作れないヘリウムが発生(核融合反応)だが手弁当だけでがんばっているなぜかかんがえてみよう。
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html
>想定外のリスクに晒された場合壊れても良いような物なのか?
お前の言う想定外って何?どこまでの範囲なわけ?お前が常々、津波が10m以上来る恐れがあるから福島原発は止めるべきだって言ってきたわけ?
悪い方へ考えたらキリがねーんだよ。どこかで線引きしなかったら何も動けないだろうが。
代替エネルギーだってどんな危険性を持っているか分からんのに使えるかっての。どうせこれも人間に害があるって分かったときは、今回の原発と同じようなことほざくんだろ。
お前その技術が人間に害を及ぼさないって断言できるのか?
だったら危険性がある程度分かってて経験のある原発を今後もより安全な設計でやっていくしかないだろうが。
何事にも使い方次第で人間に牙を向くものだと知れ。
それはそうだが
動かして出てくるものが元来環境に無い方が生物には住み易いものだろ?
技術的進歩も大事とは思うが、まず俺たちは生物だからな、生物的にまずその物質があると耐えられない。
隔離しておくにも、大気だとか水、土壌だって循環している。
30年ひどい奴になると何万年も隔離するなんてちょっと想像できない。
そこ踏まえて、言っちゃえば原子力の技術ってフライングで見切り発車しちゃった技術だよね?
俺に言わせてもらえは何処までが範囲ってないよ。
限りなく完璧にして初めて使っていいような代物だろうな。
つまりそんなもの持ち出して使う時点で想定外とか想定内とか甘えた事言ってんじゃねえって事。
出来ないなら使うな、そう思う。
種として存続を脅かされない以上の恩恵って何なんだって思うよ。
>限りなく完璧にして初めて使っていいような代物だろうな。
あのね、君の言う限りなく完璧に使えるっていうのはあくまで「ある程度の災害対策をして通常運転で問題なく使えるレベルか」っていう定義でしかない。
1000年に一度とも言われる大震災で10M級の津波が襲ってくるなんて誰も予想出来なかったの。それを予見しなきゃつかったらダメっていうのなら原発に限らず何の建物も建てられないだろ。
だからこの騒動が収まったら、同じ被害を受けないように、今度はもっと安全な原発を造っていく、そうやって実戦していかなければならないだろ。
もちろん原発に代わる新しい発電システムが生まれれば、それに越したことはないし勧めて行くべきだろう。
>種として存続を脅かされない以上の恩恵
なら携帯電話使うのよしなさい。車も排気ガスで人体にわずかだけど悪影響あるから近付いたらダメ。天然ガスも微量だけど人体に影響あるからダメ・・・
今までの生活を全てかなぐり捨てなきゃならんけど国民がYESって言うと思うか?
いままで何の危機意識もなく平和ボケで生きてたくせに、こういう事態になったとたんに原発反対?代案もなく!
笑わせんな。
日本国民全員が100万のソーラーパネルを義務付けて購入すれば回避できるな。
そうじゃなきゃ死ぬまで停電で生きろよ。
理想論なのは分かってるよww
俺だっていきなりストップする事は無いと思ってる。
実際動かすにはある程度以内のものに成るのだと思ってる。
ただ、考えてくれ。
何のための皆生きている?その根源を脅かすものは本当なら無い方が良いものなんだよな。
わかってそうだけどな。
色々軍事では要りそうだし、他国の資本とかの圧力もかかってそうだしな。
当分消えることは無いのは百も承知だがw
無い方がいいものは無い方が良いソレは変わらんよ。
じゃあお前は、「俺は原発を応援するぜ。頑張れ東電」って言って今後作られるであろう立ち入り禁止区域に住め。そのかわり停電なしの恩恵つきだ。
俺は多少停電して、電源供給が安定しなくてもイタリアみたいに原発ない方が良いわ。
仕事も、福島原発の後片付けをすれば、高給が望めそうだな。自衛隊にやってもらうなんて忍びないから、君みたいな人と東電幹部、原発関連の学者先生たちが適当な人選じゃないか?
大都市東京のために危険を伴うの承知で。
誰かがリスク背負わないと日本は成り立たないんだよ。
批判する奴らはなんで今まで原発に無関心だったんだ?
事故が起こる前、福島に注目したことあったか?
自分のことしか考えてねーんだろ
皆さんの押入れに眠っている、ガン消し、キン消し、ビックリマン等懐かしいグッズを
高値で買い取りさせて頂けませんでしょうか?
(シール、カード、フィギュア、おもちゃ等なんでも買取致します!)
ショップではなく、完全に個人収集を目的としている為、
買い取り価格は普通のリサイクルショップの3倍程度です。
(もちろん査定は無料です!)
持っていてもしょうがない、でも捨てるのは勿体無いと思っている方、
詳しくはHPが御座いますので、是非お越しください。
誠実な対応を心がけておりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。http://www7.tok2.com/home/kinkeshicorector/
生きてたくせに正義顔する奴ら。
でも10kmミナミにある10年後に出来た第2原発は無事なんだから、人間は前に進むべきでしょう。
例え人間が全て死に絶えても、それが生きる道てなもんでしょう。
もとから無関心じゃないよ。こんなリスクを唱えている人はいくらでもいたの。一般市民にも学者にもそれこそチェルノブイリの後から。
だけど、そういう声は日本では非常に届きにくい訳。
だって資金握ってるのは推進派だから。大学の研究費だってそこからおりてきてるし、政治家にも東電みたいな企業にもでかい利権がかかってるんだよ。
「原発は安全です、クリーンです」っていう趣旨の広告的な記事や記載を見た事ないやつなんてそうそういないだろ?? それはそういった資金源とか政策から出てきてるんだよ。
ど田舎にあまり使われない高速道路ができるのと一緒だ。
幸せに生きたいだけだぜww
マジで原発反対なら
頻発する停電とそれに伴う事故や
経済活動の鈍化 CO2、排出権取引のリスクそのた諸々考えていたんだな?
原発の近くに住む住民のことも考えて
デモとかやってきたのか?
それで心苦しくなかったのか?
みんな幸せに生きたいが
地球人全員幸せってのは絶対にありえない。
お前だけ幸せに生きるのなら可能。
やめたところで、ただちに全面的に電力不足になるわけではない。
ましてや、日本の火力発電所はIEAから、30%しかその潜在力を使ってないと指摘されていて、火力発電所の稼働率を上げれば、電力事情自体は問題ない。
http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-20049520110315
環境負荷、燃料費の問題はあるが。
ただ、原発を今後事故リスクのもっと低いものにしていくとすれば、当然維持コストもあがるわけで、経済性において火力に勝るかは怪しくなってくる。
それが、なんで原発擁護の理由になるの?意味不明。
経済活動の鈍化 CO2、排出権取引のリスク。。て要するに金に絡むファクターだな。
原発の近くに住む住民(被害は近くだけじゃないが)。。 こういうのがリスクだ。
要は、大金がかかってるんだから、そのぐらいのリスクは容認するしかないだろって言ってるだけじゃん。
「事故なんてたまにしか起きないだろうから大丈夫だろ!」
ってね。
それこそが、お前みたいな意見のやつが感じるべき責任だろ。いいか、原発の事故はな、飛行機が落ちるのとかとは違うんだよ。アメリカでヨウ素のタブレットが売り切れたりしてるの知ってるか?アメリカ人は相当ビビってる。そういう世界的リスクなんだよ。それだけ高いリスクなのに、算定が甘かったと言ってるだけ。
ちゃんと話の流れ読めよ
適当な自分の解釈いれんなよ
相手するのがアホらしくなってきた。
それらを同列にひっくるめる事からして考え浅いと思うぞ
へらへらして今更反対してんじゃねーよとか言ってるけど、お前こそ具体的になんかやってるのか?
まあやってるとしたら、原発の安全神話、絶対必要論の布教に携わってるか、東電や原子力関連の人でしょ?
そろそろおねむか?
何が問題であるかを見極めるには出来る限り多くの事例を見る必要がある。特に同じ状況下で2つ以上の事例があったら比較が必要。
この場合に、福島第一原発・第二原発以外の原発に於いて問題が発生していない点を検討していない人間は原発擁護派だろうが反対派だろうが考えの浅い愚か者。ただのヒステリーだよ。
反対派は原発事故によるヒステリー。擁護派は反対派を調子づかせる事例が出てきたことによるヒステリー。
結論から言っちゃうと、事故が起きた背景は、原発の新造を許さないにも関わらず電力需要の抑制方法ないしは代替エネルギーを提案してこなかった原発反対派のせいで古い原発がだましだまし使われていたせい。
理由は自分の頭で考えような。
画期的だな。
分かりやすくしておいたよ。
今回の事故は福島だけで、他は大丈夫→何が問題であるか分かって良かった良かった。
今回の事故は、反対派が新しい原発を作らせなかったから。
→事故は原発に反対していた人の責任→反対されてなければ事故らなかった。
という意味にしか見えませんが。
みんな自分の頭で考えよう。
こちら原発40km地点飯舘村です。携帯が復活して3日目です。先輩からこのような記事を紹介して頂き、様々な情報を得られるようになり、本当に一安心しています。
こちらがパニックになったことの一つにこういった状況を想定していない自治体。原発、放射能に無知な私。伝えることが下手なマスコミ、東電。様々な要因があると思います。
今まで、恐い恐いと思いながら、何も行動に起こせなかった私、散々電気を浪費してきた私は、微量の放射能ですが浴びる責任は少なからずあると思います。
事故発表後、パニック陥った4日間、毎日約2時間の牛の世話で過度なストレスを感じていましたが、家や農地、牛や家族をなくし避難して来た方々、危険をかえりみず作業をしている自衛隊や消防、警察の方々を思うと本当に自分が情けないです。
被災地ではない皆様には不便な生活を強いると思いますが、何卒ご協力のほどよろしくお願いします。
早く自体を鎮静化させ、浪江町や大熊町、富岡町に入り、まだ必ずいる生存者を救い出す。そのことができるようにみんなでボランティアになって活動したいと思います。
長文失礼しました。
日本という国は、これほどの震災に遭っても現状を受け止め、インターネットなどを駆使して情報を共有し助け合い、節電にも最大限協力している立派な国民を有するのに、政府と東京電力の対応は「最悪」といわざるを得ない。
「津波の二次災害や余震は、覚悟の上だが、放射能に汚染されるのは、地震よりも恐ろしい」
ニューヨークから、被災地に救援に向かうボランティアや非営利団体(NPO)関係者からこうした声が聞かれる。こうした声が上がるのは、日本から伝わってくる東電や政府の情報開示、さらに対応が十分ではないと米市民やメディアが感じている背景がある。
(中略)
米市民の問題意識はこうだ。
放射性物質の漏洩の可能性があるという時点で、なぜもっと広範囲の地域住民を避難させないのか。放射性物質の漏出の可能性があるということを、ボランティアなどの渡航者になぜ知らせないのか、ということだ。
15日の記者会見で、菅直人首相は「放射性物質の漏出の危険が高まっている」とし、枝野官房長官も「原発敷地内の放射性物質のレベルは、身体に影響のある数値であることは間違いない」と認めた。たが、この発言は、12日にも「警戒情報」として発表されるべきだったのではないか。また、東電からも住民にもっと警鐘を鳴らすべきだったのではないか。
米国では1979年、ペンシルベニア州スリーマイル島の原発事故が起きて以来、原発建設を30年も見合わせている。オバマ政権は、原発がクリーンエネルギーの代表として、建設再開を打ち出していただけに、福島原発の状況にかなりの関心を寄せている。
それだけに、テレビニュースなどに出演する専門家たちは首をひねる。
「地震大国の日本でなぜ、政府や電力会社の危機管理の意識が進んでいないのか」
皆さんの押入れに眠っている、ガン消し、キン消し、ビックリマン等懐かしいグッズを
高値で買い取りさせて頂けませんでしょうか?
(シール、カード、フィギュア、おもちゃ等なんでも買取致します!)
ショップではなく、完全に個人収集を目的としている為、
買い取り価格は普通のリサイクルショップの3倍程度です。
(もちろん査定は無料です!)
持っていてもしょうがない、でも捨てるのは勿体無いと思っている方、
詳しくはHPが御座いますので、是非お越しください。
誠実な対応を心がけておりますので、何卒宜しくお願い申し上げます。http://www7.tok2.com/home/kinkeshicorector/
2011/3/18 11:07
東京電力は18日、外部から電源ケーブルを引き入れることによる福島第1原発2号機の冷却システムなどを含めた電源復旧は19日にずれ込む公算が大きいとの見方を示した。現在停止中の海水を使った冷却システムを復旧させ、炉心溶融などの危機を回避する。ただし、地震の影響でポンプなどの冷却設備が壊れている可能性もあるという。
福島原発1号機付近の放射線量が毎時20マイクロシーベルトと想定と比べて低く、外部での接続作業は可能という。〔日経QUICKニュース〕
http://www.telljp.com/index.php?/en/news_article/bccj_members_update_on_japans_nuclear_power_station_situation/
・1つの原子炉がメルトダウンしても、被害が出るのは50キロ圏内。
2つ以上の原子炉がメルトダウンしても、被害はあまり変わらない。
・現在の20キロ圏内の避難勧告は、妥当な判断。
・専門家は、東京在住者への健康被害の可能性はないと見ている。
・専門家は、風向き云々ではなく、東京は距離的に離れているから健康には影響ないと見ている。
・原子炉が冷やされるにつれて、10日程度で状況はかなり改善する。
・日本の当局から出される情報は、多くの機関から監視されており、現在まで正しい情報を流していると見られている。
・チェルノブイリとはかなり状況が違う。チェルノブイリの時は、原子炉がメルトダウンし、ケースが爆破し、
何週間も炎上していた。チェルノブイリの時でさえ、30マイル(50キロ)離れていれば、健康を守るのに十分だった。
一番問題となったのは、被災した食料・飲料を食べて病気になったこと。当時、食料の放射線レベルを測定したり、
危険を知らせる試みは、全くなかった。
・ブリティッシュスクールの校長は、学校を閉鎖し続けるか質問してきたが、原発を恐れ、閉鎖する必要はないと回答した。
・ヨウ素に関して、専門家は、多量の放射線や被災した食料・飲料を取り込んだ際に限り必要となるもので、
長期にわたり、ヨウ素を体内に取り込むのは、どんな場合であっても、不健康。
福島から東京は200~300キロ離れているな。
国外のメディアを見ても、今後のリスクの評価は、様々だ。
ニューヨーク・タイムズ紙のウェブサイトでは、メルトダウン8 件が起こる様子をイラスト入りで詳しく紹介。その中で、「最悪のケース」として、
「溶けた燃料が全ての骨組みを破壊し、膨大な量の放射性物質が放出される。だが、物理学者は、これが起こりうるかどうかについて疑問符を付けている」
としている。
また、英ファイナンシャル・タイムズ紙のブログによると、チェルノブイリ事故について欧州委員会に助言したこともある原子力物理学者のシャン・ナイアー氏は、同紙に対して
「チェルノブイリほど悪くはない」
と発言。だが、状況はきわめて深刻で、最悪の場合広範囲に放射能汚染が起こる可能性を警告した。さらに、
「未知の領域だ。今まで、この種のシナリオは、コンピューター上でシミューレションしたに過ぎない」
とも指摘している。
また、AFP通信によると、フランス核安全局(ASN)のラコスト局長は、2号機の爆発が確認される前の3月14日の時点で、福島原発の事故について
「(事故評価尺度で)レベル5を上回り、おそらくレベル6に当たる感覚」
と発言。チェルノブイリ事故は、最も重いレベル7(深刻な事故)。実際にメルトダウンにまで発展した1979年の米スリーマイル島原発8 件事故は、レベル5(施設外へのリスクを伴う事故)だと分類されている。つまり、「スリーマイル以上、チェルノブイリ未満」という評価だ。
なお、1986年に起こったチェルノブイリ事故では、旧ソ連当局は原発8 件の半径30キロ圏内の住民約12万人を強制避難させ、これまでの計約40万人が疎開したとされる。死者数は4000人にのぼると推計されている。
・3年前に地震に備えろと言われたけど無視してたら案の定ダメでした
・9ヶ月前に非常設備がボロだったの気づいてましたけどメンテめんどくさいので放っておきました
・非常用設備だけど外に普通に置いてたので津波に流されました
・急遽代替の発動機を取り寄せたんですが、確認不足でプラグが合わず、使えませんでした
・東電の株価に影響がでると思ったのでアメリカやIAEAには大丈夫と言ってしまいました
・1号機が爆発したことで水素爆発が他の機にも起こりうることは分かっていましたが
なにかするのは面倒なので放っておいたら3号機の爆発でポンプ機が4台いっちゃいました
・ポンプ機の見張り番を一人に任せていましたが、彼がパトロールに行ってる間にポンプ機の
燃料が尽きてしまい、2号機の水位が0になって、最終的には爆発しました
・面倒なので電車込みて停電実施してたけど、官僚に怒られたので仕方なくやりました
・作業は下請けに任せて東電社員は全員県外に避難しました
・現場の人足りなくなりそうだからバイト募集しました
・計画停電で被災地かどうかは考慮しませんでした
・以前にも外部電源やディーゼル発電機が作動せずに電源喪失し、
今回の一歩手前の事故を起こしていたけど隠蔽しときました
・官邸から早期海水注入要請があったのですが廃炉を嫌だったんで無視しました
・水素爆発発生したから自衛隊と米軍に押し付けて逃げようとしました
・反原発団体や共産党が津波で機器冷却海水の取水が出来なくなる危険性を指摘してたけど無視しました
物価や経済の安定のため、原発の建設はやむを得ない。としよう。
でも、いくらなんでも狭い日本に作りすぎじゃねー?
