2017年11月12日
彼もロボット
私はスマートフォンで音楽再生機能をよく利用します。
中でもイヤホンジャックからスピーカーに繋いで大音量で音楽を聞く事が多いのですが、たまに、音量が勝手に下がる時があります。
画面を確認すると大抵の場合、「イヤホンで大きな音を聞き続けると体に悪いですがよろしいですか?」という旨のエラーメッセージが出ています。
これはもしかすると、アシモフが提唱した「ロボット三原則」に基いているのかもしれません。
第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。
第二条 第一条に反しない限り、ロボットは人間の命令に従わなければならない。
第三条 第二条に反しない限り、ロボットは自分を守らなければならない。
「大音量で音楽を再生」は人間の命令つまり第二条に則った行動であり、勝手に音量を下げるのは第一条の「体に悪い」の方が優先されているからです。
そう考えると、電池の残量がギリギリになっても音楽の再生が止まらない理由も見えてきます。「電池の残量が少ない」は第三条に相当する事態ですが、音楽を再生しているのは人間の命令つまり第二条なので、そちらが優先されているのです。
さて本日のお相手は、ブログ書くのひさしぶりですけど生きてます、6月でございました。
次回更新までの運勢:大吉。
と書いておくと次の更新まで長期間あいても良いように思えませんか?
中でもイヤホンジャックからスピーカーに繋いで大音量で音楽を聞く事が多いのですが、たまに、音量が勝手に下がる時があります。
画面を確認すると大抵の場合、「イヤホンで大きな音を聞き続けると体に悪いですがよろしいですか?」という旨のエラーメッセージが出ています。
これはもしかすると、アシモフが提唱した「ロボット三原則」に基いているのかもしれません。
第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。
第二条 第一条に反しない限り、ロボットは人間の命令に従わなければならない。
第三条 第二条に反しない限り、ロボットは自分を守らなければならない。
「大音量で音楽を再生」は人間の命令つまり第二条に則った行動であり、勝手に音量を下げるのは第一条の「体に悪い」の方が優先されているからです。
そう考えると、電池の残量がギリギリになっても音楽の再生が止まらない理由も見えてきます。「電池の残量が少ない」は第三条に相当する事態ですが、音楽を再生しているのは人間の命令つまり第二条なので、そちらが優先されているのです。
さて本日のお相手は、ブログ書くのひさしぶりですけど生きてます、6月でございました。
次回更新までの運勢:大吉。
と書いておくと次の更新まで長期間あいても良いように思えませんか?
2017年03月05日
アニ・オーバーセブン
主人公の前にいきなり8人の兄が現れる『おにいちゃんねる』というものを知りました。
https://021chan.com/
主人公の前にいきなり12人の妹が現れる『シスター・プリンセス』の逆バージョンのようです。レーベルもB'sとG'sで似ていますし。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B9
『おにいちゃんねる』の仕様で気になるのが、8人のお兄ちゃんたちは妹である主人公をどう呼ぶのか、です。
有理は「どん子」、露偉は「マイハニー」と呼ぶ設定がありましたが、それ以外の6人については妹の呼び方が載っていませんでした。
夢小説のように、プレイヤーが設定した名前を呼んでくれるのでしょうか。
日本語では親族間の呼称について「話し手は、親族関係で年上の親族を親族名称で呼ぶ事が多い。しかし年下の親族に親族名称で呼びかける事はできない。」というルールがあります。
参照:鈴木孝夫『ことばと文化』(岩波新書)
つまり、8人のお兄ちゃんは妹に対して、会話で「妹」と呼びかける事ができないのです。
