2025年01月14日

沼。

毎日、学校にユニクロパーカーを着て行っている息子。
外遊びもすることから、結構汚れるので着替えの分も欲しいなと
メルカリをのぞいてしまったのが沼のはじまりだった。

まずお目当てのユニクロパーカーは
求めていたサイズ、色が美品で1500円という価格で出ていた。
さすがメルカリ…。
そういえば、わたしがよく来ている服メーカーのものは
出ているのかしら、と検索してしまったのが沼の入り口だった。

もちろん出て来る服たち。
しかも安いし、それなりにかわいいものもあるし、
なにより今は買えないデザインのものがたくさん。

…ということで気がつけばいろいろ買っちゃったよね。
毎日のように届くメルカリ便。
ただ、服の中には柔軟剤の匂いが10回分くらい
ついているのもあるんだけど、あれはマナー的なもの…?
日常の匂いを残さない的な…。

よし、もう買わない。
もう見ないぞ、メルカリ。見てしまうとまた買ってしまう…。

沼といえば、映画。
最近公開された孤独のグルメ見に行こうかなー。
ただ韓国でもすぐ公開されそうだしなー。

…そういえば忍たま劇場版もやってたな。
こどもたち、さほど忍たま大好きというわけではないけど
話やキャラクターは知っているし見に行くかな。

と、ちらっとレビューを見てみたところ、
…おや、妙だな…?
完全にEテレ子供アニメ、
すなわちおしり探偵と同じようなカテゴリとして
見ようと思っていたのだけれども、
ちょっとなんか沼っぽい方向へ向かう勢が多い系だな?

特に沼入りする予定はないものの、
それならそれでちょっと気になってきたりもする。

そんな今日。
朝から買い物へ出かける。牛乳とかたまご。
…毎日買ってる気がするな。
0114-1
ラーメン売り場によく知っている子発見。
「辛い味」はスパイシー。
「おだやか味」はマイルドと訳されるのか…。
そこは辛口、甘口じゃないのか…と思ったものの、
ラーメンに甘口とかよくわからないしな。
要するには辛いか辛くないか、という違い。

ちなみにジンラーメンは麺が細目の辛ラーメンという感じで
マイルドはお子様でもおいしい味。

家でようやくひとりになれたので、
おやつをたべながら穏やかな時間。
0114-2
もうなにもかもおいしい。
韓国に戻ったらダイエットする…。

で、あっという間に時間は経ってこどもたち帰宅…するも、
ふたりともこれまたあっという間に遊びに出かけて行った。
そうだよな…、これが小学生のあるべき姿な気がする。

今日はなわとびをしたり、
娘はお店屋さんごっこをして遊んだ…とのことなのだけれど、
「パン屋さんに強盗がおしかける話なの」…え、なんて?

ちなみに娘が持って行ったなわとびは、
公園でみんなで順番に跳んだりしていたらしいのだけれど、
息子が二重跳びを10回連続で跳んだところ驚かれたという。
なわとび教室、行っておいてよかったな…。
おそらく今までやった習い事の中で一番コスパがいい説。


m-82_45617 at 00:00|Permalink

2025年01月13日

成人の日。

娘がもらってきた学級通信に、
毎週の時間割があるのだけれども、
そこに見慣れないものを見つけた。
お昼休みから5時間目にかけての「VSチャレンジ」なるもの。

え、なにと対戦するの、これ。
娘「1年生とドッジボール対決するの」とのこと。
聞けば、去年もあったらしく、
2年生とドッジボール対決をし、1年生チームは負けたのだという。

そして俄然やる気をだした娘。
「1年には負けられないから、ドッジボール特訓する!」
そんなこんなで繰り出してきた野外施設。
例年であれば1月は閑散としたものなのだけれども、
今日はぽかぽか陽気の祝日ということもあり、なかなかの賑わい。
おお…こんなに人がいるのは夏祭り以来…。
0113-01
中当て形式でドッジボールの特訓。
確かに逃げれば当たらないけど、
まず、相手に当てる練習もしたらどうかな。

そのあとは縄跳び。
0113-07

0113-08
いろんなところで練習。
娘は安定的にうまくなっているのだけれども、
最近目覚ましい進化を遂げているのが息子。

韓国でなわとび教室に通い始めるまでは、
本当リズム感瀕死の状態で、前飛びすらおぼつかなかったというのに、
2ヵ月週3で通っただけで、二重跳びまでできるように。
しかも今日は連続で二重跳び10回にも成功。
…コツを掴むと早いな。

枯れたあじさい。
0113-02
これはこれでいい。

伸びたすすき。
0113-04
これも風情があっていい。

永野な娘。
0113-03

シーズンオフのバラ園。
0113-06

池。
0113-09
凍っているところを見たいのになかなか見られない。
今日の気温はおそらく20度近いのではないか…?暑い。
0113-10
きれい。

イベントスペースも素敵。
0113-13

いちご王国。
0113-12
いちご狩りもやっているのだけれども、
いちごパック10個分くらいの料金となるため躊躇う。
楽しいしおいしいんだけどねえ…。

帰るまで元気。
0113-11
結局縄跳びをずっと手放さず。

帰りにドラッグストアに立ち寄り。
牛乳だの卵だの水だのを買う。

…なにこれ。
0113-14
龍角散のどすっきり飴バスボール…だと…?
わたしの推し飴じゃないの。

もしやお湯があの龍角散の香りになるとか…?!と、
半ば期待をして見てみたところ「カモミールの香り」と。
なんだよ!そこはしっかりあの龍角散スメルにするべきだろ!

まあ、買うけど!推しだし。
0113-16
出るのはこちら。
こどもたちに「絶対青いノーマルのを出して!」と
理不尽な要求をしたところ、
0113-15
本当に出た、青いの。わーーーい!!
小さいパウチのマスコット?で、
触るとぷにぷにしているというかわいらしいもの。

ただ、入浴剤のさだめというべきか、匂いがすごい…。
とても普段使いできるものではないので、
部屋の片隅に吊るしておく。これはこれでかわいい。

あと、限定に弱いのでこれも。
0113-17
こういうのに弱いー。そしておいしいーー。

m-82_45617 at 00:00|Permalink

2025年01月12日

お値段以上。

今日は朝から地域の大掃除に繰り出してきた。
行ってみると、公園に降り積もった枯葉の掃除とゴミ拾い。
0112-1
袋を持って出動。
登校班で同じの子たちにも会えた。

こどもの機動力を生かし、植え込みのあたりを重点的に。
こどもらが「秘密基地」と呼んでいるところには
思っていた通りにお菓子の袋がぽつぽつと落ちていたのだけれど、
お酒の缶もいくつか。
大人の仕業…ではないよな、きっと。

そのあと、甘酒をいただく。
0112-2
お鍋で湯煎をされていたので、めっちゃめちゃ熱かったぞ…!

そしておやつ、今日はチョコバナナを。
0112-3
チョコレートの扱いとかいろいろで、
これ以上の写真は撮れないほどのあわただしさ。
こどもたちはバナナを2本ずつ軽くたべた。
たまにこういうのも楽しいな。いちごでもよさそう。

娘作のマクドナルド。
0112-4
ポテトの袋のクオリティよ。
段ボールでお店を作り、いろいろ量産している。
マカロンとかシェイクとか。

午後、父と合流。まず食事。
今日もチェーン和食屋さんで。
0112-5
かにグラタンおいしい。マカロニも入れてほしい。

テーブルはこんな感じ。
0112-6
息子は今日もすき焼き御膳をたべた。
ごはんは小にしたのだけれども、足りずに母のもたべていた。
これからは通常盛りで頼もう。
その横で娘は「わたしは唐揚げとポテトだけでいい」と。
…相変わらずすぎるだろ。

食後あんみつ。
0112-7
セットにするとお得なのでつい。

そのあとニトリへ。
父の事務所の椅子の買い替え。
いろいろ見てみたものの、最終的にはダイニングチェアで落ち着く。
二脚購入。

しかしニトリはいつ行っても楽しいな…。
お皿とか枕とかもっと見たかったな。
そしてなぜか娘がニトリをすごく気に入り、
「わたし、ここで暮らしていきたい」とのことだった。
確かにかわいい子供部屋レイアウトとかわくわくするよね。

帰宅後。
既に8時を回っていたのだけれども、
こどもたち「おなかすいた」
だから、しっかりたべとけって言ったじゃないの!
息子…は、とりあえず成長期にはたくさんたべとけ!

…ということで、レトルトカレーを夜食として。
息子は最近らっきょうをつけあわせとしてよくたべる…。
0112-8
名探偵コナンのスピンオフである、
ゼロの日常というアニメでカレーの回があり、
そこで安室さんが「カレーにはらっきょうが合う」みたいなことを
言っていたことから、完全に触発された模様。

わたしは苦手なのだけれども、息子はおいしいという。
…へえ…なんか不思議。

そして色々と触発されがちな息子は、
ソニックの映画に出ていたシャドウにも影響されており、
作中でシャドウが履いていた(?)ローラーシューズもほしいとか。

ローラーシューズってなんかかなり前に流行ってたみたいだけど
今でも履いている子…いるの?



m-82_45617 at 00:00|Permalink

2025年01月11日

神のケーキ。

初業務スーパーで買ったコレ。
0112-k
豚肉パクチー餃子。
400円くらいで500グラム入り。

まあパクチーとはいえ、控えめな香りづけレベルなんだろうな。
…なんて思っていたのだけれども、びっくり。
全面にパクチーが主張してくる強さ。なにこれおいしい。

冷食でここまで個性の強い餃子ははじめて…。
前に自分で餃子を作ったときにパクチーを混ぜてみたことがあったのだけれども、
香りが全然残らなくてがっかりしたことがある。
どうやったらこんなに新鮮さが残るの。おいしい。

そんな今日は土曜日。
え?3連休なの?成人の日?そうか。
週末はケーキ作りでスタート。
0111-1
準備。
昨日買って来た見切り品スポンジ台(小)といちごを二人分。
いちごもきっかり二人分にわけるのは、
絶対に兄妹喧嘩になるからだ。

まず生クリーム作りから。
年末になぜか息子が「これをやってみたい」と
スーパーのカゴに入れた生クリームを泡立てる。
0111-2
植物性の低脂肪。
いや…生クリームならば動物性がいいと言ったものの、
息子は「これがいい」と言って聞かず。なんでよ。

そうだ、前に友人から生クリームに練乳を入れるとおいしいと聞いた。
大体ざっくり大匙3くらいを投入して泡立ててみたところ、
あれ、なんかすっきりしていながらもミルキーな味が…!

スポンジにシロップ(砂糖水)を塗り、
クリームといちごをのせる。
0111-2a

まわりを塗る。
0111-3
なんかいい感じよ。

0111-4
娘のケーキ、途中経過。
ここまでものすごくキレイに塗ってる。

完成。
0111-5
息子の。
上に乗せるいちご、多く見えるけれども
このうちの半分はペラペラに切ったいちご。
カサましに成功している…。

0111-6
娘の。
真ん中にいちごを刻んだものと、
チョコレートホイップを追加。

そして両方材料が同じなので、もちろん味は同じ。
クリームも練乳効果でおいしくできたので、
きれいにカットしてフィルムみたいなものを巻けば、
普通にショートケーキとして売れるんじゃないのくらいのおいしさ。
0111-7
スポンジ台150円×2。
いちご 500円
クリーム200円。コスパよし。

こどもたちも「クリームを塗るの難しい…」
「パティシエさんって毎日こんなすごいことしてるの…」と
新たな気づきを得てくれたようなのでよかった。

午後、こどもたちは上履きを洗ったり、
キックバイクを倉庫から出してきたり。

娘はお友達と遊んだときに自転車が楽しかったらしく、
「わたしもほしい」と言うものの、
あと一ヵ月しかいないのに自転車は買えぬ…。
(メルカリでも探してみたけど、いい感じのものはなし)

ということでキックバイクを出してみたのだけれど、
アレだな。もうサドルは一番高いところにしないといけない。
あとグリップのところのゴムが溶けてべたべたになっていたので
全部それも剥がす。

さくっと100均へ行き、グリップのところに巻き付ける
テープみたいなのを探してみたところ、
「自転車のグリップ」が売られていたのでそれを買い、
早速取り付けてみるとぴったりだったのでよかった。
もう今シーズンだけだろうし、もうなんでもいいのだ…。

…と、100均買い物中、一緒にいた息子が、
「あ!神の粉末!」と持ってきたのがこれ。
0111-8
…ああ、焼きそばの袋麺ね。
え、これ神の粉末なの?
息子「最近、ネットとかテレビでなんかスゴイ人が紹介してた」
「その人は麺はたべないけどたまごにつけてもおいしいって」
なんだかよくわからないけれども、とりあえず一つ買う。

そしてテレビでニュースを見ていたところで
このコマーシャルが流れて来た。
0111-a
「なんかスゴイ人」の正体がわかる。なるほど。

0111-9
確かに炭水化物をたべないと聞いたことがある。
息子はもちろんマリスミゼルを知らないし、
格付けチェックも見たことがないけれども、
それでもなぜか「スゴイ人」に見えるんだな、ガクトさん。

あとシャトレーゼで買って来た芋あんみつ。
0111-d
いも餡が二種類も!

そしていちご大福をたべる娘。
(その後ろでけん玉をする息子←うまい)
0111-c
愛用のマグカップの中身は温かい緑茶。わかってるね。


m-82_45617 at 00:00|Permalink

2025年01月10日

新スーパー。

家にあった30年ものの鉛筆削りの取っ手が取れてしまったので、
2000円でいい感じのものを買って来たのが1週間前。
そして、今日。
娘がなぜかその鉛筆削りに、
2センチほどの小さいものを詰め込んでしまった。

なんであなたはいつもそーいう詰め込む系トラブルを起こすの!
思い出したわ、
幼稚園に行く前にセロテープをまるめたのを鼻の奥に詰め込んで、
朝イチで耳鼻科に駆け込んだことを。

よりにもよって買ったばっかりのものなのにー!
鉛筆削り自体には折れた芯を排出する機能があるものの、
2センチともなるとただ詰まっているのみ…。えええ。

もう…これは分解するしかないのか。
すると息子が「ぼくやってみる」と。
えー。ネジとかあるけど大丈夫?

半ば、直すことは諦めていて、
新しいものを再び買うことを考えていたので、
もうなんでもいいやの境地で息子にそれを託したところ、
5分後「とれたよ」マジか。

ねじをいくつか取り外し、内側の部品を取り出して、
ちょっと傾けたらぽろっと取れたらしい。
…意外にいけるもんだな。これからもよろしく息子。
そして娘、もうなにも詰めるな。頼むから。

朝ごはん、このパン。
0110-01
なつかしい。
大きくて、それでいて250円という安さ。

そんな今日もわたしはズンバへ。
今日は違うところへ自転車を走らせる。
走っていると欲が出て来るもので、
もっと軽くてかわいい自転車に乗りたい…と思い始める。
(紺色のママチャリに乗りながら)

そして楽しく踊ったあと、買い物へ。
今日は新しくできたショッピングセンター的なところへ。
こういうとき自転車は身軽だな…。
駐車場とか道とか何も考えずに行ける。

さて、新しい大型マート。
0110-02
スペースすごー。大きいー。
0110-03
バナナ売り場だけでもすごー。
そして、なにより価格がお安め。わくわくするぞ。
売り場がやたらと広いので歩いているだけでも運動になる感。

いろいろ買ったのだけれども、
やっぱり魅力的なのは嗜好品…。
0110-05
ポルチーニ茸とベーコン
だし香る柚子七味
明太子…のベビーチーズ。いずれも98円。

0110-04
期間限定ものハーゲンダッツ。199円。

0110-06
おいしいチョコ菓子。
洋酒入りのモンブランチョコ。
お酒入りはバッカスとラミーだけだと思っていたら、
今年はやたらとたくさん見かける。

あと、帰りに25年前にアルバイトをしていた
お菓子屋さんでパウンドケーキの切り落としを買う。
0110-07
あの頃から味も香りも一切変わってないって逆にすごいな。

今日、こどもたちの帰りは1時過ぎ。
ちょっと早すぎるんじゃないの、なんて思っていたら、
ふたりとも秒で「遊びに行ってくる!」と出かけて行った。

息子は毎日出かけているものの、
娘は今期はじめてのお友達との遊び。
公園で待ち合わせて駄菓子屋に行って、
それからまた公園というプランで、
KちゃんとHちゃんと遊ぶ…と、しっかり教えてくれた。
去年と比べるとかなり進化している…。

それにしてもまだ一週間も経っていないのに、
当然のようにクラスのお友達の名前がどんどん出てくる。
ちなみに韓国で同じクラスだったお友達の名前、
わたしはひとりも知らない。
(おそらくだけど娘もあやふやにしか覚えてない)

