March 01, 2005
卒業。
高校生活が終わりました。
いやー、色々と思いを馳せてきたけれど、案外あっさりしたもんですよ。
ちょっと今夜は浸ってみようかな。
卒業を意識しだした夏ぐらいから。
いやぁ、便利ですね日記つけてると。過去を振り返れるもんね。
10月の辺りから思ってましたよ。
結構あっさり過ぎていくんだろうなって。
案の定あっさりでしたよ。
でも、今思えば・・。
入学、バレー部に入部・・部活に明け暮れる日々を過ごし、人間的にも挫折した一年生。
ちょっと立ち直ってゆっくりだけど歩き始めた二年生。
まさに、「自分爆発」みたいな生命力削った三年生前期。
こうやって思うと穏やかに過ぎていった三年10月以降は黄金時代と呼べるほど充実していたのかもしれない。
自分で言うのもアレなんですが、やっぱ人間的に良くなったと思う。
高校生活で。
ぶっちゃけ、見た目もダラーっとしたり、酒にタバコにバカやった時期もあった。まぁ、ばれてないから何事も無かったけどさ。
そうゆうのやってたのって、大体一年生の終りから二年の初めぐらいまで。
それ以降は自然とあるべき姿に戻れた。
結局マジメな人間なんでしょうね。僕。
そして裏切れないんです、学校。
ダサダサの制服で遠方の生徒に優しくない、城下町気取りなガッコだけど、俺やっぱ学校好きなんだなーって思う。
制服ダサいとか書いてるけど、俺案外好きですよ。
制服着た友達も好きだし、制服着た彼女も好き。
見慣れてるからだろうな。
「高校生」って身分だから思い出の中にいつも「高校」って絡んでくるんですよね。勿論制服も。
明日から制服着て歩いてたらコスプレ以外の何者でもないんだよな。
見慣れたモノが見れない寂しさってやっぱある。
明日からどう生きるかな。
今月は月末引越しだし。
来月からは新しい生活が始まる。
この街で過ごすのもあと1ヶ月も無い。
あああああああ。
内心、本当に本当に怖い。
怖くて、寂しくて、辛い。
夢なんて捨ててしまいたい。
でも・・・「なるようになる」だよね。
少し流れに任せて、何か見えるまでは流されていこうかと思います。
いやー、色々と思いを馳せてきたけれど、案外あっさりしたもんですよ。
ちょっと今夜は浸ってみようかな。
卒業を意識しだした夏ぐらいから。
いやぁ、便利ですね日記つけてると。過去を振り返れるもんね。
10月の辺りから思ってましたよ。
結構あっさり過ぎていくんだろうなって。
案の定あっさりでしたよ。
でも、今思えば・・。
入学、バレー部に入部・・部活に明け暮れる日々を過ごし、人間的にも挫折した一年生。
ちょっと立ち直ってゆっくりだけど歩き始めた二年生。
まさに、「自分爆発」みたいな生命力削った三年生前期。
こうやって思うと穏やかに過ぎていった三年10月以降は黄金時代と呼べるほど充実していたのかもしれない。
自分で言うのもアレなんですが、やっぱ人間的に良くなったと思う。
高校生活で。
ぶっちゃけ、見た目もダラーっとしたり、酒にタバコにバカやった時期もあった。まぁ、ばれてないから何事も無かったけどさ。
そうゆうのやってたのって、大体一年生の終りから二年の初めぐらいまで。
それ以降は自然とあるべき姿に戻れた。
結局マジメな人間なんでしょうね。僕。
そして裏切れないんです、学校。
ダサダサの制服で遠方の生徒に優しくない、城下町気取りなガッコだけど、俺やっぱ学校好きなんだなーって思う。
制服ダサいとか書いてるけど、俺案外好きですよ。
制服着た友達も好きだし、制服着た彼女も好き。
見慣れてるからだろうな。
「高校生」って身分だから思い出の中にいつも「高校」って絡んでくるんですよね。勿論制服も。
明日から制服着て歩いてたらコスプレ以外の何者でもないんだよな。
見慣れたモノが見れない寂しさってやっぱある。
明日からどう生きるかな。
今月は月末引越しだし。
来月からは新しい生活が始まる。
この街で過ごすのもあと1ヶ月も無い。
あああああああ。
内心、本当に本当に怖い。
怖くて、寂しくて、辛い。
夢なんて捨ててしまいたい。
でも・・・「なるようになる」だよね。
少し流れに任せて、何か見えるまでは流されていこうかと思います。
February 27, 2005
初めて買ったCD。
僕が生まれて初めて買ったCDは中島みゆきの「空と君のあいだに」
テレビドラマの「家なき子」で主題歌になってましたよね。
まぁ、なんというか、ノリで買ってしまったCDなんですけどカップリングの「ファイト!」という曲が好きで時々引っ張り出してきて聴くんです。