『シスター・プリンセス』ではこのルールを逆手に取って、12人の妹が「お兄ちゃん」「お兄様」「お兄ちゃま」「お兄たま」「兄貴」「あにい」「兄(あに)チャマ」「にいや」「兄上様」「兄君様」「兄君(あにくん)」「兄様(にいさま)」とそれぞれ別の呼称で、兄であるプレイヤーを呼んでいました。これは兄が名無しでも不自然にならない高度なトリックと言えます。
さて本日のお相手は、妹12人の名前と呼び方が思い出せた事に慄然としている6月でございました。
次回更新までの運勢:凶。13人目の妹の呼び方が「あんちゃん」だったとか言い出す人は重症です。
https://021chan.com/
主人公の前にいきなり12人の妹が現れる『シスター・プリンセス』の逆バージョンのようです。レーベルもB'sとG'sで似ていますし。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B9
『おにいちゃんねる』の仕様で気になるのが、8人のお兄ちゃんたちは妹である主人公をどう呼ぶのか、です。
有理は「どん子」、露偉は「マイハニー」と呼ぶ設定がありましたが、それ以外の6人については妹の呼び方が載っていませんでした。
夢小説のように、プレイヤーが設定した名前を呼んでくれるのでしょうか。
日本語では親族間の呼称について「話し手は、親族関係で年上の親族を親族名称で呼ぶ事が多い。しかし年下の親族に親族名称で呼びかける事はできない。」というルールがあります。
参照:鈴木孝夫『ことばと文化』(岩波新書)
つまり、8人のお兄ちゃんは妹に対して、会話で「妹」と呼びかける事ができないのです。
『シスター・プリンセス』ではこのルールを逆手に取って、12人の妹が「お兄ちゃん」「お兄様」「お兄ちゃま」「お兄たま」「兄貴」「あにい」「兄(あに)チャマ」「にいや」「兄上様」「兄君様」「兄君(あにくん)」「兄様(にいさま)」とそれぞれ別の呼称で、兄であるプレイヤーを呼んでいました。これは兄が名無しでも不自然にならない高度なトリックと言えます。
さて本日のお相手は、妹12人の名前と呼び方が思い出せた事に慄然としている6月でございました。
次回更新までの運勢:凶。13人目の妹の呼び方が「あんちゃん」だったとか言い出す人は重症です。
2017年02月07日
ビンボーの夜明け
ラジオ番組で占い師さんが、金運についてひとくさり話したあと、「金持ちはみんな占いを信じています。占いを信じないのは貧乏人です」と言っていました。
この発言の検証方法を書いておこうと思います。
ギロビッチが提唱した「2×2分割表」は、2つの事象の関連の有無を調べるための優れた方法です。
事象Aと事象Bの関連の有無を調べるには、
[1]事象Aと事象Bが共に成り立っている
[2]事象Aは成り立っているが事象Bは成り立っていない
[3]事象Aは成り立っていないが事象Bは成り立っている
[4]事象Aと事象Bが共に成り立っていない
の4種類のパターンで、どの程度の偏りが現れるかを見れば良い、というものです。
前掲の占い師さんの発言に当てはめた場合、
[1]占いを信じている金持ち
[2]占いを信じている貧乏人
[3]占いを信じていない金持ち
[4]占いを信じていない貧乏人
の4パターンに人を分類すると、[1]と[4]が多く、[2]と[3]は少なくなるはずです。
[1][2]が多く[3][4]が少ないのであれば、金銭とは関係なく占いを信じている人が多い、という結論になりますし、[1][3]が少なく[2][4]が多いのであれば、占いとは関係なく金持ちより貧乏人の方が多い、という結論になります。
もちろん母集団、つまりどこの誰をこの分類に当てはめるのかも重要ですし、「占いを信じている/いない」「金持ち/貧乏人」の定義と区分にも厳密さが求められます。
件の占い師さんはここまで検証した上で「金持ちはみんな占いを信じています。占いを信じないのは貧乏人です」と発言したのでしょうか。
ここから先は意地悪な想像です。
ラジオに出演するくらい有名な占い師であれば、[1]のパターンの人と接触する機会は多いのではないでしょうか。占いを信じている人は占い師への接触頻度が高いでしょうし、有名な占い師であれば客層は金持ちに偏る事が予想されます。もし、その個人的な体験を元に[1]が多いと言っているのであれば、それは元にしたデータが偏っているからだと言えます。