(計画中を含めると69基、世界第二位)
福島原発事故について、詳しくまとめましたので
こちらをご参考下さい。
↓
http://two-wave.at.webry.info/201103/article_1.html
結局宣伝かよ。こういうときに詐欺を働く神経がわからん。
最後にこういう言葉で締めくくられとる^^
【急募】----------------------------------------------
これまで私が販売してきた携帯電話用のソーラー充電器を、
被災地で配りたいと思います。
協力者(人員・活動基金)を募集しますので、ご連絡下さい。
(有)アイカ・コーポレーション
TEL: 050-7579-3484
Mail:: kyusai.aik@gmail.com
できるだけ多くの人に広めてください
一ヶ所の施設がコントロール失っただけでだな、
・他国の国民が国外避難。
・陛下が移られる。
・他国の軍隊が駆けつけてくる。
・他国民がヨウド剤買いに走る。
これみても、無能な連中のオモチャには過ぎた物だってのは理解できるのじゃないか。
やるのならもう少し有能な組織であつかっておくれ。
下請けに押し付けて、責任の所在あいまいにする組織で扱うようなものじゃないよ。
根拠なく不安を煽り立てるような言説を流すことは、無用な社会混乱を引き起こすばかりか、不測の事態を誘発しかねないです。
とりあえず、政府の指示に従っていれば大丈V。
まぁ要するとそのとおりだよ。
別に俺は原発が増えようが減ろうが全体としての発電量が維持されるならどうでもいいんだけど、原因引き起こした自分らの責任を鑑みずにそれ見たことかと批判する反対派に腹がたつわけだ。
原発減らすためには、この地震で家を再建せざるを得ない人が増えるわけだし、政府からも補助金出してソーラーパネルの一層の普及に努めてもらえばいいんじゃないの?
東北全土にソーラーパネルが普及すればそれなりの発電能力になるだろうし。
試算は他の人に任せる。
原子力普及させる為にリスクに蓋をして
原子力の素晴らしさだけを説いて回った連中のことなww
http://www3.kcn.ne.jp/~nepenthe/miscellaneous_notes/entropy.html
クリーンエネルギーといわれている太陽エネルギーを見てみましょう.確かに太陽電池で発電すると,何らの物質もも発生しませんから,クリーンに見えます.しかし,ここに厳然たる事実があります.太陽電池は発電効率がすこぶる悪く,太陽電池“を”作り出す電力の方が,寿命を迎えるまでに太陽電池“から”作り出される電力よりも多いのです.すなわち,電力を使ってそれより少ない電力を発電しているに過ぎません.つまりエコロジーでも何でもありません.結果エントロピーは増大します.
太陽光で平和に発電なんて、荒唐無稽もいいとこ。
原発が嫌なら次の選択肢しかない。
・火力をバンバン作る。
→ 石油供給国に足下を見られ、高値で買わされる。
CO2排出量も一気に上がり、他国から非難されるだろうが、そんなの無視、無視。
・節電を促す。
→ 電気を使わない。
電気を作り出すために使われるエネルギーのことを
考えれば電気なんて全然クリーンじゃないのよ。
そんなうまい話はないんだよ。
経済なんてどうでもいい。
クール・ジャパンなんてどうでもいい。
時代が逆行して不便な生活を強いられても構わない。
そういう覚悟が必要。
子供が安心して暮らしていける環境。
笑って暮らしていける未来。
それを脅かすモノは何であろうと要りません。
あなたたちは未完成のものでお金を取ろうとしている。
あなた達の為に何故私達が泣かなければならないのですか?
何か間違ってますよね。
こうなったら地震津波に耐えうるいい原発作るしかないでしょ。
他のクリーンエネルギー(笑)じゃ先進国の生活は厳しいんじゃない?それとも火力爆増させる?
お子さん愛してらっしゃいますか?
先進国の暮らしって本当に必要かしら。
笑顔でいれない豊かな暮らしって意味があるのでしょうか?
>>1289
お前のような未完成以前の存在が他の人間にとって害悪だったら喜んで死んでくれるのか?
子供にとってもお前みたいな奴は死んだほうが良いって願ったら死んでくれるのか?
バカも休み休み言えクズ野郎
>>1290
生きて行くってことは死のリスクを背負っていくということだ。それが嫌だったら核シェルターにでも一生篭ってやがれ。
とりあえず今回のことで、地震が起きて止めることが出来た。ここまでは想定通り動いたんだ。でも、津波は恐ろしいって勉強になったんだから次はそれの対策を立てればいい。
そうやって徐々に安全にしていけばいい。
あと風力発電を挙げるやついるけど、あれも電磁波の影響あるから、忘れないように。
地震津波だけかぉ
いい原発()だって老朽化するぉ
そのときはどうするんだおっおっおっ^^
またあれか?これは古い設計だから仕方ないであぼーんか?
処理できないのに増やすってなんだぉw
古いヤツ処理してから増やしてくれおw
できるの?ねぇねぇできるの?ねぇねぇ
CNNもBBCもLive観れないんだけど
http://live.cnn.com/
http://www.bbc.co.uk/bbcone/watchlive/
とうとう日本政府による閲覧規制入ったな
無理に死のリスク増やすのはどうかとおもうけどな。
核シェルターくれるなら貰うよw欲しかったんだ。後で連絡してくれ。
そりゃあ多少不便だけど俺は全然構わないが。
それに、原発に投入していた莫大な資金を代替エネルギーの研究にドカンと投資すれば案外早く良いものができると思うぞ。
最近はかつてほどの勢いはないがまだまだ日本の技術力は捨てたものじゃないが、予算のない分野の研究はなかなか進歩しないからな。
あなた子供いないのですね。
あなたが子供って事がよくわかります。
HHOガス
日本海メタンガス
みんな黙殺されてるよ。
お前のほうがわけわからんなんチャラ独立党とかっていう宗教だかなんだか知らんサイトに誘導して不安に陥れてる補遺がよっぽど痛い。
お前が誘導してたサイトの作ったやつを調べてみたら「2ちゃんねるのバックは統一教会である」とか「自分の自転車を盗んだのは創価学会員による嫌がらせ」とか証拠もなくいってるやつだぞ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AA%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%9F%E3%82%BA
よく、洗脳されてるとか工作員とか言ってるけど、よっぽどお前のほうが洗脳されてるか工作員としか言いようがないな
・感情が粗くなる
・論点がすり替わる
上のレスのどれかが弱点なのかな?
今回の事故は、反対派のせいだ。
と言う君の理屈はかなりの詭弁だぞ。
作った側のリスクの算定が甘いと考えるのが普通だろ。誤爆してるぞ。マジで。
東芝は06年に約4800億円を投じて米原子力プラントを買収して中核事業に位置づけている。
どんな反対があろうが、メンテナンスと安全対策のグレードアップぐらいは資金的にもできたはず。
そのwikipediaのこともすべて踏まえての事です視野を広げてみてわいかが。
経済面を無視できるのなら、海外へ移住されてはいかがですか?
フランスは電力の100%が原発です。
あなたにとってフランスとは、日本以上に相当危険な、子供が笑って暮らすことのできない
不幸な国なのでしょうか?
原発がないけど、一日100円未満で生活している人が多いのアフリカの国で、子供が
笑って暮らすことなんてできるのでしょうか。
私は基本的に原発反対派です。
しかし、それはなんとなくです。
原発を無くすなら相当な覚悟が必要。
今以上に経済が大きく停滞し、失業率や犯罪率が急増し、国民にモラルや規律がなくなる
ような事態に陥れば、「原発あった方がマシだったかな」と思いそうな気がする。
絶対反対派が声を荒げるまでもなく、今後国内で
原発が作られることはなくなると思う。
イスラエルも初の商業用原発の建設計画を、今日停止したし、今後原発は作りにくくなると思う。
原発を作るメーカーは日本にも数社あるし、それらの国内外での売り上げも大きく低下する。
そうなってくると、本当に心配なのはやっぱり経済なのよ。
これまで以上に深刻な事態に陥る。
経済が不安定になれば、医療費の負担など社会保障の面もおろそかになるだろうし、
企業も正社員の首切りに、いよいよ手を付け始めるかも知れない。
笑って暮らせる社会ねぇ^^
子供のネンド細工みたいにいろんなものくっつけてはいできあがりーみたいな論述だなww
ちゃんとあらゆることをよんでならいいんだが。てっきりちょっと見ただけで判断してたかと思いました。
自分もこのサイトを読みましたが、どうも「これは人工地震だ」「日本の火山を人工的に噴火させようとしてる」など妄想みたいな感じがしてね。
せめてURL貼るなら注意してくれると俺みたいな勘違いするやつがいなくなるかもしれない
>>1303、1304
>上のレスのどれかが弱点なのかな?
お前のレスはだぉ^^とかつけてたり、まったく関係ないことを指摘してることが弱点だろ
まじめに議論する気がないならどっかいってくれ
なんだかあなたが哀れに思えてきました
あなたのお母様も心配されて居られる気がします。
どうか広い視野を持って考えてください。
>CNNもBBCもLive観れないんだけど
>
>http://live.cnn.com/
>http://www.bbc.co.uk/bbcone/watchlive/
>
>とうとう日本政府による閲覧規制入ったな
あの元々日本では見られないんだけど^^
妄想もいいとこだな、カルト野郎め^^
言い訳とおもってたおっ^^
ぜんぜんわかんなかったおっおっおっ^^
いまさら言い訳してもムリだとおもうおっ^^^^^^
放射線もうもれてるぉー^^
1309・こちらに動画がたくさんあります。
自分で真実は選択していかなければ、何者かにりょうされます。
経済は仕方ないだろ。原発輸出したって大差ないよ。
車もエレクトロニクスも、もう昔みたいな勢いないもんね。もの作りで頑張ってきた国なのに、もうほとんど死ぬ寸前という感じ。頑張っている分野もあるが、ジャパンブランド終焉を感じるね。
金融業とか政府が頑張ってもこの下り坂は止まらないよ。
資源のないこの国で、技術や科学がもう昔みたいな力ないからなあ。
そんな状況で、この大災害ですから。
一回完全にKOされて、またたちあがるしかないっしょ。
地震津波だけかぉ
いい原発()だって老朽化するぉ
そのときはどうするんだおっおっおっ^^
またあれか?これは古い設計だから仕方ないであぼーんか?
処理できないのに増やすってなんだぉw
古いヤツ処理してから増やしてくれおw
できるの?ねぇねぇできるの?ねぇねぇ
>放射線もうもれてるぉー^^
確かに、土、食料、空気など自分の周りから漏れてますねー
放射線は確かにあぶないでちゅねー1313は早く鉛で全身を囲みましょうねー^^
こういう低レベルな頭脳には低レベルな言葉遣いじゃないとわからないんですね、言葉遣いが難しくてすいません。
周りの人たち、ふざけているようで申し訳ございません。
地震津波だけかぉ
いい原発()だって老朽化するぉ
そのときはどうするんだおっおっおっ^^
またあれか?これは古い設計だから仕方ないであぼーんか?
処理できないのに増やすってなんだぉw
古いヤツ処理してから増やしてくれおw
できるの?ねぇねぇできるの?ねぇねぇ
車は負けてないし、今でも他国が追いつけないレベル。
電気、電子の世界もそう。
売り上げではサムスンに負けているけど、知っている外国人はみな「本当は日本製が買いたい」
という。安いからサムスンにしているだけ。
技術力は一朝一夕につけられるものじゃないし、この点での優位性は少なくともしばらく続く。
問題なのは「雇用環境」なんだよ。
日本の労働者はこれでもかなり優遇されているからね。
現状を踏まえれば、本当はもっと賃金を抑えるべきだし、首も簡単に切ることが出来るように
しなければならない。
金融業?日本の金融業なんてくそだ^^
俺は、そんなせこい手やややこしいことはしないようにしてるから、ちゃんと名前は名乗るようにしてるぞ。
だから、違う。証明する方法がなくて悪いけど
でたよ自然放射線の方がとか。
自然放射線+人為的発生放射線になるからな。詐欺師か。
安全に解体とかできるようになってるの?
出てきた放射性物質の処理ってどうなってるの今。
ロシアのは海洋投棄とか聞くけど。
http://www.asahi.com/science/update/1214/TKY201012140212.html
エネルギー問題は藻で解決するのよ
いや、てっきり君はそういうのを知らないかと思ったもんで。
だって、そんな小学生みたいな文章かくもんでね~
変な知識をつけてほしくないからね~
ぼくちゃんごめんね~
これで満足か?まぁ、揚げ足をとった感じになって満足か。
まぁ、今は陰謀説やらとか言ってる場合じゃないよな。基地外扱いの独立党員、自分も視野を広げてみるとするよ
車は負けてないし、今でも他国が追いつけないレベル。電気、電子の世界もそう。
若いようだから昔を知らないんだろうな。理系の学生とかポスドクあたりか?
俺はアメリカに住んでいるが、もう昔みたいな勢いはないぞ。これまで気付きあげてきたブランドイメージでなんとか生きながらえてるがな。とりあえず傾向としては下降の一途だ。
ググればわかるぞ。
雇用環境も企業自体が調子悪けりゃどうにもならないんだよ。
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0318&f=business_0318_173.shtml
【一部】
「短期的に震災が日本経済にマイナス影響を及ぼすことは避けられないが、長期的にみれば(インフラ建設などのための)投資を刺激する可能性がある」、「これまでに築いた日本経済の実力は、だれの目にも明らか。日本は経済復興のために、依然として多くのカードを持っている」などの見方を注目した。
中国人は前向きだねえ^^
まあ、確かにゼネコンの株は上がっているらしいが。
ごめんね。オレ若くないし。
しかも自動車産業で技術者やってるから、キミより良く知ってんのよ^^
俺そいつと違うからなww
というか分かってて書いてそれなら詐欺に近いと思うぞ。
だから安全ですって繋がる。
設計でもやってんの?
俺も下降の一方だと思うぞ。
車のプラスチック部品メーカーだってどんどん生産数が減少しているし、会社もどんどんつぶれてるし。
ソースは親父がそういう会社の機械修理で取引してる人たちからの会話などから。
最近は技術者=部品などを作ってる人じゃなくなってるからな、下請けの状況なってしらんだろうな
クルマの技術者ね。どうりで放射線とか良く分かってないわけだな。自分の業界の動向についても良く分かってないようだが、盲信か?
まだ無理って理解でおk?
すまない、名前がスペースだけでものすごくわかりづらいからな
>というか分かってて書いてそれなら詐欺に近いと思うぞ。
だから安全ですって繋がる。
すごいつながり方するな。俺は一言も安全だとは言ってないぞ。かといって、超危険とも言ってない。注意するべき程度だとしか思ってないぞ。
マジで、そういう勝手な解釈するやつがいるから心配になるやつがいるんだよ。
そういう風に年寄りに説明する奴いるんだわ。
だから気にする事ないですよーってな。
今どうなっているのかわしも知りたい。
専門の人はおらんのかな。
じゃあ、なんて説明するんだよ。
超危険だから浴びたら死ぬ。日本は終わりだ。今すぐ逃げるんだ
とでも言うつもりか?
そっちのほうがよっぽど迷惑な話だが
外国の場合は国土が広いから壊した後そこに埋め立ててそこを立ち入り禁止みたいにするとかって言う方法らしいが(前、本で読んだ気がする)日本は、まだ完全に解体したことはなく(解体途中はあるが)完全な結論みたいなのは出てない
でも、解体のプロセスはほとんど決まってる
http://www.japc.co.jp/haishi/index.html
いまいちいい答えになってないが参考程度に
>>1340
じゃあ、お前はどうやって説明するか言ってみろよ
言えないのか?散々言っておいて突っ込まれたら話をそらして逃げるとか・・・
詐欺師と一緒だろ
今は水かホウ素のかけ方など、意外な視点が出てくるかも。
説明される者にとって一番いい説明ってのは現状とズレてない。なおかつ、説明される者にとって一番利益になるあるいは一番不利益を被らない説明だろ。
説明されるものにとってな。そこから導き出せばわかりそうなものだ。
例を示せってのはヤダぜ?セールストーク講習会とか。畑違いだ。
処理技術ってのは完璧なのかな?
私は、都心で国会議員たちを説得して、現地視察をすることを強く勧めています。国会議員たちでないと、福島県境の 東北縦貫道の警察の制止線を越えられない。
(中略)
政治家たちが動かない、ということになったら、私は、自分と弟子だけで、現地に向かって、出来る限り福島第一の現場の近くまで行きます。
こんな方もいます。
・2005年 『人類の月面着陸は無かったろう論』で日本トンデモ本大賞を受賞
現地視察して何かわかるのかねえ、トンデモ評論家に^^
恥ずかしながら賛同者です、私もトンデモ。
80キロでも逃げすぎなんだってさ。
米原発業界「日本の判断は正当」
2011.3.18 19:18
米紙ウォールストリート・ジャーナルは18日、米政府が福島第1原発事故をめぐり半径80キロ以内からの退避を米国人に勧告したことについて、米原発業界が勧告の「科学的根拠」に疑問を持っている、と報じた。同紙によると、業界団体の「原子力エネルギー協会(NEI)」のスポークスマンが、日本政府による20キロ圏内からの避難という指示について「健康への影響を最小限に食い止めるのに十分」とみられる、と述べたという。(ニューヨーク 松尾理也)
なーんだ。リチャード・コシミズのタニマチか。
Tシャツはかっこいいですね。
どのくらいなら安全圏?