CDを買ったのは小学生の頃だったんですが、中学一年生のある日、当時担任だったF先生が帰りのHRで「ファイト!」の歌詞を黙々と黒板に書き始めたんです。歌詞凄い長いんですが、全部書き終えた後、何事も無かったかのように「みんな、気をつけて帰れよー」と言ってHRを終えたんです。
F先生、凄い良い先生で、カッコいいし、面白いし、アツイ男なんですよ。
心の底からカッケーなぁって思った。
良い先生に巡り会ったなーと今でも思います。
今頃何処で先生やってるんだろ。
「ファイト!」の歌詞をどんな意図で黒板に書いたのか知りませんが、その所為で凄く印象深い曲になりました。
頑張ると必ず「すげーじゃん」って言ってくれた先生。
一人一人をちゃんと見てくれた。
絶対に他の先生とは違っていた。
F先生。僕、あさって高校を卒業します。
***
暗い水の流れに 打たれながら 魚たち のぼってゆく
光ってるのは 傷ついて はがれかけた鱗が 揺れるから
いっそ 水の流れに身を任せ 流れ落ちてしまえば 楽なのにね
やせこけて そんなにやせこけて 魚たち のぼってゆく
勝つか負けるか それはわからない それでもとにかく闘いの
出場通知を抱きしめて あいつは海になりました
ファイト! 闘う君の唄を
闘わない奴等が 笑うだろう
ファイト! 冷たい水の中を
ふるえながら のぼってゆけ
(ファイト!/中島みゆき)
***
テレビドラマの「家なき子」で主題歌になってましたよね。
まぁ、なんというか、ノリで買ってしまったCDなんですけどカップリングの「ファイト!」という曲が好きで時々引っ張り出してきて聴くんです。
CDを買ったのは小学生の頃だったんですが、中学一年生のある日、当時担任だったF先生が帰りのHRで「ファイト!」の歌詞を黙々と黒板に書き始めたんです。歌詞凄い長いんですが、全部書き終えた後、何事も無かったかのように「みんな、気をつけて帰れよー」と言ってHRを終えたんです。
F先生、凄い良い先生で、カッコいいし、面白いし、アツイ男なんですよ。
心の底からカッケーなぁって思った。
良い先生に巡り会ったなーと今でも思います。
今頃何処で先生やってるんだろ。
「ファイト!」の歌詞をどんな意図で黒板に書いたのか知りませんが、その所為で凄く印象深い曲になりました。
頑張ると必ず「すげーじゃん」って言ってくれた先生。
一人一人をちゃんと見てくれた。
絶対に他の先生とは違っていた。
F先生。僕、あさって高校を卒業します。
***
暗い水の流れに 打たれながら 魚たち のぼってゆく
光ってるのは 傷ついて はがれかけた鱗が 揺れるから
いっそ 水の流れに身を任せ 流れ落ちてしまえば 楽なのにね
やせこけて そんなにやせこけて 魚たち のぼってゆく
勝つか負けるか それはわからない それでもとにかく闘いの
出場通知を抱きしめて あいつは海になりました
ファイト! 闘う君の唄を
闘わない奴等が 笑うだろう
ファイト! 冷たい水の中を
ふるえながら のぼってゆけ
(ファイト!/中島みゆき)
***
February 23, 2005
買った!
「雲のむこう、約束の場所」がDVDで発売されたので買おうと思ったんですが、気が変わりました。
前から気になっていたTINGARAというバンド(?)のCDを2枚購入。
「うなさか」と「太陽の花」の二枚を購入しました。
NHKの「環境キャンペーン」だかのCMで曲が使われてて惚れこんでしまいました。確か電気の節約をしよう!みたいな感じのCMだったと思いますが。
沖縄風味な癒し系ミュージック。
心地いいです。
なんつーか、ガンガンのパンクロックも聴きたいんですがね。
最近どうも音楽シーンはアカンので、特に男性陣。
雲の〜〜は後回しかな。凄く見たいけど。
Web拍手の方に、Linkページが表示されないとかメッセージが来てましたが、マックユーザーの皆さん、どうですか?表示されてませんか?
Flashがテキストの読み込みを失敗して表示されない事があるんですよ。もう一度Linkのボタンを押すと表示されるかもしれません。
前から気になっていたTINGARAというバンド(?)のCDを2枚購入。
「うなさか」と「太陽の花」の二枚を購入しました。
NHKの「環境キャンペーン」だかのCMで曲が使われてて惚れこんでしまいました。確か電気の節約をしよう!みたいな感じのCMだったと思いますが。
沖縄風味な癒し系ミュージック。
心地いいです。
なんつーか、ガンガンのパンクロックも聴きたいんですがね。
最近どうも音楽シーンはアカンので、特に男性陣。
雲の〜〜は後回しかな。凄く見たいけど。
Web拍手の方に、Linkページが表示されないとかメッセージが来てましたが、マックユーザーの皆さん、どうですか?表示されてませんか?