[4]が多いという発言についても、「占いを信じないから貧乏なんだよ」という発想が生み出した虚像である可能性があります。
[2][3]についても「少数の例外」として軽視あるいは無視している可能性があります。
もう一つ。件の占い師さんは「トランプ大統領の当選を予言していた」とも言っていました。
この発言自体は事実なのかもしれません。しかし、それ以外の当たった事例と外れた事例については、彼はまったく発言していませんでした。
例えば韓国の朴政権の混乱を彼は予言していたのでしょうか。ほかにも世界にはたくさんの国がありますが、それらについて彼はどんな予言をし、その予言はどの程度の精度で当たっていたのでしょうか。
たった一つの予言が当たっただけでは、それが単なる偶然である可能性を否定できないのです。
さて本日のお相手は、[4]に当てはまる6月でございました。
次回更新までの運勢:吉。これから起きるすべての良い事は、この占いが当たった証拠です。
この発言の検証方法を書いておこうと思います。
ギロビッチが提唱した「2×2分割表」は、2つの事象の関連の有無を調べるための優れた方法です。
事象Aと事象Bの関連の有無を調べるには、
[1]事象Aと事象Bが共に成り立っている
[2]事象Aは成り立っているが事象Bは成り立っていない
[3]事象Aは成り立っていないが事象Bは成り立っている
[4]事象Aと事象Bが共に成り立っていない
の4種類のパターンで、どの程度の偏りが現れるかを見れば良い、というものです。
前掲の占い師さんの発言に当てはめた場合、
[1]占いを信じている金持ち
[2]占いを信じている貧乏人
[3]占いを信じていない金持ち
[4]占いを信じていない貧乏人
の4パターンに人を分類すると、[1]と[4]が多く、[2]と[3]は少なくなるはずです。
[1][2]が多く[3][4]が少ないのであれば、金銭とは関係なく占いを信じている人が多い、という結論になりますし、[1][3]が少なく[2][4]が多いのであれば、占いとは関係なく金持ちより貧乏人の方が多い、という結論になります。
もちろん母集団、つまりどこの誰をこの分類に当てはめるのかも重要ですし、「占いを信じている/いない」「金持ち/貧乏人」の定義と区分にも厳密さが求められます。
件の占い師さんはここまで検証した上で「金持ちはみんな占いを信じています。占いを信じないのは貧乏人です」と発言したのでしょうか。
ここから先は意地悪な想像です。
ラジオに出演するくらい有名な占い師であれば、[1]のパターンの人と接触する機会は多いのではないでしょうか。占いを信じている人は占い師への接触頻度が高いでしょうし、有名な占い師であれば客層は金持ちに偏る事が予想されます。もし、その個人的な体験を元に[1]が多いと言っているのであれば、それは元にしたデータが偏っているからだと言えます。
[4]が多いという発言についても、「占いを信じないから貧乏なんだよ」という発想が生み出した虚像である可能性があります。
[2][3]についても「少数の例外」として軽視あるいは無視している可能性があります。
もう一つ。件の占い師さんは「トランプ大統領の当選を予言していた」とも言っていました。
この発言自体は事実なのかもしれません。しかし、それ以外の当たった事例と外れた事例については、彼はまったく発言していませんでした。
例えば韓国の朴政権の混乱を彼は予言していたのでしょうか。ほかにも世界にはたくさんの国がありますが、それらについて彼はどんな予言をし、その予言はどの程度の精度で当たっていたのでしょうか。
たった一つの予言が当たっただけでは、それが単なる偶然である可能性を否定できないのです。
さて本日のお相手は、[4]に当てはまる6月でございました。
次回更新までの運勢:吉。これから起きるすべての良い事は、この占いが当たった証拠です。
2016年10月23日
I hate say "I hate."
