娯楽

2017年03月05日

アニ・オーバーセブン

主人公の前にいきなり8人の兄が現れる『おにいちゃんねる』というものを知りました。
https://021chan.com/
主人公の前にいきなり12人の妹が現れる『シスター・プリンセス』の逆バージョンのようです。レーベルもB'sとG'sで似ていますし。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%97%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%BB%E3%82%B9

『おにいちゃんねる』の仕様で気になるのが、8人のお兄ちゃんたちは妹である主人公をどう呼ぶのか、です。
有理は「どん子」、露偉は「マイハニー」と呼ぶ設定がありましたが、それ以外の6人については妹の呼び方が載っていませんでした。
夢小説のように、プレイヤーが設定した名前を呼んでくれるのでしょうか。

日本語では親族間の呼称について「話し手は、親族関係で年上の親族を親族名称で呼ぶ事が多い。しかし年下の親族に親族名称で呼びかける事はできない。」というルールがあります。
 参照:鈴木孝夫『ことばと文化』(岩波新書)
つまり、8人のお兄ちゃんは妹に対して、会話で「妹」と呼びかける事ができないのです。
『シスター・プリンセス』ではこのルールを逆手に取って、12人の妹が「お兄ちゃん」「お兄様」「お兄ちゃま」「お兄たま」「兄貴」「あにい」「兄(あに)チャマ」「にいや」「兄上様」「兄君様」「兄君(あにくん)」「兄様(にいさま)」とそれぞれ別の呼称で、兄であるプレイヤーを呼んでいました。これは兄が名無しでも不自然にならない高度なトリックと言えます。


さて本日のお相手は、妹12人の名前と呼び方が思い出せた事に慄然としている6月でございました。


次回更新までの運勢:凶。13人目の妹の呼び方が「あんちゃん」だったとか言い出す人は重症です。

m-94_23564 at 21:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年10月23日

I hate say "I hate."

嫌いな作家がいます。
とても有名な作家なので、どんなものかと思って1冊読んでみたのですが、とてもつまらなかったので、この作家の本はもう読むのをやめようと思いました。
もしかすると、私の読んだ1冊だけが駄作で、ほかはすべて大傑作なのかも知れません。ですが、私の中で、もうその作家に名誉挽回の機会はありません。その作家の別の作品を読む気にはならないからです。

さて。
先日、とあるクリエイターがヒット映画を非難して大騒ぎになりました。
非難するのは別に構いません。「俺はこれが嫌い」と言うのは自由です。そんな事も言えない環境の方がよほど不健全でしょう。
問題は、件のクリエイターによる非難が、映画そのものに客観的な欠点があるように論じた事にあります。
「良い」や「面白い」といった評価は、最終的には主観によってしか論じる事のできないものです。「良い」「面白い」と感じるのはあくまで、個々の人間だからです。ですから、多くの人が支持している(あるいは支持していない)という状態も、一つの指標に過ぎません。冒頭に書きましたように、多くのファンがいる有名な作家でも、私にとっては「つまらない作家」なのです。ここで言う「つまらない」は、もちろん私の主観ですので、正確には「私がつまらないと感じた作家」であり、「嫌いな作家」は「私がつまらないと感じたので私が嫌いな作家」となります。
「俺はこれが嫌い」ならば、どこが・なぜ嫌いなのかを明瞭にすれば済むのであって、そこに客観的な「良さ」や「面白さ」があるかないかと論じるのは、おかしな事です。プラトンのイデア論のように、純粋な「良さのイデア」「面白さのイデア」は、実体としてつかめるものではありません。もう少し俗な表現として、「ウケる要素」「売れる要素」ですらも、これこそがそうであるという絶対的なものはありません。そんなものがあれば、エンタメ業界に苦労はないのです。
もちろん、「より多くの人が『良い』『面白い』と感じる内容」と「そうでない内容」はあるでしょうし、売れるためにはそれだけでも充分だと思います。ただし、それはあくまでも、多くの主観の集合体であって、客観的・絶対的なものでないのです。

念のために書いておきますと、「作家個人が人間として嫌いなので作品も嫌い」というのは、まったく別の話です。「言を以って人を挙げず、人を以って言を廃せず」と『論語』にもあるように、良い話を書くから良い人だとは限りませんし、逆に人としておかしな作家でも、それだけで作品までまとめて切り捨てるのは早計です。


さて本日のお相手は、誰の何を読んでその作家が嫌いになったかは秘密にしておく6月でございました。女が行方不明になって男が探しに行っても見つからなかったけど何の説明もなしに女が帰って来る、という、あらすじでまとめてみてもやっぱりよく分からない話です。


次回更新までの運勢:ぷち凶。大当たりの作品に会える機会はなかなかに少ないものです。
ラッキースポット:アマゾンのオススメはかなり的確ですごいです。楽天ブックスは前に楽天ブックスで買った本をオススメしてくるボンクラです。買うわけがないでしょう、前にお宅で買ったんだから。

m-94_23564 at 21:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年05月30日

こどものおもちゃ

4歳になった甥っ子が数字に興味を示し始めたので、「ドメモ」の駒を並べて見せました。
1の駒が1枚、2の駒が2枚〜7の駒が7枚あるので、数字と数の概念を組み合わせるのに、意外と向いた教材に思えます。
本来のゲームルールで遊べるのは、まだ先でしょうが。
http://sgrk.blog53.fc2.com/blog-entry-1096.html