Flashがテキストの読み込みを失敗して表示されない事があるんですよ。もう一度Linkのボタンを押すと表示されるかもしれません。
February 22, 2005
今日は。
暇です。
多分なにも書くことは無いと思うので、書けなかった昨日の日記を書きます。
2/21
高校にちょっと用事があったので済ませてから徒歩で車校へ向かった。
辺鄙な所に車校があるので、たどり着くのは一苦労。
高校を三時に出たが、車校についたのは三時半ごろ。
4時から教習があるので、ギリギリで間に合った感じ。
受付で教習車の番号を聞くと
「今日一時間の予定だったけど二時間連続で乗ってもらうから」
といわれた。
一時間目が普通に教習。
二時間目は「無線教習」という無線で指示を受けながら一人で運転する訓練。
いつもどおり教習を済ませると、無線車に乗り込み無線からの指示通り発車した。
コースの指示以外の細かい指示はまったく無く、自由に運転ができる。
一周まわるとだいぶ慣れてきたので、いつもよりスピードを出して走ってみた。
車の運転て慣れると面白い。
昔は苦だったギアチェンジも、発進も、坂道発進も難なくこなせる。
まぁ、慣れすぎはアカンので安全運転を心がけよう。
多分なにも書くことは無いと思うので、書けなかった昨日の日記を書きます。
2/21
高校にちょっと用事があったので済ませてから徒歩で車校へ向かった。
辺鄙な所に車校があるので、たどり着くのは一苦労。
高校を三時に出たが、車校についたのは三時半ごろ。
4時から教習があるので、ギリギリで間に合った感じ。
受付で教習車の番号を聞くと
「今日一時間の予定だったけど二時間連続で乗ってもらうから」
といわれた。
一時間目が普通に教習。
二時間目は「無線教習」という無線で指示を受けながら一人で運転する訓練。
いつもどおり教習を済ませると、無線車に乗り込み無線からの指示通り発車した。
コースの指示以外の細かい指示はまったく無く、自由に運転ができる。
一周まわるとだいぶ慣れてきたので、いつもよりスピードを出して走ってみた。
車の運転て慣れると面白い。
昔は苦だったギアチェンジも、発進も、坂道発進も難なくこなせる。
まぁ、慣れすぎはアカンので安全運転を心がけよう。
February 20, 2005
Automatic/Mission
今日は日曜教習を入れたので、朝から車校へ出かけてゆきました。
日曜日は本来休みなので、送迎バスもでません。
自力で辺鄙な所にある車校にたどり着かねばならんとです。
今日は11:20から一時間の教習予定だったんだけど、3時に空きがでたということで、やっぱり乗れるときに乗ったほうがいいと思い、待ち時間の暇を覚悟で予約を入れました。
11:20 本日の教習1時間目「オートマ車にのってみよう!」
僕はミッション専攻なので、オートマは乗ったことがないのです。
なんていうか怖い。オートマ怖い。
そんな気持ちで教習に望みました。
とりあえずビビったのが、車校のオートマ車はギアチェンジのレバーがハンドルの後ろらへんについてたこと。
てっきりミッション車と同じ位置にあるものだと・・。
とりあえずアレチェンジしずらいよ。
まぁドライブにいれときゃあんまり変える必要がないのだけど。
オートマってハンドルがカタイのですね。
そんなに重くは無いけれど、ミッションに比べたらやっぱり重い感じが。。
そしてブレーキペダルユルユルなんですね。
ミッション車はなんかこう・・凄く硬いのですよ。
車によって違うのかもしれないけど。
オートマで坂道発進やったんですが、メチャクチャ簡単なんですね。
ミッション色々と気を使いながらやらねばならんので。
エンストもやっちゃうし。
いいなぁーオートマ。アレは楽だわ。
3:00 本日教習2時間目「クランク地獄」
さて、数時間置いていつものようにミッション車に乗ったわけですが・・
オートマ車のお陰で感覚が変です。
たった一時間でオートマに慣れてしまったというのか、この浮気者。
なんだかぼーっとする頭をフル回転させて、ギアチェンジのタイミングを思い出します。
停車の時とか、クラッチ踏みながらブレーキ踏まなきゃならんので、
「オートマならブレーキだけでいいんだよなー」
とか、一時の優しさ(謎)を思い返していました。
でもやっぱギアチェンジって楽しいと思うのです。
あの「間」がたまらなく快感というか。
前に教官がいってました。
「君は少し力が入りすぎだ。焦るんじゃない、ギアチェンジはめんどくさいものでは無いんだ、楽しめ、ギアチェンジを楽しむんだ!」
サンキュー。分かったぜ爺さん。
これだ、これなんだな!!
・・・
・・・
・・・
やっぱり車の運転は精神力を使います。
疲れた・・久々に帰りのバスで寝てしまいました。
続きを読む
日曜日は本来休みなので、送迎バスもでません。
自力で辺鄙な所にある車校にたどり着かねばならんとです。
今日は11:20から一時間の教習予定だったんだけど、3時に空きがでたということで、やっぱり乗れるときに乗ったほうがいいと思い、待ち時間の暇を覚悟で予約を入れました。
11:20 本日の教習1時間目「オートマ車にのってみよう!」
僕はミッション専攻なので、オートマは乗ったことがないのです。
なんていうか怖い。オートマ怖い。
そんな気持ちで教習に望みました。
とりあえずビビったのが、車校のオートマ車はギアチェンジのレバーがハンドルの後ろらへんについてたこと。
てっきりミッション車と同じ位置にあるものだと・・。
とりあえずアレチェンジしずらいよ。
まぁドライブにいれときゃあんまり変える必要がないのだけど。
オートマってハンドルがカタイのですね。
そんなに重くは無いけれど、ミッションに比べたらやっぱり重い感じが。。
そしてブレーキペダルユルユルなんですね。
ミッション車はなんかこう・・凄く硬いのですよ。
車によって違うのかもしれないけど。
オートマで坂道発進やったんですが、メチャクチャ簡単なんですね。
ミッション色々と気を使いながらやらねばならんので。
エンストもやっちゃうし。
いいなぁーオートマ。アレは楽だわ。
3:00 本日教習2時間目「クランク地獄」
さて、数時間置いていつものようにミッション車に乗ったわけですが・・
オートマ車のお陰で感覚が変です。
たった一時間でオートマに慣れてしまったというのか、この浮気者。
なんだかぼーっとする頭をフル回転させて、ギアチェンジのタイミングを思い出します。
停車の時とか、クラッチ踏みながらブレーキ踏まなきゃならんので、
「オートマならブレーキだけでいいんだよなー」
とか、一時の優しさ(謎)を思い返していました。
でもやっぱギアチェンジって楽しいと思うのです。
あの「間」がたまらなく快感というか。
前に教官がいってました。
「君は少し力が入りすぎだ。焦るんじゃない、ギアチェンジはめんどくさいものでは無いんだ、楽しめ、ギアチェンジを楽しむんだ!」
サンキュー。分かったぜ爺さん。
これだ、これなんだな!!
