前回初めてツイートを埋め込むというのをやってみたけど、他人のツイートをブログに使ったらツイート主に言ったほうがいいのかどうかとちょっと悩んだんだけど、Twitterの規約にはツイートは発言直後に全世界から閲覧可能になるって書いてあるから引用は問題なさそうなので、確認や連絡はしてません。
あんなボロクソ批判的なもんを知らせたらすんごい攻撃されるかもしれないし、教えて万が一記事をツイートされて、注目でもされたりしたら嫌なのでw
他のことでもいつも注目が嫌なんだけど、なんで注目されるのが嫌かというと、ブログの場合は拡散されるとしたら叩きを呼ぶ目的かもしれないから嫌っつうのはあるし、叩かれたり反発されたりしたら傷つくからもちろん嫌だけど、賛同も全然いらなくて、数字が上がると必ずつく反発と賛同の感情を処理するのがめんどくさすぎるから。
私がしたいことはお題についてのさらなる掘り下げなんだけど、他人と健全な対話を構築する力は私に足りていないので、見ず知らずの人々がくれる、感情という不純物の多いフィードバックから「自分はそのテーマについてこう考えていて、あなたの考えを読んで(聞いて)こう思いましたよ」的な部分を取り出すのは相当骨の折れる作業でして。
他人と健全な対話を構築する力をつけるには他人と交流するしかないんだけど、反発や賛同という尖った感情の部分が私の心を刺してしまうのですごく効率下がるんで、のべくまくなし相手にしたら絶対にすぐにスペックオーバーがくるもん。続きを読む
あんなボロクソ批判的なもんを知らせたらすんごい攻撃されるかもしれないし、教えて万が一記事をツイートされて、注目でもされたりしたら嫌なのでw
他のことでもいつも注目が嫌なんだけど、なんで注目されるのが嫌かというと、ブログの場合は拡散されるとしたら叩きを呼ぶ目的かもしれないから嫌っつうのはあるし、叩かれたり反発されたりしたら傷つくからもちろん嫌だけど、賛同も全然いらなくて、数字が上がると必ずつく反発と賛同の感情を処理するのがめんどくさすぎるから。
私がしたいことはお題についてのさらなる掘り下げなんだけど、他人と健全な対話を構築する力は私に足りていないので、見ず知らずの人々がくれる、感情という不純物の多いフィードバックから「自分はそのテーマについてこう考えていて、あなたの考えを読んで(聞いて)こう思いましたよ」的な部分を取り出すのは相当骨の折れる作業でして。
他人と健全な対話を構築する力をつけるには他人と交流するしかないんだけど、反発や賛同という尖った感情の部分が私の心を刺してしまうのですごく効率下がるんで、のべくまくなし相手にしたら絶対にすぐにスペックオーバーがくるもん。続きを読む