そして娘は自転車に乗れるようになったらしい。
お友達が練習させてくれたのだとか。おお…。

夜。
なんだかいろいろやる。
0110-08
100均で買った実験セット。光る水。
確かにめっちゃ発光している。

息子が持ってきた学級通信に、
「20日から図工で彫刻刀を使います」とあった。
あああ、彫刻刀か!
うちにあるかな…と母に聞いてみたところ「あるよ」と。
…さすが、元小学校教員…。

また、彫刻キットみたいなものもあったので、
試しに掘り方を教えてみることにした。
0110-09
息子リクエストのソニックを書いて、写す。
右にあるのが彫刻刀。
…わたしが使っていたものとは全然違うな。
プラスティックの持ち手、
そしてケガ防止のカバーのようなものまでついている。

そしてわたしは思い出した4年生のころの記憶。
隣の席の男の子が図工の時間に彫刻刀を忘れたというので、
じゃあ、使ってもいいよと貸してあげたのだけれども、
その彼が見事にざっくり指を切ってしまった。
わたしの彫刻刀で。

もちろん、わたしが悪いわけじゃない。事故だ。
誰に責められたわけでもない。
それでも当時のわたしは自分のもので人に
ケガをさせてしまったという事実がかなり衝撃的で
まるで加害者のような心持で数日間過ごしていた。

…ていうか彫刻刀ってかなり危ないよな。
当時、図工の時間では誰かしらケガしていたし、
なんならわたしも何度も指を切ったし。
とりあえず十分に気をつけて使ってほしい。
0110-10
「意外に難しいね」と。
そう、木にもよるけど難しいのよ。

そして。
今日お風呂でこどもたちが使ったバスボムの中身。
0110-11
めっちゃリアルなヘビ出て来た…。


m-82_45617 at 00:00|Permalink

2025年01月09日

自転車。

今日は朝からズンバ。
しかしもちろんマンションの中のジムではなく、
今日は車も母が使っているので自転車で30分かけて向かうことになる。

自転車か…。
あまり知らない道を行かないといけないし、
さぞかし疲れそうだなあ…。
それに産後、右股関節の具合があんまりよくなくて、
自転車に乗ると痛んだりするんだよな…。
最悪漕げないくらいに痛くなるからあんまり乗りたくないんだよなあ…。

…と、ちょっとネガティブに思っていたものの、
いざ出発してみたら、あれそんなに悪くない。

まず寒いかと思ったものの、
3分ほど漕いだところですべてを脱ぎ捨てて半袖になりたくなる。
むしろ暑い、今日。
そして股関節も痛むことなく30分乗ることができた。

あれ、もしかして治ったのかな。
それともズンバをやり続けたためにどこか鍛えられたのか…?
もしくは少し前に右腰回りが痛んだときに、
整形外科でそのあたり一帯に注射を打ってもらったのだけれど、
そのついでにそこもいい感じで治った…とか?

原因はわからないものの、とりあえず痛くないのでどこまでも行ける。
車で行くと20分。自転車で30分なら全然大差ないよな。
それにウォーミングアップも兼ねることができるからむしろいいかも。
日本にいるとともかく運動不足になるし、
あといろいろなお店を発見したりできるのも楽しい。パン屋とか。

そういえば、最近見かけたびっくりお店といえば、
ファミレスの居抜きでスポーツジムになっているのを目撃。
確かに窓がたくさんあって広いスペースもあって…
すごく好条件なんだろうけれども、ちょっとびっくりする。

そしてズンバ。
周りの方々と少しずつ喋れるようになる…ものの、
やっぱり顔を覚えられない問題がここでも…。
0109-1
先生からお年賀としてお菓子をいただく。
華やかな最中は8月の皆勤賞として。
えええ、そんな前まで遡っていただけるなんて。

踊ったあとにストレッチヨガ。
わたしはここで首と鳩尾のあたりを攣る。イタタタタ。
え、そんなところ普通攣る?
なにかの栄養素が足りてないのか、それとも体が硬すぎるのか。

帰宅途中、ずっと行ってみたかった業務スーパーへ。
ついついいろいろ見てしまうよね…。
0109-3
このシリーズのヨーグルトはずっとたべてみたかったやつー!
まさか業スーでお目にかかるとは。
確かにほんのり甘くておいしい!
次は「冬の入道雲」もたべてみたい。

0109-2
あと、こんなのも。
業務カレー…ってなんだろうな。
水餃子、あとでレビューを見るとあまり芳しくはなかった。
お安め居酒屋で出てくるもの…というスタンスでたべてみよう。

そして無事に帰宅。
帰りも股関節は無事。おお…これはいい感じだ。

ところで。
ここのところ車や自転車に乗っていて気付いたこと。
若い頃とはまったく乗り方が変わった。

自転車のギア、昔は「4」とかで重くして
かなりスピードを出して走っており、
誰かに追い抜かれるなんてありえないことだったけれども、
今日は「2」でゆっくり走り、何人もの人に追い抜かれた。

あとイヤフォンをして音楽を聞きながら走るなんて
とても危なくてできなくなったし。(法律的にもダメよな)

車に乗っていても、
昔は80キロくらい簡単に出して走っていた道でも
昨日は60キロくらいで「あれ、早すぎるな…」とスピードを緩めた。

すべてにおいてゆっくりを望むようになってしまっている…。
このせっかちでなによりも急ぐことを優先していたわたしが…。
これが加齢というものなのか。
ついでに喋る速さもゆっくりにならないものか。

午後。
こどもたち帰宅。
息子は今日体育館で書初め大会があった。
へー、なんていう言葉を書いたの?と聞いたところ、
「えーとね。『ハロー松』だった」

…HELLO松?
なんかめでたそうだけれども、なにそれ。

そしてよく聞いてみたら「春を待つ」だったという。
なるほどなるほど。
ていうか、わたしの聞き間違いのほうがちょっとおかしい。

あと、書道道具は全部きっちりそろえて持って行かせたのだけれど、
先生も息子がなにも持って行かないことを想定していたのか、
全部一式そろえて準備してくれていたそうだ。なんだと。

先生といえば、
「ノートはサンプルみたいな形でコピーを渡すので、
 それをもとにノートを買ってください」
…と、こないだ仰られたからわたしもそのつもりでいたのに、
今日息子に訊いてみたら、
「え?先生が国語算数理科社会のノート全部くれたよ」とか言うし。
(ランドセルに新品のノートが入っていた)
もはや…、どうすればいいのかわからんぞ。

そして今日も息子は遊びに出かける。
娘も仲良くなったお友達に遊ぼうと誘ったらしいけれど、
お友達はピアノのレッスンがあったらしい。
そうか、残念だったね…。

けど、今日は娘の歯科検診。(昨日予約を入れてもらった)
昨日はお兄ちゃんの日だったから、
今日は特別にふたりで帰りになにかたべて帰ろうか。

…ということになっていたのに、
「ぼくも行く」とついてきた息子。
歯医者の予約が5時過ぎだったのがよくなかったな…。
ちょうど息子が帰って来たあとだったもんな…。

歯科検診。
もう毎日自分で磨かせているので、
どこか虫歯があってもおかしくないな…と思っていたものの、
「きれいに磨けてます。虫歯もなし」とのこと。
娘、歯もものすごく強い説。

あとフッ素も塗ってもらったのだけれども、
前はりんご、いちご、ぶどうの三択だったのが、
いちご、ぶどう、みかん、ラムネの四択になっていた。
娘はラムネを選択し、それはすごくおいしかったらしい。

そのあと30分おくためにスーパーで買い物をし、夕食へ。
マクドナルドにしようかーなんて言っていたのだけれど、
なにかがどうなってガストへ行くことに。
ちなみに息子「今日もすき焼きたべたい」
それは却下だ。予算オーバー。
0109-4
撮り方のせいか映えない、ありのままテーブル。

息子はいつものチーズハンバーグにエビフライ。
娘も今回はチーズハンバーグ。(ガチャガチャつき)
わたしは明太子ドリア。(クーポン使用)
そして、こどもたちは落ちていた10円をめぐって喧嘩を始める。
だから二人一緒に連れてきたくないのよ。マジで。

食後、こどもたちのデザート。
0109-5
わたし、ショックだったのがガストに大きめパフェ類がなくなったこと。
小さいサンデーはあるのに、パフェがない…。
去年の夏にたべた桃のパフェ、すごくおいしかったのにな…。
今日は特にたべたい気分だったのでがっくり。
デニーズ行こうかな。いちごフェアやってるし。

そして。前に100均で買ったものの、
正月にその存在をすっかり忘れていた被り物。
0109-6
ヘビ♡
そして季節感皆無の娘の服よ…。


m-82_45617 at 00:00|Permalink

2025年01月08日

ソニック。

未だに新札を受け取ると「おお!新札!」と驚く。
財布の中にある紙幣のほとんどが
新札になってしまった今でもなお。

…もう日本の方々は慣れたのだろうかと、
母に聞いたら「まだちょっと「お!新札」ってなるよね」とのこと。
よかった、わたしだけじゃなかった。

息子は年末年始のあたりから
ゼルダのティアキンを延々とやっている。
彼はゲームをクリアした後でも、
できるところまでやり込みたいのだという。

そして徐々に遊び方が変態的になってきており、
強い敵に対して極限まで省いた装備で挑むのが今ブームらしい。
祠チャレンジでは難易度の高い「一身の戦い」シリーズが好きで
全部すぐにクリアしてしまったことを残念がっている。

ちなみにわたしは「一身の戦い」は
ひとつも攻略することができずに断念している。
…なんであんなのできるの。
そもそも祠自体見つけるのも大変なんだけど。見つからんよ。

で、そんなにトリッキーで難しいことができるのに、
勉強となると「垂直と平行がわからないー!」とか
言ってくるので本当なんなの。

今日、私は図書館へ。
借りてきた「パッキパキ北京」を読む。

…底なしにぶっとんだキャラクターが
コロナ禍終盤の北京で暴れる!みたいな物語。

どれだけぶっとんでいる主人公なんだろう。
そう思って読み始めてみたものの、
ぶっとんでる…のかな?どうなんだろ。

ちなみにわたしとっては、
あまり爽快といえるキャラクターではなかった。
わたしは自分が楽しいと思ったことをするわよ!
え?それがわからない?
みんながみんな愚かすぎるわ、みたいな匂いがする。

なにか悪いことが起こったとしても、
その中からもいいところを少しなりとも見いだせばOK。
作中にも出て来るけれどもまさしく精神勝利のお話…。
ていうか勝利ってなにかね。

わたしも20数年前、SARS禍に揺れていた上海にいた。
「ぶっとんだ人」ではなかったわたしも友人たちも、
お金持ちのスポンサーがいるわけでもなく、
好きなことを好きなだけできる環境でもなかったものの、
全員が全員なにかにつけて日々がサバイバルで、
あとちょっと非倫理的なこともいろいろして、
今思えばかなり「ぶっとんだ生活」をしていた。

そうした意味では結構「あー、わかる」と、
共感して読めた部分もあったのだけれども。

現代の北京の話を読んで、
いいなあ、今の中国の雰囲気を見てみたいなと思う反面で、
25年前の体力と向こう見ずな精神があったからこそ
あの国でそれなりに楽しくやっていけたのであり、
今ではすべてが無理な気がする。

あのときはなぜか怖いものなかった。
中国語なんて碌にできない状態で
学校の住所すらよくわからないままに留学へ旅立ち、
情報ゼロスタートで生活開始。
ねずみと鳩に囲まれた家で暮らしたり。
自転車を何度も盗まれたり、
濡れ衣にも近い罰金を払わされたり、
毎日のようにおなかをくだしたり、
帯状疱疹になったり、
宿泊予約もせずに二泊三日の登山をしたり、
10時間近くの立ち席(満員)で電車移動したり…。
…いや……、無理ぃ…。

ちなみにこの小説の主人公の女性は36歳というから、
その年齢でぶっとべるのは…確かにすごい。

そして今日からこどもたちの給食開始。
やったー!!(わたしが)

息子は帰って来ると今日もすぐに遊びに行った。
友達たちと駄菓子屋に行ったらしく、
ねりあめだのなんだのたくさん買って来た。
ヨーグルで三連続の「あたり」が出たとか、
お店にいたおじさんにからあげをおごってもらったとか、
なんだかいろいろ楽しくやってきたようだ。

そして暗くなったあと、息子はそのまま歯医者へ。
少し前に矯正器具がゆるんだんだかはずれたんだかで、
歯茎に突き刺さっていて痛いと散々騒ぐので
予約をとったのだけれども、
痛いと騒いだのはその当日だけで、
今日は「別に痛くない」とかぬかしやがる。

ただ「でもちょっとずれてるのはわかる」というので、
とりあえず歯医者へ。予約入れちゃってるし。
保険証はマイナンバーカードで。
これ、顔認証できるのすごく便利…。

で、先生に「ちょっとなんか違和感があるみたいです」と、
ざっくり伝えただけで診てもらったところ、
「あー、はいはい。このあたりがちょっとずれてるねー。
 じゃ、この辺をちょっと切っておこうね」と、
さくさくと秒で解決してくださった。

息子「あ!すごく良くなった!」と。
わたしは矯正をしたことがないので、
さっぱりその感覚がわからないのだけれども、
こうして診ていただける歯医者さんが近くでよかった…。
息子はガチャガチャもすることができてご満悦。

そのあと、わたしと息子は映画館へ。
これを見るため。
640
息子がずっと見たいと言っていた映画。
12月27日公開だし、一ヵ月くらいは余裕でやっているだろうと思っていたら、
うちのまわりの映画館、すべてが明日で終了。
ええええ、2週間しか公開しないとか嘘でしょ。

しかもうちの近所の映画館では、
吹き替え版は午前中のみ、夕方の回は字幕版。
…ということで、隣の隣の市まで車を走らせることに。
8時開始のレイトショー…。安いからいいけどさ。

よし、映画の前にゆっくりごはんだ。
息子「すき焼きたべたい」
そんなブルジョアなことを言いだすようになったのか、おぬし。
0108-01
家ですき焼きをするつもりはあまりないので、
ここで解決しよう。
ちなみにこのすき焼きは京風ということで、
最初は焼肉のようにしてたべてから煮るらしい。へー。
わたしは天せいろ。白身魚おいしい。

息子、本日ガチャガチャ二回目。
0108-02
すかいらーくグループガチャガチャ。

ドリンクバーつきでお得なデザート。
0108-03
あああ、白玉あんみつおいしい。

きっと息子はすき焼きやごはん、
そしてなぜか頼んだ唐揚げも残すんだろうなあ…と
思っていたのだけれども、かなりの健闘を見せ、
ごはんとすき焼きはほとんど完食。
からあげがふたつ残っただけだった。(わたしたべる)

そのあと劇場へ。
0108-04
ドラえもんとコナン…
これの上映日は韓国にいるんだ…。

ところで自販機。
0108-05
QRコードからカカオペイでも買える。
ちょっと試しにやってみたのだけれども、
若干手数はあるけれども、
すんなりカカオペイで韓国ウォンで買うことができてすごい…。

0108-06
はたらく細胞のプロモーションがすごい。

0108-10
赤血球として写真が撮れる。
0108-11
酸素と二酸化炭素の箱よ。
0108-07
台車から箱からきっちりできてる…。かわいい。

あとこちら。
0108-08
今、あまり芳しくない話題をお持ちの吉沢亮主演…。
2月14日公開か。
劇場内で広告が流れていたけど、面白そうだった。
ただ息子から「童貞ってなに?」と聞かれて、
「うん、まあ、アレだよ。うん」としか答えられなかったけど。
え、これなんて答えるの正解?

そんな映画館、まさかの貸し切りだった。
0108-09
ここまで見事に誰もいないのは初めてかもしれない。
おかげで、ふたりで喋りながら見ることができる…。
というか、わたしがまったくソニックの設定を知らず、
その都度息子が説明してくれるという感じで。

はじまりの舞台は東京なのだけれども、
あくまでも箱が東京で中身はリトルトーキョーみたいな…。
別にこれ東京じゃなくてもよかったのでは…。

あと、わたしはアニメ映画かと思っていたのだけれども、
これ実写なのね?(今更)
ソニックたちはふさふさしていてかわいかったけど、
このエッグマン博士ともうひとり。
004
オリジナル版だと声はジムキャリーなんですって。
吹き替え版は山寺宏一。間違いないよね。

まさかこのコメディ枠であろうと思われた博士(左)に
ソニック以上の感情移入をしてしまうとは思わなかった。
無茶しやがって…。

そしてこの映画はエンドロール二段階で特典映像がついていた。
よかったー、最後のエンドロールのところで帰っていたら、
一番大切なものが見られないところだったよ。


m-82_45617 at 00:00|Permalink

2025年01月07日

日本新学期。

今日からこどもたちの学校が始まる。
2月末まで、2ヵ月ほどお世話になることになり、
きっとあっという間なのだろうと思う。

こどもたちはそれなりに緊張していたものの、
Eテレを見ながら朝ごはん。
0655の干支ソング「へび」…なかなかイケてる。
DAPPI
なるほど、ヘビメタル。
うた:大槻ケンヂ めっちゃかっこいい。

こどもたちが「今年も辰とタコが出てる!」というので
なにかと思ったら、去年の干支ソングに出てた辰とタコらしい。
…よく覚えているな。

今日は登校班ではなく職員玄関登校。
しかし、わたしは家を出て100メートルほどのところで気づいた。
マスク忘れた。
マスクをするつもりでいたから化粧もなにもしていないのに。
娘「おかーさん、詰んだね」
うん、詰んだわ。

そんなに化粧をして変わるほうじゃないけれど、
それでもなにも塗ってない顔で外に出るのは…。
え?誰もおまえの顔なんて見てない?そうなんだけどさ!