・・・
・・・
・・・
やっぱり車の運転は精神力を使います。
疲れた・・久々に帰りのバスで寝てしまいました。
続きを読む
February 19, 2005
効果テスト。
今日は午前中だけ車校へ行って効果テストを受けてきたんですよ。
まぁ勉強してたので一発合格でした。
皆難しい難しいと何度も落ちてるらしいんですが、そこまで難しくはないかなと。
勉強すれば通るもんなんですよ・・と高校時代勉強なんて遠い存在だった僕が言うのもアレだ。
帰ってきて昼飯食てちょっとしたら睡魔に襲われて。
2時間ぐらい爆睡したら外はもう暗くなってました。
淡々と日が過ぎていくなぁ。
とある人と「名前」についてメールで話してて、世の中にはどんな名前があるのか色々検索してたら珍しい名前を集めたサイトに行き着いたんですよ。
見てたら自分の名前があったんでね(芦生じゃないですよ)
ちょっとびっくり。
そんなに珍しくないよー。普通だと思うけどな。
ホント、よくある名前なんです。
まぁ勉強してたので一発合格でした。
皆難しい難しいと何度も落ちてるらしいんですが、そこまで難しくはないかなと。
勉強すれば通るもんなんですよ・・と高校時代勉強なんて遠い存在だった僕が言うのもアレだ。
帰ってきて昼飯食てちょっとしたら睡魔に襲われて。
2時間ぐらい爆睡したら外はもう暗くなってました。
淡々と日が過ぎていくなぁ。
とある人と「名前」についてメールで話してて、世の中にはどんな名前があるのか色々検索してたら珍しい名前を集めたサイトに行き着いたんですよ。
見てたら自分の名前があったんでね(芦生じゃないですよ)
ちょっとびっくり。
そんなに珍しくないよー。普通だと思うけどな。
ホント、よくある名前なんです。
February 17, 2005
もにぱんだ。

なんだ、なんだ。
作ってたらおかしくなっちゃった。
原画さん御免なさい。
何か・・立体的・・?
Flash Graffiti Worksのログまとめてみたらショボいので、もう少し増えてからにします。 続きを読む
February 16, 2005
うー。
12:36
ご飯くってきた。
連続更新なんて何か暇さを主張しているようでいやだなぁ。
■きのうの絵
「XXX Real Sense」
何か勢いで作ってしまったよ。
意外と時間かかかった。
バランスわりー。直したいけどめんどくさいぞ。
そろそろ、Flash Graffiti Worksのログ、まとめます。
今日帰ってきてからにでも。
さっきMailもらいましたよ。
雨の日の運転はキツイらしいです。
うーん、心配だ。
ワイパーとかに気を取られそうですよ。
10:53
さっき起きた。
今日は午後4時から教習なので、朝早く車校にいく必要もない。
久々に爆睡してみた。
昨日は学校側から頼まれた「受験体験記」を書いていて就寝が深夜になってしまったので余計屍のように眠っていたようだ。
まぁ、体験記書き終えれてよかったよ。文章メチャクチャだけど知ったこっちゃない。
今日は雨か。
今頃あの子(謎)の教習が終わった頃だと思うけど、無事だったかねぇ。
スリルある事は止められないね。
今日オウチへ帰ってくるのは7時ごろになりそうです。
あぅあ。
ご飯くってきた。
連続更新なんて何か暇さを主張しているようでいやだなぁ。
■きのうの絵
「XXX Real Sense」
何か勢いで作ってしまったよ。
意外と時間かかかった。
バランスわりー。直したいけどめんどくさいぞ。
そろそろ、Flash Graffiti Worksのログ、まとめます。
今日帰ってきてからにでも。
さっきMailもらいましたよ。
雨の日の運転はキツイらしいです。
うーん、心配だ。
ワイパーとかに気を取られそうですよ。
10:53
さっき起きた。
今日は午後4時から教習なので、朝早く車校にいく必要もない。
久々に爆睡してみた。
昨日は学校側から頼まれた「受験体験記」を書いていて就寝が深夜になってしまったので余計屍のように眠っていたようだ。
まぁ、体験記書き終えれてよかったよ。文章メチャクチャだけど知ったこっちゃない。
今日は雨か。
今頃あの子(謎)の教習が終わった頃だと思うけど、無事だったかねぇ。
スリルある事は止められないね。
今日オウチへ帰ってくるのは7時ごろになりそうです。
あぅあ。
February 15, 2005
あー。

20:32
すこし元気出た。
まだまだやるべき事があるから凹んでる暇は無いな。
がんばろう。
//////////////////////////////////////////////////////////////