Tシャツ持ってますよ(着ませんが)。
そんなこと知らないよ。
NETの見解では20キロみたいだけど。
面で拡散していくことを考えれば、放射性物質の拡散量は距離の2乗に反比例する。
つまり、2倍逃げれば4分の1。
4倍逃げれば16分の1。
東京駅なら福島原発から225キロ離れているから半径20キロの一番外側の127分の1か。
ありがと
Biglobe竹内さん経由で警視庁ハイテク犯罪対策総合センターより記事を自主削除するかどうか問い合わせあり。
「警視庁ハイテク犯罪対策総合センターより、RKの多数の記事に対し、「東北地方太平洋沖地震に関する誤った情報の書き込みが掲示されております」との連絡が寄せられている。自主的に削除するかどうか検討してくれ。会員規約に抵触すると判断した場合は、記事公開を停止することがある。。。とのこと。
指摘のあった記事またはコメント:どうやら、yahoo知恵袋から転載された「地震の前にイスラエルから日本の地震大丈夫だった?」メッセージの記事のことのようなのですが、「ほか多数」とも記載されているのです。
当方としては、「ほか多数」ではわからないから、具体的に指摘してくれるようお願いしています。今のところ返答はありません。ということで、警視庁ハイテク犯罪対策総合センターは、CIA宗教統一教会と一体物であり、当然、裏社会の利益のために動く組織です。
RKブログの情報発信にあせり狂った裏社会が警視庁を動かして妨害を仕掛けてきたということでしょう。さて、今後は、アカウントを停止するなどしてくる恐れがあるので、
1.3.11以降のRK記事をブログをお持ちの方、がんがん転載してください。写真つきで。できればコメントも含めて。
2.もし、RKブログが消されたら、「裏社会があせってRK言説を封じ込めようとしている」と徹底的に騒いでください。もし、警察に私が逮捕されたらさらに騒いでください。裏社会による口封じ逮捕だと!
昨日、今日のブログ記事はどれもこれも、裏社会にとって致命的な記事です。情報拡散がきわめて重要です。
では、よろしく。
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110318/fnc11031814400020-n1.htm
>原発なくたってイタリアの水準でしょ?
そんなもので済むはずねぇだろ、ドジめ。
日本がどれだけ電力に頼ってるか調べてから書き込みやがれ。
>莫大な資金を代替エネルギーの研究にドカンと投資すれば案外早く良いものができると思うぞ。
金さえつぎ込めば出来る「だろう」であって出来る保障はない。てめぇみたいな短絡的思考の奴は日本にふさわしくないな。イタリアでもどこへでも消えてろ。
あとその代替エネルギーがお前の言う安全に達するまでの時間を計算に入れてからほざけ。
>>1315
てんで出鱈目な内容で見る気もおきん。おまけにスレチだからどっか池、低脳。
>>1354
裁判沙汰にされても嫌だからねぇ。とにかくアメリカは言うだけ言ってあとはシラネって感じかな?だって科学的根拠ないもの。80kmも逃げれば、影響0に等しいだろうからな。
原発団体の主張だけには従順だねこの人(笑)ま、がんばれ
ですが、事故後の話をするには早いのではないですか?
私は現状をとても心配しています。
もしも最悪の自体が起こったら日本はもう立ち直れないかも知れない。
その可能性がどれ程あるのかは解りませんが、確かなことは、ここ数日の間に、まず起こらないとされていた客観的な可能性が、急激に浮上したことです。
最悪が現実となることは、全ての国民にとって絶対に許容できることではないと思っています。
それだけは絶対に阻止しなければならない。
そのために国民はどうあるべきだと思いますか?
一昨日米国株が上がり、日経平均もそれに反応したのはそういうこと。
"最悪の事態"に何が起こりうるかを冷静に考えれば、パニックになる必要はまったくない。
アメリカやフランスが自国民に対して帰国するよう促している。
これらに過剰に反応し「日本の報道は事実を隠して楽観的な報道をしている。経済優先で
国民を犠牲にするつもりだ」という輩が煽っているが、大体考えてみろ。
海外で事件が起こったとき日本政府はすぐ反応し、「日本へ帰れ」というだろう。
イスラム系が外国で爆弾テロを起こした。
普通に考えれば、テロが起きたディスコが危険だっただけなのに、まるでその国全体が
危険地域になっているように錯覚して「帰れ」という。
どこの国でも、外国に対する目には常に偏見が伴う。過敏に反応しすぎる。そういうものなのだ。
政治家さん?
今大学院で哲学を勉強しているのですが、この、震災を見て哲学には何ができるのだろうとずっと考えていました。私は「傍観者」ではなく「当事者」になるために哲学をしていこうと思います。
そのために原子力のことも含めて自分自身が正確に認識して勉強していかなければならないことが痛切に分かりました。(今、ソクラテスのいう「無知の知」を自分自身で悟っています。)
批判や文句を言うだけなら誰にだってできる。でも自分は責任や覚悟を引き受けるような生き方をし、逃げたくないと思う。哲学を勉強する人間として人に責任をなすりつけたり、自分自身をごまかすような生き方はしたくない。テレビを消そうかと思ったけれど、せめて目の前に起こっている危険や惨事を直視し引き受けることだけが自分にできることと思いました。私は一日本人として、自分が理解できる情報を一つ一つ探して、覚悟を持って引き受け、信じようと思います。
外国に対する目には常に偏見が伴う。過敏に反応しすぎる。という点は同意しますが、少なくとも被曝のリスクは、学会などで議論されている話と、政府の発表や報道はかなりニュアンスが異なっています。
もちろん長期的な影響は未知の部分が多いのは確かですし、楽観的な意見からかなりシビアなものまで様々ですが、そういったことを知っている人間から見ると、政府の発表や国内の報道は最も楽観的な一派の意見だけを、さもそれが唯一の答えのように伝えているように見えます。
海外メディアが批判的に記しているのはそういった部分だと思いますよ。むしろ最近のメジャーな考え方はそういう流れではありませんし。
あまり複雑な話をしても国民全体という事を考えれば混乱するでしょうが、はっきりしていないところははっきりしていないと言わないと。Aという意見もあるが、Bという意見もある確定的なことはわからない。というのが本当の話です。それを結論はAであると言ってしまえば、偏っていると感じる意見が出るのは当然かと。
CNNなどは色々な意見の方の見解を公平に伝えていましたよ。
パニックを避けるという目的はわかりますが、詳しい情報を公にしないことで個々人による情報格差を広げているという弊害があるのではないでしょうか。ご自分で色々と調べて情報収集して判断できる方はいいですが、そうでない方々の判断の選択肢を狭めているように感じます。
実際、自分の知人の範囲ではありますが、恵まれた立場にいる方ほど、家族を遠隔地に逃がしたりしている傾向を感じています。
もちろん情報を知ったからと言ってそんなことをできない方が多いのは承知ですし、知った上でどうするかは個々人の判断ですが、だからと言って、情報を吟味して選択する機会を与えないようにするのはちょっと不公平かなと私は感じます。
それでよいという方や、不安を煽るなとおっしゃる方は無視してください。
(莫迦の一つ覚え)
*自戒の念
一部の意見だけを鵜呑みにしてはいけないと言うことですね。
パニックになる必要はないのも同感です。
一方では安全だと言う人がいて、一方では危険だという人がいる。
私はどちらが正しいと言うつもりはないんです。
でも1つ言えることは、絶望的な被害を考えれば、その可能性が1%もあれば高すぎる。
0%にしなければならないとは言いません。
不可能でしょうし、下げることで良いことばかりではないでしょうから。
守るべきものに害を成す技術なら使わないほうが良いと思われる。
技術を尊重するのか人間自身を尊重するのか自明な事ではないかと思われる。
放水車とか自衛隊のヘリによる放水乗務員の方大変御苦労様です。この方々の体を張った頑張りには頭が下がります。
ところで日本はロボット大国とか日頃聞いておりましたがこのような有事に際しお粗末な冷却活動しかできないのでしょうか。トップの人で遠隔操作で動くものにホースをつなげて放水することを考える人はいないのですか。気球や飛行船にホースに錨のような重りを付けて貯水槽に落としてうまく入ったら放水開始するとか。
一部の人に危険を押しつけて自分たちは後方で安全だと叫んでないでもっと科学力、技術力を駆使してほしい。
http://yfrog.com/f/h745vrij/
その直前に当該地域で「定点・人工地震」でもありませんでしたか?
真実はいかに。
http://getnews.jp/img/archives/001915.jpg
将来の最悪の事態を想定して80km。(ペンタゴン)
数字が違うのは当たり前のようです。
日本の数字が増えてきたのも
上記の考え方で説明がつくかと。
だから何だ?
まさか日本全体を原発なしで可能だとかほざくつもりか?
>>1377
>科学力、技術力を駆使してほしい
うーん。遠隔で放水は難しいと思うよ。カメラつけても死角できるし。なんでもかんでも自動化できないからね。
それに原発付近はそれほど高い放射線量じゃないから人間が活動できるわけで。もし本当にヤバかったら自衛隊はおろか、消防隊員だって近付かないよ。
>>1367
貴様程度の頭で理解できるとは思ってないから。社民党にでも忠誠誓ってやがれ
原発なしては無理と言うことを信じてしまっている時点で脳みそがメルトダウンしている。
供給能力だけなら火力で充分おいつく。調べてみそ。
エネルギー依存度やらCO2排出量やらを現状維持したいなら、電気代を2倍か3倍に値上げすればいい。これで3割は電力削減できる。
貧乏人は電気使わなければいい。電気はぜいたく品なんだよ。
以上
資源の無駄だ。
1387も頑張らないとな。
自ら福島に行って被ばくを顧みず放水してきたらみんな賛同するぞ。アピールのチャンスだ。
http://shimatec.jp/calc.php
関心の高さを窺わせます。もうすぐ1000万件突破。
風呂は五右衛門風呂で薪を燃やし、
照明はキャンドル。
なんか、旅行みたいで楽しそう^^
エントロピーを増やさない生活で
地球を長持ちさせましょう。
東日本大震災で米国防総省は、東京電力福島第1原子力発電所の事態悪化に備え、放射能被害管理などを専門とする約450人の部隊を派遣する準備に入った。日本政府も18日、受け入れ先の検討に着手したが、大規模部隊派遣は日本の情報発信に不信感を高める米側の最悪事態回避を迫る強いメッセージだといえる。自衛隊への支援が中心になるとみられる。日本側としては米軍の知見を生かす「活米」の発想が必要との声も出ている。(田中靖人、ワシントン 佐々木類)
http://www.tomabechi.jp/archives/51239062.html
いいね。
キャンドル照明くらいならLEDと手軽な代替電源何とか成るけどね。お湯とかも黒いゴミ袋にペットボトル入れて日中放置するだけでベースの水温上がるからな。
まーなけりゃ無いでなんとかなるもんだ。
戦後切り抜けてきた世代から見ればなんとでもなるレベルだの。
これらの技術はいつか人類が宇宙へと向かう次の時代を考えれば決して無駄にはならないものである。言うなれば新世代の技術へと加速するきっかけであり、何も悲観する事は無い。
ってトコまでは読んだ。
閉所恐怖症なので断る。
>電気代を2倍か3倍に値上げすればいい。これで3割は電力削減できる。
お前だけ勝手に東電に貢いでろ。それに電力需要は現状からさらに増えるんだけどな。
原発以外に方法があるなら是非教えてもらおうか。値段も上げずに。
>>1390
海水使うのが無駄ってか
面白い意見だね。
奇跡的に汚染を免れ、奇跡的に大気の循環水の循環の独立が保たれた地域では低インフラで快適な生活を確保していた。
原発のそばに居を構え、今後風評被害に悩まされる福島産の食品を率先して食え。
それほど高い線量じゃないって言ってるんだから、現場で作業手伝ってこいよ。
お前みたいな原発信者がそこまでやれば、説得力も出てくるってもんだ。
始まったよ。原発反対厨は言い返せなくなると「じゃあお前は原発の傍に住め」とか言い出すのはもはやお約束だなw
論理のすり替えして、必死にそらそうとしているのが見え見え。もうちょっと勉強してからおいで。ちょっとキミじゃお話にならないよ。
考えてもごらんなさい。
可能・不可能を無視して、原発を減らし、クリーンエネルギーをって
主張する政党が票を取れるようになるわけだから。
これから自民・民主に限らず各党がこぞってこういうスローガンを
掲げることになります。既にそういう動きも出つつある。
業者が原発推進と頑張ったところで上から潰されるだけでしょう。
いい悪いは別として民意の濁流には逆らえないということです。
>まさか日本全体を原発なしで可能だとかほざくつもりか?
見ず知らずの人に対する言葉にしてはどうかと思いますよ?マナーを大切に。
原子力は物が物だけにな。
個々のプライドや利益確保で他の者の生物としての存続を脅かす事は理知的って言えないだろう。
あなただって将来的なスパンでは有望な代替か次のステージの技術(核融合?)にとって変わるべきだろうってレスしていたと思う。
現在保持してる立場の意見は一面から見ればそれは正しい捕らえ方だと思うけれど、あとあと後悔しそうな意見だよ。
あなたが造る車はきっと素晴らしいものだと思うけどな。
頑張ってください。
原発しかない。→ 安全性のリスクを突っ込まれ言い返せなくなると、話をそらし、答えない。→中傷
論理のすり替えはおまえだろ?自分で書いてて恥ずかしくないという時点で終わってる。
原発しかないという主張もall or nothing でしか考えられず。
結局お前の主張は、俺は便利な生活がしたいがリスクは他人が背負えと言っているだけ。
事故が起こっても、被害については知ったことか、責任も取るわけないでしょ。
という事だ。
主張を裏付けるソースも提示せず、インテリジェンス低そうだな。あはは
原発しかない。→ 安全性のリスクを突っ込まれ言い返せなくなると、話をそらし、答えない。→中傷
の繰り返し。
論理のすり替えはおまえだろ?自分で書いてて恥ずかしくないという時点で終わってる。
原発しかないという主張もall or nothing でしか考えられず。
結局お前の主張は、俺は便利な生活がしたいがリスクは他人が背負えと言っているだけ。
事故が起こっても、被害については知ったことか、責任も取るわけないでしょ。
という事だ。
主張を裏付けるソースも提示せず、インテリジェンス低そうだな。あはは
オイルとかバッテリー替えたりしてるだけじゃないの??文章から推察して。しかもこの攻撃性、自分のポジションに自信を持っている人間ではない。
頑固オヤジには世話になった。
原子力とは関係ないが。
正直原子力で他の生命を脅かす事を黙認ってのが分からない。
生命与奪を暗黙に許してるようなものだろ。
そういう超法規ってのは戦時下での解釈だよな。
物騒な話だ。
放水で消費されているものは海水だけじゃないんだが。
放水するために膨大な燃料が消費されているのが理解できない?海水が自分で勝手に原子炉に
飛び込んでいると思っている?
そして、隊員の健康はどうでもいいと思っているの?
安全だったら放水なんていらないんだよ。
本当に安全ならすぐに放水はやめるべきだ。
話の内容からして1403にレスしてると思うが、原発建てるほかに代案を出せといってて何れも非現実的だってのに何か変に自信持っててタチが悪い。なんにでもリスクはあるし、法整備出来てるんだから遠慮なく裁判所にでも持ち込めばいい。原発だろうが車だろうが、便利だけど危険因子を持っている。それでも安全にするために日々研究していくしか方法は無い。
例えばお前が、自動車で運転していて交通事故に合ったら「ああ車は危険なんだ。車を使うのは国民全員やめるべきだ」って言うの?
>俺は便利な生活がしたいがリスクは他人が背負えと言っているだけ。
便利な暮らしをしているorしたいのは日本国民全員ではなくて?電気の恩恵受けておいて今更キレイ事抜かしているお前自信、身勝手だって
なぜ気が付かない?
生活スタイルは絶対に変えないって横暴なヤツだな。
実際に首都圏では節電効果が高くて停電がかなり回避されている。
今までのように目いっぱい電気を使うのはやめる風潮になってきているんだよ。この短期間で。
電気の恩恵を受けるのは電気が潤沢にあるから。
なければ無駄に使用するのをやめる。日本人はそのくらいのことは出来る。
クソもミソも一緒だな。
お前さんは老衰で死ぬのも、自事故で死ぬのも死という事象自体には代わりがない、だから一緒である。といってるのとそう変わらないよ。
皆が毒を持ってるが旨いものに飛びつくとでも思っているのか?それは国民を馬鹿にしてるだろう。
リスクを抱えたまま生きる気苦労ってのと引き換えに人は電気を求めると本気でそう思ってるのか?
でかい釣りなのか?
だとしたら、してやられたわw
広告会社の世論リサーチだったりしてなw
電気を流せるのは明日以降らしいけど。
>>1414
そういう考え方って抽象的すぎて意味がないんだよ。
どれくらいの人にどの程度の害があって、それと引き替えに得られる利益がどのくらいあるか。
ある程度大きなビルを造ると、造る過程で落ちたりして良く作業員が死んでいる。
ビルを造ると人が死ぬんだ。でも造るのを止めないよね。
原発に反対している暇があったら、それなしでやっていける具体的な案を提示すること、
できれば経済や治安に大きな影響を与えない方法でね。
あとは具体的な行動を起こすこと。デモでも何でもいい。
何もしないで、ぐだぐだここで書いてるだけなら、体制の方針を受け入れているのと同じだよ、結局。
いくら数字を重ねようが駄目な物は駄目。
それはお前さん技術屋が陥る弊害だぜ?
