2015年04月13日

鍵の数

この4月から子供が小学校行き初めてですね。

いや、私的な感想としては、そりゃ追いついていないんですよ、親感が。
親感とか言ってる時点でそんなもん土台あるわけないんですが。親感が。

ところで、息子に買ったランドセル。一点関心したのが、
あの、ランドセルのふた留めて金具を捻ることによって、お辞儀した時の惨事を防ぐアレがあるじゃないですか。
要はランドセルのふた留める金具。

あれがいまや、ふた閉めると自動でカチャっとなってロックされる様になってるんです。
凄いけど、そこ進化させんなら、留める部分の穴が2段階しかないのはいいのかとも思うんですが。
むしろ二段階なら要るのかとも思うんですが。
というか5年ぶりにわざわざブログのIDとかパスワードとか思い出して書くことがそんな話でいいのかとも思うんですが。

はい、そんな感じです。

m-44_68221 at 02:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年10月18日

推敲伝

「ガリレオガリレイ」というソニーの若手バンドがいる。
auのCMなんかで知ってる人もいることだろう。

で、そのバンドがデビューしてすぐの頃、コンビニの店内放送で、DJが「それではお聞きください、ガリレオガリレイで・・」と言うのを聞いたとき、即座に「地動説か!?ガリレオガリレイが提唱した地動説がコンビニに流れるのか!?」と思ったが、普通に「夏空」という曲だったので、残念に思ったのを覚えている。

・・・という内容をツイッターでつぶやこうとしたのだが、
残念ながら字数制限を55文字オーバーしてしまった。




「ガリレオガリレイ」というバンドがいる。
デビュー直後の頃コンビニの店内放送で「それではお聞きください、ガリレオガリレイで・・」というのを聞いて、即座に「地動説か!?ガリレオガリレイの地動説が流れるのか!?」と思ったが、普通に「夏空」という曲がかかり、残念だったのを覚えている。


これでちょうど140文字か。
なるほど、いやでも、最初に書いたのと比べて、これだと伝わりきらない部分があるのよ。

何が?って聞かれても「さぁ?」としか返せないけど。

m-44_68221 at 01:31|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2010年08月16日

夏の魔物

特にここ数年だが、夏の甲子園をよく見ているような気がする。


甲子園の好きな点はどこですかと聞かれたら、「もろさ」と答えている。

もっと詳しい説明を求められた際は「甲子園の脆弱性」と答えている。


まぁ、よく使われている言葉だと「甲子園には魔物が棲んでいる」
というやつなのだろう。

今日やってた仙台育英の延長12回の熱戦もそうだけど、
その仙台育英の1回戦とかもう凄くて。

9回表2アウトランナーなしで2点差をひっくり返して、
その裏ファインプレーで勝っちゃう感じとか。


脆弱性って意味じゃ、
どっかうがった見方かも知れないけど、
その、なんつーの、エラーだとか、四死球だとかで決まる部分。
そして勿論それがあるからこそ映える劇的なファインプレーだとか。
そんなんを見ると、文字にならないような歓声をあげてしまうのさ。


あ、後はあれだね、
試合終わってベンチから通路通って出て行くとき、
肩から提げてる、野球用具入ったショルダーバッグ見て、
あれにプーさんとかリラックマとかついてる奴に対して、
女の影を感じてニヤニヤするやらチェッて思うやら、そんな夏休みだったね。

まぁ、結婚して子どもいても、見てるとこってそんなもんすよ。

m-44_68221 at 01:07|PermalinkComments(1)TrackBack(0)

2010年06月22日

point of view

twitterに書きかけて、長くなりそうだったからブログに変えたのだけれども。

ワールドカップ見ていて、勝ち点という概念について思うことがあって。

勝てば3点、負ければ0点。引き分けなら両チーム1点。で、
勝ち点の多寡によって、順位を決める、という制度。

さて、勝てば3点、負ければ0点。
だけれども引き分けの時には両チーム1点ずつ。
ということは、引き分けの時には、勝ち点が1点余ってるはずなのだけれども、
この1点はいったいどこに行くのだろうか。

というわけで、僕の中では、
引き分けになるたびにFIFAに勝ち点が貯まっていって、
貯まった勝ち点で、FIFAの人みんなで打ち上げ(焼肉とか)行くのだろう、
という結論に落ち着きました。



あ、一応言っておくと、もともとは勝利で2点のルールだったとか、
試合に攻撃性もたせるためにとか、ごもっともな話は知った上での発言ですんで。
別に今の順位決定方法で全く問題ないです。

m-44_68221 at 01:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年06月16日

テレ東

や、もう1ヶ月前の話だから今さらなんですけどね、
僕転勤で東京離れたんすよ。

大学時代から数えると9年ほどいた場所ですので。

いや、もうさ、ヒトと離れる寂しさを話し出したらキリないので、
あんま触れないですけど。
新幹線使えば、別に。楽に日帰りできる距離ですし。

それよりもなによりも会社入って5年2ヶ月で、
7回目の引越しになるんですが、もう、あの、
なんつーか、会社事由も自己都合もありますけどさぁ、
引越しという作業がただただ面倒なのと。
案の定一月経っても開いてないダンボールが積まれている状態なのと。