19:12
何かダメです。
憂鬱。
自己嫌悪。
思考回路の一部分が焼き切れてて、アタマオカシイ行動してしまう。
車校から帰ってきて少し寝た。
ダメだな、精神的にやられる。あそこは。
楽しい事は確かなのだけれど。
もう少し冷静に。冷静に。
ああ、失っちゃいけないもの、気づかないうちに落としちまったみてーだ。
続きを読む
February 12, 2005
一章と二章の間。

しかし、今はその中間。
番外編みたいな。
そんな感じで自動車学校編をプレイ中です。
昨日初めて車を運転して、ギアチェンジとかカーブとかやりました。
車の運転凄く面白い。そしてムズい。
来月の終りにはスイスイ乗れて無いとアカンのよな。
きっつー。
車を運転してると、何かグッと大人に近づいた気になるよ。
なんつーか、もう、今までとは違うんだなぁって。
世の中が違って見える、大げさだけど、何かそんな感じ。 続きを読む
February 10, 2005
高校生活。

届いてしまった空は
何処までも広く
何処までも冷たかった
どうしてかなぁ
未来ばっかり輝いて見えてたのに
■自由登校
今日、まともに高校に登校するのは最後の日でした。
明日からは自宅学習期間に入り、卒業式までは学校への登校義務はなくなります。
終わってしまうんだなぁ。
長かったようで短かった高校生活。
いろーんなことがあり過ぎて、本当に三年間に収まるのかというほどのボリュームがあるなぁ。
そして思い返してみると、やっぱり短かったような錯覚に囚われます。
やっぱり寂しいものですね。卒業って。
泣いてしまわないように訓練しよう。
■車校
今日から車校に通い始めました。
とりあえず今日の実技は車のシュミレーターに乗って、エンジンを掛け発進、そして停止までの一連の作業を覚えました。
次からは実際に車に乗ります。
いやぁ、ドキドキするなぁ。
■今日の絵
学校の卒論で書いたFlash研究レポートの表紙。
これまたFlash Graffiti Works。
February 09, 2005
にゅーじぇねれーしょん。

僕の高校ではFlash制作をする人間が毎年一人は居ないと困るのですが、今まで偶然にもFlashを使える人間が居たので、何とか2代目の僕まで引き継いできました。
今日、とある先生からついに「三代目」の存在を聞かされまして、何というか心配であり楽しみでもあります。
やっぱり勢いがなきゃ勤まらない仕事だと思うんですよ。
自分の頃は、とにかく一代目をバカにしてました(汗
「あんなもん俺なら10分でつくれるね」とか言ってましたもん。
初めの頃、そうやって見栄を張ってましたが実は何も出来なかったり。
見栄を張ってるとね、期待されるんですよ。
「頑張れ、楽しみにしてるよ」って。
やべーなー、凄いモノ作らないとなー、ソフト使い方わかんねぇよ・・とか心の中で思ってました。
そうやって無意識的に自分を追い詰めてたんでしょうかね。
やっぱり死に物狂いでソフトの使い方覚えたわけですよ。
そして自分なりに最高のもの作り上げようって。
だって見栄を張ったクセに、ショボショボじゃぁ笑われるじゃないですか。
恥ずかしいじゃないですか。
そう思うとやっぱイヤでも一生懸命になるっていうか。
三代目には二代目である僕を是非、貶して欲しいですね。
「あいつのFlashは荒すぎだ」とか
「センスねぇなぁ」とか
ガンガン思って、自分を追い詰めて欲しい。追い詰めやがれ!このやろう!
ウチの学校の伝統になっていくかもしれないFlash作り。
三代目、任せたぞ。
今日の絵(写真?)
Flashで絵を描きました。
最近ハマってるんですよ。Flashで描くグラフィック。
ツールが充実しているので、こうゆう事にも使えるFlash。
いいね。
私信
妹特集(アヤシイ)は明日に回します。
さつまいもd(略
February 06, 2005
brown diary!

「BrownDiary」
ちっこい熊さんをいろんなとこに連れてって撮影しまくった写真集です。
・・ごめんなさい、説明ハショりすぎました。
ご自分の目で確かめてください。
めちゃめちゃ可愛いんです。
18歳の男子であろうとも可愛いモンは可愛い。
胸キュンなんです。
(今「きゅん」を変換したら(゚∀゚)キュンキュン!! が出てきた。何登録してんだ俺・・)
僕、今日、ブラウンダイアリーの最新作である三冊目「Bon Voyage」を買ったんですが、その魅力にハマってしまい、前二冊をインターネット注文してしまいましたよ。
興味のある方は是非!