数字を重ねて放射能を封じ込めることができるのなら、幾らでもそいつを積み上げればいい。
出来ないのなら最初から出すな。
至極簡単なことじゃないか。
>実際に首都圏では節電効果が高くて停電がかなり回避されている。
今までのように目いっぱい電気を使うのはやめる風潮になってきているんだよ。この短期間で。
だれが電気が足りない関東圏に電気を送ってると思ってるんだよ。
四国電力は本州との連絡線で最大限に送電してるし、北海道電力も本州へ最大送電してる。そして、60Hz地域の電力を3つある周波数変換所にて最大で送ってる。さらに、佐久間、秋葉の水力発電だって50Hzを多めに発電してる。
そんな、他社から電気をどんどん集めて何とか乗り切ってるんだぞ。
そして、東北電力が回復してけばそっちにも電気を送らないといけない。そしたら、さらに厳しくなっていくんだぞ。
はたして電車の本数減らしたり、店舗の電気を消すのはいつまで続くのやら・・・
大型ビル建設時の事故と原発事故を比べるだなんて大丈夫なんですか??
で、1412に既に書いてある代替案はガン無視ですか。
他の地域は節電してないんじゃないの?
一時的なものだけどな。昔から節電節電って言って来てもぜんぜん効果がなかったのに、この短期間で定着なんて市内から一時的だろうな。ブームみたいなもんだろ。だんだん記憶から薄れていって節電もどっかいっちゃうだろうし。
今は、季節的に冷房がかかってないがそのうち冷房が入るから今の節約分を大きく上回る消費になるから難しいと思うよ。
命預ける気に良くなるな。
どんなものだって人間が作ってるんだから脆弱性あるに決まってるんだろ。
そんなに脆弱性がいやなら人間が作ったものがほとんどないアフリカの何にもないところに行ってこいよ
むしろ脆弱性がないものを教えてほしいんだが。
波及するリスクと受け取れるリターンが釣り合うのかも不透明。
・・・らしいぜ。実際、
東電、2火力発電所を4月までに再開 発電能力2割増
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819696E3EBE2E1E28DE3EBE2E1E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2
ただし、これでも夏場は持たずに計画停電を実施するつもりらしい。
まあ、この流れだと原発→火力へ逆戻りなんだろうなあ。
原発→火力に戻って、国益がどのくらい損なわれることに
なるのかわからんけどね。
http://www.youtube.com/watch?v=-PwmAT7Bdf0&feature=related
今の状態ならあの場は住むことができないわけじゃないし一時的なリスクだろ。
しかも、人も死んでない。
電気を使ってるなら多少のリスクを負うべきだろ。リスクなしで何かしようというとか贅沢だろ。
他のもの飛行機、鉄道、自動車などのほうが使ってない人にもリスクあるし(福知山線など)そのわりに使ってない人にリターンはない。そっちのほうがよっぽど不透明
リカバー可能な点とそうでない点がある。
有用な面もあるが、まだ完全な技術ではない。私なら選ばない。
そうしなきゃ節電の大切さもわからんだろうな
じゃあ、電車も車も飛行機も自転車も何も使えないだろ。
そして発電部門だって羽が落下したり、水力だってダムが壊れて下流の町が流されたり、火力も事故がある。他の発電だってあるだろう。
物事には絶対にって言っていいほど完全じゃないものがある。それがすぐかしばらくたって見つかる。それを改善につなげていけばいいだろ。
奇麗事だけで言うなよ。
>>原発が無いと世界が滅びるくらいの論調はアホだと思う
そんなこと書いてあったか?
・この事態は安全である→広域避難・屋内避難とは何か。
なんで?人が死んでるのに同じボーダーじゃない?同じ「人」が被害にあってるのにボーダー?
そんなの差別としか言いようがない。それか原子炉を叩きたいからか?
>>・この事態は安全である→広域避難・屋内避難とは何か。
安全?それって個人が言ったことだろ。それか、まだ自体が把握し切れてないときに言われたことだろ?まだ引っ張ってるのか?
そして、何かあっても少しでも被害を少なくするためにやってるって理解できないのか?
もし、先のことを考えないで何もしない政府だったらそれこそ馬鹿だとしか言いようがない。
勢いで持っていけるほど皆馬鹿じゃない。
電車や車の事故で何キロも離れた場所の人間が怯える必要がありますか?
勢いで持っていけるほど皆馬鹿じゃない。
全然そんなつもりはないんですが。勘違いしないでください。
そっちこそアジテーションだと騒いで闘争に導こうとしてるんじゃ?
>>ビルの建設現場で事故があって広域にわたり地域が実質壊滅する可能性ってあるのでしょうか?
電車や車の事故で何キロも離れた場所の人間が怯える必要がありますか?
もう当たり前のようになってしまっておびえることすら忘れただけだろ。
怯えるとかそんな目に見えないことなんかより被害とかのほうが今は大事だろ。
元記事の掲載元であるMorgsatlargeも差し替えしてるし、主のLM-7さんも改訂版の翻訳に参加してるんだし。
許可とって掲載するのは、翻訳が完了してからなのかな?
だから、その論理じゃだめなんだってば。
海岸線の町に住む = 一瞬で1万人以上が死ぬ。
それが今回の津波でわかったこと。
じゃあ、日本中の海岸沿いに住んでいる人たちをすべて
移住させるべき?
キミが心配しなくても原発はもうこれ以上造らないよ。
フランスと違って日本には火力があるからね。
文句があるなら、ここで暇潰していないで、原発から
火力に転換させるための運動でもやればいい。
ここに書いてたって何の意味もないでしょうが。
もう当たり前のようになってしまっておびえることすら忘れていたのを
今回の事故が皆に気づかせてくれたわけです。
原発が危険であると。
これから食料や水の汚染の問題がさかんに喧伝されることになります。
女性誌週刊誌なんか狂ったように特集を組んでくれるでしょう。
原発推進など20年は無理ですよ。
まとめてで失礼します。
原子炉は正直なくなることはないですね。
理由は簡単、法的に環境にやさしい方法という理由をつけれるように電気事業法に書いてあるのと( 第一章 総則 第一条 )そして、過疎化、少子高齢化による税収入が減って収入を少しでも得ようとする自治体とお金を払ってでも原子炉を建てたい方の思惑が一致するから。
そもそも、原子炉が田舎に建ってることと、自治体の長が反対しなかった理由を考えてみればわかる。
まぁ、お金の流れを打ち切らん限りは無理だな
専門家が、放射線が如何に軽微であるかを強調するのは
>法的に環境にやさしい方法
という前提が崩れるから
まぁ、専門家はテレビで一般向けに言ってるし、いまんところ放出されてる量からみて専門家は一般的に言ってるんじゃないかな?
よくわからないのは、mSv/hとmSv。
累積期間はどこまでが目安なのかがわからない。
最近、TVでも言うようになってるけど。
1週間の累積で判断できるのか、それが1年でも良いのかとか。
勿論そういう研究がなされていないから、というのもあるだろう。
なんとなく危ないとはわかっていたが、重大事故が日本で起きていなかったから
財政難もあって受け入れたということでしょうか。
日本の技術なら大丈夫だと信じて。
であれば、福島の一件で状況が変わりました。
いま原発推進を言える首長はいないと思いますよ。
これは誰でも知っていることで、あらためて話すような話題でも
ないと思うけど、雪風ファンドさんのおっしゃるように、流れは変わるでしょう。
地球温暖化より、電気が供給でなくなる不安や放射線への恐怖の
方が打ち勝つだろうし。
ただなあ、日本人は口ばっかで行動しないからな。
反対運動とかめんどくさいとか、かっこわるいとか、変な人と
思われたくないとかなんなのばっかりだし。
結局何もしないで、数十年後には忘れさられて原発を造りだしても
不思議ではない。
しょうがない。
確かにmSv/hとmSvは教えてもらわないとわからないと思う。
>>1週間の累積で判断できるのか、それが1年でも良いのかとか。
というよりも、1時間でどれだけ放射線がでてるかによって危険といわれてる蓄積量に達するまでの時間が変わるからね。
たとえば100L(=mSv)でいっぱいになる風呂があるとしよう。あふれたらだめ。そして、風呂は空の状態。
そこで風呂に、1L/h(=mSv/h)づつお湯を入れていく。
という感じで考えればいいと思う。そして現状は、風呂に入ってるくる水量がいつもよりも多い、不安定な状態となる。「mSv」や「μSv」の「m」「μ」は接頭辞で0.0000000・・・ってやるとわかりづらいから付けてるだけです。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%AD
きっと、今回の事例も忘れ去られるでしょうね。
そして、原子炉はまたできていく・・・
そして、反対デモもやる人なんていないだろうし・・・
きっと原子炉は止められないだろうね
要は、今後は津波にも耐えられるように安全対策を施すようにしろってってことだろう。
このコメント欄はどうも原発=けしからんって論調がちょくちょく見られるけど、だったら火力ならOKなのかね?まさか火力だったら人体に影響ないとか思ってるのかな?
要は、今後は津波にも耐えられるように安全対策を施すようにしろってってことだろう。
このコメント欄はどうも原発=けしからんって論調がちょくちょく見られるけど、だったら火力ならOKなのかね?まさか火力だったら人体に影響ないとか思ってるのかな?
柏崎原発のときも風評被害とか結構あったからなぁ。海外メディアもいい加減なもんだから。
広瀬隆の去年出した新書を読んでね。
言い回しがややこしい
放射能は出たら永遠にそこら辺に漂ってるんだってね早く止めてほしいもんだ。消えないと言う事はどんどん今よりもプラスされていくんだもんね。
半減期については触れないのか?
これら全ては原発の発電量を水力、火力、太陽光、風力、燃料電池、省エネ、等等で置き換える根拠とならないというのだろうか。我々には親しい人たちの、そして日本の、さらに世界の、新しく生まれてくる子供たちのために良好な自然環境を維持し、引き継ぐ義務があるにもかかわらず。
今回の事故で明らかになったような危険性を持つ原発と共存する余地はどう考えてもない。水力、風力、火力、太陽光、燃料電池等が原子力以上に危険であると言う事が解明されたなら、その時には転向しよう。
うん。関係ないね。
で、どこに温暖化と書いてあるのかね?
CO2排出削減せにゃならんのは半ば強制なんだが。
>>1452
ねーよ。お前はレントゲン取った事ないのか。
お前の話が正しいなら、チェルノブイリの時に
だいぶ日本にも基準上回る放射線量が出たらしいから既に手遅れって話になるが
>>1454
どんな発電システムでも人間に害の無いものはないからね。どこまで許容できるかって話。
今回は今のところ住民への健康被害は出ていない。(今後は分からんが)
まだむちゃくちゃな理屈で原発プロパガンダか。
発言の全てが滅茶苦茶なのにホント痛い。
突っ込まれても突っ込まれても理解できないのね。屁理屈とこじつけだけで、知識の無さと偏屈ぶりをPRしてるだけだぞ。
まともな人は騙されんが、こういう行動力のある馬鹿は面倒だな。
みんな、そういう話をしていないのね。
・火力はCO2排出の問題で引っかかる。
・水力はダム建設問題や環境汚染。造られる場所も限られる。
・風力、太陽光は投資に対して得られる電力が低すぎる。
・燃料電池?問題外。
一番、現実的なのは火力だけど、CO2排出量の問題とか石油価格に
もろ影響受けちゃうとか、いろいろある。
停電も増えるだろうし、電気代も乱高下しそう。
経済面での影響も大きい。
韓国は官民一丸となって原発を積極的に外国へ売り込んでいる。
日本も負けじと必死になっているが、今回の事故で出鼻をくじかれた。
原発建設は大きな利益をもたらすが、原発を自国内に
造らないのに外国に売るようなことをやっても信用してもらえないだろう。
外貨収入も大きくダウン。
つまり電気代だけじゃなく、みなさんの税金や医療費もどんどん増える。
収入も減り、今まで以上に生活は苦しくなる。
自殺、犯罪件数も増加。
死にたくなるかもね。
技師が放射時退避してるのをご存知か?
君専門でもなんでもないね?
ありがとう。
いまいちわからないのは「すぐには影響がない」と言う表現。
おそらく湯船の喩えにもその辺りを含むんだろうけど。
ひとつの側面は
「生命に危険な水準」に満たないが異常とされる程度の放射線(mSv/h)を
数日浴び続ける場合と
30分浴び続ける場合は
健康上の被害は同程度という評価なのか
もうひとつは
長期的に見たときに、つまり10年後20年後に(一時的に湯船に多めに水を注いだことの)影響がないのかということ
長期的なものについてはよくわかってないならそれでも良いけど
まさかTVに出てる放射線科の先生とかは人体実験のつもりで「安全です」と言ってる訳じゃないよね?
つまり高コストな発電は各住宅や施設に設備(太陽光発電等)を造らせて、
足りない電力を売電するということを新築に義務づけるしかなさそう、ということかな。
補助金が必要なのと、設備投資を回収できるのが売電率60%でも20年前後というのがネックか。
おそらく今回の事案は自然災害なので、東電が支払うべき賠償金の上限は1200億円だろう。
その場合は東電に補助金の一部を拠出させるのも可能。
各電力会社の売上高や純資産を考えれば、補助金の出資元を各電力会社にするのも可能だな。
何年後に可能なのかという問題と既存の建築物や工作物に設置を義務づけるかという問題はあるが。
今後とも深刻な事態に絶対にならないなら、作業の必要自体ない。
こんな嘘を載せ続けているブログ主は地獄に落ちろ!
現場の人を馬鹿にしすぎだ。
だから放射能の件は大丈夫かも奴隷は大切ですからね、ミカジメ料が高くなりそうですが、皆様はどう思われますか、
独立党は相変わらずのようですね^^
>>1460
太陽光発電の装置を製造、設置するまでに使われる石油と
その後太陽光発電装置から産み出せる電力を比べれば前者の方が大きい。
つまり、太陽光で発電するくらいなら火力を使う方がずっとマシなのだ。
夢みたいな話はないのよ。
便利で贅沢な暮らしを維持するためには、地球を壊しながら、
危険を冒しながら、だ。
とりあえず火力に戻そう。
同時に電力を使わないで幸せに過ごせるライフスタイルを模索しよう。
GJ
政府や、一部のメディア露出度の高い先生が「100mSV以下の被ばくで発ガンリスクの上昇はない」と断定しているのを散見しますが、これはかなり緩い判断である事を知っておくと良いかと思います。
医療の世界では、最近CTレベルでの発癌リスクが問題になっており、メーカーも医師もそこを如何に低減するかという事を活発に議論しており。それに関する研究も盛んです。
CTの被ばく量というのは、撮影方法でかなり異なってきますが、最近は概ね3-20mSV程度が一般的です。
「100mSV以下は確実に安全」ならば、CT程度の被ばく料は元々議論されませんね。
ちなみに、アメリカでは「CTによる被ばくで年間29000人が癌を発症している」なんていうショッキングな研究もあります。
リスクを潰す事に熱心なのではなく、理由をつけてハードル下げる事に熱心なのが良く分かる。
低線量電離放射線による発がんリスク:15カ国の原子力施設労働者の調査
(British Medical Journal 2005年6月29日号)
100mSv被ばくすると白血病を除く全がん死のリスクが9.7%増加し、慢性リンパ性白血病を除く白血病で死亡するリスクは19%増加する。
100mSVって安全??
