アメリカにしばらく暮らしていると、日本人コミュニティは苦手という人にたまに出会う。何でもかんでもグループ内の同意を取る、毎週のように誰かの家に集まる、放課後に公園に行く時はグループLINEでみんなに連絡して、みんながまた返事する、とか。
聞いていると、それはさすがに面倒だよなと思う。断ればいいじゃーんと私が気楽に言うと、そういう訳にもいかないのよと言われる。うん、学校なり地域なり、そのグループ内にいる限りは同調圧力というか、なんかしらあるよな。想像はできる。
そしてある時、気がついた。
日本人コミュニティが苦手という人は、アメリカナイズされてるわけじゃない。むしろ、日本人コミュニティ的価値観をすごく内面化してるんだ。今回は行けませーんと毎回あっけらかんと断るなんて、絶対できない。まわりになんて思われるから怖いから。
平日のあのエリアの9時過ぎのトレーダージョーズは日本人が多すぎて嫌だとその彼女が言うから、じゃあ日本人と思われない格好して行ったら?と提案してみた。ミラーのサングラスとレギンスとタンクトップ、または大きいスウェット、裸足にサンダルで行ったらアジア系アメリカンのふりできるよ!
でも彼女は絶対そういう格好はしないのだ。私も分かって言っている。
日本人らしさの特徴の1つは、確実にバウンダリーの希薄さだと思う。自他の境界が曖昧。個人のアイデンティティより、グループとしてのアイデンティティが強い。だから周囲から大幅に違うと居心地が悪い。
私自身もその傾向が強いからこそ分かる。私はすぐまわりに同化したがる。今は同化する対象がいないだけだ。
まわりのアメリカ人は到底、同化対象にはなりえない。言語が違う、文化が違う、見た目が違う?でも、日本人コミュニティにおいても、言葉が同じで文化や東北アジア人の外見を共有していたとしても、それでもみんな違う人間なのだ。グループの目的を共有するのは分かるけれど、同化しようとする必要はないはずだ。違っていていいんだ。だって、そもそもみんな違うんだもの。
子供のテレビ番組を見ていたら、キャラクターの1人がいいことを言っていた。”Different people like different things”.
気に入ったので、私もよく子供に言っている。同時に自分自身にも言っている。もう私のマントラだ。Different people like different things. We are all different and it’s okay.
性格や潜在意識まで染みついた刷り込みはそうそう変わらない。でも、まずは気づくことがスタートだ。まわりと一緒じゃなくてもいいんだよ。君は君のままでいいし、私は私のままでいいんだよ。
聞いていると、それはさすがに面倒だよなと思う。断ればいいじゃーんと私が気楽に言うと、そういう訳にもいかないのよと言われる。うん、学校なり地域なり、そのグループ内にいる限りは同調圧力というか、なんかしらあるよな。想像はできる。
そしてある時、気がついた。
日本人コミュニティが苦手という人は、アメリカナイズされてるわけじゃない。むしろ、日本人コミュニティ的価値観をすごく内面化してるんだ。今回は行けませーんと毎回あっけらかんと断るなんて、絶対できない。まわりになんて思われるから怖いから。
平日のあのエリアの9時過ぎのトレーダージョーズは日本人が多すぎて嫌だとその彼女が言うから、じゃあ日本人と思われない格好して行ったら?と提案してみた。ミラーのサングラスとレギンスとタンクトップ、または大きいスウェット、裸足にサンダルで行ったらアジア系アメリカンのふりできるよ!
でも彼女は絶対そういう格好はしないのだ。私も分かって言っている。
日本人らしさの特徴の1つは、確実にバウンダリーの希薄さだと思う。自他の境界が曖昧。個人のアイデンティティより、グループとしてのアイデンティティが強い。だから周囲から大幅に違うと居心地が悪い。
私自身もその傾向が強いからこそ分かる。私はすぐまわりに同化したがる。今は同化する対象がいないだけだ。
まわりのアメリカ人は到底、同化対象にはなりえない。言語が違う、文化が違う、見た目が違う?でも、日本人コミュニティにおいても、言葉が同じで文化や東北アジア人の外見を共有していたとしても、それでもみんな違う人間なのだ。グループの目的を共有するのは分かるけれど、同化しようとする必要はないはずだ。違っていていいんだ。だって、そもそもみんな違うんだもの。
子供のテレビ番組を見ていたら、キャラクターの1人がいいことを言っていた。”Different people like different things”.
気に入ったので、私もよく子供に言っている。同時に自分自身にも言っている。もう私のマントラだ。Different people like different things. We are all different and it’s okay.
性格や潜在意識まで染みついた刷り込みはそうそう変わらない。でも、まずは気づくことがスタートだ。まわりと一緒じゃなくてもいいんだよ。君は君のままでいいし、私は私のままでいいんだよ。