『ウォーリーを探せ!』も遊べるようになったので、次に「ドブル」で絵合わせもやらせてみました。
こちらは本来のルールでも遊べそうな勢いで絵合わせに熱中していました。
http://sgrk.blog53.fc2.com/blog-entry-2268.html

さて本日のお相手は、今回のタイトルはテーマが大人向けゲームという事で「おとなのおもちゃ」にしようかと思ったのですが別の意味が発生しそうなのでやめた6月でございました。


次回更新までの運勢:今週末は地元のボードゲーム会に行って来ます。
ラッキーアイテム:ゲームマーケットの戦利品


m-94_23564 at 22:10|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年12月23日

絵ッ写ア教室

少し前の事ですが、自閉症の画家が描いた電車の絵が息を飲む程のリアリティと話題になったそうです。
昔はセル画にしか見えないガンプラが話題になった事もありました。

さて、上手な絵を「写真のよう」とほめる事がある一方で、上手な写真を「絵のよう」とほめる事があります。これは何に起因するのでしょうか。

実はこの二つの言葉、対になっているようで、対にはなっていません。
ほめているポイントが違うのです。
「写真のように上手な絵」は主にリアリティをほめるのに使う言葉です。
では「絵のように上手な写真」とは?
絵は(腕の巧拙はあるにせよ)描く人のイメージのままに描き出されるものです。
つまり「絵のような写真」とは、構図の完成度が理想的である事をほめているのです。


さて本日のお相手は、絵は描けないので話を書いている6月でございました。
小説家になろう
らっかみ!プライベートシナリオ(本条小萩PL作となっているのが拙作です)



次回更新までの運勢:吉:PBWでは自分で絵を描けなくても、絵師さんにイラストをお願いできます。
ラッキーアイテム:リアルマネー

m-94_23564 at 22:22|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2014年07月12日

花咲くいろはことば

「いろはことば」というボードゲームを買ってみました。
盤にひらがながいろは順に並んだマスがあり、カードに書かれた「お題」に沿っていて今いるマスの字から始まる言葉(例:「と」のマスにいてお題が「赤いもの」なら「トマト」など)を言うとその言葉の字数ぶん(「トマト」なら3文字なので3マス)コマを進められる、というゲームです。語彙量が問われます。
お題カードは全部で35種類。少なくはありませんが、似た内容(「赤いもの」「青いもの」など)や限られた単語(都道府県名・市区町村名など)もあり、くり返して遊ぶにはちょっと単調になってしまうかもしれません。

そこで、バリエーションとして「ワードバスケット」を組み入れてみました。
カードにひらがな1字が書かれていて、場札にある字から始まって手札の字で終わる単語を出してゆく、カードでしりとりをするゲームです。

ルールはこんな感じ。


1.ワードバスケットの山札から1枚引いてその字を振り出しにする。上がりは「い」か「京」のどちらかとする。遠い方にすればそのぶん長く遊べる。もう1枚引いて「上がり」を決めても良い。一度通りすぎてから戻ってゴール、という形もアリ。

2.山札から1枚引いて、今いるマスの字で始まり山札から引いた字で終わる単語を答える。「あ〜おのどれか」「5文字の単語」などの特殊なカードを引いた場合はワードバスケットのルールに準拠する。答えた単語と同じ字数を上がりに向けてコマを進める。

例:今いるマスが「か」で引いたカードが「る」なら「かえる」で3マス進める。「かじかがえる」とクレバーに答えれば6マス進める。

2は早い者勝ちにしてもいいし順番にしても良い。1人1枚ずつ引くか、一周するまで全員が同じ字を「お題」とするかは事前に決めておく。決まってさえいればどちらでも良い。

DSC_0039

「ワードバスケット」の、ひらがなが1文字ずつ重複なくランダムで出てくる、という構造はなかなかに便利です。
最初の1文字と最後の1文字を指定してその条件に合う単語をできるだけ多く出すゲーム「頭足類」(最初が「あ」で最後が「し」なら「暗視」「嵐」「朝飯」「灰汁出し」「アメフラシ」「雨ざらし」「新井薬師」「『あさきゆめみし』」「あした順子・ひろし」など)で字をランダムに指定するのにも使えますし、TRPGで即興でキャラの名前を付けるとき最初の1文字を決めるのにも使えます。


さて本日のお相手は、アニメ情報番組『あにむす!』で出演のA応P(アニメ“勝手に”応援プロジェクト)の皆さんがアニメ関係単語限定でワードバスケットを遊んでいるのを見て「こんな遊び方もできるのか」と新たな可能性を感じた6月でございました。

次回更新までの運勢:凶。ゲームはいつも一人で遊んでいます。今回のルールも。
ラッキースポット:ボードゲームカフェ渋谷 http://cafeboardga.me/
そのうち行ってみようと思っています。

m-94_23564 at 23:48|PermalinkComments(0)TrackBack(0)
Twitter
PBW関連の連絡と読書メーターの更新情報が主です。告知botが頻繁に動きます。アイコンは絵師様作成。
最近読んだ本@読書メーター
6月屋の最近読んだ本
お知らせ