↑これを見てから原発反対の気持ちになりました。
火力発電にはCO2排出の問題があるが、CO2は植林などによって減少させる事が出来る。つまりCO2の増加に対処する方法は原理的には確立している。また、燃料価格の変動によって電気料金が乱高下する可能性はあるが、電力供給をほぼ火力でまかなっている沖縄では電気料金の耐えられないほどの乱高下という事は生じていない。事態はその反対で、ほぼ安定供給されている。つまり、リスクを 発生した場合の費用×確率 と考えるなら、そのリスクは当面それほど高くない。
水力発電による河川の汚濁は現状やむをえないのではないか。水力による環境破壊で極めて長期間、広範囲にわたり人が住めなくなる地域が出る危険が生じると言う事はありえないだろう。つまり、原子力発電による環境破壊と水力による環境破壊は規模がまったく違う。
風力発電や太陽電池の問題は要するに費用の問題と言う事だが、規模を拡大すれば風車一台やパネル一枚のコストは減少する。また、原子力発電による発電分である30%の代替が目標なのであって電力は全てこの発電でというわけではないのだからだから、風力、太陽電池は合わせて10%前後をまかなえれば充分だろう。
燃料電池が問題外であると言う事だが、これについては不勉強なので主張を取り下げておく。
コスト面から見ていくと、火力のコストは重大事故を起こさないと仮定された原発並みか、あるいはそれ以下である。石炭、石油、ガスの相場に電気料金が左右される面はあるが、現状燃料価格の高騰が耐えられないほどのレベルで生じてはいない。
水力発電のコスト面はあまり問題ない。風力も同様。
太陽光発電は単価が高い(火力のおよそ10倍程度)。
以上をまとめると、電気料金はやや上昇するという程度になるのではないだろうか。
環境破壊だが、原子力発電による環境破壊が絶望的なものであることは夙に指摘されてきたが、今回それが広く明らかになった。これは水力による河川の汚濁であるとか風力による低周波音被害であるとかとは比較にならない。火力は重大な環境破壊であるCO2増加をもたらすが、これに対する対策は原理的には確立している。植林を行えばよいのだ。これが一言で済ませられるほど簡単なものでない事は明らかだがどうすれば良いかが分かっているという点で原子力とはリスクのレベルが根本的に異なる。さて、それぞれ対処ができる上記発電の諸問題に対し、原子力発電のリスクに対する原理的な対処法は存在しない。絶対に外部に放射線や放射性物質を出さない原子炉もなければ放射性廃棄物を何千年にもわたって安全に保管する方法の確立もしていなければ、そもそも最終処分場の確保すら出来ていない。また、環境中にばら撒かれた放射性物質を無害化することはほぼ不可能である。
原発推進の結論が先にあって、コスト面でそれが都合よく説明できるように、耐用年数を40年に引き上げた、ともいえるでしょう。そうしないと、他の電源とコスト競争で打ち勝つことができません。
http://www.nuketext.org/yasui_cost.html
新しい原発を作らせないから、福島が事故を起こしたと言っていた人がいたが、福島も35年ならまだ耐用年数の範囲内ということになるが。
新しい原発を造るのは簡単だったはずでしょう。
東電じゃないけど、反対派を無視して建設を強行してるし、そこに違法性はない。
勿論設備の改修も強行(反対派にとっては。正確には、一切の法的な障害もなく実行)している。
つまり、耐用年数の件も考えれば「反対派が新しい原発を作らせないから、福島が事故を起こした」のではなく、
「新しい原発を造る必要があるほど、従前の原発は危険である」という論法を封じるために
わざわざ古い設備を継続的に使用したということのようにも思える。
ある種のやせ我慢だわ。
安全じゃなくなったら、正直にするべきだった。
どうせ建設を強行しても何の問題もないんだし
法で許された所でリスクが消える訳じゃない。
世界有数の火山大国である日本では地熱発電が有望らしいです。
立地面で国立・国定公園にかぶることや、温泉地の反発が妨げらしいですが、
こういう状況になったのだからあらゆる可能性を模索して欲しいですね。
真山仁氏の「マグマ」という小説が地熱発電をテーマにしています。
まともにカウントしてませんので、幻想だと思っています。
会計制度の変更により、東電は今期決算でようやく資産除去債務として
原発解体等の引当金を積みましたが、580億円程度で十分とは思えませんね。
地熱発電は事故がヤバいみたい。
原発ほどではないが。
>>1478
埋めるまではイニシャルコストがかかるが、埋めてからはほとんどコストがかからない
半永久的に維持管理するので、1年当りの維持管理費は遥かに安価
という計算をしてるのかもしれないよ。
環境団体が阻止してくるからな。
そいつら全員殺せばできるかもしれないけどな。
http://technohell.tumblr.com/post/3918493586/50hz
まぁ、参考程度に
近年の”シェールガス革命”で天然ガスは暴落しましたし。
火力と原子力、どちらが反発されるかは自明でしょう。
繰り返しになりますが福島の一件で状況が変わりました。
確かに状況は変わりましたね。
そして、忘れられて元通り。チェルノブイリの後だって原子炉が作られてるのを考えればわかりますよね。
それか、このまま古い原子炉を使い続けていくのか・・・
思う。今までの例だと地元に高速道路や新幹線を引いてくれる人に
投票。国全体ではなく、自分の利益だけを見ていた。
社会運動で世論を変えてゆければ、日本も変わると思う。
ここで「反対」と叫んでいるだけでは、まったく意味がない。
そんなの賛成しているのと同じだ。
ここは日本ですから。
対戦車弾の劣化ウラン弾。日本は使ってないはずだ。たしかタングステンで我慢している。自衛隊ですら使っていない。
64式小銃の設定といい自衛隊の識者は国を真に愛しているなと思うよ。
外国資本に踊らされるお前達は売国奴もいい所だ。
感情のコントロールが難しくなった。面倒を見る家族も苦労した。死ぬまで20年程続いたな。
俺も体に少し奇形がある。
言われのない差別もあったな。結婚もあきらめた。だから君等のように笑いかけてくれる子供もいない。
電気の有無以前の問題だろう。
企業は独自の代替エネルギー開発進めてるし。
そして原子力は世界の趨勢にないことも、これから検証が始まって明らかになるだろう。
電力会社と政府に(ガラパゴス状態をいいことに)洗脳状態にされてた日本国民が、これをきっかけに目覚めるとしたら、事故は最悪の不幸だけど、幸いともいえるよね。
もう止めようよ、原発輸出して儲けるとかも。死の商人だよ、それじゃ。
現在、離れた地点でセシウムやヨウ素が検出されている事実に反している。
日本ではかつてチェルノブイリの経験から反原発運動が繰り広げられたこともあったが、結局便利で楽しいことのために国民は電気を選んで、原発の危険性には目を向けようとしなかった。
この福島第一原発の事故は今後数年間その傷痕を日本に残すだろう。その間に日本人は、今後原発をどうするのか国民投票を実施して決めねばならないだろう。
決断するのは今しかない。
再び、企業とその言いなりになった政府によって、国民を洗脳するプロパガンダが繰り広げられ、国民を夢心地にして、この恐るべき真実を覆い隠してしまわれないうちに…
今度は売国奴ってかw
だったら原発に変わるシステムをお前が開発するなり、代案出すなるしてみろや。批判だけならバカだって出来るんだよ。
>>1486
それはご愁傷様。
でもだからといって原発を止める理由にはならない。今更火力を増強しようものなら、今度はCO2の影響が増大して生態系にダメージを与えることになる。今度は、そういった方面の人間が「だから原発を推し勧めれば良かったんだ!」とか言い出すのが目に見えてる。
原発は安全性さえ保てれば、生態系への影響は最小限度に留められる。
>>1487>>1488
バカじゃねぇのお前?
だったら他の発電システムだったら安全だっていえるのか?一生ROMってろ、クズが。
通して読んでみたんやけどお前のほうが筋とおっとらんわ。
クライメイトゲート事件を参照のこと。
妄言はもういい。
これを機会に日本は変わろう。
まず、何よりも先に浜岡原発は止める。
そして各地の原発を時期を見てじょじょに減らしていく。
原発の予算は、保障と保守管理の費用以外は大幅に削る。
福島原発事故現場はセメントで埋めてメモリアルパークを作る。
原発事故30㎞圏内は福島県から外して、国家の管轄下に置く
(この事件を忘れないために、日本で唯一の都道府県に所属しない地とする)。
三陸沖の被害地域を中心に、石油を精製する藻のプラントを作り、復興事業の柱とする。
東芝など原発企業は莫大な損失を覚悟し、新エネルギー開発に方針転換する。
電力会社は独占供給体制を改め、広告費の計上はそれを許さないものとする。
(利権、癒着、メディアコントロールをさせない仕組みを作る)
ガスコンバインドサイクル式発電を積極的に採用し、都市圏に設置し、
自前のエネルギーを責任をもって管理できるようにする。
各家庭は太陽光発電や燃料電池の可能性に目を向ける。
10年も待たずにこれらはすべて実行できる。
見苦しいからもうやめとけや笑ってまうわ。
通して読んでみたんやけどお前のほうが筋とおっとらんわ。
それにお前がしゃべると逆効果ちゃうか。
進めとるやつの邪魔にもなっとるで。
下記サイトの説明で納得がいった。
http://www.nuketext.org/suishin.html#reason1
まず、日本の原子力産業にはどんな会社があって、どれくらいのお金が動いているかを調べてみました。日本で原子炉を作っている会社は、三菱、日立、東芝の3社です。その他に核燃料を作る会社から廃棄物を処理する会社までたくさんの会社があります。原子力産業全体の2001年度の売上高は、約1兆7500万円。電気事業者全体が2001年度に原子力関連に支出した金額が約2兆円強です(「原子力市民年鑑2003」より)。莫大な金額が原子力をめぐって動いていることがわかります。また、1基3000〜4000億円と言われる原発をつくれば、原子力産業だけでなく、建設会社を始めたくさんの企業が潤います。このように巨大になった原子力産業ですから、原発関連で働く人も相当多数になるでしょう。
そこで唐突な例ですが、あなたが原子力産業の幹部の一員になったと仮定します。社会には原発に反対する人がたくさんいます。そういう中で自分の会社の利益を守るために、あなたはどんなことをするでしょうか? そうです。業界の利益を守るために政治家や政党や官僚や審議会の委員や、あるいは世論などにいろいろな手を使って影響を及ぼし、原発推進の政策を維持させようとするでしょう。どんな業界でも団体でも目的を達成するためにPRやロビー活動をすることはありますから、それ自体が悪いわけではありません。問題は、方法がフェアかどうかということです。
とおりすがりだけど、1489さんの職業はなんなの?
これか。
生産能力10倍 「石油」つくる藻類、日本で有望株発見
http://www.asahi.com/eco/TKY201012140212.html
研究チームの試算では、深さ1メートルのプールで培養すれば面積1ヘクタールあたり年間約1万トン作り出せる。「国内の耕作放棄地などを利用して生産施設を約2万ヘクタールにすれば、日本の石油輸入量に匹敵する生産量になる」としている。
もちろん福島原発事故を受けての行動。
日本の反対派はクズだよな。
ネットに書き込んで自己満足してるだけだもん。
悔しかったら行動してみろよ。
3号機の格納容器の表面温度は400度に達し、通常運転時約300度より100度高い状態になっている。
容器が通常運転時よりも100度も高いという事実を貴方はどのように分析しますか?
「正しい情報を正しく理解して、必要な行動」を語るならば、この記事を投稿した14日時点と大きく状況が代わっている事実の影響を反映させるべきでは?
その結果やっぱり「大丈夫」だとしても、その結果「こうなったらまずいよ」だとしても
それは情報を発信する人の義務だと私は感じています。
無駄に「危険を煽る」のと「安心を煽る」のは同じようなものです。
14日以降、全く新記事があがっていないのは不誠実さを感じざるをえません。
再度、現時点の分析を元に「正しい情報で正しい分析」をお願いします。
※ちなみに東電や保安院の会見(毎日、およそ3回のペースで会見しています。)は「ニコニコ動画」の過去の生放送とかで見直すことが出来ますよ。もし、会見内容をご存知なければ、そちらで「正しい情報」を取得できるかと思います。
「暮らしを支えるエネルギー 原子力発電」
「原子力発電もリサイクルを進めます。」
「そう、地球温暖化は困った問題。だから発電時にCO2を出さない原子力発電が大切なんですね。」
など、あからさまに「原発は必要」と言わなくても、何となく「原発のおかげで今の生活がある」とか「電力会社はとてもいいものだ」というイメージを与えるように作られているのがわかるでしょう。新聞や雑誌でも、原発関係の広告をよく見かけます。原発のメリットばかり書いてあって、デメリットは一つも書いていないものが多いと思います。広告主を見ると、電力会社だけでなく、 経済産業省資源エネルギー庁だったりします。インターネットで「原子力発電」を検索してみると、各電力会社や原子力産業と経済産業省資源エネルギー庁などのホームページがずらりとヒットします。どれもがきれいでわかりやすくできていて、よく見ると原発のメリットばかり書いてある事がわかります。特に子ども向けのページが充実しているのがわかるでしょう。学校には、電力会社や「原子力文化振興財団」や「エネルギー環境教育情報センター」などから大量に原発推進のためとわかる教材が送られてきます。そういう団体は学校に講師を派遣したり、生徒向けや教師向けの原子力研修会も開いています(教材配布・講師派遣状況)。学校向けのものはほとんど無料です。
また、広告を考えるときには、誰をターゲットにして、どんなメッセージを伝えようとしているかが重要です。テレビは一般向け、新聞や雑誌は少し知識のある人向けでしょう。ホームページはいろいろですが、子ども向けのものは「総合的な学習の時間」の調べ学習をターゲットにしたものかも知れません。(これがこのホームページを作った理由でもあります。) そして、私たちは広告や放送(メディア)が伝えているイメージやメッセージの裏を見破る力をつけなければなりません。「自分はテレビなんかに影響されないよ」と言う人が多いですが、もしそういう人が多いなら莫大なお金をかけてスポンサーになったりCMを流したりする企業などないはずです。明らかにメディアには効果があって、私達はメディアに影響されてものを買ったり、考え方を一定の方向に誘導されたりしているのです。とにかく、莫大なお金を原発の宣伝に費やしていることは確かです。電力会社も政府も、メリ ット・デメリットを公平に扱う情報提供をするべきです。
車の技術者って言ってるな。
知識に深みが無いので末端だろ。
上記3社で車っていったら三菱か?
もう買わねーわw
今回の管総理に至っては「私は原子力にものすごく詳しい」はずなのに原発の対処を東電任せにし、初動としては極当たり前の、国の全力を挙げて電源を失った原発に、近くの東北電力の高圧電線から電線を引いて来るという、最も初歩的な対処方法すらやらなかった。全く無能だったのだ。
しかも経産省の官僚が「燃料棒の一部溶融の可能性」と記者発表すると「国民の恐怖を煽った」と激怒して更迭した。恐るべき隠蔽体質だ。管総理には独裁者的な臭いがする。
避難民への物資の供給が非常に遅れている。国の在庫は十分なガソリンが、スタンドには回らない。
管総理はじめ民主党政権の目は避難民や国民の方を向いていない。政権維持に固執しているだけだ。
無能な政府は国民の敵である。
あなた外してばっかりですよ。
全然違う人たちを無差別に攻撃している。
握り続けてきた自民党を非難するのが、まっとうな判断力のある
人間のやることでしょ。
http://www.nikkeibp.co.jp/article/column/20110315/263842/?ST=business&P=9
この記事、他のメディアより参考になりそうです。
客観的で言っていることも妥当。最初から読むのをお勧めします。
一週間後には落ちつくだろう。
津波被害とか仮設暮らしなんだよね。真剣に考えなきゃいけないのは。
あなたは社会的に対立している、というが、
それホントだと思う?
国民が原発反対の候補に投票し、長年に渡る自民党の
一党独裁を許さなければ、こんなに原発を作られることもなかった。
反対派と言っても、誰かと話したり、ネット上でそう言って
いるだけで、具体的にデモなど反対運動を起こしている人
たちは、ほとんどいないだろう。
洗脳されているというけれども、戦前じゃあるまいし、
本当の情報を知ろうと思えば幾らでもできる。
1500さんは具体的に何か行動したことがありますか?
何もしていないなら、現状を認めているのと同じですよ。
いま必要なのは、井の中から飛び出て世界の情勢を見ること。世界のエネルギー事情は、すでに構造変動=パラダイムシフトを起こしている。
・CO2温暖化説が虚偽だったことがここ2年くらいで暴かれた。
・シェールガス革命がここ5年くらいで起こった。
・ガスコンバインドサイクル発電が高いエネルギー効率で使えることがここ10年くらいでわかって実際に運用している。
・効率的に石油精製する藻を去年日本人が発見した。
それなのに、利権があるものだから、古くさい原発ドクトリンをいまだに信じる人たちが日本には多くいて、ガラパゴスのまま突き進もうとしている。
洗脳から解かれるというより、目を覚まそうというメッセージ。
パラダイムシフトに乗り遅れるな。
もう一点、スマートグリッドによる発送配電網の効率運用も
実現するのは時間の問題だと思います。
日本でも20年は原発推進は不可能になると記事になっていますが、
人口動態からみて20年後というと団塊の世代がお亡くなりになる時期にあたります。
急激に人口減少が進む時期と重なるわけです。
その頃には電力需要も急減しますし、原発の輸出も論外の状況ですから
もう日本の原子力産業は終わったも同然でしょう。
話は変わりますが、「東京電力の計画停電を考える」という
この記事すばらしい出来ですね。
http://ameblo.jp/kazue-fujiwara/entry-10835236187.html
50余年前に木村福島県知事が東京に電力を送ろう。本県出身者をはじめ多くの東北出身者が東京で働いている。彼らに電気を送ろうではないか。明治時代には猪苗代電力所よりの送電で東京の電力の3分に1を賄っていた。今度は浜通りから電力を送ろう。東電の木川田社長は私の親友であり崇高にして誠実、先見性に富む経営者であります。彼はどんな地震にも壊れない発電所の建設を約束いたしました。その為のお金は惜しまないと言っております。私は医者です。放射能にも充分な注意を払っております。・・・・・・木村知事は原発を作るから道路を良くしてくれとか、橋をかけろとか、そんな事と一切要求しないばかりか作業員のために最寄の駅に特急をとめるなどのはからいを致しました。そして第一・第二原発は完成を見るに行ったのです。
★今回、9百年に一度とも言われる地震に東北・関東が見舞われました。しかし「福島第一・第二原発の炉心」は壊れませんでした。外部電源の引き込まれいる第二原発は事なきをいました。もしも第一にも外部電源が引き込まれていたらこれほどの被害には至らなかったと思います。
★今回の事故の要因をすべて調査し、それに基づく対応を全国全ての原発に施すべきです。これらを通して「原発技術立国」を目指すべきと考えてります。日本にはそれを成し遂げる力があります。なければ持たなければなりません。全国民で頑張りましょう。
バカの一つ覚えみたいに反対コールしてるだけじゃん。しかも表立って言えないものだから
こういったブログコメント欄利用してみみっちくやってやんのw
あと自民党が推し進めたっていうけど、この震災時に総括していたのは民主党だったってのをお忘れなく。
まぁ反対している奴は、どうやら健康被害とやらを懸念しているようだから電気を使わない生活で一生暮らせば良いさ。まさか火力発電だったら健康でいられるとか思ってるんじゃないだろうし?どうしても使いたければ、自分の家でソーラパネル買って自家発電でもやれば?