ああゆう写真、楽しいだろうなー。
February 05, 2005
車。

いやぁ、ついにかぁ。
車校と聞くと、何故か武田鉄也氏を思い出すんですが、この気持ち分かる人いますよね。一人くらいは。
なんというか今日は説明だけでしたが、何か楽しみです。
京都に行ったら車は乗らないですが、原チャリに乗るためにも免許を取っておきたいのです。
車校から帰ってきたらなんか体調崩しました。
頭痛、喉の痛みにおそわれたので、
「おかーさん、無理しないで!」
「帰ったらパブ○ンね!」
さっそく服用しました。
そして少し寝ました。
何か楽になりました。
『効いたよね!早めのパ○ロン!』
僕は葛根湯しか信じません。
パブロン服用して、寝たんですがその夢の中で未知との遭遇を果たしました。
今日の絵です。
支離滅裂な日記だ・・。
February 04, 2005
幸せウサギ。

とても昔のアニメですが、「クマのプータロー」に出てたキャラの一人です。
面白かったよ。あれ。
小学生だったかな、あの頃。
「シュールな笑とは何ぞや」ということを教わりました。
「幸せ探して30年。この隙間に耳をはさんだら、幸せになれるかもしれない。はぁぁぁぁぁ・・シ・ア・ワ・セ」
幸せウサギはあらゆる幸せを探しています。
本棚のスキマに耳を入れてみたら幸せかもしれない。
少し開いているドアに耳を入れてみたら幸せかもしれない。
自販機のつり銭の出てくる所に尻尾を挟むと幸せかもしれない。
ねぇ!幸せって何!幸せってなんだよ!
教えてくれ、幸せウサギ。
あんたの30年を俺に教えてくれ!
ほんと・・幸せって何なんスかね・・(哀愁
ウゴツール楽しいよ。
今日の絵はもちろん、幸せウサギです。
深海誠氏の映画「雲の向こう、約束の場所」がDVDで出るんですね。
絶対買う!!
February 03, 2005
ウゴツール。

うん、バカらしくて面白かった。
ウゴツールってソフトがあることを知ったんですよ。
ウゴツールで絵を描くと、ブルブル震えるんですよ。
ちょっと面白そうと思ったらやってみてくださいな。
まぁ、アニメーションGIF作ってくれるだけなんですけど。
普通のお絵かきに飽きたあなたとか、いいんじゃないですかね。
卒論始まりました。
オイラは30枚書きます。
頑張ります。
もう既に20枚は終わってます。
January 31, 2005
作風。
自分のスタイルってあるじゃないですか。
テキスト書くにしても、絵描くにしても。
僕も最近になって自分のスタイルってのが出来てきたような気がします。
・やたら語数を揃えたがる
これ、わかります?読んでくれている方。
揃えたがるんですよ、僕。
なんていうか揃うと気持ちいいんですよね。
じっさい文にして見てみると見た目も良いし語感というかリズムというか・・そうゆうのも良い感じなんです。
でも最近そうゆうの、あえてぶち壊したくなるんですよね。
文にした時の見た目とかどうでもいいから、出てきた言葉をそのまま直さず羅列するっていうのに憧れるっていうか。
ストレートな感じでカッコいいよね。パンクだよ。パンク。
まぁそんな感じで詩とも呼べないモノを書き続けてるんですが、Webで活動してて思う事があるんです。
コトバ羅列してて、
「うわ、コレ知り合いに見られたら『あのことやん』って思われるやろなぁ」
って。
僕ね、最近思うんです。モノカキ=コトバの遊び人としてさ。
日常を題材にしてる場合、いかにソレをコトバで加工してまるで違う世界観を作るのが力の見せ所なんかなぁって。
まぁストレートなコトバってのが一番心に響くんでしょうけどね。
僕は変なプライドで「いかに気づかれないか」ってのに挑戦してたりします。
「芦生さんの詩って深いですよね」
って時々言われちゃったりするんですが、深いんじゃなくて分かりにくいんです。
だって分かりにくくしてるもん。
ウチのGalleryに出てる詩を理解できる人なんて自分以外で居るはずない「はず」なんです。僕が解説した場合を除いて。
あ、でも#3とかは分かりやすい方かもしれませんね。うん。
色々想像して読んでみて下さい。
芦生の知り合いは特にいつ詩の題材にされてるか分かりませんよ。
僕にあの時言ったあのコトバが詩にされちゃうかもしれないので注意です。
・・#4が今の所、個人的に「一番上手い具合に言葉遊びできてる」のでお気に入りだったり。
ああ、明日から卒論週間みたいなのが始まって、ほとんど授業がないんですよ。そして4時間で帰れるんですよ!いいね。
でも卒論書き上げな・・。
マジ詩のスタイルについて語ってる場合じゃないんですよ。
電子辞書で「わあい」とか「にゃんにゃん」とか調べてる場合じゃないんですよ。
テキスト書くにしても、絵描くにしても。
僕も最近になって自分のスタイルってのが出来てきたような気がします。
・やたら語数を揃えたがる
これ、わかります?読んでくれている方。
揃えたがるんですよ、僕。
なんていうか揃うと気持ちいいんですよね。
じっさい文にして見てみると見た目も良いし語感というかリズムというか・・そうゆうのも良い感じなんです。
でも最近そうゆうの、あえてぶち壊したくなるんですよね。