なんて言っている間にさっさと学校に到着。
ちなみにさほど寒くないので上着はただのパーカーで。
0107-1
会議室へ行くと、同じ登校班に入る2年生の女の子の
転校生ご家族とお会いして挨拶。
そうこうしているうちに担任の先生たちがやってきて、
こどもたちを教室に連れて行ってくれて、
わたしは教頭先生にご挨拶をしてさささと退散。
がんばってねー。

そして母も仕事へ行ったため、
ようやく数週間ぶりにひとりの安寧な時間が訪れる。
落ち着いてラヴィットを見られる…。
0107-2
昨日買って来たやたらと安かった
スパゲティとグラタンのセットもゆっくりたべられる…。

これ、カールだな。
0107-3
チーズ味、カレー味もあった。
もうそれなら本家のカールを売ってくれてもいいじゃん…関東。

小学校、わたしのころとは違って、
2学期制となったので新学期に入っても慣らし期間みたいなものはなく、
始業式はただの朝礼で、2時間目からはすぐに授業。
そして給食も出るなんてすごいなー…と思っていたら、
あれ?こどもたち12時に帰宅。

プリントを見てみたら給食は明日かららしい。
えー!給食たべてくる態でいたのに、わたし。
…ということで、こどもたちの昼食準備。
いつもしていたこととはいえ、
しなくてもいいと思っていただけになんだか疲れる。

で、初登校はいかがだったかと聞くと、
息子。
好きな科目は?と聞かれ、
「体育」と答えたら、2時間目が特別に体育となり、
キックベースをした。
クラスの子たちはみんな知っている子だった。
漢字50問テストは瀕死だと思う。なんでよ。

娘。
最初の自己紹介のあと、
好きなたべものは「いちご」と答えた。かわいいな。
席替えをした。
お友達が斜め前と後ろの席といういい席になった。
国語の時間は先生がおせちの本を読んでくれて、
算数は九九のテストをしたけど余裕だった。
0107-5
おお。やるじゃん。

…どちらも初っ端からテストはじまりなんだな…。
ともかく楽しくスタートを切れたようなのでよかった。

あと、いつも思うのは
日本の学校だとなにをしたかとかどんな風に思ったかなどを
ふたりとも明確に話してくれるのだけれど、
韓国の学校だと「んー、わかんない」になるんだよな。
おかげでなにをしているのか、どれほどできるのか、
一切把握できずに1年間が過ぎてしまったような印象…。

息子は昼ごはんのあと遊びに出かける。
一番仲のいい子と遊ぶのかと思いきや、
「今日仲良くなった子とかと遊ぶ」とのこと。
男子のコミュニティはよくわからんな…。

そして暗くなりかけてきてから帰宅。
なぜかお友達も一緒に連れてきたので、ご挨拶。
短い間だけどよろしくねーと言ったところ、
「え?(息子)とはずっと友達だよ」と言われた。
…初日にしてちょっと感動してしまうわ。

あと母親が仕事場でもらってきたお菓子たち。
0107-4
このほかにも東欧?のお菓子も。
みなさんいろんなところへ行かれるのね…。
羽二重餅おいしい。やわらか。

夜にたべたアジのお寿司。
0107-6
こんなおいしいものを日常的にたべられるなんて、
本当にありがたすぎる。アジ好き。

m-82_45617 at 00:00|Permalink

2025年01月06日

こどもピクニック。

もともとママがわたしの弟と同級生、
息子くんがうちの息子の日本の小学校1年生のときからのの親友で、
その妹ちゃんも去年の一時体験入学で
娘と同じクラスになり仲良くなった…という
なんとも奇遇な縁のあるご家族がおられる。

毎回帰国のたびにいろいろとお世話になっており、
おでかけやお泊まりなどちょくちょく誘っていただき、
ありがたく参加させていただいているのだけれども、
今日も、バス+電車を使ったお出かけにこどもたちを
連れて行ってくれるとのことで、参加させていただいた。

写真や動画もたくさん送ってくださる…。
0106-03
総勢11人のこどもたちをおひとりで
連れて行ってくださるというママのすごさ。

広場でみんなで遊んでいる。
0106-12
ちなみに日本でも半ズボンは息子だけだった。
…なんでそんなに頑なに半ズボンなのさ。
ほとんどこだわりみたいなものはなさそうに見えて、
妙なところで人と違うところを求めたがるよね、あなた。

丘の斜面でリレーをしたり。
0106-08
動画で見ると全員全速力。
0106-09

だるまさんころんだ的な…。
0106-04
/だーるーまーさーんーがーーー!\

0106-05
ワサワサワサワサ

「死んだ!」
0106-06
全員が倒れる。
今はそんなバリエーションあるの?

女の子と小さい弟くんグループは
なにかのクイズ大会をしたり。
0106-11
あれ、娘。

手の上げ方が韓国スタイルだわ。
0106-11a
日本の学校だとちょっとびっくりされるかもね。

ちなみに息子は韓国でも日本式の上げ方を貫いているらしい。
だからそういう周りと違うことをあえてするのはなぜなのー。
…え?わたし?わたしもずっと日本式で上げてるよ?
周りと違うこと?全然気にしないし普通にするよ?←答え合わせ。

こどもたちはピクニックのあともお友達のおうちで
暗くなるまでめいっぱい遊んできたのだけれども、
その時に娘が調子にのって、
息子がお友達に知られたくないと思っていたことを
面白がって喋ってしまったらしい。
言葉が通じる環境、こういうトラブルあるあるだな…。

息子は激怒だし、娘は「わたし悪くないもん」だし。
とりあえず娘には、
「口は災いのもとであり、覆水盆に返らず」
息子には、「ひとの噂も75日」と教えたものの、
「でも75日後には韓国にいるんじゃないの?!」
…まあ、他人のことなんて大してそんなにみんな興味ないものだよ。

あと、日本のお友達とたくさん遊んだあとは、
こどもたちの言葉遣いが一気にバージョンアップするよな…。
(韓国で韓国語がバージョンアップすることは全然なかった)
特に気になるのは娘の地元の小4男子感強めな言葉遣い。
「ガチで草」とか「すっげえやっべえ」とかほんとやめて。
(どちらかというと小4男子息子のほうが言葉遣いがきれい説)

…で、こどもたちはそういうことであり、
一方でわたしはズンバ2箇所目に行ってきたー!
半年ぶり、お久しぶりの場所。
0106-01
今日はパーティ仕様らしい。
閉塞空間が苦手なわたし、ちょっとドキドキしたけれども、
踊り始めるとなんとでもなる。
そう、おなかが痛くても不安になっても緊張しても、
一回踊っちゃうとどうでもよくなるんだよな。

韓国でそれこそ数十回は踊ったのではないかという曲が
3,4曲入っていたのと、振付もほとんど同じだったので嬉しい。
環境や先生が変わるといろいろ学びもある…。

楽しく踊ったあと、買い物へ。
まず向かったのは西松屋。
母に「新学期が始まるのにこどもたちのパンツが古びすぎている」と
指摘を受けていたので、しぶしぶ。
パンツなんてゆるいくらいがいいんじゃないの…なんて思っていたけど、
そういえば日本って体育の時間は体操着に着替えるんだよな。
堂々と見せることはなくても、きれいなものにしておかねば。

で、パンツと娘の靴下だけ買う予定でいたものの、
店に入り、カゴを持った瞬間に何かのスイッチが入った。
目の前にあるのは冬物衣料セールという文字。

うああああ、かわいいトレーナー500円弱!
ワンピースも820円!ズボンも安い!
気がつけばカゴから中身が滑り落ちるほどの量を購入。

足首丈靴下3足セットを息子と娘それぞれ
パンツ4枚セットもそれぞれに
息子のハイソックス2足
息子の服5枚
娘の服4枚
ズボン4本
これだけ買ってもお会計が1万3千円ほどなんて。
…西松屋神。ありがとう。

ところで、100均でこんなの買った。
0106-07
栄養を勉強できる定食シート。
こんな素敵なものが買えるんだね100均…。

ということで明日からはこどもたち新学期。
さほど実感はないものの、彼らは夜8時半に寝た。
日本の夜は早い…。




m-82_45617 at 00:00|Permalink

2025年01月05日

新学期準備。

昨日の夜、わくわくしながら録画予約をしていた
「新☆暴れん坊将軍」の録画に失敗していた。
ああああ、
実家のポータブルテレビ、たまにこういうことあるーーー!!

ものすごく久しぶりの暴れん坊将軍すごく楽しみにしていたのに…。
…と、思っていたところで検索で出て来たのが
テレ朝アプリで再放送が見られるよ、というもの。

え?でもあれって有料とかじゃなかったっけ。
面倒くさい個人情報入れたりなんだりしないといけないんだったっけ。
→30秒後。アプリ設定完了してるーー!無料ーー!!
え、10日近く再放送見られるの。今、そういう時代なの?

…と、数周遅れの情報遅延を実感したところで、
アプリでゆっくりと暴れん坊将軍を拝み見る。
最初に見せ場で持って来て、それに絡めた本編…。
そしてあの白馬に乗ったオープニング…完璧じゃん…。

ストーリーはなかなかに現代的で、
まさか盃でのシャンパンタワーまで見られるとはな。
いつの間にかお世継ぎ問題が解決していて
息子が三人いるとはな!

長男はハンディキャップがあり、右腕が利かず
言語が不明瞭(江戸っこ言葉は流暢)
そしてリングドレイピア(を模したもの)の使い手。

次男はゼンカイジャー介人くん。
さわやかだな相変わらず。
あれ?それギアトリンガーじゃないのと思しき
南蛮の洋銃の威力に魅了される。
取り巻きがめっちゃ不穏。

三男はかわいい。ひたすらお利口でかわいい。

そして尾張藩主GACKT。
登場がドンブラザーズすぎる。
謎にちょいちょい入る壺での筋トレシーン。

ていうかキセル長くない?と思っていたら、
それは史実通りであるらしい。え、そこ忠実なの。

…ということで、もはや上様どころではないラインナップながらも、
それでも安定の松平健の上様のかっこよさよ…。
あんなに存在感のある殺陣できる方、いらっしゃる…?

こどもたちはストーリーシーンは見ず、
殺陣のところだけ見て「成敗!」という
言葉が今日の流行り言葉となった。
ちなみに息子曰く、ゼルダの伝説に出てくるイーガ団と戦うときも
「成敗」という言葉は出てくるそうだ。

それを見ながらわたしがたべたグラタン。
0105-1
最近、グラタンばっかりたべてる。
これで298円ってなんかの間違いじゃないの…。

そして午前中は息子が近所の床屋さんへ。
いつもは「全部短く!」と注文するところを、
息子がはじめてのリクエストで「上は長く、下は短く」
…ちょっとなにを言っているのかわからなかったけれども、
要するには耳の周り、襟足は短めで、
その他はボリュームももたせた感じという。
そしてきっちりきれいに切っていただいて帰宅。

ところでまだまだ冬休みな空気が抜けないものの、
こどもたちの新学期はあさってから。
まだランドセルの中身も確認していないし、
そろそろ準備に取り掛からねば…。

まず、学校への連絡アプリの登録をし(してなかった)
体操服やお道具箱、鍵盤ハーモニカ、防災頭巾などの確認。
…てか、体操服よ…。
まるでアルミホイルをまるめたのみたいになってるよ…。
一度洗って干せば元に戻るのかもしれないけれども、
この場ですべての準備を終わらせておきたかったので、
(じゃないと忘れる)
はじめて体操服にアイロンがけをした。

あとカッチカチになった書道の筆をどうにかしたり、
見事に全部芯が限界までまるまった色鉛筆を削ったり。
そういえば、書道セットからこんなの出て来た。
0105-2
記念的じゃないの、もはや。

そのあと、父と合流してごはん。
体力のない父の動線を短くするため、
最近の食事はほとんどサイゼとなる。

…で、わたしははじめてエスカルゴを頼んでみた。
0105-3
こちらわたしの左側。

右側。
0105-4
お皿ぎゅうぎゅう。
それでも全部たべられるのがサイゼリヤの不思議。

エスカルゴ。
ものすごくおいしい!と聞いていたけれども、
エスカルゴ自体は知っている食感で新しい感動はさほどなく。
そうだ、韓国でも食用かたつむりってたべるもんな。

でも噂通りにこのソース?バター?おいしいな。
フォカッチャ(小)とかピザの耳につけて
永遠にたべつづけてしまうやつ…。
気がつけば息子と争うようにしてバターを取り合っていた。

そのあとゲームセンターへ。
クレーンゲームはふるわず。…難度あがった?もしかして。
0105-5
こどもたちはエアーホッケー。
力があり余りすぎてプレートが外に飛び出したり。

…ところで、ここのゲームセンター。
毎回来るたびに太鼓の達人で
本当の「達人」レベルの方々が必ずいるのだけれども、
そんなに達人の方っていらっしゃるものなの?
後ろから見るともはや残像にしか見えない
「ドン」と「カッ」をよどみなく打ち込む姿はもはや人間越えてる…。

そのあと、買い物をしてから帰宅。
今日は息子が日本帰国ごとに楽しみにしている
鉄腕ダッシュのウルトラマンスペシャル。
毎回同じような試みなんだけれども、
いつの間にか見てしまうのよね…。


m-82_45617 at 00:00|Permalink

2025年01月04日

初詣。

わたしは年末くらいからずっとこれを楽しみにしていた。
ピタゴラスイッチ。
ビーだまビーすけの大冒険、新エピソード!
4
不穏な影。

しっかり録画もして見たのだけれども、
今回はこれまで以上の感動大作だった。
もう玉が玉に見えない。
主人公であるビーすけたち以上に
敵であったはずの黒玉軍の情の厚さよ…。

そして今日は初詣にも行く。
0104-1
ていうか今日寒くない?
いつも通りになめた防寒装備で来たから、
めちゃめちゃ寒さが身にしみるんだけど?