嫌いな作家がいます。
とても有名な作家なので、どんなものかと思って1冊読んでみたのですが、とてもつまらなかったので、この作家の本はもう読むのをやめようと思いました。
もしかすると、私の読んだ1冊だけが駄作で、ほかはすべて大傑作なのかも知れません。ですが、私の中で、もうその作家に名誉挽回の機会はありません。その作家の別の作品を読む気にはならないからです。
さて。
先日、とあるクリエイターがヒット映画を非難して大騒ぎになりました。
非難するのは別に構いません。「俺はこれが嫌い」と言うのは自由です。そんな事も言えない環境の方がよほど不健全でしょう。
問題は、件のクリエイターによる非難が、映画そのものに客観的な欠点があるように論じた事にあります。
「良い」や「面白い」といった評価は、最終的には主観によってしか論じる事のできないものです。「良い」「面白い」と感じるのはあくまで、個々の人間だからです。ですから、多くの人が支持している(あるいは支持していない)という状態も、一つの指標に過ぎません。冒頭に書きましたように、多くのファンがいる有名な作家でも、私にとっては「つまらない作家」なのです。ここで言う「つまらない」は、もちろん私の主観ですので、正確には「私がつまらないと感じた作家」であり、「嫌いな作家」は「私がつまらないと感じたので私が嫌いな作家」となります。
「俺はこれが嫌い」ならば、どこが・なぜ嫌いなのかを明瞭にすれば済むのであって、そこに客観的な「良さ」や「面白さ」があるかないかと論じるのは、おかしな事です。プラトンのイデア論のように、純粋な「良さのイデア」「面白さのイデア」は、実体としてつかめるものではありません。もう少し俗な表現として、「ウケる要素」「売れる要素」ですらも、これこそがそうであるという絶対的なものはありません。そんなものがあれば、エンタメ業界に苦労はないのです。
もちろん、「より多くの人が『良い』『面白い』と感じる内容」と「そうでない内容」はあるでしょうし、売れるためにはそれだけでも充分だと思います。ただし、それはあくまでも、多くの主観の集合体であって、客観的・絶対的なものでないのです。
念のために書いておきますと、「作家個人が人間として嫌いなので作品も嫌い」というのは、まったく別の話です。「言を以って人を挙げず、人を以って言を廃せず」と『論語』にもあるように、良い話を書くから良い人だとは限りませんし、逆に人としておかしな作家でも、それだけで作品までまとめて切り捨てるのは早計です。
さて本日のお相手は、誰の何を読んでその作家が嫌いになったかは秘密にしておく6月でございました。女が行方不明になって男が探しに行っても見つからなかったけど何の説明もなしに女が帰って来る、という、あらすじでまとめてみてもやっぱりよく分からない話です。
次回更新までの運勢:ぷち凶。大当たりの作品に会える機会はなかなかに少ないものです。
ラッキースポット:アマゾンのオススメはかなり的確ですごいです。楽天ブックスは前に楽天ブックスで買った本をオススメしてくるボンクラです。買うわけがないでしょう、前にお宅で買ったんだから。
とても有名な作家なので、どんなものかと思って1冊読んでみたのですが、とてもつまらなかったので、この作家の本はもう読むのをやめようと思いました。
もしかすると、私の読んだ1冊だけが駄作で、ほかはすべて大傑作なのかも知れません。ですが、私の中で、もうその作家に名誉挽回の機会はありません。その作家の別の作品を読む気にはならないからです。
さて。
先日、とあるクリエイターがヒット映画を非難して大騒ぎになりました。
非難するのは別に構いません。「俺はこれが嫌い」と言うのは自由です。そんな事も言えない環境の方がよほど不健全でしょう。
問題は、件のクリエイターによる非難が、映画そのものに客観的な欠点があるように論じた事にあります。
「良い」や「面白い」といった評価は、最終的には主観によってしか論じる事のできないものです。「良い」「面白い」と感じるのはあくまで、個々の人間だからです。ですから、多くの人が支持している(あるいは支持していない)という状態も、一つの指標に過ぎません。冒頭に書きましたように、多くのファンがいる有名な作家でも、私にとっては「つまらない作家」なのです。ここで言う「つまらない」は、もちろん私の主観ですので、正確には「私がつまらないと感じた作家」であり、「嫌いな作家」は「私がつまらないと感じたので私が嫌いな作家」となります。
「俺はこれが嫌い」ならば、どこが・なぜ嫌いなのかを明瞭にすれば済むのであって、そこに客観的な「良さ」や「面白さ」があるかないかと論じるのは、おかしな事です。プラトンのイデア論のように、純粋な「良さのイデア」「面白さのイデア」は、実体としてつかめるものではありません。もう少し俗な表現として、「ウケる要素」「売れる要素」ですらも、これこそがそうであるという絶対的なものはありません。そんなものがあれば、エンタメ業界に苦労はないのです。
もちろん、「より多くの人が『良い』『面白い』と感じる内容」と「そうでない内容」はあるでしょうし、売れるためにはそれだけでも充分だと思います。ただし、それはあくまでも、多くの主観の集合体であって、客観的・絶対的なものでないのです。
念のために書いておきますと、「作家個人が人間として嫌いなので作品も嫌い」というのは、まったく別の話です。「言を以って人を挙げず、人を以って言を廃せず」と『論語』にもあるように、良い話を書くから良い人だとは限りませんし、逆に人としておかしな作家でも、それだけで作品までまとめて切り捨てるのは早計です。
さて本日のお相手は、誰の何を読んでその作家が嫌いになったかは秘密にしておく6月でございました。女が行方不明になって男が探しに行っても見つからなかったけど何の説明もなしに女が帰って来る、という、あらすじでまとめてみてもやっぱりよく分からない話です。
次回更新までの運勢:ぷち凶。大当たりの作品に会える機会はなかなかに少ないものです。
ラッキースポット:アマゾンのオススメはかなり的確ですごいです。楽天ブックスは前に楽天ブックスで買った本をオススメしてくるボンクラです。買うわけがないでしょう、前にお宅で買ったんだから。
2016年10月18日
Say, NO.