あと、モヤさまとか見れなくなったのなんとかしてくれ。

別にDVDで見たいってほどではないけれども。

m-44_68221 at 02:01|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2010年01月30日

because open so happy

タイトルは「あけましておめでとうございます」の英訳ですね。
英検初段の私が言うんだから間違いありません。

で、新年あけましておめでとうございます。

1月が終わろうとしてるってのは俺だってわかってるさ。

だけど、これが今年初の、てか3ヶ月ぶりの更新だから
明けましておめでとうって言わなきゃならないじゃん。
なきたいのはこっちだよ!

というわけで、新年明けましておめでとうございます。

今年の目標の「餅を食べる」は、新年早々に達成してしまったので、
2月以降の目標を模索中です。

今のところ最有力は「ジーパンを買う」です。

というわけで、今月もよろしくお願いします。

m-44_68221 at 23:11|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年10月30日

ひtwitterちの沈黙

でかい、表示されない、内容が愚にもつかない等不評だった
twitter枠を、修正しました。

これで大きさの問題も、表示の不安定の問題も、改善されるはず。です。


書いてる内容についてはしょうがない。

諦めてください。

m-44_68221 at 02:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年10月26日

power to the ピーポ

今日は皆様一緒に考えていただきたい。

まずは先日実際に見た光景を書きますので、
ちゃんと画を思い浮かべながら読んでください。


金曜日の通勤途中の話。

会社近くの交差点で信号待ちしてボケーっと立ってたら、
目の前を通った車の助手席にピーポくん(警視庁マスコット)
のぬいぐるみが座ってて。


まず、そんな大きいサイズ
(ディズニーランドのお土産で売ってる、
ミッキーのでかいぬいぐるみぐらい)
のピーポくんのぬいぐるみ
があることに驚きつつ、

そのピーポ君の目線の先である運転手
(50歳前後くらいの男性)の様子を見ると、
明らかに携帯電話で話しながら運転してて。

それ見て俺が思ったのは
「取り締まって!ピーポくん早く取り締まって!」

ってことだったんだけど、ピーポくんには逮捕の権限とか無いんだろうね。



さて、本題。

とりあえずは上記のように組み上げたんだけど、
この話ってどこを最後に持ってくるのが正解なんだろう。

いやさ、見た光景として面白かったから、人に喋りたいんだけど、

ピーポくんが助手席に座ってたことが面白かったのか、
でかいピーポくんの存在なのか、
ピーポくん乗せながら交通違反してたことなのか。

・・あ、そんなん悩むくらいだったら、
月曜からの仕事に備えて早く寝ろ、と。

はい、ごもっともです。

おやすみなさい。

m-44_68221 at 02:06|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2009年10月22日

ウィーウィルロックユー

子供生まれてからゲームなぞ久しくやってなかったものの、
最近またWiiを取り出して久々にやったりしてるのですが。

今日は今更ながらマリオカートWiiを取り出して、
ハンドルを振り振り、カートを走らせたりしてみました。

思えばこのマリオカートWiiは、
ソフト同梱のハンドルによる、
車に似た操作感覚が売りのソフトでありまして。

こういった専用コントローラの類を見て思うのは、
それ以降この専用コントローラーを使うゲームが出てこないと
些かもったいないのではないのかということで、

マリオフリスビーWiiとか
マリオ円盤投げWiiとか
マリオジャグリングWiiとか
マリオの水の石切りWiiとか

そういったゲームを考えてみましたが、
いずれも手からコントローラを離してしまうことと、
あまり面白くないことが難点なので、
皆様オリジナルのアイデアを
どしどしクラブニンテンドーのアンケートまでお寄せください。

あ、別に俺に知らせる必要は無いです。

m-44_68221 at 02:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2009年08月05日

butterfly swimmer

特に報道ステーションなんか見てると、
スポーツニュースで、世界水泳の話ずっとやってたりして。

で、去年の五輪の頃から水着の素材によって記録が上がるとか、
レーザーレーサーが早いとかずるいとか、って。

で、今度はその水着による記録が認められるだ認められねーだ、って。



もうそうなんだったら、
オリンピックの競技も「水泳」のほかに「水着」っていうのを作って

「男子水着 200m平泳ぎ」とか
「女子水着 100m自由形」とか
「男子水着 4×100mメドレーリレー」とかやって、


jaked社のjk01が金メダルです。


とかやったらと思う。


8社分くらい、それぞれの水着着たロボット泳がせて。

m-44_68221 at 01:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)