神社に入ると、なんだか賑やかな気配が。
あ、あれはもしや猿回しの方だ…!
数年前にも見た同じ方がいらしていた。おお。

終盤から見たのだけれども、
何度見てもきっちり舞台として細かいところまで
仕上げてきているのがすごいことよね…。

見終わったあと、お参りへ。
0104-3

お馬さんにも挨拶。
0104-2
にんじんは秒でたべられた。
本殿でお参りをし、去年のお札などをお返し。
0104-4
池の真ん中にあるくぼみに小銭を投げるチャレンジ。

0104-5
鳩や鯉、鴨などにエサをあげる。エサは100円。

真ん中にやたらと神々しい鳥様がいらした。
0104-6
そこはかとなく光輝いているように見える。
拝んでおく。

おみくじを引く。
わたし 小吉。
息子 末吉。
娘 中吉。
…盛り上がらなんな!年始から。
0104-8
わたしの。
なくしものは高いところにあるらしい。
最近、探してるAmazonファイヤーのリモコン見つかるかな…。

そして帰ろうとしたところで、
ふと見ると、先ほどのお猿さんのステージが
また始まるとのこと。
行ってみると、最前列の席がぽこっと空いたので、
そこに座って見ることに。

舞台中は撮影禁止ながらも、
はじまる前は少しだけOKとのことで撮らせていただく。
0104-7
「目を合わせるのはバトル開始の合図になりますー」とのこと。
微妙に目をあわせずに愛でる…。

そしてスーパーで軽く買い物をして帰宅。
すぐにたべられるお惣菜やお弁当、パンなどを中心に。
こうして好みの食事をすぐに買ってこられるの嬉しい。

そのあと、わたしは車のディーラーさんのところへ。
わたしが使っている車の電子キーの電池が切れかけていたため。
電池を替えることくらい自分でもできるんじゃないの?と思いきや、
「電池は販売店か電器屋でお求めください」
「鍵がバラバラになる可能性もあります」
「自信がない方はお店へ」

…これはお店一択だな。
なんだ、鍵がバラバラになるって…。こわ。

いつも行っていたところとは違うところで。
0104-9
飲み物無料。
綾鷹ホットを飲みながらオレンジページを読む。
そして電池交換と洗車まで20分ほど。ありがとー。

帰りの道、マクドナルドが見えたところで思いだす。
…今、ハッピーターン味のポテトやってるって聞いたな。
ということで、マックへ行く。

あと、マックといえばわたしは試したいことがあった。
こないだ息子と行った際、
いつも通りにモバイルオーダーで注文したのだけれども
注文ボタンを押すと、なぜか自動でキャンセルされてしまった。

これはもしかしたら
アプリストアの国が「韓国」になっているからなのだろうか…。
ということで、今回、設定を日本に変えて再チャレンジ。
すると、今日はきちんと注文することができたので、
設定の国が違うとうまくいかないこともあるということを知る。
0104-b
来たよ。
めっちゃ揚げたて感のあるポテト。
ひょー、さくさくすぎる。おいしい。
そしてハッピーパウダーをかけたら無限においしい…。
来てよかった。

そのあと、本屋さんへ。
文具コーナーで娘のノートなどを探し、
あとは問題集なんかもチラ見。

韓国語コーナーもすごく充実してる…。
そんなに学習者がいるのか…。
なんて思いながら見ていたところ、
「ヒチョル式韓国語」みたいなものを見つけた。

え?
ヒチョルといったらあの人しかいなくない?
いつの間に韓国語の教材まで作るように?
…と、スーパージュニア脳全開でその本を取って見たところ。

 あー、そういうお名前の先生がいらっしゃるのか。
そうだよな。そうでしかないよな…。

一旦帰宅したあとコンビニへ。
息子の交通カードのチャージをし、ついでにいろいろ見る。
0104-c
…せんべい、最近はいろいろあるのな。
チャイ味せんべいってどういうことなの。

そしてこちら。
0104-d
底がカリカリのメロンパン。なにこれすご。
元からぺったんこになっているスタイルなのだけれど、
これふわふわ仕立てだったらもっと好みだったな…。

m-82_45617 at 00:00|Permalink

2025年01月03日

初買い。

昔、赤ちゃんだった頃の自分の話をされるのが嫌いだった。
今となっては何の話かも忘れてしまったのだけれど、
記憶にないことをさも昨日のことのように言われて困惑し、
どんな反応をすればいいのかわからず、
ただひたすら決まり悪かった、というのが正しいかもしれない。

ということで、わたしは自分の経験を踏まえて、
こどもたちには赤ちゃんだった頃の話をあまりしないでおこう、
そう思ってきたのだけれども、
なぜかうちの兄妹は自分たちが赤ちゃんだった頃の話を異様に好む。

「ねえねえ、あのお話をして」と、
その話をことあるごとにせがまれるのだけれども、
王道ラインナップがこちら。

〇1才なりかけの息子が畳マットの上で
 盛大に大きい方ををぶちまかした話
〇赤ちゃんだった娘がバウンサーの中で
 おっさんのようなおならを部屋中に轟かせた話
〇幼稚園児だった息子が、
 風船ガムを膨らませられないことに腹を立て、
「口の中に手を突っ込んで教えて!」と泣き喚いた話

…小さい頃のわたしだったら、
絶対にしてほしくなかった類の話たちなのだけれど、
こどもたちはこの話を何度聞いても、
新鮮なリアクションで大笑いをし、さらには再現したりもする。

自分が嫌だったことはしないでおこう。
それはもちろん前提にしていくことはもちろんなのだけれど、
たまには例外もある…ということなのか…?

そんな今日。
わたしは10時前に家を出て駅を目指した。
一番の目的は娘の交通カードをつくるため。
そしてついでに初売りを見るため。

駅の窓口はいつも混雑していて
前に10人くらい並んでいることがほとんど。
年始ということもあり、今日もさぞかし並ぶんだろうな、と
覚悟をもって行ったのだけれども、
まさかの待ち時間一人分だった。
こんなにすんなりカードを作れるとは…。

ということで早々に駅ビルで初売り散策。
…の前に、カフェで紅茶とプリン。
0103-1
三温糖のプリン、やさしい味でおいしい。
もうケーキとかよりもこういうのがいいわ。
ていうか紅茶おいしいな。
どこの紅茶なんだろ、これ。

一休みしたあと、いろいろお店をめぐって買い物。
0103-4
無印でハンドクリームとかいろいろ。
このハンドクリーム、ひのきとラベンダー。
わたし、めちゃめちゃ好みすぎる匂いなのだけれど、
息子は苦手らしく「イヤアアアアア」とすごい顔をされた。
わたしは塗り続けるので早く慣れてほしい。

鳩サブレ。
0103-2
限定柄がかわいい。
ちなみにこの箱。
重なって見えない部分にもいたるところにヘビモチーフイラストが
仕込まれているので芸が細かい…。
へびつかい座とかコブラ使いとか。

ていうか、鳩サブレこの入れ物は5枚入りだったはずなのに
4枚入りになっているのがせつない。物価高め…。

百均でバスボムとか娘専用マグカップとか。
0103-3
バスボム、
レトロ喫茶、本格中華、縁起物、スシローのすしあざらし。
わたしの好みで選んだのだけれども、
こどもたちに見せたら「…ふーん、まあいいけど」という
とてもさらっとしたリアクションだった。
なんでよ!かわいいじゃん!

そして午後。
母が近所のスーパ―で買い物をしてきたのだけれども、
ひとつ、ちょっと様子がおかしいものがあった。
去年の年末にも買ったへびの形をしたチョコレートパンふたつ。
それをまた買ってきてくれたのはいいのだけれども、
あれ?なんか軽い…?
って、ふたつとも中にチョコレートクリームが入っていないよ!!

ただのヘビの形のパンじゃないの、これでは。
きっとお店で入れ忘れてしまったのね、と母は流そうとしている。
前までのわたしもそうだった。
波風立てるよりは、仕方ないよねで済ませるほうがよかった。

しかし、「とりあえずなんでも言わないと損をする」韓国に染まったわたし。
どうにもチョコレートが入っていないパンを見ていると落ち着かず、
気がつけばスーパーに電話をしていた。
そして返金、交換をしてくれるというので、
自転車に乗ってすぐさまスーパーへ。

ただ…返金?
いや、品物を持って帰るのだからお金まで返してもらうのはアレだわ。
ということで、返金はお断りし、
チョコレート入りのパンをふたついただいて帰宅。

夜。
これをたべる。
0103-5
シャウエッセン夜味。
夜味おいしい、胡椒強めでおいしい。

年始、体調がよくなってきすぎていろいろたべすぎてしまう…。
あああ、これは…肥えるぞ。
毎日ズンバしていても痩せなかったのだから、
運動をまったくしていない今ならどうなってしまうんだ。










m-82_45617 at 00:00|Permalink

2025年01月02日

海。

こどもたちに冬休みのドリルを買ったのだけれども、
娘がこのドリルを5日で終わらせた。

問題が簡単すぎたかな…と思っていたものの、
内容を見て納得。
すべての問題がちいかわ関連であり、
ちょっと不条理なテイストなんかも入っている面白いもの。

算数の文章問題でも、
「なにこれー!」みたいな要素が入っているので、
娘が夢中になるのもわかる…。

あと特筆すべきは国語の読み取り。
0102-1
こちらもちいかわ関連の文章なのだけれども、
「ラッコはとうばつランキングでトップにかがやくランカーです」
もはや冒頭の部分でよくわからないのだけれども、
娘からすると「めっちゃわかる!」とのこと。

…もちろん読み取れているから問題ないんだけどさ…。
え、本当に小2の勉強ってこういうのでいいの?

さて、今日は天気もよく温かいので、
海でシーグラス拾いに息子と繰り出すことにした。
0102-4
ただ懸念はちょっと満潮気味であるということ。
いつも探す狩り場は海に埋まってしまっている…。
ということで、ちょっと大きな石のエリアで探すこととなったのだけれど、
0102-3
やたらと陶器片ばかり見つかる。
しかも形もわかるくらいに大きなものも。
0102-5
こんな穴ぼこ軽石も。
なんだろうね、これ。

そして探しているうちに暑くなる。
0102-2
もはや正月の風景ではない。
今日とれたのはこのくらい。
0102-7
大ぶりな青と緑が取れたのは収穫であるものの、
あんまり見つけられなかったなー。
次は干潮のときにいこ。

帰りにスーパーに立ち寄ると、
お肉やお惣菜が軒並み40%オフとなっていて、
知らず知らずにカゴの中にはごっそり。

そしてレジ横にあったこれも買ってしまう。
0102-8
チーズアーモンドせんべいにチーズケーキ味とティラミス味…?
どんなもんだろうと思いながらたべてみたところ
ティラミス味はちゃんとティラミス!
チーズケーキ味はカラメル感のある味!
誰がこういうものを考えるんだろうな…?

そして夜。
新聞のテレビ欄を見ていたところ、
TBSのドラマの紹介のところに「釜山」という文字を発見。
え、何事なの。
とりあえず見てみるよね。そしたらかなりいいドラマだったよね…。
image-2
「スロウトレイン」
うしろにあるビル、こないだ泊まったLCTじゃないの。
撮影いつごろだったんだろ…。
昼間でもこんなにもこもこに着ないといけない時期あった…?

内容はみんな違くてみんないい、という。
新年の夜、ああ今年はどうやって過ごそうかな、なんて
ちょっと不安になった頃に見るのにふさわしい話だったと思う。

釜山は多部未華子ちゃんが彼氏と仕事をしながら住むという
設定で出てきていて、
なんでよりにもよって釜山なんだろ…と思っていたのだけれど、
あの海雲台の電車が鎌倉の江ノ電にちょっと似てる的なことだった。

でも…鎌倉と釜山が似てるんですって?
みたいな感じで観光に来られる方がいるとしたら、
ちょっとそれは全然違うよとお伝えしておきたい…。

そういえばあの電車のあたり、
スラムダンクのオープニングと似ている写真が撮れるということで
ちょっと前に話題になっていた気がする。
あえて「そういう風に作った」ようにも見えるのだけれどもだ。
ブルーライン
どうでしょう。(これは釜山のブルーライン)
今度見に行ってみようかな。


m-82_45617 at 00:00|Permalink

2025年01月01日

2025。

毎年「来年は初日の出でも見に行こう」とか
思うのだけれども、その日になると「今年はまあいいか」と
なってしまう現象が今年もやってきた。

ということで、9時前起床。おめでとうございます。
宴は昨日の時点で終わっており、
もう胃腸ももたれ気味であるのでほどほどに過ごす。

そういえば、昨日弟が持ってきたシウマイ。
0101-1
うっすらグリンピースが透けているんだけど、
これ…3つ入ってるぞ!!
ものすごくラッキーなものを引いた感。
こいつは新年早々縁起がいいぞ!

それにしても最近は本当にあっという間に一年が過ぎる…。
わたし、実感としては未だに2023年くらいだわ。
2024という数字に慣れる間もなく2025がきてしまった。
何言っているのか分からないけど、そういうことだ。

そして去年の目標であった
「新しいことに取り組む」は…考えてみると
結構自分なりにチャレンジできたような気がする。
今年も引き続き新しいことにも臆せずに取り組めればいいな。

午後、お昼をたべたあとにこたつに入ったのが運の尽きで、
気がついたら3時過ぎとなっていた。
完全に寝正月極まる。

こどもたちはAmazonタブレットで銭天堂を一生見ているし、
息子はたまにテレビで昨日の録画分の逃走中を見ている。
そして夕方は母が公園へ連れ出してくれてありがたい。

夜はバナナマンの番組を見て、
音を立てたらいけないゲームをしていた。
0101-2
番組で使われている音を感知するぬいぐるみは
そのハムスターバージョンがうちにある。
(去年のサンタさんのプレゼント)
せんべいを音を立てずに取り出すミッション。意外に難しい。

そして、夜、わたしはこれをたべる。
0101-3
塩辛バターポテトチップスだと…?
おいしかったけれども、塩辛みはあんまり感じなかった。

あと、娘が「どうして今回は歯の妖精さんが来ないの?」と。
歯が抜けたあとに枕の下にその歯を置いておくと、
コインと交換してくれるシステム…そうだった、忘れてた。

ということでこっそり準備。
0101-4
ちいかわのフォルムって「歯」に似てない?ということで。
うまいこと描けたのではないかな…。
字もちょっとナガノさんに寄せてみた…。

m-82_45617 at 00:00|Permalink

2024年12月31日

大晦日2024。

昨日撮った写真のダウンロード完了。
100カット中80枚を選ぶのだけれども、
迷うことなくさらさらっと選ぶことができた。
こういう撮影は奇跡の写真が1,2枚あれば御の字なのだけれど、
いい感じの写真がたくさんだ…。嬉しい。
1231-01

1231-02

1231-03

1231-04

1231-05

1231-05a

1231-06

1231-07

1231-08

1231-09

1231-10

1231-11

1231-12

1231-13

1231-14


1231-15

あれ、こんな写真いつ撮ったの、なんていうのもあり、
プロのカメラマンさんの力量を知る…。すごいわ。

ちなみに娘。
撮影のあと。すなわち昨晩夜に上前歯を力業で抜いた。
娘、まだいけないだろ…という歯でも、
出血を厭わずに自分で抜いてしまうところがある。
とりあえず撮影後でよかったな…。
ひとつだけ前歯がないのと、両前歯がないのは全然違う。

あと、こないだ深夜のノリで注文してしまった
クッキー缶が届いた。
1231-a
二缶。

1231-b
レモン缶。
クッキー、ここまで焼いてもおいしいんだ…と。
酸っぱいアイシングと合うし、なによりかわいい!

あとこちら。
1231-c
山椒ビスケなるもの。
チーズ風味のクッキーに山椒がアクセント。
どんなものかと思ったけれども、
山椒がすっきりしていてすごくおいしいじゃないの、これ。

…自分でも作るときに山椒をちょっと入れてみようかな。
いいものを知った。

さて、今日の朝。
朝から母が「やっぱりお雑煮つくる」と言い始めたので、
わたしがスーパーで鶏ガラを買って来ることとなった。
車で行くのも面倒なので(駐車場が遠い)
自転車で行ったのだけれども…温かいな?
年末のはずだけれども手袋も上着すらいらないくらいよ。

スーパーでは鶏ガラや餅などを買い、
野菜売り場の見切り品でこちらをゲット。
1231-e
いちご1パック…380円だと…?!
見切り品なので、てっきりつぶれていたり形が微妙だったり
そういうものかと思っていたのに、大粒のいちごで
しっかり赤いしつぶれてもいない。
ケーキの上にのせても遜色ないほどのきれいさ。

…逆にどうして見切り品に回されたのが気になるよね…。
理由がわからないの、こわい…。
けど、もちろんおいしくおやつとしていただく。

あとはこちらにも立ち寄っていた。
1231-d
シャトレーゼ。
クロワッサン出てる!
しかも一個100円!やば!

あんこバターは150円。
1231-f
バターが棒状なので本当にたべやすい…。
クロワッサンも本当さくさくでおいしい。

そしてアイスも一緒に買ったのだけれども、
帰る途中、アイスが溶けるのを心配してくれるほどのお日和。
ベランダにおいている温度計を見たら、
1231-i
20度ちょっと超えてるじゃん。
本当、桜でも咲くんじゃないかと思った。

家に帰ってからはいろいろする。
息子が勉強わからないというので見てみたり。
えー、なに完全にわからないってどういうこと?

…えーと…?
1231-g
…えーと??

しかもこの問題集、息子が答えを見ないようにと
夏の時点で答え部分を切り取って捨ててしまったのでわからない。
もう「やらなくていいよ」で済ませようと思ったものの、
それでもやっぱり気になるので友人たちとの
グループラインで訊ねてみたところ、
3分後に友人が正解を出してきて度肝を抜かれた。
うあああ、ありがとーう…!でも早すぎるってば!

しかもこれ…上の問題と下の問題と
解き方の方法が違うんですって…?
説明もしてくれていたものの、
ちょっと…え、そのとっかかりはどう見つけたんだ?と。
数分間、答えを見ながら考えてみたものの、これは…難しい…。

そのあと、息子はグラスハープの練習をし、
1231-h
コツを掴むとすぐに音が出るようになる。

娘はアイロンビーズですみっこ量産。
1231-h1
一気にこれだけ作る。
集中しすぎよ。

わたしは餃子を作る。
1231-j
今日は80個。包むの好き。
あとおせち的なものも一応詰めた。
1231-l
今年は超簡略型で。

そのあと、弟が帰って来た。
お寿司やいろいろ携えて。
1231-k
お寿司、豪華なやつだわー!
ホタテおいしい。(最近好き)

あとシウマイとか。
1231-m
これ冷たくても普通においしいのよね。
チャミスルは弟が飲んでいる。

あとたい焼きやローソンのからあげくんなども。
からあげくんを見たこどもたち、
「YOUTUBEで見たことあるやつだ!」と。そうなの?

