視覚化
2022年09月12日
日本は老いた。団塊の世代が現役を退き、人口のボリュームゾーンはもはや高齢者だ。冒頭のVizは日本全国の220,360の町丁目レベルに分割されたエリアにおいて、平均年齢が60歳を超えるエリアを赤く塗りつぶしたものだ。日本の国土の多くが赤く塗りつぶされていることに気づくだろう。
このVizは以下でインタラクティブに操作可能だ。右にあるスライダを操作して赤く塗りつぶす閾値となる年齢を変化させることができる。
念のために言及しておくと、面積の広い過疎地の田舎が赤く塗られることで、実態よりも強調されて表示されている。それでもこの国の現状を識る一つの見方を提供していると言えるだろう。
続きを読む
2021年05月25日
1990年初頭より始まる30年にわたる経済低迷は失われた30年と呼ばれている。
この30年の間に日本国民が失ったものは多いが、中でも最も重要なものの一つは賃金だ。30年もの長きに渡り賃金上昇は無きに等しく、かつて経済大国と呼ばれ世界有数の豊かさを誇った日本はこの30年で完全に過去のものとなった。
本エントリでは賃金に注目して、失われた30年を振り返ってみたい。
まずは平均賃金を見てみよう。
図上は1990年から2019年までのOECD諸国の平均賃金の推移を示している。1990年からの30年で日本の平均賃金は2,205ドル、わずか6%の上昇に留まった。日本を示す青いラインがほとんど横ばいであることが分かるだろう。
図下のOECD内の平均賃金の順位の推移を見ると、日本は1990年では12位であったが、30年で順位を12位落とし現在では24位だ。2015年には隣国である韓国にも抜かされ、OECDでも下位層に落ちてしまった。日本は「貧しい国」となったのだ。続きを読む
この30年の間に日本国民が失ったものは多いが、中でも最も重要なものの一つは賃金だ。30年もの長きに渡り賃金上昇は無きに等しく、かつて経済大国と呼ばれ世界有数の豊かさを誇った日本はこの30年で完全に過去のものとなった。
本エントリでは賃金に注目して、失われた30年を振り返ってみたい。
まずは平均賃金を見てみよう。
図上は1990年から2019年までのOECD諸国の平均賃金の推移を示している。1990年からの30年で日本の平均賃金は2,205ドル、わずか6%の上昇に留まった。日本を示す青いラインがほとんど横ばいであることが分かるだろう。
図下のOECD内の平均賃金の順位の推移を見ると、日本は1990年では12位であったが、30年で順位を12位落とし現在では24位だ。2015年には隣国である韓国にも抜かされ、OECDでも下位層に落ちてしまった。日本は「貧しい国」となったのだ。続きを読む
2020年01月26日
あなたの住んでいる地域はどんな色をしているだろう?田畑があり緑豊かな土地だろうか、それとも、ビルとアスファルトが覆う都会だろうか?
- インタラクティブViz: JAPAN OF COLORS
本Vizは、Tristan Guillevin(@ladataviz)氏によるOECD諸国の土地割合を可視化したLand Of Colorsの日本版である。氏はTableauでVoronoi Treemapを作成するチュートリアルBuild a Voronoi Treemap in Tableau in two steps - La Datavizも公開されており、致せり尽くせりである。氏には改めて感謝したい。
ただし、残念ながら都道府県単位の土地種別データは見つけることができなかった(森林率だけは林野庁がデータを公開している)。そこで、国土交通省が公開している利用形態別土地面積を利用した。これは登記されている土地を地目ごとに分類したものである。
登記されている土地の総面積は16万k㎡、日本の総面積は38万k㎡なので、およそ4割程度のカバー率となる。カバーされていない部分の大半は非可住地であると推測され、主に森林率や池沼率は実際の面積割合よりも小さく、宅地、田、畑などは実際の面積割合よりも大きく算出されているはずだ。
それでも各都道府県の特色が可視化された興味深いVizになっていると思うのでぜひ触ってみてほしい。スマホでは画面が小さくて体験が困難なので、PCブラウザを推奨する。
- インタラクティブViz(再掲): JAPAN OF COLORS
続きを読む
2019年05月08日

WikipediaのList of best-selling mangaにおいては2000万部以上販売された漫画リストがメンテされている。現時点でリストに挙げられているのは136作品。最も巻数が多いのは『こちら葛飾区亀有公園前派出所』で200巻、最少は『デビルマン』の5巻である。
それをタイムラインとして可視化したのが次のVizだ。タイムラインとリストをボタンで切替可能で、ソート順を販売数(Sales)、初出年(Start Year)で切り替えられる。販売数、初出年、読者層でフィルタリング可能だ。また、作品をクリックすると英語版Wikipediaの解説ページに遷移する。
続きを読む
2019年02月04日
なぜ使いもしない数学を勉強しなくてはならないのか、数学を苦手とする生徒の怨嗟の声は途切れることがない。つい先日も橋下氏の次の発言が多くの反発を招いた。
確かに彼は三角関数を使わないのかも知れない。しかし、世の中には三角関数や数学を使わないと成り立たない仕事は山のようにあり、それらを習得できなければ、そうした仕事に就く可能性を閉ざすことになる。
Hal Saundersは著書When Are We Ever Gonna Have to Use This?において、100の職業において利用されている数学の項目をまとめている。これを見れば実際の仕事においてどのような数学が使われているのか、逆に数学のある単元を投げ出せばどのような仕事の可能性が閉ざされるのかを知ることができる。
それをTableauでまとめたのが次の表である。数学の単元は米国における学習レベルに従って60にまとめられている。さらに100の仕事においてそれらが利用されているかどうかを示している。100の仕事は要求される単元数の降順に物理学者からDJまで並べられている。
続きを読む
「最低限、学ばなきゃいけないことは見えてきていると思うので、それ意外のことは選択制でいいと思う。だって元素記号やサイン・コサイン・タンジェント、どこで使うの?使ったためしがない。勉強のできる人たちは"そういうのも教養だ"というが、今はインターネットで色々なことは調べられる」
確かに彼は三角関数を使わないのかも知れない。しかし、世の中には三角関数や数学を使わないと成り立たない仕事は山のようにあり、それらを習得できなければ、そうした仕事に就く可能性を閉ざすことになる。
Hal Saundersは著書When Are We Ever Gonna Have to Use This?において、100の職業において利用されている数学の項目をまとめている。これを見れば実際の仕事においてどのような数学が使われているのか、逆に数学のある単元を投げ出せばどのような仕事の可能性が閉ざされるのかを知ることができる。
それをTableauでまとめたのが次の表である。数学の単元は米国における学習レベルに従って60にまとめられている。さらに100の仕事においてそれらが利用されているかどうかを示している。100の仕事は要求される単元数の降順に物理学者からDJまで並べられている。
続きを読む