先日のボードゲーム会にて。
遊びたいゲームがあったので、ゲームを探している人に声をかけて「こういうゲームなんですけどやってみませんか?」と内容を説明しました。
すると「大丈夫です」との答え。「内容は知っているので説明は不要です」の意味かと思ったのですが、その人はそのまま別のゲームを見に行ってしまいました。断られたのだと気づくまでに少し時間がかかりました。
これが巷で言われている、「大丈夫」の意味が変容した実例であったようです。
さて本日のお相手は、「ら抜き言葉」は可能の意味のみを表すので尊敬と区別できる合理的な言葉の変化であると言われても、美しくないと思うので使わない6月でございました。
たまに小説を書いている時、若者の登場人物にら抜きを始めとする新しい言葉をどこまで使わせるか悩みます。私自身は、ら抜き言葉はおろか「マジ」も「ヤバイ」もまず使わないので。
次回更新までの運勢:吉。細かい事であっても、それが私のこだわりです。
「こだわる」は「つまらない事に執着する。拘泥。」の意味から「思い入れや信念を持っている」の意味に変容しましたが、この新しい意味に対応する日本語はなかったので、それまであった言葉に新しい意味を与え直したのです。
ラッキーアイテム:らを入れずに敬意を表す一覧表
「食べる」の尊敬語は「食べられる」ではなく「召し上がる」
「着る」の尊敬語は「着られる」ではなく「お召しになる」
「寝る」の尊敬語は「寝られる」ではなく「お休みになる」
「来る」の尊敬語は「来られる」ではなく「おいでになる」「いらっしゃる」
遊びたいゲームがあったので、ゲームを探している人に声をかけて「こういうゲームなんですけどやってみませんか?」と内容を説明しました。
すると「大丈夫です」との答え。「内容は知っているので説明は不要です」の意味かと思ったのですが、その人はそのまま別のゲームを見に行ってしまいました。断られたのだと気づくまでに少し時間がかかりました。
これが巷で言われている、「大丈夫」の意味が変容した実例であったようです。
さて本日のお相手は、「ら抜き言葉」は可能の意味のみを表すので尊敬と区別できる合理的な言葉の変化であると言われても、美しくないと思うので使わない6月でございました。
たまに小説を書いている時、若者の登場人物にら抜きを始めとする新しい言葉をどこまで使わせるか悩みます。私自身は、ら抜き言葉はおろか「マジ」も「ヤバイ」もまず使わないので。
次回更新までの運勢:吉。細かい事であっても、それが私のこだわりです。
「こだわる」は「つまらない事に執着する。拘泥。」の意味から「思い入れや信念を持っている」の意味に変容しましたが、この新しい意味に対応する日本語はなかったので、それまであった言葉に新しい意味を与え直したのです。
ラッキーアイテム:らを入れずに敬意を表す一覧表
「食べる」の尊敬語は「食べられる」ではなく「召し上がる」
「着る」の尊敬語は「着られる」ではなく「お召しになる」
「寝る」の尊敬語は「寝られる」ではなく「お休みになる」
「来る」の尊敬語は「来られる」ではなく「おいでになる」「いらっしゃる」