そして弟はこどもたちに早々につかまり、
ゲームをしまくることとなる。
1231-n
スマブラ中。
しかし弟の目がついていかないということで、
ファミコンソフトのくにおくんシリーズや
アイスクライマーで遊ぶことで落ち着く。

マリオパーティやぷよぷよもあるというのに、
なぜこの令和にファミコンゲームを…。
息子からすると、その操作性の悪さが面白かったらしい。

そして弟を駅まで送ったあと、(息子も同乗)
ファミマに立ち寄り。
1231-o
ほら、コンビニに寄るとこういうことになるのよ。
雪印バターポテトチップスとかジャスミンミルクティーとか。

で、テレビではなにげなく紅白を見ていたんだけど、
今年の9時からが熱かったな…。
GLAY、Vaundyもだけれども、B’zよ…。
朝ドラを見ていないので、
ほーん、初出場なんだ。
でも知らない歌だな…なんて思っていたらの、
ラブファントム、ウルトラソウルへの流れ…ヒイイイ。

今年はラヴィット南波アナの
それこそジェネリックB’zを何度も聞いていたけれど、
まさか本物をこの年の瀬に聞けるとは…!
しかも最初の方はマイクトラブルがあって
稲葉さんのマイクがOFFになっていたらしいけれども、
全然気がつかなかったよね…なんなのすごすぎる。

そしてミセスもさすがだったけれど、
その後のTHE ALFEE。
わたし、なぜか記憶の中では彼らは何度も紅白で見た気が
していたのだけれども、え?41年ぶり出場?
わたしの記憶の中の紅白のアルフィーはなんなの?

そんな記憶からの星空のディスタンス。
…彼ら、古希なんですってよ。
それなのに歌声が一切変わらないってどういうことなの。
しかもシルエットも見た目もほとんどそのまんまよ。
どうなっているの。

そのあとにB’zが還暦であることを知り、
もはやなんか…こう異次元に迷いこんだ気すらするよね。
え…どういうことなの、ほんとう。(何度目かの錯綜)

あと米津玄師。
朝ドラ、ちらりとしか見ていない勢であるわたしでも
いいコラボドラマだった…としんみり思うほど。
同じ曲でも、YOUTUBEで聞くのと
こうしてご本人が歌唱しているところを見るのは全然違う。

ということで年末は本当にいいものを見せていただいた…。
わくわくした。

そして12時前に近所の神社へ息子と一緒に行く。
1231-p
甘酒とおせんべいを貰ったよ。

鐘。
1231-q
誰も鳴らしていなかったので、
息子がそのあたりをうろうろとしていたところ
火の番をしていたひとりのガタイのいいおじちゃんがやってきて、
「鐘っていうのはこうやって突くんだぜ」と、
全力の打鐘を見せてくれた。

ていうか、ものすごい音だったわよ。
ズゴーーーーン!!グワングワングワングワングワン…みたいな。
そのあとに息子が突かせていただいたのだけれども、
もはや、スコン…くらいなものだったし。音。

たき火は見ていると飽きないよね。
1231-r
…と、見ていたところで、
「もしかして(息子)くんじゃない?」と、
隣にいた方に話しかけられた。

例のごとくまわりを一切見ていなかったわたし。
ぱっとお隣を見るとご両親と眼鏡の男の子。
あれ…、君は見たことあるぞ。
そうだ、去年も本屋さんで話しかけてくれたママとHくんだ!

さっそくご挨拶をし、いろいろお話をする。
さっき見たGLAYとB’zがめちゃめちゃ刺さった話もする。
(わたしがこらえきれなかった)
そのあたりではじめて気づいたんだけど、
ママ、わたしの小中後輩だな…?年はわからないけど。

そのあと、Hくんが眠いと言いお帰りに。
その際に「じいじに先に帰るって言ってくる」と、
Hくんが火の番をしている係の方々の方へ歩いて行ったのだけれど、
びっくりしたよね。
そのじいじが、さっき全力の鐘を見せてくれた
大柄でパワフルなおじちゃんだったから。

ちなみにHくんは息子と同じくらいに小柄で華奢な体型。
…いや、将来でかくなるぞ、君は…。

そしてわたしたちは結局火が消えるまでいた。今年も。
1231-s
徐々に火が小さくなっていくところもいいよね。

帰宅後、息子が「年越しそばたべる」というので、
棚から取り出したのがこちらになります。
1231-t
もうこれがおいしいんだわ。
生そばもいいけど、むしろ最近はあえてこれをたべる。


m-82_45617 at 00:00|Permalink

2024年12月30日

写真撮影。

そういえば、娘は7歳の七五三の時期であり、
息子はいわゆる1/2成人式の時期である。

そう気づいたのは日本に戻って来る日の数日前で、
何度となくお世話になっているスタジオのサイトを見ると、
奇跡的に今日(30日)の一番最初の時間の枠がぽこんと空いていた。

ということですぐさま予約をしての今日。
このスタジオは大きなショッピングモールの中に入っているので、
このみそかの日はかなりの混雑が予想される…ものの、
開店と同時に入店なので駐車場は一番好位置に停めることができた。

スタジオでまず予約コースの確認などをしたあと、
早速衣装選びがはじまる。
今回お願いしているのは、息子と娘それぞれの和装と、
娘ひとりだけの和装、合わせて3着。

息子と娘のツーショットの和装は、
以前に5歳3歳の時の撮影のときに、
かなり攻めた「新しい」和装スタイルのほうが映えることを
知ってしまったので、今回もその路線で行くことに。

ということで選択はかなり簡単だった。
息子にナチュラルなニューレトロ着物を選んだので、
娘にもそれに合うようなものを。
「これ、カーテンの生地みたいですね」とわたしが言い、
店員さんが苦笑された着物があったのだけれども、結局それを選んだ。

そして娘単独の着物はその対極の華やかなものを。
ピンクや水色もかわいかったけれども、
柄が一番派手なものを選んだ。

…と、ここまできっと3分ほど。
店員さんに「はやっ」と驚かれる。こういうのは直感…。
ちなみにこどもたちは「なんでもいい」ということだったので、
わたしとしてはありがたかった。

娘の支度に時間がかかるので、
その間に息子のソロショットの撮影から開始。
1230-01
息子、髪の毛をワックスで束感を出してもらったり。
鼻の下が鼻水で赤くなっていたけれどもしょうがない。
そういうのは後でどうにでもなる時代…。

ちなみにこちらのスタジオは、
準備スペースでの撮影は禁止されているものの、
撮影中は手持ちのスマホで自由に撮ることができる。ありがたい。
1230-02
カメラマンは関西ことばのお兄さんだった。
軽妙なトークを交えながらどんどん撮ってくださる。

そして娘合流。
1230-03
髪の毛の編み込みおだんごが見事…。
ダリヤの花みたいになっているじゃないの。すごい。
そしてカーテンの生地みたいだな…と思っていた着物は
まるでアンティークのドレスのような風合いでとても素敵。
ナイスチョイスじゃん…。
1230-04
そしてふたりでの撮影となったものの、
ものすごい距離のあるふたり。
笑顔もめちゃめちゃ硬い。先が思いやられる…。

ちなみに息子のソロショットで使った小道具。
カメラマンさん「表紙を見てください」
1230-05
あああ、10歳って書いてあるーー!!
凝ってるなあ…。

そして娘ソロ撮影。
1230-06
休憩中の息子、なんで膝出てるの。

女の子の和装は華やかだねえ…。
きらきらしておる…。
1230-07

1230-08
こちらも撮影の手が止まらないよ。
1230-09
帯もかわいいのよ。ドレスみたい。
1230-10
どんどん撮っていくよー。

手持無沙汰となった息子はこちら。
1230-11
帽子投げに没頭。なんで。

1230-12
小道具のお花。きれいねー。

そして再びふたりで撮る。
1230-13
このショット。
スタジオが改装されたのでセットは違うものの、
約5年前のこのショットと同じ構図で撮っていただいた。
1230-a
いい感じで同じ構図で撮れた…かな。

セットチェンジ。
1230-14
再び距離が生まれるふたり。
1230-15
ここでカメラマンさんがクイズなる秘策を繰り出す。
こちら、鬼滅クイズ中。
こどもたちめちゃめちゃ食いつく。
その他にお菓子クイズやポケモンクイズなどもあった。

ようやく仲良く撮影できるようになったのは終盤。
1230-16
まあ、いいか。
スタジオ撮影は奇跡の写真が1,2枚あればそれでいいのだ…。

そして娘の衣装替え。
1230-17
髪型、おだんごの位置を変えてもらう予定でいたものの、
あまりにもきれいなおだんごだったので、
そのまま続行させていただくことにした。勿体ないもの。
お花だけチェンジで。
ちなみに向こう側では七五三のご家族が撮影中。

普段着に着替えた息子はカメラマンさんのアシスタントとなる。
1230-18
クイズ係。

こちらの着物も美しい。
1230-19
ああ、やっぱりこの柄にしてよかった。
1230-20
こちらはソロショットでどんどん撮る。
ちなみに撮影した写真の80カットをデータでいただけるコース。
その割にはかなりたくさん撮っていただけた…。
1230-21
七五三撮影的な。
1230-22
そこにいる全員で撮る。
ちなみに後ろにいるのは母。
1230-23
…これはなにを話しているところだったかな。
1230-24
ポケモンクイズ番外編みたいになってた。
ゲッコウガとかよく知ってるな。

最後は傘を持っての撮影。
1230-25
娘「えー、わたし、ボールは回せないよ」
…え、なんでその古典芸能知ってるの。
1230-26
ノリノリである。
最初からこのテンションで撮ってほしかったよなー!
…と、思うものの、それはそれでよしとする。

データは夜あたりにサイトにアップされる。
100カットほど載せてくれるので、
その中から80カットを選んでダウンロードをする形式だとか。
たのしみー。

撮影終了後、向かったのはクレーンゲーム。
昨日、まったく取れなかったのでリベンジ…をしたのだけれど、
わたしとこどもたちは全然だめだ…。
…と、向こうからやってくる母。
あれ?その手に持っているものはめちゃめちゃ大きなクッション。

それがこちら。
1230-27
ムーミンのかわいいふわふわクッションをゲット。
こちら100円で取れたらしい。
取れるときってそういう感じなんだよね…。

そのあとスーパーで軽く買い物。
あと、こんな韓国製品のお店もあった。
1230-28
うわああ、韓国のコンビニみたいじゃん!
ポカチップも売ってる!
けどちょっと高いな!

そして息子がどうしてもと買ったのがコレ。
1230-29
…いつも韓国のコンビニで買うラインナップじゃん…。
こちらジャパゲッティなるもので、
ジャジャン麺的なペヤング…というのか。
わたしはあまりたべないけれども、息子の大好物。

そして遅めの昼ごはんをたべたあと、
わたしも母も疲れて撃沈。寝る。

夜はアメトークを見ながらだらだらと過ごす。
1230-30
ごまあんだんごおいしい。


m-82_45617 at 00:00|Permalink

2024年12月29日

年末の気配。

今年は寒波が到来しまくるという話を聞いていたものの、
実家のあたりは幾分温かい気がする。
このくらいには。
1229-1
窓全開で掃除中。
母も娘も半袖…って、今12月末だよ?
(わたしはしっかり着込み、こたつ靴下も着用)
朝晩もエアコンをつけないこともあるので、
これは暖冬というものではないのか、と思ったりする。

ちなみにこれはこたつカバー。
1229-2
母はこういう布類を過剰にかける傾向がある…。
昔、祖母もそのきらいがあったのだけれども、
年をとると布を重ねたくなるのか。

さて、今日は午後から買い出しに出かける。
父と合流してまずはサイゼリヤ。
1229-3
いつも頼む不動の二品。

1229-5
いろいろたべるよ。
わたしはたらこえびグラタンが好き。

あと鶏のディアボラ風がおいしくなった気がする。
1229-4
お肉が分厚くてやわらかいー!これいつもおいしい。

そのあと、クレーンゲームコーナーへ。
しかし今日はぼうず。
…最近ここのクレーンゲームの設定、厳しくなった気がする…。
1229-6
東日本では幻となってしまったカールが景品になってた。

こどもたちはトランポリンで遊ぶ。
1229-7
ごはんをたべたあとによくそんな全力で跳べるよな…。
わたしはその間に大型ダイソーでいろいろ見る。
たのしい。

そのあと、ファーストキッチンで休憩。
1229-8
そうか、ウェンディーズなんだな。
ところでマクドナルドもここも、
ゲームかなにかとコラボをしているらしい。
そしてポテト、濃厚バター味めちゃめちゃおいしいな。

そしてスーパーで年末年始の買い物。
もうかまぼこや伊達巻は通常価格で買っているので、
今年は高いものは買わないのだー。

こどもたちが「すごいものがあった!」と騒いでいたもの。
1229-9
オム兄さんのドヤ顔ケチャップなるもの。
オムライスを作るYOUTUBERの方のコラボ商品で、
そりゃ、わたしも興味はあったけれども、
値段が普通のケチャップの倍だったのは解せぬよ。買えないわ。

で、いろいろ買ってしまったわけなのだけれども、
帰ったあとにまずこれを。
1229-a
あああ、えびとホタテおいしいいい。

そして夜食にこれを。
1229-b
あああ、海鮮丼すきー。
そしてなにげにごはんがおいしすぎるんだけど。

未だ生魚への執着がおさまらない。
日本に戻ってきてからというものの、
生魚をたべていない日がないほどに。まだたべたい。

m-82_45617 at 00:00|Permalink

2024年12月28日

大根。

いまいち咳が完全に止まらないので、
Xで見た古典的民間療法を試してみることにした。
大根にはちみつを入れ、
出て来た汁を飲むというもの。
1227-10
ただ角切りにすればいいのに、
なんとなくかつら剥きを試みて、
やたらと分厚く切れてしまった図。
1227-11
うちにあったローヤルゼリー入りのはちみつを
大匙2ほどかけたところ、翌朝にはこれ。
大根味のはちみつ…。
とりあえず気がついたら舐める。
咳よ、早くとまれ。

さて、今日は特に予定もない。
しかし外はぴかぴかに晴れているので、
午後に息子と一緒にちらっと散歩に出ることにした。

主目的はドラッグストアでアレルギー用の目薬を買うこと。
副目的としては、
セブンイレブンで新製品パトロール。
格安服屋を適当な服を物色。
スーパーで今日明日限定で出ているパンを買う。
マックで休憩。

まずセブンへ。
1228-1
…なんぞ、この限定カップヌードル。

そのあと、服屋。
娘向きのかわいいアウターがたくさんあったものの、
娘はおさがりでアウターをたくさんいただいているため、
もうこれ以上はいらないのだ…。

スーパーでは限定パンを無事にゲット。
1228-6
へびパン。
どんなものかと思ったら、
チョココロネの変形バージョンだった。
…しかし、顔の書き方がアグレッシブすぎる。

売り場で見覚えのあるものたちを見る。
1228-2
サリ麺のフォントかわいい。
ちなみにこのサリ麺は韓国の家ではいつも常備している。
スープが入っていないただのスナック麺なのだけれども、
チゲの後に入れたり、なにかといろいろ使う。

そのあと、マックへ。
ナゲットソースでほたてクラムチャウダーなるものがあるということで
うきうきでそれを注文したところ、
「直前で終わってしまいました」という残念すぎるお知らせ。
ガーン。
…まあ、結局BBQソースが一番おいしかったりするんだけどさ。
1228-3
エグチとハッピーセット(クーポン)で
1000円いかないのは嬉しい。
韓国だったら1.5倍はする…。

あとサラダがたべられることとか、
ナゲットがやっぱりおいしいところとか、
ハッピーセットでもシェイクが頼めるところとか。

…ちなみにシェイクと紙ストローの相性は最悪よ…。
プラスティックストロー2本頼めばよかった。

ハッピーセットですみっこをもらう。
1228-4
かわいいねー。

そして今日の買い物の結果。
1228-5
かわいいものは買わないと気が済まなくなる発作が。
ちいかわポテトチップス、
こぐまちゃんハンドタオル3枚組250円。
パンどろぼうプラスティックカップ。
そして限定の白味噌カップヌードル。おいしそう。

家でいただきもののゼリー。
1228-7
キレイでおいしい。

夜、母がおみやげで買ってきてくれたお寿司(半額)
1228-8
ギャ!!!
夕ごはんたべたあとだけど、これは…!
ということでまたもやおなかいっぱいたべてしまう。
最近、生ほたてがおいしくて仕方ない…。

そのあと、わたしはこれをマイswitchで始めた。
Stray -Switch
ハピネット
2024-11-19

少し前にパソコンゲームか何かで有名になった猫ゲー。
昔、プレステであったクーロンズゲートのような
サイバーパンクな世界感(人間滅亡後の世界らしい)の
街の中を歩き回り、謎解きをしていくというもの。

あーーーー、この風景好きなやつーーー!
ネコかわいいーー!
動作も難しくなく、謎解きもほどよいーー!