>>1505
日経bpなんざ読んでるの?確か前、日本は破綻する!とかアホ記事を書いていたし、出鱈目な鉄道関連の記事書いているからアテにならねー。
>>1508
>CO2温暖化説が虚偽
どっかの誰かさんが二酸化炭素25%減らそうぜ!なんて公言しちゃったもんだから温暖化がどうこうの話じゃねーっつってんだろバカ。
50余年前に木村福島県知事が東京に電力を送ろう。本県出身者をはじめ多くの東北出身者が東京で働いている。彼らに電気を送ろうではないか。明治時代には猪苗代電力所よりの送電で東京の電力の3分に1を賄っていた。今度は浜通りから電力を送ろう。東電の木川田社長は私の親友であり崇高にして誠実、先見性に富む経営者であります。彼はどんな地震にも壊れない発電所の建設を約束いたしました。その為のお金は惜しまないと言っております。私は医者です。放射能にも充分な注意を払っております。・・・・・・木村知事は原発を作るから道路を良くしてくれとか、橋をかけろとか、そんな事と一切要求しないばかりか作業員のために最寄の駅に特急をとめるなどのはからいを致しました。そして第一・第二原発は完成を見るに行ったのです。
★今回、9百年に一度とも言われる地震に東北・関東が見舞われました。しかし「福島第一・第二原発の炉心」は壊れませんでした。外部電源の引き込まれいる第二原発は事なきをいました。もしも第一にも外部電源が引き込まれていたらこれほどの被害には至らなかったと思います。
★今回の事故の要因をすべて調査し、それに基づく対応を全国全ての原発に施すべきです。これらを通して「原発技術立国」を目指すべきと考えてります。日本にはそれを成し遂げる力があります。なければ持たなければなりません。全国民で頑張りましょう。
「地球大気組成の気体割合」を見ると
窒素 78.088%
酸素 20.949%
アルゴン 0.93%
(もうここまでで99.967%だ。)
二酸化炭素 約0.04%
(たったこれだけ!)一酸化炭素 1×10-5%
ネオン 1.8×10-3%
ヘリウム 5.24×10-4%
メタン 1.4×10-4%
クリプトン 1.14×10-4%
一酸化二窒素 5×10-5%
水素 5×10-5%
オゾン 約2×10-6%
水蒸気 0.0~4.0%
これを見ても二酸化炭素が温暖化の原因とは考えにくい。
二酸化炭素原因説は元アメリカ副大統領アル・ゴアが世界中を回ってキャンペーン運動したことから火が点いた。アル・ゴアは原発側の人間である。
原子力発電は二酸化炭素を出さないと思い込まされているが、ウラン燃料の採掘から輸送まで大量の石油を必要とする。
日本政府は原子力発電が国産エネルギーかのようにPRしているが、ウランは完全全な輸入品だ。
リサイクルはプルトニウムによる核爆発の危険性もある。
原子力発電の電気は安いとされるが、その計算式の元のデータの、無事故で40年間80%の稼働率の設定や、核燃料リサイクルや廃炉の費用は想定に過ぎない。
以前、東北電力から出された原発の発電コストは13円以上だった。
ウランの可能採掘年数は85年とされ、石油資源の枯渇年数は79年、天然ガスは106年だ。しかし、その放射能の危険度は比較にならない。
今回の原発事故を教訓にして原子力発電を見直す時だと思う。
あながち外れてはいないでしょう。
私の見たところ30台後半の男性。
技術者というよりは経理だろうね。
モニターの事情、車の事情、原発の恩恵にあずかれる会社って感じだろ。
そこでいいたい。
電力関係職業従事者 → あなたたちこそが、内部から変えていくべきです。
経団連関係 → 原発依存脱却でも経済がまわるように知恵を絞ってください。
原発誘致自治体 → 新エネルギーの開発に場所を提供してください。
政府筋 → 国民の命を第一に、ドラスティックな転換をしてください。その方が支持が集まります。電力会社の広告費計上を禁止してください。
マスメディア → 電力会社の広告がなくなれば、スポンサー支配から逃れるでしょう。
野次馬 → パラダイムシフトに早く気づいてください。
誤った政治的信念をもつ方々→いつまでも妄言を吐いて馬鹿を晒すことによって、国民に逆効果を与えてください(このまま「原発は安全!」と罵詈雑言をくり返していてください)。
お前こそしつけーなぁ。
お前のスタンスって議論とかのスタンスじゃないじゃん。相手の意見を吟味するって感じじゃないよね。お前の文からはここはどうしても譲らないって意思しか伝わってこないよな。馬鹿ってわけではないのにリスクの情報だけはバイアスかかりまくっているし、純粋なほど原子力に固執している。その辺事情がありそうだな。
ここに張り付いて監視してるなんてよっぽどだ。原発スキー君。関係者のご子息ってとこじゃないのか。
使い捨てしていいような技術じゃないのは分かるだろ?
核燃料はイエローケーキを輸入して日本で濃縮加工され作られる。天然ウラン1トンから約154kgの軽水炉装荷用の濃縮ウラン燃料(U-235濃縮度3.2%)ができる。
この濃縮の際に1トンから846kgの劣化ウランが発生する。放射能をもち、重金属であるためヒ素並みの毒性を持っている。これは廃棄物である。
劣化ウランは劣化ウラン弾(徹甲弾)としてアメリカ軍が中東で使用して放射能汚染を撒き散らし悪名高い。
電力会社の説明では「使用済燃料の年間発生量は、2010年頃には毎年約1,200トンUの発生量が見込まれています。貯蔵すべき使用済核燃料は長期的に増大していきます。」とある。
劣化ウランは年間8.000トンほどになるだろう。
放射能事故は起きた。放射能まみれになった建物と廃炉の処分にあと何十年かかるか分からない。莫大な税金が使われるだろう。
原発を使い続けるのなら今回以上の災害を想定した、完全自己復旧型に作り直さなければならないだろう。簡単ではない。
現在の日本の技術ならやって出来ないことはないだろう。しかしその発電コストは現在の10倍位に跳ね上がるかも知れない。
核燃料リサイクルによりプルトニウムを取り出しMOXにすれば、今度は原発に入れる前から冷却し続ける必要がある。全てのプラントを完全防備にしなければならない。なおさら管理の手間が掛かる。今までも人為的事故は頻繁に起きた。
原発を続けるのならまた大事故が起きても我慢する覚悟が必要だ。
日本の新エネルギー予算の3分の2は原子力に使われ、他の研究は全くおろそかにされている。これでは新技術も生み出せまい。
医者と言っているが、実際に放射能が漏れて人が被曝しながら復旧活動しているのに、炉心は壊れていないなどとウソを書いて、気が狂ってるんじゃないか!
医者だと言うのなら、現在復旧活動に当たっている自衛隊員、消防士、警察官の被曝量とそれによる健康被害が全くないと言う証拠を、ちゃんと医学的見地から計算してこのサイトに書いてみなさい!
私も原発の発電コストは火力並という見解は机上でつじつま合わせをした誤魔化しではないかと思っています。ただ、仮に上記主張が正しい、あるいはもっと安価であるとしても原発が容認できない発電方法であることはもはや明らかです。そこで余計な争点を回避するために原発のコストについては電力会社の説明を踏襲しておきました。
示されたURL http://technohell.tumblr.com/post/3918493586/50hz
の記事ですが、問題が多いです。
チェルノブイリ後はマスコミによる反原発報道が続いたという見解を取っていますが、2008年時点世論調査では原発推進が59%、脱原発は18%に過ぎません(参照 http://www8.cao.go.jp/survey/tokubetu/h21/h21-genshi.pdf)。チェルノブイリ直後は僅かに脱原発が多いという状況だったはずで、ここまでの変動はマスコミの影響抜きには考えられません。原発はエコである等の宣伝も盛んに行われていた事も考えるとマスコミが反原発一色だったというのはとても納得できるものではありません。事態はその逆であったと考えるのが妥当でしょう。それでも、マスコミは反原発一色だったと主張するならば世論の変動をマスコミとは別の要因で説明する必要があるのではないでしょうか。
すでにこのコメント欄でも指摘されている事ですが、原発の稼動年数を40年に延長したのは電力会社であり、その理由はコストの削減です。もちろん環境団体は脱原発の観点から新規建設に反対していたでしょうが、それが意図せず原発の耐用年数を超えた稼動をもたらしたという可能性はほとんど無いでしょう。そもそも環境団体がそれほどの力を持っているならこれほど原発が増設されることはなかった。また、高々人口の二割弱しかいない原発反対派の中のさらにその一握りでしかない環境団体の人々が原発の建替に実質的な影響力を及ぼしていたと言うのは非常に考えにくい話です。いや、そんなことは無い、実質的な影響力を及ぼしていたと言うなら環境団体と行政、電力会社の力関係について取材を行い裏づけとなる事実関係を示す必要があるのではないでしょうか。
みんなに責任があると言う事も書かれていますが、ただそういっただけでは総懺悔論に、そして総懺悔論は責任者免罪論にしかなりません。60%もの人々が原発推進派だったのですからある意味ではみんなが悪いと言えるでしょう。しかし、もちろん責任には濃淡というものがあります。原発は絶対安全といい続けた電力会社や原発を推進し続けた政府の責任と、推進派の国民や反対派である一般国民の責任の重さが同じであるわけがありません。原発の電気を使いつつ反対運動とは笑わせるいうこともほのめかされていますが、そんな言い逃れができるなら政府の世話になりつつ政府批判とは笑わせると言う事まで通ってしまいます。後者が馬鹿馬鹿しいものであるのは明らかでしょう。
原子力発電の発電シェアは総発電量の30%弱です。ですからこの30%を他の発電方式でまかなえればいいわけです。私は10%は火力、10%は水力、風力と太陽電池を5%づつという程度なら不可能ではないのではないかと考えています。この場合火力によるCO2排出が増加しますが、植林を増加する事で埋め合わせるしかないでしょう。
原発は安全性を保てれば生態系への影響は小さいとの事ですが、今問題になっているのは原発の安全性そのものです。絶対に安全であるといい続けてきた原発が放射性物質を撒き散らしている状況で「安全性を保てれば」という仮定をしても仕方がありません。今後原発のコストやリスクを考える場合は今回規模の事故が起こりうることを織り込む必要があるでしょう。そこを考慮しないのは今後の世論を考えても非現実的です。
「だったら他の発電システムだったら安全だっていえるのか?」と言う事ですが、原発の危険性は火、水、風、太陽光諸発電の危険性とは比べ物にならない事は今回の事故から明らかです。火力発電所の燃料プラントが爆発しても、風車が倒れても、ダムが決壊しても、幾つかの県が壊滅し、復旧不可能になるようなことはありえません。いかなる発電も危険を伴いますが原子力発電はその危険性が桁違いに大きいと言う事が問題になっているわけです。
しかし、仮に民主党の事故対応が間違っていたとしても、そのことは自民党の原発推進に問題がなかったことを意味しません。この二つは別問題です。例えば原発を狭い地域に集中して設置するのは危険ではないかと言われてきました。これを容認してきたのは自民党であり、民主党が一年半ほどの間に全て解決する事などできるわけがありません。つまり、原発の設置状況については自民党に非常に大きな責任があると言う事です。
余談ですが、日経BPが信用ならないのであればsageさんが信用しているソースを教えていただければ幸いです。信用できるニュースソースは喉から手が出るほどほしい状況ですので。
今、この多数の被災者が極限状態にある中で3000人もの動員を行えるならデモなどではなく生活支援、被災者支援にまわすべきです。原発反対派の私ですらそう思うのですから推進派からすれば狂気の沙汰にしか見えないでしょう。人々に対するアピールとしても逆効果です。
幼稚な考え方だね。あきれてモノがいえない。
何も今の今やれとは言ってませんよ。
あなた自身、これまで行動したことありますか?
文句を言うだけなら肯定しているのと同じことです。
原発推進側は二酸化炭素が地球大気中に大量に存在するかのように大金を使って毎日、テレビ、新聞などのマスメディアで宣伝している。
これでは誰でも信じ込まされてしまうはずだ。
しかし、すでに書いたが地球大気の中で二酸化炭素の割合は0.04%しかない。
気温の上昇は太陽活動の活発化に原因があるとする学説もあるのに、全く無視している。
気温の上昇が人間の活動に由来するものだと言うのなら、発生する巨大な熱エネルギーの70%以上を海や大気に毎日放出し続ける原発は非常に問題ではないか?
大気より熱を蓄積する水を大量に温めていることに関して原発推進側は口をつぐんでいるが、まさか「気が付きませんでした」とでも言うつもりか?
原発推進側はいまだに福島第一原発事故で漏れ出した放射能は微量で安全と宣伝している。
それなら、原発事故により半径10キロ圏内は多くの住民が移住を希望するだろうから、土地と家を買い上げてあげて、そこに住んで見せてもらいたいものだ。
私は10代のころから変わらず反原発、脱原発をと考えておりました。しかし、運動に参加したことはありません。今はそのことを痛切に反省しています。先日、中学生と思しき子がふと目の前を横切った時、このような事故を防げずとてつもない重荷を背負わせてしまったこと、無事にこの土地を次代に引き渡せなかった事に対する申し訳なさの気持ちがこみ上げてきました。なぜもっと行動しなかったのか、と。しかしこんなものは感傷に過ぎません。もし、これからもこの土地で生きていく事が出来るなら反原発運動に積極的に関わるつもりです。手遅れかもしれませんが、原発推進派と同じ穴の狢と言う汚名はなんとしても返上します。
再建は1号から4号と5号から6号の二つにつ いて考えております。
★Ⅰ.1号から4号
①燃料棒を抜き取り別のプールに移して保 管する。
②コンクリートの容器を複数個作り瓦礫等 詰め込みコンクリートを流し込み封をす る。
③まわりに策を作り、複合林(針葉樹・落 葉樹で)をつくり、周りを囲む。
④20年~40年後に再調査を進め、検討す る。
★Ⅱ.5号から6号
環境が安全で作業が可能であれば
①破損箇所の点検・修理・改良。
②予備電源の再検討。(自家発電の構成・ 外部電源の引き込み方法等)
③最新地震計・制御型地震計の設置活用。
④5年を目標に運転を目指す。
★Ⅲ.7号から8号の建設
環境が安全で作業が可能であれば、
20年以内に計画中の7号から8号(138万 kw×2)建設をスタートさせる。
技術士(電気電子)・電気学会会員・元原子力学会会員
福島第一原発事故では炉心が壊れていないなどとウソを書いていたが、今度は再建出来るとウソを書いている。
東電の回し者!
福島第一原発に住めばいいじゃないか。
自分の口から代替案を言えないでぐぐれとかいってるやつも考えてないとしかいえない。
そんな後を考えないやつの話なんて聞いてもらえない。
二酸化炭素≠地球温暖化の原因かもしれない(自分はよくわからんが)。だから、原子炉をフル稼働させれば言いというけど、火力に反対してる環境団体は反対してるんだぞ。
そいつらを反対派がちゃんと説明してくれるの?それを電力会社に任せるとかそんな無責任なことはしないよね?
そして、二酸化炭素ごが増えると海の酸化がすすんでいろいろ影響があることを知って言ってる?
http://www.greenpeace.or.jp/campaign/arctic/ocean_acidification_html
海だから関係ないとでも思っているの?
(下に続く)
そして、代替エネルギーだっていろいろ難点があるんだぞ(以下、利点は知ってると思うので省略させてもらいます)
風力発電
・風か弱すぎても強すぎても発電できないので安定性にかける。
・強風、落雷に弱い。
・低周波を発生させたりする。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A2%A8%E5%8A%9B%E7%99%BA%E9%9B%BB#.E6.8A.80.E8.A1.93.E7.9A.84.E8.AA.B2.E9.A1.8C.E3.81.A8.E5.AF.BE.E7.AD.96
http://art2006salt.blog60.fc2.com/blog-entry-1054.html
太陽光発電
・部品交換、寿命などを考慮すると他の発電の2〜3倍の値段と割高
・天候に左右されるため不安定
・設置面積当たりの発電電力量が既存の発電方式に比べて低い
・インフラの改造(スマートグリッド等)も必要になる
・定期的なパネル清掃、部品交換が必要でさらにパネル交換も必要
・効率が低い
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%AA%E9%99%BD%E5%85%89%E7%99%BA%E9%9B%BB#.E7.9F.AD.E6.89.80.E3.81.A8.E8.AA.B2.E9.A1.8C
地熱発電
・蒸気に含まれる物質がボイラーを痛めるので寿命が短い。
・大規模にするのが難しい
・自然に頼るので安定した発電ができない。
・突然、穴が開いて蒸気や熱湯を噴出すことがあり予測できないことも多い。
他にあったら指摘お願いします。
些細な事でも積み重なれば相手にとっちゃ嫌なもんだ。
出来る事からやっていけばいいんじゃね。
分かってる会社の不買でもいいじゃん。
言いたいことは「俺たちは旨い飯が食いたい。その為に他の奴がどうなろうと構わない。」こういうことだろ?
笑って死ねそうなタイプじゃないよw
ちゃんと代替発電方法の短所を触れるように。
それか、どでかい風車を家の隣に何基も建てるぐらいしないと。
あと、風車に関して言わせてもらうけど
ヨーロッパのほうでは風車が結構動いている。しかし、あっちは台風とか強風がそんなにない。また、日本みたいに地震もそんなにない。
条件が違うのに、そっくりそのままの考えじゃまずいと思う。
あと、都会に原子炉を建てればいいという考えもあるかと思う。確かに、使ってるのは都会だ。そして、以下の問題がクリアできればいいと思う。
都会の海岸線なんて埋め立てばっかでちゃんとした地盤がない。しかも、地価も高い。
どう考えても
産出される放射性物質の管理より、それらの問題つぶしていく方が楽そうじゃね?
なんで最初からお前らそれ抜きでかたっちゃってるわけ?
相当前からやってるのになかなか問題点がなくならないのによく言うね。
まぁ、仮に原子炉を無くして、火力水力で発電します。その間にいろんな問題を解決しよう。でも、結構前からやってるのに解決してない問題がいっぱい。そんなこんだで化石燃料がそこを尽きました。でも、いまいち問題が解決できません。
どうする?
そして、周りが原子炉をやめていく。ってことはウランをめぐって争うライバルが減るんだから、化石燃料が取れない日本にはむしろ好都合じゃないのか?
EUは大きな団体だからある程度圧力をかけれるけど、日本は単独だから圧力もかけれない。
化石燃料争いで負けるだろ。
放射性物質のタダヨウなか生活しろっての?