文にした時の見た目とかどうでもいいから、出てきた言葉をそのまま直さず羅列するっていうのに憧れるっていうか。
ストレートな感じでカッコいいよね。パンクだよ。パンク。
まぁそんな感じで詩とも呼べないモノを書き続けてるんですが、Webで活動してて思う事があるんです。
コトバ羅列してて、
「うわ、コレ知り合いに見られたら『あのことやん』って思われるやろなぁ」
って。
僕ね、最近思うんです。モノカキ=コトバの遊び人としてさ。
日常を題材にしてる場合、いかにソレをコトバで加工してまるで違う世界観を作るのが力の見せ所なんかなぁって。
まぁストレートなコトバってのが一番心に響くんでしょうけどね。
僕は変なプライドで「いかに気づかれないか」ってのに挑戦してたりします。
「芦生さんの詩って深いですよね」
って時々言われちゃったりするんですが、深いんじゃなくて分かりにくいんです。
だって分かりにくくしてるもん。
ウチのGalleryに出てる詩を理解できる人なんて自分以外で居るはずない「はず」なんです。僕が解説した場合を除いて。
あ、でも#3とかは分かりやすい方かもしれませんね。うん。
色々想像して読んでみて下さい。
芦生の知り合いは特にいつ詩の題材にされてるか分かりませんよ。
僕にあの時言ったあのコトバが詩にされちゃうかもしれないので注意です。
・・#4が今の所、個人的に「一番上手い具合に言葉遊びできてる」のでお気に入りだったり。
ああ、明日から卒論週間みたいなのが始まって、ほとんど授業がないんですよ。そして4時間で帰れるんですよ!いいね。
でも卒論書き上げな・・。
マジ詩のスタイルについて語ってる場合じゃないんですよ。
電子辞書で「わあい」とか「にゃんにゃん」とか調べてる場合じゃないんですよ。
January 30, 2005
#5/text公開。
昨日の日記の題名、日本語が変です。
「二ヶ月ぐらいぶりに」よりも「二ヶ月ぶりぐらいに」の方が多分良い。
どうでもいいけど。
さて#5とtext公開です。
僕も忙しいんです、忙しいんですよ!
でも更新してるいけない子です。
#5はネタが去年の秋になるわけですが、コトバは今さっき書きました。
写真に沿って書いたつもりですが、きっと当時書くのと今書くのとではやっぱ違ってくるんだろうなとか思います。
テキストの方は以前書いたヤツを出しました。
更新しないけど、モノは書き溜めています。
スランプだったので書きなぐりまくりました。
お陰さまでヒドイのが倉庫に溜まってます。
改良してだそう。いつか。
BGM変えるだけで雰囲気もこんなに変わるんですね。
ループサウンドって楽なんだけど聴いてると飽きてくるので頻繁に変えていこうと思います。
さーて。
明日テストなんでベンキョしてきますです。
また後ほど。 続きを読む
「二ヶ月ぐらいぶりに」よりも「二ヶ月ぶりぐらいに」の方が多分良い。
どうでもいいけど。
さて#5とtext公開です。
僕も忙しいんです、忙しいんですよ!
でも更新してるいけない子です。
#5はネタが去年の秋になるわけですが、コトバは今さっき書きました。
写真に沿って書いたつもりですが、きっと当時書くのと今書くのとではやっぱ違ってくるんだろうなとか思います。
テキストの方は以前書いたヤツを出しました。
更新しないけど、モノは書き溜めています。
スランプだったので書きなぐりまくりました。
お陰さまでヒドイのが倉庫に溜まってます。
改良してだそう。いつか。
BGM変えるだけで雰囲気もこんなに変わるんですね。
ループサウンドって楽なんだけど聴いてると飽きてくるので頻繁に変えていこうと思います。
さーて。
明日テストなんでベンキョしてきますです。
また後ほど。 続きを読む
January 29, 2005
二ヶ月ぐらいぶりに。
#4公開しました。
最近ちょっと創作してる気持ちの余裕がないという感じなんですけど、写真はたまに撮ってるんです。
タイミングを逃しちゃって秋頃の写真をUPし損ねたので#5は紅葉が見れるかもしれませんよ。
来週からこの冬一番の寒気団がやってくるとか。
明日は雪かな。
雪国に住んでるのに寒さに弱い僕。弱い、ホント弱い。
早いトコ温かくなればいい。
・・・今年花粉がヤバいらしいけどね。
あ、BBS外しちゃいました。
どうも管理がしっかりできないので。
メッセージ等、Mailもしくはブログのコメントを活用ください。
管理人からのレスには申し訳ないですが期待しないように・・。
ホントごめんなさい。 続きを読む
最近ちょっと創作してる気持ちの余裕がないという感じなんですけど、写真はたまに撮ってるんです。
タイミングを逃しちゃって秋頃の写真をUPし損ねたので#5は紅葉が見れるかもしれませんよ。
来週からこの冬一番の寒気団がやってくるとか。
明日は雪かな。
雪国に住んでるのに寒さに弱い僕。弱い、ホント弱い。
早いトコ温かくなればいい。
・・・今年花粉がヤバいらしいけどね。
あ、BBS外しちゃいました。
どうも管理がしっかりできないので。
メッセージ等、Mailもしくはブログのコメントを活用ください。
管理人からのレスには申し訳ないですが期待しないように・・。