…と、遊んでいたら案の定というか息子に横取りされ、
どんどん先に進まれてしまった。
いいんだ、あとでもう一回最初からやろう…。



m-82_45617 at 00:00|Permalink

2024年12月27日

連絡日。

正直、息子は日本で暮らすことが向いていない。
語学的やアイデンティティ的に言えば、
完全に日本人である息子なのだけれども、
絶望的に体質が合わない。

まだ花粉症でないはずなのに、
日本に来た瞬間に鼻水が出てきて、
薬が少しでも切れてこようものならば大変なことになる。
そのせいで鼻の下は赤く皮がむけ、
見るからに痛そうであるのに、本人はなにも塗りたがらない。

簡単にさっと濡れる繰り出し型のワセリンを買ったのに、
それを寝る前に一度寝ることすら嫌がる。なんでよ。

韓国にいればなんのアレルギー症状も出ることもなく、
一年間、ただの乾燥肌の人間として暮らせばいいだけ。
アレルギー鼻炎持ちには謎につらい国、日本…。

そんな今日、朝、スマホのリマインダーが鳴った。
「韓国学校連絡」
あー、そうだ、休み中2回は生存確認をしないといけないんだった。
去年はいくつか写真を送ってそれで済ませていたので、
今日もそうすることにしたものの、
…うちで撮るのは映えない。

よし、じゃあ外遊び施設にでも行くか…と、
結局電話をするよりも面倒なことをしてしまったものの、
この施設は年末年始がっつりお休みとなるので、遊び納めとして。

ていうか日本(主語でかい)温かいよな?
上着なしでも全然外で遊べる。
わたし、満を持して縄跳びをしたら20回飛んだだけで暑い。
1227-01
二重跳び練習中。
娘、なんとなく運が良ければ2回飛べる。
1227-02
天気がいいねーなんて言っていたのに、
上のうっすら黒い雲からうっすらとした雨が。

そしてここで撮った写真を韓国の担任の先生たちに送ったところ、
息子の先生「了解です。楽しくお過ごしくださーい^^」
娘の先生「電話で通話もさせてください」

…想像通りではあったな!この展開。
ということで、もうさっさと済ませてしまおうと(電話苦手)
スピーカーにしてその場で電話してしまうことに。

それまで雄叫びをあげまくっていた娘、
電話で先生の声を聞いた瞬間にアリ以下の声量になるのはなぜなの。
ともかく「今、外なんですみませーん!」的な感じで通話完了。

さて、次は2月か。
もうなんでもいいけど。
1227-03
とりあえず縄跳び。
スカートがあると飛びにくいということを今知る。

春の気配。
1227-04

1227-05
菜の花が咲き始めてきたよ。

そして公園で走り回って遊ぶ。
1227-06
よくわからないルールを課しての鬼ごっこ。
こうして思いっきり走り回れる場所って貴重。

さて、帰るか、と出口へ行くと、
今日が年内最終日ということで、
園内に咲いていたアイスチューリップを一本ずつプレゼントしていただけた。
1227-07
しっかりしたチューリップだよー!
かわいいし、そこに飾るだけで春が来た感がある…。

帰りにスーパーや100均に立ち寄り。
100均では絵の具を買ったのだけれども、
詰め合わせみたいなのがなく、単品で買うことに。
(娘が家で使いたいらしい)
…逆に高くついたような気すらするぜ…?

あと、インク調合セットが気になった。
インクセット550円で、ペン軸は2本入りで110円…。
それで自分好みの色のペンを作ることができるという。
あああ、こういうの好きー!
濃い紺色のペンとか作りたいな…。黒にほぼ近い青。

しかし今は市販のいいボールペンでも
いろんなインクの色が売られているので、わざわざ作らなくてもな…。
結局サラサのブルーブラックが至高…。
ものぐさな心がささやいてしまったので今日は保留。

スーパー。
1227-08
天然水シリーズのペットボトルを4本買うと、
はたらく細胞のノートがいただけるらしい。
…こういうのに弱いのでついつい4本カゴに入れてしまう。
いいの!レモン炭酸の新しいのおいしそうだったから!
息子は全員集合の絵柄を選んだ。

家に帰ってから、餃子づくりにとりかかる。
息子が「水餃子をたべたい」と言うので、
売り場で水餃子の皮を探したものの見つからず、
自分で小麦粉から自作する気力はなかったので代用でワンタンの皮を買う。
なんとかなるだろ。

で、冷凍庫にあった餃子の皮で焼き餃子を。
ワンタンの皮で水餃子的なワンタンを作ることに。
適当に中の具を作った割にはきれいに使い切ることができて満足。
今日はにんにくを入れずにしょうがだけ入れたのだけれど、
もうこれで十分においしいかもだ…。

あとこれもたべる。
1227-09
わたしが愛するお刺身切り落とし。
これだけ入ってて451円!ギャー!
ホタテも4つも入ってたー。
自分でホタテのお刺身を買うことはまずないけれども、
たべてみたらびっくりするほどにおいしかった。甘い。

そしてテレビを見ていたのだけれども、
来年のスイーツ流行として挙げられていた中に、
ドバイチョコとブンモジャがあった。

ブンモジャってなんぞ、と思っていたら、
あれか!韓国のコンビニトッポギとか麻辣湯に入っている
得体の知れない春雨の王様みたいな。
…あれ、いたずらにカロリーを取る感がするんだよな…。

ドバイチョコはわたしも流行に乗ろうと思ってたべてみたけど、
正直、値段に合うものではないと思っている。
猫も杓子もでピスタチオ味のお菓子もたくさん出てたけど、
どれもあんまりだったような…。
ピスタチオはそのままナッツでたべるのが一番おいしい。

夜。
友人たちとのグループトークで、
「Mステが結構おもしろい」とのこと。
ということで最後の数組だけ見たのだけれども、
ラルクもミセスも見ることができてとてもよかった。

ていうか、こどもたちが何気なく見ている
ベイブレードX、オープニングがラルクで、
エンディングがperfumeなのよな。
わたしの世代からすると豪華すぎる。

ところでこの番組、ラルクがトリだったらしいけれども、
snowmanの方々の到着が遅くなったとのことで、
トリが入れ替わったのだという。へー。

…え、ラルク。
あのアライグマの話を持ち出してトリだったんか…?
そんなことを思いながらも、
snowmanも華やかに〆ていたのでさすがだなーと思ったり。
しかし佐久間くんはピンクの髪の毛じゃないと
どこにいるかわからないんだぜ…。

m-82_45617 at 00:00|Permalink

2024年12月26日

踊り納め。

今日は午前中にズンバに参加してきた。
半年ぶりの参加ー。お久しぶりですー。

今日はヨガ+ズンバの2段構成とのことで、ヨガから。
陰陽ヨガなるもので、体の中からじっくり伸ばしていく感じの。
あああ、でも体が固いーーー。痛いーー。
気持ちよく伸びる場所を探せと言われても、全部痛いーーー。

来年の目標は柔軟にしようかな…。
心身共に柔軟に。

そのあと本題のズンバ。
1時間ちょっとの長丁場になったものの、
1曲踊ったあとにちょっと休憩が入るのでそんなに疲れず。
知っている曲も数曲。
ただ振付がやっぱり全然違うのであわわあわわ。

こちらの先生の動きはたまに不規則的な振りが入るので、
一瞬見逃すと「あれ?」というようなことにもなる。
たーのーしいーーー。

今年はこれが踊り納め。
来年も楽しく続けていけるといいなー。

そして年末だというのに半袖でも暑いテンションで車に乗り、
もはや真夏みたいな顔でスーパーへ。
とりあえずちょっとクールダウンをする意味でも
お昼ごはんのためにサイゼリヤに吸い込まれる。

おひとりさまサイゼリヤも楽しい。
1226-1
えびサラダとたらこえびグラタン。
グラタンおいしいよなー。
えびもおいしいよなー。
ドリンクバーも入れて1000円いかない価格よ。

そのあとゆっくり買い物。
国産豚の切り落とし大パック100グラム89円、
鶏ささみ大パック100グラム79円を見て、
うきうきで1キロ近くずつを買って帰る。大家族かな。

あといちじくクリームチーズパンも安いしおいしい。
1226-3
これで260円だと…。
あと日本に戻って来るといくらばかりたべたくなる。
なか卯だとかすき家でもいくら丼やってるんだよな…。
けど、いくら丼レベルの量はたべきれる自信もなく。

午後、こどもたちがピアノを弾く。
息子はうちにあった初心者ジブリ楽譜を
初見でいろいろ弾けるようになっていた。
おお…ヘ音記号もそんなに簡単に読めるのか…。←わたし読めない。
1226-2
「えー、これどんな曲だっけ」と言いながら弾く。

あと、周りの子たちが弾いているのをいろいろ聞き、
耳コピをして弾いたりもしているらしく、
スパークル(君の名は)とか、ラ・カンパネラとかをちょっと。
娘もスパークルを両手で弾いていてびっくりした。

韓国のピアノ教室はピアノブースが10個くらいあって、
その中で30分ほどひとりで練習したあとで、
先生がおさらいとして見てくれるシステム。
そのあとにワークブックなどの理論ドリルをするのだけれども、
そこで周りの子たちが弾いているピアノやバイオリンが聞こえる。

まわりの子たちの演奏を聞くというのも
刺激になるし勉強になるのでとてもいいことだと思う。

そしてこどもたちのおやつ。
1226-4
安い3連プリンにホイップクリーム。
息子、気がついたら一日に3個たべてた。えーー!!

夜、出かけていた母がおみやげで日高屋の餃子を買ってきてくれる。
1226-5
わーーーい!9時過ぎだけどたべちゃうよー!
…なんとなく体調が本調子に戻って来た気がする。
よかった。

m-82_45617 at 00:00|Permalink

2024年12月25日

はたらく。

朝、こどもたちはサンタさんが来たと大喜び。
息子は「頼んだものが来なかった」というけれども、
さすがのサンタさんも「超能力」は持ってこないと思うよ。

娘の「おしゃべりハムちゃん」なるおもちゃは、
喋りかけるとおうむ返しにしてくるというもの。
確か去年は喋るニャオハがプレゼントだったよな。
どうしてこんなに喋る系のおもちゃが好きなのか。

午前中は映画「はたらく細胞」を見てきた。
1225-3
かねてより見たいと思っていたのよねー。
うちの子らはアニメでセリフを覚えるくらいに見ている
言わばガチ勢であるので、見ないという選択肢もなく。

もちろんポップコーンも買うよ。
1225-1
バター醤油味おいしいよね。
今まではわたしが中央に座らないと、
どちらかが「こわい」だのなんだの言い出していたのだけれど、
今日はふたりで並んで座ったので、
ポップコーンをあらかじめビニール袋などに
二等分する手間もようやくなくなった。
1225-2
やれやれ。

そして始まった「はたらく細胞」ムービー!
すごいねー、みんな本当にアニメのキャラクターそのものだ…。
飛天御剣流の白血球とか。
あれ、佐藤健はすごく華奢なイメージあったけど、
今回の白血球さん、なんだか大きく見えるわ…。キャラクター通り。

原作にはない人間側のドラマもあったりして、
まさかまさかで何度も泣かされたり。
これは…あかん…と涙を拭いていたところ、
後ろの席から笑い声があがったりもしていたけど。
え、あのシーンって笑うところなの?

エンディングとしてはバッドなのかハッピーなのか、
いや、もちろんハッピーなんだろうけれども、
それでも、なんとも言えない。
それでいて見た後はすっきりとしてとてもよかった。

あと、エンドロールを見て知ったのだけれども、
クックルンのマイカちゃんが血小板リーダーだったのな。
…見ていない間に大きくなったなー。

ちなみに結構小さい子たちも見に来ていたけれども、
表現とかはおそらく鬼滅とかと並ぶくらいの出血度ではあると思う。

…で、こどもたちにどこが一番印象深かったかと聞けば、
「マイクラムービーGW公開」だったという。
映画の本編が始まる前にEIKOさんのナレーションによる
広告が入ったのだけれども、それに心を掴まれてしまった模様。

残念だけどゴールデンウィークあたりは韓国にいるな…。
韓国語吹き替えで見る…?

そのあと、スシローでごはん。
1225-5
ほら、クリスマスにはシャケをたべないといけないから。
ルパパト視聴ガチ勢として。

ていうか、日本の回転ずしはパラダイスだな…。
たべたいものばかりだもの。
そしてどれもがきちんとおいしい。
サーモンの上にチーズとバジルの乗っている
クリスマス仕様のお寿司もすごくおいしかった。

そのあと、軽く買い物をしてから帰宅。
わたしはそのあと図書館で借りて来た本を読んだのだけれども、
1冊めは既に読んだことのある話で、
2冊めはなんだか…こう面白くなかったな。
多分、終盤に向かって盛り上がるのだろうけれども、
そこまでがあまりにも冗長すぎて眠くなってしまった。

昔はどんなに冗長な文章でも、
それなりに楽しんで読めたものだけれども、
このSNS慣れしてしまったわたしの脳には、
延々とオチも盛り上がりもない文章は入り込んでいかなくなっている…。

なんならもう後ろから読もうかな。
それでもいいような気がしてきた。

夕方からはサンタさんのクリスマスプレゼントである
ぷよぷよテトリスのゲームでこどもたちと対戦。
わたしは如何なることがあろうとも手加減は一切しないので、
ぷよぷよでもテトリスでも無双する。

息子「なんでそんなに強いの!」
そりゃ、わたしが中学生のころに何時間テトリスと
ぷよぷよに時間を割いていたことか…。


m-82_45617 at 00:00|Permalink

2024年12月24日

イブ面談。

昨日、30パーセントオフで買って来たサンタパン。
1224-1
ここのスーパーは同じ生地、同じ色味で
多種多様なパンを編み出してくる…。
この次に来るのは鬼パン…。(赤い部分が顔となる)
中にリンゴジャムが入っていておいしい。

スーパーのもの。
噂には聞いていたけれども値上げしたよなー。
298円で買えていたものが399円になっていたり。
そんな中、パンは大体がお値段据え置き。
ロールパン4個で180円とか二度見したよね。
韓国、塩パン一個で約300円近くしたからさ…。

あとヨーグルトがいろいろな味があっておいしい。
レモン味とかキャラメル味とか、
面白そうなものを見かけてはいろいろ買ってしまう。
こどもたちは3個120円のプリンを毎日たべている。

そして仙台銘菓。
1224-2
どちらもおいしいよね。
ついつい時間を問わずにたべてしまう日本。
なんでもおいしいのよ…。
夜中にもなにかたべたくなってしまうものの、
逆流性胃腸炎由来であろう咳喘息が治らないので、
夜寝る前は控えておくことにする。

午後、こどもたちと小学校へ。
担任の先生たちとの面談をする。
2年生では去年はなかったこのようなプリントを用意してくれていた。
1224-3
「ようこそおともだち」なるもの。
体験入学で必要なものをすべて書き出してくれている…。
ノートのマス目の数とか教えてくれて本当助かる…。

今年から教科書はほとんど学校に置きっぱなしになったとのことで、
すべての教科書は貸してもらうことに。
あと、絵の具セットは見本がそのまま残っているとのことで、
それをいただけることとなった。

娘の担任は大学出たての新任の先生。
このような転入などのケースがはじめてだとのことで、
主任の先生も同席してくださった。
むしろ先生のほうが緊張されているのがありありとわかり、
こちらも恐縮。よろしくお願いします…。

息子の担任は4年生主任の男性の先生。
なんだかアレだな、純烈にいそうなタイプ…というか。
韓国での担任の先生と同様にノリのよさそうな方だった。

で、いろいろ世間話みたいなこともしたり、
息子と娘の仲良しのお友達兄妹がおり、
ふたりともそれぞれ同じクラスであることがわかったり。
よかったねー。

そして、息子の去年の忘れ物として、
あさがおの鉢のつるの支柱アンテナみたいなのを渡された…のだけれど、
机の横に立てかけて置いたらそのまま忘れて帰ってきてしまった。
…捨ててくれてもいいんだぜ…?使い道ないよ…?