なんかお前モノサシぶっこわれてっよw
お前ら反対組が推してた火力が止まるんだぞ。電気ができないんだぞ。責任取れるのか?
そして、二酸化炭素で海が酸化されるって事には触れないのか?
お前のものさしのほうが壊れてるだろw
あっ、もともと狂ったものさしか。
お前ら反対組が推してた火力が止まるんだぞ。電気ができないんだぞ。責任取れるのか?
そして、二酸化炭素で海が酸化されるって事には触れないのか?
お前のものさしのほうが壊れてるだろw
あっ、もともと狂ったものさしか。
お前ら反対組が推してた火力が止まるんだぞ。電気ができないんだぞ。責任取れるのか?
病院で使われてる機器や鉄道など電気で動くものすべてが止まるんだぞ
被害者は原子炉による被害者を越えるんだぞ。
原子炉による被害じゃなきゃ何人でもいいのか?
それでよくマシっていえるな
そんなこと言えるのも将来を考えてないからだろ
それか、原子炉の事故みたく想定外っていうのか?
お前のものさしのほうが壊れてるだろw
あっ、もともと狂ったものさしか。
そして、二酸化炭素で海が酸化されるって事には触れないのか?
もうしわけございません
「後20年で地球の石油は枯渇する」と発表した。
世界は信じ込んだ。
1990年代には石油が完全になくなる。
電気がなくなる。プラスチックがなくなる。
暗黒の時代がやってくる。
ローマクラブは原発推進とは全く関係ない団体だが、この発表は
原発推進に拍車を掛ける形になったと思う。
現在では、全部かき集めると200年分はあるのでは
ないかとの試算もある。
次々見つかるよ。
地球は君たちが思うよりずっとでかいからね。
他の電力ソースのついて問題が未解決って言うけどさ。
逆に考えてみろ、他の物さえコントロールできてねーのに原子力ならソレができるってどういうこと?
事故でなく産出される放射性物質の処理さえ見通しないのに笑わせる。
妄想は脳内だけにしとけよww
石油を使って火力発電をさらに増やす→海が酸化される→海の生き物に被害
と言う事には触れないのか?
そして二酸化炭素が地球温暖化の原因じゃないというやつもいるが、地球から出る熱を宇宙に放出される熱を阻止するんだから地球温暖化の原因になるんじゃないのか?
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%8C%E9%85%B8%E5%8C%96%E7%82%AD%E7%B4%A0#.E6.B8.A9.E5.AE.A4.E5.8A.B9.E6.9E.9C
それについて説明してほしいんだが
>故でなく産出される放射性物質の処理さえ見通しないのに笑わせる
もう、処理する方法だって決まってるんだろ。そして、それを行う土地はどうせお金ほしさで誘致されるんだろ。
代替発電で原子炉は要らない(キリッ みたいな妄想は脳内でしてくれw
自分が正しいと思うならしてもいいんじゃないの?
こんなネットで言ったって変わんないと思うよ
もしかしてそこまで思ってない「なんちゃって」反対なの?
それか、今回の事故だけで言ってる一時的なものじゃないよな?
へぇww
実際福島だったかなトラぶった原発があるそうなんだ。
キミは知らないのか?
wikiソースはどうかと思うよ。誰でも編集できるんだから。
そこに挙ってるのは大規模発電での欠点だと思う。
各家庭に発電機設置を義務づける方が経済浮揚にも繋がるだろう。
売電が前提だけど。
原発は一度事故を起こしたら、国家存続の危機にさらされる訳で
重大事故が起きて国家が存続できなくなった場合
復活までに20年掛かるとしても60兆円×20年+国債紙屑だし
廃棄物処理は半永久的に要求されるので、
いくら割高の代替エネルギーでも原発には及ばない。
>>1543
一回落ち着こうよさん、気持ちはわかるけど一回落ち着こうよ
おまえこんなに偉そうな事並べていて
廃棄物処理できてると思ってたの?
できねえからみんなあぶねえから、しまっておけねえから、やめようよって行ってるの
それだけで原発なんて失格なんだよ
あきれたバカだな
一ヶ所の施設が世界的なニュースになる。
人々が不安におののき固唾をのんだ。
あの時の得体の知れない恐怖はもう忘れちゃってる?
俺はまだ思い出せるぜ。
本来在っていい物じゃないことくらいわかるぜ。
前にも書いたが大気中の二酸化炭素の割合は0.04%しかない。太陽活動の影響で海から二酸化炭素が放出されたり吸収されたりして変化する。
海の酸化現象の原因を二酸化炭素だけだと決めつけているが本当なのか?
人間が海洋に投棄している大量の廃棄物のことは知らないらしいな。
ほんの少しの量でも海を酸化させる化学物質が大量に投棄されている。
例えば工業に使われる漂白剤の類。化学肥料や牧草地に撒かれる膨大な量の家畜の糞尿も硝酸塩になり川から海へ莫大な量が流れ込んでいる。これは世界中で行われていることだ。
こうしたことは原発の放射能と同じく巨大産業にとっては都合が悪いから宣伝されないだけだ。
ウランも核燃料棒の被覆管に使われているジルコニウムも、アメリカ、EU、オーストラリアがほとんどを握っている。日本はどちらもほとんどアメリカに頼っている。
石油による火力発電が輸入に頼っていて争奪戦で不安定だと言うなら、ウランだって同じだ。
むしろ沢山の産出地がある石油よりも先進国の巨大産業に握られているウランの方が、政治的な駆け引きに利用されていて日本の奴隷化につながるんじゃないか。
火力発電の排出ガスも、そんなに二酸化炭素が気になるなら日本の技術力でほとんど取り除くことが出来るんじゃないか?
前回が長すぎたので簡潔に書きます。ただ、全体的に今回の事故が無かったかのような書き方をしているのが気になります。事故後は根本的に人々の状況認識が変化しています。それを踏まえない意見は原発推進だろうが反対だろうが非現実的です。
・火力に反対している環境団体もある
事故後は世論が大きく変化していると予想されます。原発を代替するための火力発電に対する反対はゼロではないでしょうが対処できないほどに高まるとも思えません。そもそも原子力に賛成で火力に反対という環境団体はどれほどあるのでしょうか。
・代替発電には色々問題がある
確かに代替諸発電は環境リスクとコストがあります。しかし、もはや言うまでもありませんが環境リスクが原子力以上に大きな発電はありません。また、総発電量の30%ほどを代替する事がコストの死活的な上昇をもたらすとは到底思えません。
・風車の隣に家を立てる程度のリスクを取ってからものを言うべき
なぜ避けられるリスクを犯さねばならないのか分かりません。風車は倒れたとしても周囲に人がいなければ人命に影響はありません。避けられる危険は避ければいい。原発はそれが不可能だから問題なのです。ついでに言えば、推進派は原発の隣に高層マンションを立てて住むとでも言うのでしょうか。
・ヨーロッパと日本では地震など環境が異なる
その異なる環境であるアメリカで開発された原発を地震大国である日本で運用するのはいかがなものでしょうか。
・燃料資源が尽きたらどうするのか
その時に考えます。おそらく時間は100年以上あるでしょうからその間に何とかするしかありません。しかし100年あれば何とかなる可能性は高いと考えています。また、ある日突然に電気がなくなるような書き方をしていますがそんなことはありえません。
・燃料がなくなったときに責任が取れるのか
あなたは今度の事故について責任が取れるとでも言うのでしょうか。
・あなた方は行動しているのか
している人もしていない人もいるでしょう。しかしそれはブーメランです。あなたはどうなのでしょう。原子力推進のために街頭に出て活動しているのでしょうか。今そんな事をしたら大変な事になると思いますが・・・
国際的な信用の失墜もあるので、一概に計算できない。
単純計算で数千兆円の損失を、たった一国家で回復するのは不可能に近い。
事故が起きないようにリスク管理をすることになるが、
今回、競争がないインフラ企業故にまともなリスク管理ができてないということが明らかになってしまった。
上記のような安直な単純計算さえ机上の空論とはいえない状況にある。
上の方のコメントを見るとジミンガ−とか民主党がとか反対派がとか推進派がとかウヨがプサヨがとか言い合ってるが
そういうのを越えて、国家的な危機(既に直面してるが)に陥る可能性があるものをどう扱うべきかという議論が必要。
国家的な危機に陥る可能性があるものという表現は
原発をパチンコや反日国家レベルに矮小化するつもりじゃないが、
本来は、国家を堅めて、追求する立場の人たち(保守系)が危機感を持つべき、という主旨。
経済が発展すれば国力や国際的な発言力が高まるという利点は事実としてあるが、天秤のかけ方が異常。
みたいな人達って、結局科学的合理性なんて考えてないんですよ。
もともとカネの原理で動いていて、結論は決まっている。科学的事実なんていうのは、都合のいいものだけをお飾りのように使えば良いと思ってるからね。
そうやってプロパガンダするのが推進派でしょ。
しってなかったらここにきてねーよ
>>1550
各家庭に発電機の義務か
質よりも安さを求める日本人が賛成するのは難しいだろ。
電気だって不自由なく使ってきてここで義務化に賛成する可能性は低いだろうな。
>>1551
お前らが現実するかわからんことばっかいって、二酸化炭素は地球温暖化の原因じゃないとか言ってばんばん二酸化炭素を出すような火力を推して、デモもするわけじゃなくただネットで行動してるだけで原子炉がなくなるとでも思ってるの?
馬鹿だな
なんで、一部の原子炉反対派がちゃんと代替案を出してるのに原子炉がなくならないのか知ってるのか?
お金や利権が山のようにからまってるからだよ。
そんぐらい今の世の中考えればわかるだろ。
それを無くすような方法、交付金がなくなる地方の救済などを考えろよ?
>>1552
俺はもう忘れちゃったな。
今日、店に行ったけど最初は節電してたが今日は全然節電してなかったしな。
俺は原子炉が爆発すればアウトなところに住んでるけど、対策をするそうだから同でもいいかなと思って気にしてない。
そりゃ反対派にとっては原子炉を叩くいい材料だから一生覚えてるだろうけど
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0318&f=national_0318_074.shtml
まぁ確かにと言うか、総理大臣に東日本が潰れるかも知れないなんて言わせるほどに凄い可能性を秘めたエネルギーというのは他に類を見ないでしょうね。
原発推進のプロパガンダをするタイミングは今ではありません。今やれば反対派の怒りの炎に燃料を投下するに等しく逆効果になるだけです。それが狙いなのでしょうか?
へぇ知ってたんだww
他人事すぎて興味ないのかと思ってたよ。
アンタは諦めてればいいよ。
好きな人や大事な人が巻き込まれても指を咥えて見てればいいよ。
起こってから後悔しても遅いんだぜ?
謝罪や慰謝料貰ったトコで元にもどせるようなもんじゃなさそうだぞ?
アンタはそれでもよさそうだけどな。
アンタと友でなくて良かったよw
彼らはCO2による地球温暖化とかを捏造する集団だから。
原発なくすには、科学的事実じゃ無理だわ。
結局、反原発の政治家送りこむなりしないと。
まあこれからの選挙では票集めのためにそういう政治家が増えるだろうが。
じゃあアンケートを取ったとします。
きっと原子炉反対が多数でしょう
そこで、「もし、原子炉を止めたら電力不足になる可能性がある。そして、不足を補うために火力が増え二酸化炭素が増えるかもしれません」
って言ったらどうなるでしょうね?
二酸化炭素は環境に無害である(キリッ っ手言ってる奴らがどうして世の中に浸透しないかわかるか?
理由がちゃんとなってないからだろ。
>>・燃料がなくなったときに責任が取れるのか
あなたは今度の事故について責任が取れるとでも言うのでしょうか。
結果論だろ?そんなこと言うってことは原子炉がなくなんないからそうなることはないと内心思ってるからでしょ?
そして、この責任は沖縄電力から配電されてる人々を除くすべてだろ。
原子力による電力が混ざってるのに散々使っておいて責任取らないとかおいしいなw
きっと、この保障は国から出るだろうし国民全員税金で間接的に責任を取るだろうな。
>・あなた方は行動しているのか
している人もしていない人もいるでしょう。しかしそれはブーメランです。あなたはどうなのでしょう。原子力推進のために街頭に出て活動しているのでしょうか。今そんな事をしたら大変な事になると思いますが・・・
する必要がないのでしていません。だってしなくても原子炉は動き続けますから
国民性や過去の消費行動から考えれば
・いったん義務化にされると従順
・住宅購入などの大規模な出費時には緻密な計画性や金銭感覚が狂う
・補助金とマスコミによる宣伝があれば積極的に導入する
ということが挙げられる。
さらに蓮舫によって学校は仕分けされたが、既存不適格建築物の耐震補強は実は国家的な急務なので
過去の自民党政権では政策として色々なプロジェクトを推進してた。
いくらケチでも、こういう出費は吝かではないのが、日本の良いところよ。
ドンマイ。
> お金や利権が山のようにからまってるからだよ。
> そんぐらい今の世の中考えればわかるだろ。
> それを無くすような方法、交付金がなくなる地方の救済などを考えろよ?
なんだ、お前分かってるんじゃん。一緒に日本を変えようぜ。
あとな、海に悪影響及ぼしているのは原発もひどいから。温廃熱くらいしってるだろ?
排出量と同規模の植樹をすれば総量は±0という説明も加えたら
全員賛成すると思う。
「結果論」の方だが、このような結果は反対派が相当以前から唱えていたようだし、
「ちゃんと管理してる」と主張しておきながら、素人が予想できる災害がそのまま起きてしまえば、
その技術は捨てざるを得ない。
へと移行し、発展した。これは間違いではなかった。
ところが、次のソフトで立ち後れた。
80年代、理工系の学生は大手メーカーを目指した。ソフト会社
に入るのは出来の悪い学生だったw
そしてアメリカに差をつけられた。
MSやAppleのようにソフトがハードを制する社会を予見できなかったから。
重工業での成功体験が足を引っ張ったわけだ。
幻想もあった。
「日本はものづくりの国なのです」
実は、この幻想を作り出したのは松下(パナソニック)。
舶来信仰の強かった日本人は、欧米の製品が上等で、
日本製品は粗悪品。所詮安かろう、悪かろうだと思っていた。
そこで、松下は新聞に広告を打った。
「日本はものづくりの国」
だから、日本人の作る日本製品は粗悪品ではないのです、と。
とりあえず火力に戻す。
そして、工業国として力を維持しつつ、同時にソフトで金儲け
する方法を探る。日本人ならできると思う。これまでも何回も
転換し、成功してきたのだから。
それが国土が狭く、資源に乏しい島国日本の生き残る道だと思う。
ゲーム会社やアニメがそこそこやっているが、ゲームなど
ヤクザとのつきあいが避けられないからねw
もっと国家戦略的に勧めていき、洗練化した産業にして
いくことが重要。
そのためには、もっと柔軟に考えられる若い政治家や
実業家に任せていくしくみを作ることが必要だと思う。
>結果論だろ?そんなこと言うってことは原子炉がなくなんないからそうなることはないと内心思ってるからでしょ?
責任が取れないのはもちろん取る気も無いと言う事ですか。原発推進派ならかくのごとき事態を招いた責任をせめて感じていただきたいのですが。「結果論だろ」で話が済むなら100年代替エネルギーを探しましたが見つかりませんでした、でもそれは結果論です、ですんでしまいます。あと、原発が無くなるか無くならないか分かりませんが、なくすための運動は絶対にやります。
・責任は原発の電力を使ったみんなにある
再掲ですが、読んでいないかもしないので。「推進派や反対派である一般国民」の部分を校正してありますが文意は同じです。
みんなに責任があると言う事も書かれていますが、ただそういっただけでは総懺悔論に、そして総懺悔論は責任者免罪論にしかなりません。60%もの人々が原発推進派だったのですからある意味ではみんなが悪いと言えるでしょう。しかし、もちろん責任には濃淡というものがあります。原発は絶対安全といい続けた電力会社や原発を推進し続けた政府の責任と、推進派や反対派である一般国民の責任の重さが同じであるわけがありません。原発の電気を使いつつ反対運動とは笑わせるいうこともほのめかされていますが、そんな言い逃れができるなら政府の世話になりつつ政府批判とは笑わせると言う事まで通ってしまいます。後者が馬鹿馬鹿しいものであるのは明らかでしょう。
>する必要がないのでしていません。だってしなくても原子炉は動き続けますから
現状認識の問題でしかないなら、放っておいても原発は無くなると思っている人は行動しなくてもいい事になります。あなた方は行動したのかと問う意味がなくなってしまいます。
原発も危なっかしいけどお前等も危ないわ。そしてキモイ。
環境なんてどうでも良いです。金と利権が大事ですという人でしょ推進派の大多数は。
こうした放射性物質は、魚などの体内にとりこまれて濃縮され、さらにその魚を食べた人の体に悪影響を及ぼす恐れもあるため、東電は今後も調査する。
こんな所でクダ巻いてるより余程効果有るんじゃないか?
日本の総発電量に原子力発電が占める割合はたった30%なんだろ?
緊急時の制御の保障が出来ないから反対と言うなら、即刻全ての停止を要求しないとおかしかろ?
汚染された食い物食ってゆっくり死んでけよ
お前の家系は平気なんだろ?
うらやましいわ
国民が羊のように大人しいとおもってるの?
たまった怒りはおおきいかもだぜ?