ホントごめんなさい。 続きを読む
January 25, 2005
病院へ行きました。
昨日病院へ行ってきました。
背中の痛みは月曜朝になっても止まず、学校は遅刻という事にして整形外科へと行ってきました。
診察してもらった結果、背中の方には異状は無く、どうやら首の骨が原因じゃないかと言われました。
首の骨って横から見ると普通の人はカーブを描いてるらしいのですが、僕は真っ直ぐでソレが何らかの障害をもたらしているのではないかと。
で。
火曜日(今日)にMRI検査をすることになり、学校を早退。
受付を済ませると、早速MRI検査室へと通されました。
そこにはポツーンとでっかい機械があるだけの部屋で、黄色い電灯が部屋を薄暗く照らしていました。
僕はベットに横にされ、首にコルセットのようなものを装着され、頭には怪しげなマグネット(みたいなもの)をつけられました。
準備が完了するとベットが動き出し、狭い場所へと入っていきました。
僕は機械とベットの間に挟まれ、狭い場所が苦手な人には苦痛だろうなと思える空間で検査が始まったのでした。
ただっぴろい部屋の隣に操作室のようなところがあり、医者はそこへ入っていきました。そして黒い窓からこちらの様子を見ているようでした。
しーんとした空間に、癒やし系な音楽が流れ始め、僕に「検査は長くかかる」という事を改めて実感させました。
MRIはうるさいです。
機械全体から凄い音がします。ガガガガガガって。
僕は今、輪切りにされてるんです。
機械とベットに挟まれた、20センチほどの空間で遠く聞こえる癒し系ミュージックと機械音を聴きながら、「今僕はどの辺りを輪切りにされてるんだろうか」とかちょっとグロな想像を膨らましていました。
しかしあの空間は異様です。
何かSFかサイコホラーな雰囲気があります。
僕は何か凄く貴重な生物で、研究員が黒い窓から覗き、なにやら実験をされてる感じになります。
首には怪しげな固定具をつけられているし・・。
変な趣味はありませんが、何かワクワクしました。
そして笑えてきました。
こうゆう所、僕はまだまだ子供です。
永遠に続くかと思われた検査も、機械音を子守唄にウトウトしているうちに終わってしまいました。
長く感じたけれど、横になっていた時間は20分程度。
僕を輪切りにするのに20分。
何故かイカ焼きを連想しました。いや、意味はないです。
検査の結果、「このまま酷くなるとヘルニアだよ」的状況だということが分かりました。奇病じゃなくて良かった。
世界の中心で愛を叫ばれる心配もなくなりました(´ー `)
首に負荷をかけないようにと言われ診察は終了。
ドキドキ初体験でした。
背中の痛みは月曜朝になっても止まず、学校は遅刻という事にして整形外科へと行ってきました。
診察してもらった結果、背中の方には異状は無く、どうやら首の骨が原因じゃないかと言われました。
首の骨って横から見ると普通の人はカーブを描いてるらしいのですが、僕は真っ直ぐでソレが何らかの障害をもたらしているのではないかと。
で。
火曜日(今日)にMRI検査をすることになり、学校を早退。
受付を済ませると、早速MRI検査室へと通されました。
そこにはポツーンとでっかい機械があるだけの部屋で、黄色い電灯が部屋を薄暗く照らしていました。
僕はベットに横にされ、首にコルセットのようなものを装着され、頭には怪しげなマグネット(みたいなもの)をつけられました。
準備が完了するとベットが動き出し、狭い場所へと入っていきました。
僕は機械とベットの間に挟まれ、狭い場所が苦手な人には苦痛だろうなと思える空間で検査が始まったのでした。
ただっぴろい部屋の隣に操作室のようなところがあり、医者はそこへ入っていきました。そして黒い窓からこちらの様子を見ているようでした。
しーんとした空間に、癒やし系な音楽が流れ始め、僕に「検査は長くかかる」という事を改めて実感させました。
MRIはうるさいです。
機械全体から凄い音がします。ガガガガガガって。
僕は今、輪切りにされてるんです。
機械とベットに挟まれた、20センチほどの空間で遠く聞こえる癒し系ミュージックと機械音を聴きながら、「今僕はどの辺りを輪切りにされてるんだろうか」とかちょっとグロな想像を膨らましていました。
しかしあの空間は異様です。
何かSFかサイコホラーな雰囲気があります。
僕は何か凄く貴重な生物で、研究員が黒い窓から覗き、なにやら実験をされてる感じになります。
首には怪しげな固定具をつけられているし・・。
変な趣味はありませんが、何かワクワクしました。
そして笑えてきました。
こうゆう所、僕はまだまだ子供です。
永遠に続くかと思われた検査も、機械音を子守唄にウトウトしているうちに終わってしまいました。
長く感じたけれど、横になっていた時間は20分程度。
僕を輪切りにするのに20分。
何故かイカ焼きを連想しました。いや、意味はないです。
検査の結果、「このまま酷くなるとヘルニアだよ」的状況だということが分かりました。奇病じゃなくて良かった。
世界の中心で愛を叫ばれる心配もなくなりました(´ー `)
首に負荷をかけないようにと言われ診察は終了。
ドキドキ初体験でした。