夜。実家の就寝時刻は早い…。
こどもたちも9時前にはしっかり寝ている。
そして、8時過ぎまで寝ているので、
韓国にいるときの睡眠時間よりも相当長い。

今日はこれの出番。
1224-4
サンタさんだよ。
息子は「ほしいものが特にない」というので、
わたしの一存でゲームソフトをふたつほど買うことにした。
娘は1500円ほどのおもちゃを所望したので、
それにプラスしてゲームソフトをひとつ。

結局プレゼントはゲームソフトがいいんだよ…。
かさばらないし、楽しい…。

m-82_45617 at 00:00|Permalink

2024年12月23日

待ったり行ったり。

わたしは朝8時前に起きて、
スマホ片手にじっとアナログ時計を見つめていた。

先週、木曜に日本へ来てからというもの、
鼻風邪続行中である娘は熱こそさがったけれども、
しきりに「耳が痛い」というようになっていた。
常に痛いわけではなさそうだし、ひどい症状ではなさげだけれど、
耳の中は見えないということもあり、耳鼻科へ行くことにした。

韓国であれば「耳鼻科いこー」から20分後には診察も薬局もまわり終え、
家でお茶でも飲んでいられるものの、ここは日本。
まず朝イチでのインターネットでの予約からはじまる。

まあ、でも8時ジャストでいけばそれなりに早い番号がとれるだろ。
そう思っていたものの、その計算は見事にはずれた。
8時ジャスト、更新ボタンを押しても押しても読み込まれない。
アクセス殺到によるアレだ…!
何度も更新ボタンを押すものの、なかなか読み込めず、
ようやく先に進めたのは30秒後。

で、やっと午後診察の予約をとることに成功したわけなのだけれど、
その番号は63番。うそでしょ。何時になるの、それ。
普段は二人体制での診療なのだけれども、
今日はサブの先生がお休みなので院長先生のみの診察になるとかで、
もう長丁場は必至。…なんでこんなことに…。
耳が痛くてもそう簡単に耳鼻科にかかれない世界…。

そしてわたしは午前中にこどもたちがお世話になる小学校へ。
ピンポンを押すと、エプロンをつけたおばちゃんが迎え入れてくれた。
その方はいわゆる「給食のおばちゃん」で、
うちの子らふたりのことをしっかり覚えてくれていた。すごいな!

そのあと、教頭先生とお話。
…去年も思ったけど今時の教頭先生って若いんだな…。
わたしよりひと世代上の女の先生。
要するにはもうわたしも教頭先生になれる年代ということ。

そして書類をいただき、所属するクラスを聞く。
担任の先生とは明日会うことになった。
あとびっくりしたのは今年教科書の見直しがあったということ。
今迄使っていた国語の教科書は会社自体が変わったとかで。
それは…でかいぞ、変化が。

今日もインフルでの学級閉鎖のクラスがふたつあることなどを聞く。
やっぱり流行っているんだねえ…。
…と、職員室の横に飾られている卒業制作の学校案内板。
「あ、この『図工室』はわたしが作ったんですよ」と、
毎年恒例となっている母校出身アピールをしてからお暇。

ところで。
Xで見たのだけれども、マックでおかしなコラボの抽選販売をするな…?
1223-1
なにこれ。
ていうか、正直全然かっこよくないし高いよな…?
エヴァってこんなにずんぐりむっくりしていないし、
そもそもなぜマックとコラボを…?

…で、息子にそれを話したところ、
「せっかく日本にきたんだし、応募だけでもしてみようよ」と、
わたしのこういうおかしなもの好きの心に火をつけてくる。

ま、抽選だし。
これならダメでも特にダメージも少ないし…。
(逆に当たってしまったときのほうが戸惑うと思う)
ということで、一応応募してみた。
1223-2
お知らせは1月16日に来るらしいよ。

そして午後。
気がつくと、うちの家族は今全員がうっすら体調不良だ。
こどもたちもうっすら発熱…と思っていたら
風邪知らずの母までもが37度後半の発熱。

環境の変化に弱いんだよ、わたしたちは…。
とりあえず年末はひたすら休むことにする。

それにしても耳鼻科の順番は全然回ってこない…。
午後診療は3時から。
なんとなく6時には呼ばれるかと思ったものの、
1223-3
6時43分現在でこの状態。
ええ…もういつになるのさ。

結局、家を出たのは7時20分ほど。
それから待合室で30分ほど待ってからようやく診察となった。
見たら65番が最終だったので、
本当にギリギリで予約がとれたということらしい。
ええ…。もう怖すぎるよ。

元気な院長先生による診察の結果、
右がちょっと中耳炎気味といえば、そんな感じかな。

ただ、耳をいじってしまうのか、中に傷が結構ついている。
それが痛むというのがメインじゃないかな。
あと鼻水はすごいから薬しっかり飲んでね、とのこと。

確かに鼻水を吸引されていたけれど、
どこにそんなに入ってたの…?というくらいに吸われていた。

ということで抗生物質も含めて点耳薬も二種類。
いろんな薬を処方されて、薬局へ。
ここでも20分以上は待つことに。長い…。
家に着いたのは9時過ぎ。

そのあと、待ち時間中にちらっと行ったスーパーで買った
はみだし鉄火巻きをたべたのだけれども、めちゃめちゃおいしかった…。
あと娘はスーパーでこれを買ってた…。
1223-4
ええ…めっちゃ好きだな。
韓国でも週2とかでたべていたもの。



m-82_45617 at 00:00|Permalink

2024年12月22日

外遊び。

一日眠い。
そして日本の環境の環境の厳しさを思い知る。
謎の鼻炎。そして指先のひび割れ。

花粉なのかハウスダストなのか、鼻はぐずぐずとし、
乾燥なのかなんなのか、指先が切れた。
韓国にいたときは大抵オールシーズン同じような体調で
過ごすことができるというのに。なぜだ。

乾燥でいうなら、韓国のほうが乾いているような
イメージすらあるというのに。

ということで、目薬と鼻炎薬、
そして水絆創膏が早々に手放せなくなってしまった今日。
空港から送ったトランクが届いたあと、
外遊びをするために出かける。

ところで、マンションの駐車場。
毎年、くじで位置が変わるのだけれども、
今年は母が160番中158番を引くという逆ミラクルにより、
ものすごい僻地のはじっこという位置になっている。
…つらい。

駐車場に入る時点でバックで入らないといけないのと、
変なところからにょっきり突き出している車がいるので、
それを避けながら入るのが大変。

さて、いつも来ている屋外施設。
1222-2
クリスマス装飾がきれい。

1222-3
クリスマスツリー。

まずは広場で遊ぶ。
1222-4

1222-5
フリスビーを投げたり、ドッジボールをしたり。
あと、縄跳びをしたり。
息子、いつの間にか5回ほど連続で二重跳びができるようになっていた。
跳び方は海老みたいで、とても自然とは言えないものの、
力業で跳びきる感じ。

…なわとび教室、通わせてみるもんだな…と実感。
ピアノも水泳もよかったけれども、
なわとびが一番上達を実感することができる。

キャンプ体験コーナーみたいなものもあった。
1222-6
今日はさほど風も冷たくない…かな。

そして久しぶりに見る施設を見学。
1222-7
クリスマス小屋。
1222-8
こんなのあったっけ…?なぞの風車。

1222-9
冬仕様のチューリップと装飾。はなやかー。

1222-a
池を見る。
寒い時期は氷がはるのだけれども、
最近は最高温度が2桁なので凍結はしなさそう。

そのあと、屋内で遊ぶ。
1222-1
ハンドルをぐいぐい動かすと加速度がつく車。
わたしも乗ってみたけれども面白い。
1222-b
パズル。
こどもたちががっつりハマり、30分近く格闘。
中でも一番難しかったのは「箱入り娘」パズル。
絶対に解けなさそうだったので、
あとでこっそりYOUTUBEで確認してみたところ、
異次元の動きをしており、絶対無理そうであった。

そのあと、買い物へ。
5時過ぎの日曜ということもあってか、駐車場が大混雑。
こんなにぐるぐる回って駐車場待ちをしたのは初めてよ。
そしてなんとか停めたあと、ダイソーとスーパーへ。
1222-d
おお…マツケン年賀状…。
しかし3枚でこの値段ってすごいな。

お寿司半額。
1222-f
半額は半額なりのおいしさしかないとも聞くけれども、
「やった、半額!」という喜びはプライスレス。
ちなみに息子が半分以上たべた。
え、そんなにお寿司好きだったの、あなた。

今まではいくらはわたしが総取りだったのに、
次からはこどもたちがそれぞれたべそうな勢い。
…君たちはたまごをたべていればいいじゃないの…。

そして夜は鉄腕ダッシュを見て、イッテQを見る。
日本に来ると極めて日本らしい過ごし方になってしまうのはなぜ。



m-82_45617 at 00:00|Permalink

2024年12月21日

一旦休み。

実家に来ると眠くなる説。
ここ数日、風邪をひいたりあわただしく過ごしていたため、
なおさら眠い。

そして娘は朝から熱が高い。39度近く。
ただ、子供用のバファリンを飲ませたところ、
熱はあるものの元気に動き回っている。
とりあえず今日はどこへも行かずにお休みということで。

朝からAmazonプライムでドラえもんの劇場版を色々見る。
韓国でもいくつか見ることはできたけれども、
見たことがないものもあったので。
そして見ているうちにこたつで寝落ちしたり。

昨日買ってきていたコージーコーナーのケーキ。
1221-1
クリスマスだねー。
それにしても全体的に値段があがっている…。
このサイズのケーキ、前は500円台だったのに、750円か…。

あと、冷蔵庫に入っていたカップデザートもたべる。
1221-2
そして気がつく。
もう生クリームのものをどんどんたべられる年齢ではないということ。
胸やけをするわたしを後目に、
息子は「シュークリーム3個たべたい」とか言っている。元気。

わたしの咳は未だに完治せず。
咳き込むようなことはないのだけれども、
ずっとのどの奥にからむものがあるというか。

母がこれをくれた。
1221-3
どなたからからの北海道みやげらしい。
アイヌの模様がかわいい缶!
天草や白樺の蜜が入っている…というのだけれども、
さほどハーブみは感じず、ハスカップ飴だな、これは。

あと年末に向かって書けなくなったペンなどを選別する作業。
…をしていたら、こんなの発見。
1221-4
韓国語能力試験で使うペン。こんなところにいたのか。
あれ、作文もペンで書かないといけないの本当無理だったな…。
一発書きなので、途中で「あれ、なんか脱線したな…?」と感じても
最後まで突き進まないといけない仕様。
もはや韓国語云々の話じゃないじゃん、という。

こどもたちは実家に来てからというものの、
やることが多いからか(Amazonプライムや工作など)
いろいろ忙しそうにしている。

あと今日は多分温かいんだろうな。
さほど気密性が高い家ではないのだけれども、
窓を開けっぱなしにしていても寒くなく、
朝晩もエアコンなしで過ごすことができている。

今年はかなりの寒さだと聞いて覚悟していただけに、
ちょっと拍子抜けをしているところもある。

m-82_45617 at 00:00|Permalink

2024年12月20日

ドラえもんミュ。

昨日10時過ぎに帰って来たものの、
今日は7時過ぎに家を出ていた。
ちょうど母が父の検査につきあう日であるということで、
その近くの駅まで乗せてもらうことに。

わたしたちの目的地は登戸の藤子不二雄ミュージアム。
本当は8月30日に行く予定だったものの、
この日が台風の余波であちらこちら洪水になってしまい、
特例で他の日への振替が可能になっていた。

このとき、大して考えることなく12月20日に振替をしたため、
こうして前日に韓国から戻って来た所存。
いや、別にチケット代もそんなに高くないし(大人1000円)
取り直すこともできたのだけれどもなんとなく。

入場時刻は10時。
まあ、ちょっと登戸で1時間くらい時間を潰していけばいいかな、と。
小田急線の駅、ホームへ向かったのだけれども、
わたしは甘く見ていた。小田急の急行の混雑具合を。

目の前に来た急行がぎゅうぎゅうの混雑だったため、
おそれをなして一本逃すことに。
そのあとに来た各駅停車でのんびり行くかな…と、
乗り込んだところで車内放送が入った。

『新宿あたりで人身事故が起きたため全線運転見合わせです」
はあああああ?
小田急で?しかも参宮橋―代々木八幡駅(ほぼ新宿)で?
もう電車止める気しかないじゃん…。
いろいろご都合とかあるかもしれないけれども、それはだめよ。

周りにいた学生さんたちが、
「1時間目のテスト受けられない…」とか言っているのも聞こえてくるし、
空いているはずの各駅停車電車もぎゅうぎゅうになってくる。
うわあああああ。
全線運転再開までは1時間を要し、この電車は15分ほどの遅延で出発。

…あの一本前の急行に乗っていたら、
20分近くすしずめ状態のままで閉じ込めらることになってたんだよな…。
わたしとしては…よかったけど、もう小田急つらいな。
まわりからは「またかー…」という声も聞こえて来たし。

ということで小田急に不慣れな民でありながらも、
大きな駅で乗り換えた各駅停車では座ることもできたので、
それでゆっくり行くことにする。
で、やれやれと思っていたら今度は別方向でまたもや人身事故とか。

結局こどもたちは熟睡。(それはそれでよかった)
想定の2倍以上の時間をかけて登戸に到着。
この時点で10時ちょっと過ぎ。
なんだよ、ぴったり時刻到着じゃないの、まったく。

バス乗り場。
1220-01
登戸ってこんなにひらけていたっけか。
ちなみにわたしは登戸の病院で生まれたのでこのあたり出身。

バスはドラえもんミュージアム直行。
1220-02

1220-03
全部がドラえもんでかわいい!

そして到着したのが10時20分ごろ。
ちょうど10時入場の方々の列が落ち着いた頃だったらしく、
そのままさらっと入ることができた。
8月からの振替でうまくいくかどうか不安だったものの、
お姉さんがさっと対応してくれて何事もなく入場。

展示場には藤子不二雄先生の生原稿がたくさん…。
なにげなくいつも見ていたカラーイラストも、
よく見ると絵の具の筆の後とか、ホワイトなんかが
生々しく残っていて結構感動した。

そしてお庭もきれい。
1220-04
ここ、夕方とかライトアップされたら映えそう。

1220-05
ドラえもんにつかみかかる。
1220-06
土管って今時見ないよね。
1220-07
収まってみたり。
1220-08
…なんか中に描いてあった。

1220-09
早い時間だったからか、さほど人もおらず。
ほとんど独占状態。
1220-10
どこでもドア。
1220-11
エモい。

1220-12
ピー助。
このうしろに「大魔境」のモニュメントもちらっと見える。
隠れキー坊もいたよ。

1220-13
パーマン昼寝中。
1220-14
ドラミちゃんに襲い掛かる影。

1220-15
オバQ。
こどもたち、オバQを知らないことにびっくり。
いや確かに放送されてないもんな。

コロ助なり。
1220-16

1220-17
かわいい。

…あれは!
1220-18
魔界大冒険でメデューサに石にされたドラえもん!

1220-19
こんなところにいたのか。

1220-20
あと銅像とか。

遊び場もある。
1220-21
ピタゴラスイッチ的な。

1220-22
クリスマス仕様だー!

1220-23
のび太のおうちの模型にタブレットをかざすとアニメを見ることができる。
このおうち、応接間とかついているのよ。昭和の家感…。
1220-24
タブレットで鑑賞中。
今時の展示よね。

1220-25
ドラえもんの色のカプセルのガチャガチャ。

開店直後(11時)のカフェ。
1220-26
注文はスマホで読み取ってする形式。
注文をしたら5分で出て来た。オペレーション早いわ。
1220-27
「ウソ800」ハーブティー。
バタフライピーなのかな。レモンシロップを入れると
きれいなピンク色になるお茶。

1220-27a
ドラえもんドリンク。
飲むとドラえもんの口元になるという仕掛けつき。
ていうか、これ甘いな!