汚染被害の構造は水俣病みたいになるのか。
>>1577
原発利権には下請け孫請けレベルでは暴力団まがいの過激な集団も絡んでいるようなので
いま表立って動くのは得策ではないと考えてる者の方が多いだろう。
民事介入暴力に対する対応と同じで、世論が高まる極大点まで動きはないと思われる。
さて元の記事についてだが、大分情勢は悪化している。
この辺りの原子力工学の専門家の見解も追記すべき。
>国際原子力機関(IAEA)は21日、ウィーンの本部で、 福島第一原発の事故に関する緊急理事会を開いた。
>天野之弥(ゆきや)事務局長は冒頭、「危機はまだ去っていない。状況は依然、非常に深刻だ」と述べた。
>その上で、「(1986年に発生した旧ソ連)チェルノブイリ原発事故を踏まえた現行の国際緊急対応体制は、現状に即していない」
>とし、見直しの必要性を強調した。
>(2011年3月21日23時57分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110321-OYT1T00832.htm?from=main3
http://digi-6.com/archives/51712551.html
東京も危険ですが、それ以前に世界的に危険です。
>とりあえず火力に戻す。
全て火力にして電力賄えたとしよう。
京都議定書に思いっきり引っかかってって
どえらい高額な排出権を買うことになるだろうな。んで、まぁ工業も今まで以上のスピードで新興国にシフトしなきゃならなくなってリストラの嵐だわな。
>>原発推進派ならかくのごとき事態を招いた責任をせめて感じていただきたいのですが
逆に、お前のいう責任を感じるってなに?
今後一切原発止めればお前ら気が済むの?
お前は、電気なんかいらねーから、原発止めろって言いたいだけなの?
>>1578
はいはい朝鮮人は北朝鮮ニンジンでも食ってろよ劣等民族w
オマエ ノーミソ アルアルカ?
時代には合わないよ。辻褄の合わないことばかりだからね。
http://www.ne.jp/asahi/box/kuro/report/genpatu.htm
6.フランスでは電力の約80%を原子力発電で供給している
・電気代は他のヨーロッパ諸国とくらべてほぼ半額
・あまった電気は周辺諸国へ売却し、利益を上げている
・さらに、フランスの国営企業アレバは原子力技術を各国へ輸出している
・フランスでは大きな原発事故は一度もなく、世論の信頼や支持率も高い
悲しいことだが、日本の原発はアメリカから無理矢理、
地震に弱い方式を押しつけられたこともあって事故が多すぎる。
アレバくらい信頼があれば(大きな事故ゼロ)国民も納得
しようが、日本は技術力(品質管理面)において、この分野では
レベルが低く、問題もありすぎる。
http://www.47news.jp/CN/201103/CN2011032101000040.html
スイスで「原発廃止を」87% スイス紙世論調査
【ジュネーブ共同】20日付のスイス紙ル・マタンは、福島第1原発事故を受けた世論調査を掲載、将来的にスイス国内の原発廃止を望む意見が87%に達した。2009年の調査では73%が「原発は必要」と答えていた。
スイス国内では原発5基が稼働中。このうち稼働から約40年が経過する2基に関しては、62%が「閉鎖すべきだ」としている。調査は17~19日、約500人を対象に行われた。
世論なんて簡単に変わる。
世界中の原発関連企業が日本を恨んでいることだろうw
差別的な表現は止めてください。
これで死ぬのは納得いかんよ。
ただし、都会を恨むのはおかど違い、東電を恨むのもおかど違い。
福島県民が、原発を推進する候補に投票してきたからこうなった。
自分たちで選んだ道なのだ。
Your article gave me strength.
March 15th were worst day in my life.
A lots of rumor and media could not explain what's going on in Fukushima.
Major newspapers were so bad.
WORST CHAIN REACTION, MORE THAN CHERNOBYL,END OF JAPAN with big font.
Only your article made me calm down.
Thank you very much.
sincerely yours
Oki
musician
東電に対しても怒りあるぞ。
何処に金かけとるんだ。
寝言か。
原発が落ちたというのもあるが、子供の頃から反原発教育を
されているからね。そのアレルギーたるや半端ない。
原発のげの字でも言ったら絶対議員になれないだろう。
本気に反対するならそれくらいのことをしなきゃだめ。
大体今、原発を作る意味はないんだよ。
反原発を叫びながら自民党を擁護する輩が時折見受けられるが、
どういう思考しているのかさっぱりわからん。
おかしすぎるだろ。
反原発を叫びながら自民党を擁護する輩が時折見受けられるが、
どういう思考しているのかさっぱりわからん。
おかしすぎるだろ。
>あとな、海に悪影響及ぼしているのは原発もひどいから。温廃熱くらいしってるだろ?
浜岡の場合、原子炉は漁業の補償の関係で研究所で原子炉の蒸気を水に戻すために使う冷却水を研究所に引いてその地域で取れる魚を水槽で飼って影響がないか調べてるそうです。
温廃熱による影響はなく、むしろ暖かいため大きくなるそうですよ(天敵がいないというのもありますが)
あと、温廃熱は火力にもありますよ?碧南火力の場合は温廃熱によってプランクトンが集まり魚が集まるので結構魚がいていい釣りスポットになってますよ。原子炉の場合はテロ防止のため柵で囲って近づけませんが。
このことから温廃熱による影響はないと思われる。
知ってたならすいませんが
元記事のOehmen氏の
「これ以上深刻な放射性物質の漏出はない」
という分析は外れてしまいましたね。
ドライベントしたってことはセシウムやヨウ素だけではなく
他の放射性物質も(フィルタ無しで)バラ撒かれたという意味でしょう。
プルトニウムがどの程度漏れたのか
ストロンチウム他が検出されたのか
と色々明らかにしないといけない状況になった。
電源は復旧し作業の環境は好転したが、汚染についてはかなり深刻な状況になってしまったようだ。
元記事のOehmen氏の
「これ以上深刻な放射性物質の漏出はない」
という分析は外れてしまいましたね。
ドライベントしたってことはセシウムやヨウ素だけではなく
他の放射性物質も(フィルタ無しで)バラ撒かれたという意味でしょう。
プルトニウムがどの程度漏れたのか
ストロンチウム他が検出されたのか
と色々明らかにしないといけない状況になった。
電源は復旧し作業の環境は好転したが、汚染についてはかなり深刻な状況になってしまったようだ。
深刻かどうかを素人が勝手に決めつけるのもどうかと。
そういうのって風評にもつながるし、やめてほしい。
あなたは、間違った情報でも楽観的ならなんでもいいわけ?
こういう人が結構多いので、科学的根拠なく「大丈夫」だけ繰り返すような報道や政府の発表も案外許容されるんだろうな。
「信じたいものだけを信じる」の典型ですね。
問題は肩書きじゃなく、書いてある事が正しいかどうか。
そこが論点であるべき。
だからつぶやいている人間の肩書きについて問うのも同等。
そういう人間は認められる前のアインシュタインがどんだけ立派な論文を書いていても読む気にもならないんだろうけど…
それからこの人が書いている事に対して「違う」って言っている人の中で、この人を賛同する人を攻撃し続けている人は、それだけ言える知識と時間があるなら、ぐだぐだちっちゃいことをつついてないで、何で「本当に正しいのはこういうことだ」ってこの人の代わりに読み物でも書いてくれないの?
1から作るのがしんどかったら、この人の文章に注を入れて、「ここの部分は正確にはこう」とかって解説文を作ってくれたらいいのに。
結局挙げ足取りなだけだったら、この人のようにみんながこういうことを考えて行ける「たたき台」を作ってくれた方に心情的には同情するな。
原発の有無はこの人の文章とは関係ない気がするけれど、現状ここにこうして書き込めているのは原発のお陰ってのは皮肉ですね。
原発に替わるエネルギー源は将来的に不可能はないでしょうけれど、あと10〜数10年欲しい気がしますね。
ここ数年で今の電力量を生むのは極めて困難。
何か電池にブレイクスルー的な発見があればいいんですけど…
現状の電力量ですら、やはり現実的には原発が必要と思います。
これから日本が更に電気を使うなら更に必要になるし。
リスクを負いながら、緩やかに新しいエネルギーと原発を替えて減らして行くしかないかなと。
まぁ、何をどう言っても結局はこのへんの問題は、リスクと受益のバランスになるので、そうなると個々人全部考えが微妙に違ったりしますから、出来るだけ多くの人がいいと思えるところに落とし込むしかないんだと思いますけどね。
30kmも避難している人がいて、食品や飲料水からも放射性物質が検出されているのに、まだ申告じゃないと思っている事に驚愕した。
政府も原発対策で大騒ぎだったでしょ?大丈夫ですか?
間違いの部分はすでにMITの仲間たちが削除して改訂してるでしょ。ちゃんと読んでますか??そっちはまあ普通の内容ですよ。
原文で「今までそしてこれからも深刻な放射能物質の漏洩は決して起こらない。」といきなり書いてありますが、こんな断定的な物言いをする時点で、ある程度科学的知識のある人は科学者としてヤバい事は分かるんだが。
MITっていうだけで凄いとか思っちゃう人がいるんだろうが、この程度は石を投げればあたるほどいますよ、大学には。
お前さんの言う事が事実だと仮定して、それじゃ原子力は無くならんな。
筋モン突っつくリスクってのは、殆どの人が実際に想像できる分だけ、「起きるか解らない」原子力のリスクより大きいぜ?
まあ実際に大きいかどうかは別としても、原子力のリスクってのは漠然とし過ぎてる。
そう言うのはのどもと過ぎれば何とやらで立ち消えるモンさ。
鉄は熱いうちに叩けじゃないが、やるなら今しかないんじゃないか?
「その時になってからじゃ遅い」ってのは反対派の錦の御旗の一つナンだろ?
現に今もそう言ってるしな。
>アレバくらい信頼があれば(大きな事故ゼロ)国民も納得
M9.0の地震に耐えて津波にも耐えられる保証がどこにあるってんだ?それでいて品質がどうこうとか意味不明すぎる。これだから低脳と情弱はw
>>1602
>品や飲料水からも放射性物質が検出されているのに
だから、飲食したらただちに健康被害になる量じゃないって書いてあっただろうが。自分の都合のいい部分だけトリミングして書いてるんじゃねーよクズ野郎。
直ちに健康被害にならなくてもいやなの
跡で健康被害になったらもっといやなの
すくねえから気にすんなって、おかしいだろ、それでも野菜は売れない訳だ
とんでもない被害だよな
原発終了でFAだろ。
原発派の奴ってホント脳味噌どうなってんだ。
今まではだまくらかしてこれたけど、もう駄目だよ。
今回の事件で原発がどういうものなのか皆体感しちまったからな。
理屈こねくりまわしても納得させても体が拒否するんじゃね?
関係ないがアンタ達モテルか?上手いこと言い寄っても長続きしねーんじゃねーか?
本能的に避けるとおもうぜ。
金に惚れる異性はしらんがな。
馬鹿にしてんじゃねーぞ。
良い異性と付き合えればそれだけで生きてる価値ある。
あんたらも原発なんてやめちまいなって。
どー見てもまだ未熟な技術で最終処理だって封じ込めるだけだろ?
半減期20000年の奴なんて管理しきれないよ。30年の奴だってソレで半分だろ?
更に半分になるのにまた30年か。
埋めるったって物自体消えないんだから地殻変動起こればまたコンニチワじゃねーか。
固化だって樹脂で固めるにしたって溶解させるにしたって放射は止まらないのだろ?
容器の破損だとか数が多くなれば、また経年すれば劣化だって有るだろう。
金は儲かるかもしれんがあんたらの子孫が不幸にならんって保証はないだろうに。
考え直せよ。
なんか物騒な事書いてあるなww
お前筋モンつつくリスクと原発のリスクとどっちが危ないってかww
そんなもん原発にきまっとろーが。
筋モンを馬鹿にしとんのかw
シノギじゃまされたり面目つぶされる事してもらっちゃ怒りもするだろうが。
よっぽどキレた奴以外はフツーの人間と変わりはせん。
いろいろと対応できるチャンスはあろう?
放射性物質とは話なんかできんぞ?
来るときは否応なしに襲い掛かかりその後何十年とリスクと一緒ぜ?
どっちがフレンドリーよwww
「自分たちにとって邪魔な存在であれば、その子供でも、あんなに狂気じみた笑みを浮かべて 殴りまくっていいという法律があるのかと思った」
http://ameblo.jp/isseiishida/entry-10819818986.html
>>アレバくらい信頼があれば(大きな事故ゼロ)国民も納得
>M9.0の地震に耐えて津波にも耐えられる保証がどこにあるってんだ?それでいて品質がどうこうとか意味不明すぎる。これだから低脳と情弱はw
本物のバカ発見。
日本で起きた事故はすべて地震によるものか?
あきれてものがいえん。
半分以上人災だわな。
津波って言い訳は通らんだろ。
「絶対安全です、自然災害にも対応してますから漏れません。そのようなリスクは排除して生活を脅かさないよう運転します。」
だろ?
想定値の設定がいかんというけど。信用のあるメーカーってのは想定以上の設定で造ってたりしたもんだ。それが信用につながるってからな。
そもそも、民生の品でもなんでもない。
危険な物を扱うって意識が見当たらない。
なぜ一般の製品と同じような感覚なんだ?
あれはそういう類のものなのか?
理念が無い。
プライドが無さ過ぎるじゃないか。
ドライベントとウェットベントの違い、ベントの必要な状況はどういう状況か
それくらい理解してからレスしてほしい。
非常に拙い状況になった。
>>1601
火力発電が大半を占めてるから、「原子力だけのおかげ」みたいな書き方はおかしい。
今後10年間現状と同じ年間電力量を生むだけなら既存の火力のみでも十分だったりするのは盲点でしょう。
不毛でもない。
情報リテラシーの観点からすれば、Twitterを介して「MIT研究者」が一人歩きするかたちで拡散した今回のフィーバーは
正常性バイアス(MITの研究者が言ってることだし、絶対正しい。何とか落ち着こう。反論は正しくない)や
集団性バイアス(皆が読んで正確だと言ってるから自分も信じるべきだ)
の典型的なモデルだし。
この辺りが一般人が陥るデマのひとつということ。
デマと言うのは、根拠の乏しい都合の悪い情報のみを指してると思いがちだが、実際は根拠の乏しい都合の良い情報も含む。
今回はTwitterを通じてMIT研究者の論としてデマとして広まったということ。
そして、ここのブログはそのデマの現場のひとつ。
ブログはブログだし。
そんなことはどうでもいい。
日本が脱・原発し、しかも経済面での成長を同時に達成できたら
世界に尊敬される国になると思うんだけどなあ。
太陽光とか代替エネルギーでなんとかなると思っている
わけじゃないけどね。
とりあえず、石油、天然ガスだ。
という情報が今日23日に発表されるような状態なので、かなり深刻な状況にある。
>>1617
細かい部分ではなく、根本的な部分で誤りがある。
炉の破損が懸念される状況。
最悪の場合、炉内の(セシウムやヨウ素を越える、強い毒性を持った)放射性物質が漏出する。
デマや風評を基にした懸念ではない。
ニュースと公式な会見を基にするだけでも切迫した状況にあることが明白。
ま、望みが絶たれた訳ではないので、不安になることはない。
これ以上事態は悪化しないと断言した、MITのOehmenさんが恨めしい件。
1sVでも人は死なない。吐き気程度。
しかも500mSvを浴びているのは一部の作業員だけ。
素っ裸で作業しているわけでもない。
あくまで、あなたが深刻と考えるなら、そりゃ深刻なんでしょうが、
他人に同意を求めないでください。
そんなの風評と同じだ。
もっとも私も軽い問題と思っているわけじゃないけどね。
原発反対だし。
こんな事故引き起こすなんて。
原発は危険なんだろ?
今やんないでいつやるんだよ。
1Svという基準は
>死亡率は低い
死なないとは書いていない。
>しかも500mSvを浴びているのは一部の作業員だけ。
危険すぎるので作業を中断しており、500mSvを浴びている作業員はいない。
>>1622
実体を伴う抗議を分散させる必要もデモさえもする必要がない、
ということがこの「MIT研究者の分析」騒動の本質的な部分で明らかになったんじゃなかろうか。
つまり、このMIT研究者の論説と同様に
(大手メディアを介さず、実際Oehmen氏のエッセイはマスメディアでは取り上げられていない)
ネットで「原発は危険」という情報だけ拡がれば良いと考えているのではないだろうかね。
実体のある抗議は対応できるが、サイレントクレームは実質的に対処できない。
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110323/dst11032314140030-n1.htm
実際のところはどうなんだろう。
デモしないんじゃなくて、する気がないor誰もやらないからやらんじゃないのか?
ネットに広がれば無くなるわけじゃないぞ?
だってサイレントクレームなんて「そんなの知らない」って言われりゃおわりだろ。
別に企業のイメージがダウンしても関係ない電力会社なんかにサイレントクレームしても平気だと思うよ。
なんだかんだで行動したくないだけにしか思えない。
電力会社に文句言っても仕方のないことで、むしろ社会運動から
政治につなげるしかないと思う。もっと大規模に。
票を投じる相手を変えるだけでいいはずなんだけど。
なんか、次の選挙でまた自民に戻って、そのままって感じするなあ。
=国民は原発容認、ってことになってしまうんだけど。
みんながそうならしょうがない。
オレは嫌なんだけど。
↓
2)国が東電の施設や権利を担保に
↓
3)送電線の電力会社の独裁の終焉
↓
4)電力の自由化、スマートグリッドの実現
というわけで放っておいても時代は変わる。あとは3)~4)の段階で、政治家がちゃんと脱原発・電力自由化で動いてくれるか。これは投票権を持つ国民の責任だ。
より詳しくビジョンについては、
http://www.eco-reso.jp/feature/love_checkenergy/20110318_4983.php
2011.3.23 14:11
原子力安全・保安院が福島第1原子力発電所の2号機で500ミリシーベルトの放射線が計測され、中央制御室の