2017年11月12日
彼もロボット
私はスマートフォンで音楽再生機能をよく利用します。
中でもイヤホンジャックからスピーカーに繋いで大音量で音楽を聞く事が多いのですが、たまに、音量が勝手に下がる時があります。
画面を確認すると大抵の場合、「イヤホンで大きな音を聞き続けると体に悪いですがよろしいですか?」という旨のエラーメッセージが出ています。
これはもしかすると、アシモフが提唱した「ロボット三原則」に基いているのかもしれません。
第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。
第二条 第一条に反しない限り、ロボットは人間の命令に従わなければならない。
第三条 第二条に反しない限り、ロボットは自分を守らなければならない。
「大音量で音楽を再生」は人間の命令つまり第二条に則った行動であり、勝手に音量を下げるのは第一条の「体に悪い」の方が優先されているからです。
そう考えると、電池の残量がギリギリになっても音楽の再生が止まらない理由も見えてきます。「電池の残量が少ない」は第三条に相当する事態ですが、音楽を再生しているのは人間の命令つまり第二条なので、そちらが優先されているのです。
さて本日のお相手は、ブログ書くのひさしぶりですけど生きてます、6月でございました。
次回更新までの運勢:大吉。
と書いておくと次の更新まで長期間あいても良いように思えませんか?
中でもイヤホンジャックからスピーカーに繋いで大音量で音楽を聞く事が多いのですが、たまに、音量が勝手に下がる時があります。
画面を確認すると大抵の場合、「イヤホンで大きな音を聞き続けると体に悪いですがよろしいですか?」という旨のエラーメッセージが出ています。
これはもしかすると、アシモフが提唱した「ロボット三原則」に基いているのかもしれません。
第一条 ロボットは人間に危害を加えてはならない。
第二条 第一条に反しない限り、ロボットは人間の命令に従わなければならない。
第三条 第二条に反しない限り、ロボットは自分を守らなければならない。
「大音量で音楽を再生」は人間の命令つまり第二条に則った行動であり、勝手に音量を下げるのは第一条の「体に悪い」の方が優先されているからです。
そう考えると、電池の残量がギリギリになっても音楽の再生が止まらない理由も見えてきます。「電池の残量が少ない」は第三条に相当する事態ですが、音楽を再生しているのは人間の命令つまり第二条なので、そちらが優先されているのです。
さて本日のお相手は、ブログ書くのひさしぶりですけど生きてます、6月でございました。
次回更新までの運勢:大吉。
と書いておくと次の更新まで長期間あいても良いように思えませんか?