1220-28
コロ助プレート。
カレーピラフとエビフライ、イカフライ、コロッケ。
サラダのドレッシングがおいしい。

1220-29
暗記パンフレンチトースト。

そしてこれ!
1220-30
これ、昔からたべたいと思ってたよね…。

1220-31
だいこんの中に入っているかつ丼。

1220-32
ジャイアンの顔のノリ付き。

1220-33
ランチョンマットが漫画になっているの…。

ということで大喜びでたべる。
1220-33b
もうさ…全部がかわいいのよ。
味はそれなり…なのだけれどもプライスレス。

もっとわたしがたべられるならば、
「山のようなどら焼き」や「ドラえもんの頭サイズカレー」も
注文したかったけれども今日はこれが限界。

そしてまた展示を見る。
1220-34
チンプイをよく見かけるのだけれども、
わたしこの子をよく知らないのよな…。

きれいなジャイアンの泉。
1220-35
レバーで上げてあげると。

1220-36
出てくる。

1220-37
そのあとにゴボゴボと沈んでいく。シュール。

ところどころにあるクリスマスツリー。
1220-38

1220-40
上下が逆になったのび太の部屋を再現。

1220-41
フラッシュ撮影をすると見えるキャラクターがいる…らしい。
よくわからなかったな。どれだろ。

ああと、クレーンゲームでバッジを取る。
1220-42
息子がとったー!
3回チャレンジをしたのだけれども、
その間、後ろにいた中国のおじちゃんが
ものすごく熱烈に応援してくれた。
久しぶりに生で「アイヤー!」を聞いたよ。ありがとう。

1220-43
このバッジがとれた。かわいい。

そして短い動画作品を劇場で見る。
1220-48
このチケットのカット、ドラえもんの手なのかわいい。
ここでしか見られないスペシャル作品、
そしてなによりも最後の出口が一番びっくりしたよね。

あとミュージアムショップでおみやげを買おうーと言っていたところ、
息子が突然「SUICAがない」と言い出した。なんだと?
ずっと首にかけていたのに、
ごはんをたべるときに座席に置いてからの記憶がないらしい。

マジかー!ということでレストランへ戻って聞いたところ、
座席の下に落ちていたのが発見された。よかったー!
…ていうか、最近の息子はこういうのが多い。
使い捨てじゃないマスクを電車の中で取り外し、
そのままどこかへやってしまったとも言っていたし。
息子はさほどものを無くすタイプではないと思っていたので、
ちょっとこれからは気を付けないとな。

そのあとおみやげをいろいろ買う。
しかけつきのクリアファイルだとかステッカーだとか。
1220-47
どら焼きに合うコーヒーとカップのセットとか、
暗記パンラスクとか。
息子が最後までタケコプターのカチューシャを欲しいと
言っていたけれどもあれは買わなくてよかった。
家に着いた瞬間に放置されるやつだ。

そして帰りは待ち時間もなくすいすいとバスと電車を乗り継ぎ。
検査を終えた父と、母と待ち合わせをして落ち合う。
1220-44
ドトール集合。
そのあと、買い物へ行ったりちょっと遊んだり。
実は今日も微熱のある娘(37.2)は
この時点でかなり疲れたと言っていたものの、
元気いっぱいにこんな感じで。
1220-45
跳びすぎ。

そしてサイゼリヤで早め夕食。
1220-46
注文形式がスマホになってたー。
ひさしぶりにエビのサラダたべた。おいしい。

そのあと本屋さんやおもちゃ屋さんをめぐってから帰宅。
家に着くとわたしの体力ゲージは既にゼロ。
今日は8時半に寝た。もう明日は全力で休むぞー!

m-82_45617 at 00:00|Permalink

2024年12月19日

日本行。

今日、日本へ戻る日であるのだけれども、
飛行機が夕方なので朝はものすごくゆったり過ごす。
気になっていたのは娘の発熱。
昨夜の時点で38度越え。
娘曰く「楽しみすぎて熱がでただけなの!」と。

そして朝。
娘の体温37.4。…まあ、ギリ大丈夫。
なによりも微熱はあるけど、元気だからいいか。

トランクにとりあえずの服を詰め、
適当に部屋の掃除をする。
…あとは洗濯をして乾燥機をかけ、
冷凍庫や冷蔵庫に入っているものを整理。

夕方出発だと楽だな…。気持ちに余裕があるわ。
そして2時過ぎに家を出発。
M氏も見送りに来てくれることに。
タクシーですいすい空港着。

そういえば、EDIYAコーヒーで
ちいかわとのコラボをしていると友人から聞いた。
空港の中にもEDIYAあるし、グッズをちょっと見てみようかなと
思って覗いてみたのだけれどもグッズはひとつもなかった。
コラボ飲料はあったけど…もしかして売れきれ?

クリスマスツリーも出ていた。
1219-01

あと、入国ゲートのところには
ジャパゲッティの特設ポップアップショップが。
1219-02
こんなキャラクターがいたのか…。
そういえば、ジャパゲッティ。
クラスマス前後に麻辣味も新発売されるらしいね。

荷物預けのところで多少並んだものの、
出国ゲート、荷物検査、出国検査は一切待つことなく。
さらっと搭乗口前へ行き、コンビニで買った軽食をたべる。
1219-03
「サンハクリームチーズエッグ」サンドイッチ。
サンハってなんだ?「上下」?
…と思ったらサンハという商品名のチーズらしい。
息子と1個ずつわけてたべた、結構おいしい。

それから30分ほどで搭乗。早い。
1219-04
おや、座席のパネルが最新型になってるー!大きい。
タッチパネルもすいすい動くぞ!画面もきれい!

わたしは飛行機の中で、
エモーショナルな日本風景の出てくるアニメを見るのが
最近のお約束的な流れになってきている。
わたしは「夏へのトンネル、さよならの出口」なる
ライトノベル原作の映画をひとつ見た。
なんとなく思ったままの展開で…そのままだな。

機内食。
1219-05
娘の。コロッケとBBQチキン。(ほとんどたべず)

息子はいつものスパゲティ。
1219-06
夏の韓国便(台風後)はめちゃめちゃ揺れたので、
もはやそれがこどもたちのトラウマになっていたものの、
今日のゆったりフライトでそれも払拭されたようだ。
こどもたちはコナンの劇場版(潜水艦の)を見ていた。

わたしの機内食。
1219-07
海鮮あんかけ炒飯みたいな。
機内食だけど熱いわ!やけどするかと思った。

夕焼け。
1219-08

1219-09
夕方はきれいだな…。
1時間半ほどのフライト、
なにが長いって成田空港に到着したあとの、
降機場所へのドライブがめちゃめちゃ長いのよな。
その間、ずっとご機嫌なクリスマスソングが機内に流れていた。

さて、入国手続き。
いつもは日本人ゲートは待ち時間なしで行けるものの、
今日が外国からの入国者ゲートからも
日本人ゲートに振り分けられていたので少し待つ。

しかも、入国書類不備で横に逸れていた夫婦が
わたしたちの前に堂々と割り込みをしてくるなどして、
日本にいながらにしてイラっとする。ケンチャナじゃねえぞ。

そして21キロの大きなトランクをクロネコさんに預け、
コンビニへ行ってから電車乗り場へ。
1219-10
いくら!IKURA!
それにしてもおにぎりの値段あがったな…。
約300円じゃん…。

あと今日の日本は寒いと聞いていたけれども、
このくらいならばなんとか。
釜山、マイナス2度とかの日もあったからな。
けどどこか寒さの質が違う気がする…。
なんか沁み込むような寒さなんだよな、こっちは。

そして最寄り駅からタクシーで家へ。
日本のタクシーは親切で運転がとても丁寧…。

家に着いたのは10時過ぎ。
1219-11
母が買っておいてくれていたお寿司をたべる。
あああああ、日本に帰って来たあああ。

娘は結局今日一日ほとんどたべることなく、
見た目は元気だけれどもやはり疲れているようで、すぐに寝た。
わたしも早く寝る…。おつかれー。




m-82_45617 at 00:00|Permalink

2024年12月18日

帰国イブ。

朝、だるい。
体を伸ばすとどこもかしこも痛い。
そして眠い。
ちょっとこれはラジオ体操でもしておくべきかなと
動いてみたところ、脇腹や太腿のあたりが筋肉痛気味であることがわかる。

…え、風邪ひくと体ってリセットされたりするの?
確かに週末はほとんど寝て過ごしていたけれども、
いつも通りの運動をしただけで筋肉痛になるなんて。

午前中はもうしおしおモードであったので、
ズンバに行き、挨拶すらも「アニョハ…ッス……」くらいのものだったのだけれど、
ひとたび動き出せば意外にも元気に踊りまくることができた。
そして家に帰ったあとも元気なまま。
なんだったんだろうな、あの疲労感は。

午後、こどもたち帰宅。
娘も息子もつつがなく最終日を過ごしてきたとのこと。
息子「でもお別れ会はしてくれなかった」
…毎年のように日本でお別れ会をしてもらっているので、
それが当然みたいに思っているみたいだけれども、
韓国ではただ一足早くに休みに入っただけのことだからな。

…と、息子のかばんの中に、
お友達から借りたという本が入っていたので、
すぐさま学校へ返しに行かせる。
1218-1
ついでに娘は上履きを忘れたというので、それを取りに。
息子の教室には先生もいたということで、
ちゃんと返すことができたのでよかった。

あと、息子のクラスの連絡帳アプリ。
先生が毎日たくさん画像を載せ、
たくさんの文章を書いてくれているのだけれども、
今日の連絡帳の最後に、
「今日のコメントミッションは、
 明日日本に旅立つ(息子)へのお別れの言葉を書いてください」と。

そしてコメント欄には、20人(夜現在)が書いてくれたのだけれど、
まず先生がめちゃめちゃ長文で韓国語+日本語で。
そのあと、クラスメイトたちも翻訳ソフトを使っての
日本語で息子へのメッセージを書いてくれた。

その時点であれちょっと様子がおかしいぞ…。
さらに内容は、
「韓国生活に適応するのが大変だったでしょう」
「うちの国に来てくれてありがとう」
「日本人の友達ができてよかった」

…ちょっと待て。
息子は一応韓国育ちの韓国人(半分)だぜ?
結局最初から最後まで日本人留学生扱いじゃないか。
息子には明日返事のコメントを書かせるつもりだけれども、
さて、何語で書けばいいんだろうな、これは。

そしてピアノもなわとびもサッカーも無事に年納め。
また戻ってきたら再開しよう。

そして夜。ズンバ。
1218-2
先生が自前でミラーボール(二個目)を買ってきていた。
ズンバはキラキラ感大事…。
先生とは昼にも会っているのだけれども、
今日は会うたびに抱擁を交わし、別れを惜しまれている。

夜の回では、スタジオだけでなく、
その外のジムの中にも響き渡る声で
「みんな!(わたし)が今日で最終日だからね!」と。
…なんかもう辞めるみたいになってるけど、
ただ2カ月半くらいいなくなるだけだよー!

帰るとこどもたちがディズニーチャンネルで
白雪姫を見ているところだった。
彼らはシンデレラと白雪姫をめちゃめちゃ繰り返し見ている。
昔ながらすぎるディズニーだけれども、
全編にわたってユーモアがあって面白いようだ。

そして寝る前にはアラジンをはじめて見ていた。
見始める前は「なんか怖そう」とか言っていたものの、
ひとたびストーリーが乗ってくると目が離せなくなっていた。
ジャスミン姫が強くてかっこいいのよな。

…と、あれ?娘?
なんか体熱くない?
「なんか…ちょっと寒い」

えええええ、まさかの発熱?!
唯一の救いとしては熱はあるけれども元気であるということ。
とりあえず、早く寝てー!

m-82_45617 at 00:00|Permalink

2024年12月17日

回収。

朝からホットケーキを焼く。
1217-1
在庫チェックをしていたところ、棚の奥底から見つかった
半年前に賞味期限が切れていたホットケーキミックスを使う。

日本の製品、しかも粉系のものであれば半年ほどの経過は誤差…。
海外にいると、日本食品の賞味期限の判定甘くなりまくる。
今までそれでお腹を壊したこともない。

ところでホットケーキといえばバターだけれども、
クロテッドクリームも相当合う。
1217-2
こちらも冷蔵庫在庫整理中のクロテッドクリームとマーマレード。

風邪で週末はほとんど人間としての活動ができなかったため、
日本へ戻る前にやらねばならないことがそのまま残っている。
ゴミ捨てないとー。片付けないとー。
荷造りは…まあ、あとで適当にすればいいか…。

お昼はズンバへ。
先生から「今日で(わたし)さん最終日でーす!」と、
なぜか全員から拍手までされてはじまったお昼クラス。
なんだか非常に気恥ずかしい。

ちなみに先生もめちゃめちゃ風邪をひいていて、
マスク+もこもこ上着着用でのクラスとなった。お大事に。

そして午後、今日は疲れても寝ていられない。
2時にこどもたちの荷物を引き上げるために学校へ。
ちょうどM氏が3時までに仕事へ行けばいいということだったので
一緒に行ってもらうことに。

まず娘のクラス。
担任の先生と直接お会いして話をするのはこれで最初で最後。
授業をお見かけする限りではやさしそう(でも厳しそう)だったけど、
どんな方かしら…と思ったら、ものすごく人当りのよい方だった。

まあ、アレだ。冬季、春季休みの課外報告書…?
あまりにも面倒な課題をだされてしまったので、
ちょっとなにか言ってみようかとも思っていたものの、なにも言えず。

娘は聞き取り、喋りは韓国語でも普通にできている…らしい。
あとは読み書きだよな。
ハングルは漢字みたいにいちいち覚えなくてもいいし、
なんとなく書けるようになると思う…けれど、
結局、それで全然できなかった人(息子)もいるしなあ…。

そのあと息子のクラス…あれ?
2時過ぎに行くよって電話したのに、教室が閉まっているぞ。
ということで先生に電話してみたところ、
「すみません、体調不良で家に帰りました」と。なんだと?

教室の鍵は南京錠で締められており(なぜかここだけすごいアナログ)
その番号を教えますから…というものの、
わたしは聞いた数字を2桁以上覚えられない人間だ。(ほんとうに)
すぐさまM氏に電話を替わることで事なきを得た。

息子のクラス。
1217-4
わー、壁面装飾すごい豪華。

ロッカーは出席番号順だったので、難なく見つけられた。
さて、どんな感じなのかしらと思ってみたところ、
中がものすごくきちんと整っていたので驚いた。
モデルハウスの冷蔵庫レベルの整い方だったよ。
わたしが小学生の頃のお道具箱の中なんてほぼ魔窟だったのにな。

よくわからないので重そうなファイルやドリルだけ持ち帰り、
あとの小物類は自分で持って来てもらうことにする。

それにしても最近、わたしのまわりの大人の風邪の流行がすごい。
なんとなく先々週末などに行われていた大統領関連のデモが思い浮かぶ。
みんなすごく歌ってたし叫んでたよな…。
いや、まさかな。
そもそもわたしもそういうところへ行っていないけど風邪ひいたし。

そのあと、ピアノ帰りの息子と落ち合って矯正歯科へ。
今日の施術はさほど時間もかからず終了。
日本にいる間に外れちゃったら歯医者さんでそこだけ取ってもらってねと。

夕方、ようやく落ち着く。
1217-3
わたしの机の状況なんだけれども、
どこの国にいるんだという。完全に日本すぎる。

そして夜もズンバへ。
友人が風邪をひいているため、ソロ参加。
普段とは別の目線で見てみたいな、と普段の定位置とは違うところで踊ってみた。
それはそれで真新しくて楽しかったり。

風邪をひいた週末からわたしはかなりの早寝になっている。
今日も10時前には布団に入った。


m-82_45617 at 00:00|Permalink

2024年12月16日

復活戦。

1216-1
こちら、アメリカンチェリー。
そういえばまだジャム化させてみたことがなかったな…と思ったら、
もう手が止まらなかった。
気がついたら砂糖の分量計ってた。
これを合わせて半日ほど放置。

てっきり熱がまた出るのかと思いきや、
既に小康状態になってきた風邪。
爆発的に咳が出るようなこともなく、
このまますっきりと治ってくれればいいのだけれどー。

とりあえず今日も朝イチで病院へ。
1週間分の薬(咳止めなど)を処方してもらう。
そのまま建物の一階にある薬局へ行くのだけれども、
こちらは若いお姉さん薬剤師さんのワンオペ。

おひとりでありながらすぐに薬が出てくるのすごいな…。
パターンがあるとは聞いたことがあるけれど、
それでも処方箋をお渡しして1分以内に出てくるとか。
ファストフードの域じゃないの、もう。

そして迷ったものの、午前中のズンバへ行くことにした。
なんか…こう、一気に動いて汗かいて、
そのあとにお風呂入ってすぐに寝たい気分であったから。

今日は7割くらいの感じで動こう…と思っていたものの、
後ろにいた友人曰くたまにふらついていたらしい。
え、マジで。全然気がつかなかった。
さほど息切れもしないし、全然いけるじゃんとすら思っていたのに。

そのまま家に帰ってからお風呂に入り、すぐ寝る計画を遂行。
目が覚めたらこどもたちが帰宅していた。おかえり。

そしてわたしは朝に仕込んでいたジャムづくりの続きをする。
充分に水分が出ていたので、そのまま鍋に入れて火にかける。
そして永遠とも思えるほどのアク取りを続け、
なんとなくいい感じになってきたところで火をとめて完成。
1216-2
できた。
これはパンに乗せてたべるというよりも、
シロップとして使ったほうが味が活きる気がする。

そして娘、今日はなにかの特別授業だったらしい。
1216-3
なぜか前に出てなにかを喋らされている写真があるぞ…。
これは…早口言葉的な…!
え?娘、読めるの?こんなに長いハングルでも?

もはやわたしは娘がどれだけ韓国語ができるのかを全く知らない。
だって喋ってくれないし教えてくれないんだもの。
そんなこんなでこどもたちの2年生、4年生は水曜日で終わる。
韓国の学校、3学期の存在感が薄すぎて1年が本当に早く過ぎる感…。

わたしは夜もズンバへ。
体も軽く、9割くらいで動くことができた。
そしてまた帰った直後にお風呂に入って、すぐ寝る。

わたしが早く寝るとこどもたちも幾分早く寝つく気がする…。



m-82_45617 at 00:00|Permalink