音楽
2016年04月29日
僕のスマホは漢字が読める
今は仕様が変わってしまったのですが、スマホ用音楽アプリ「LISMO」には楽曲のタイトルの漢字を読める機能がありました。
一般的な漢字の読み方だけでなく、一部の特殊な読みにも対応しておりまして、例えば、グレープ「精霊(しょうろう)流し」は「し」の位置に、岩崎宏美「聖母(マドンナ)たちのララバイ」は「ま」の位置に入っていました。
そんな中で唯一謎だったのが、筋肉少女帯「香菜、頭を良くしてあげよう」。
「か」ではなく、笠置シヅ子「ジャングル・ブギー」とカーペンターズ「ジャンバラヤ」の間に配置されていたのです。
なぜここに入っているのか。
数年間悩んだ末、つい先日やっと、「香菜」を「かな」ではなく「シャンツァイ」と読んでいるのではないか、と思い至りました。
さて本日のお相手は、MOSAIC.WAV「七三値(ななみね)ぱすかはダイスを振らない!」が「しち」の位置に入っていて「七人の侍」が「なな」の位置に入っているのをなんとか修正したい6月でございました。基準と言うか根拠が分かりません。
次回更新までの運勢:凶。
横浜銀蠅「羯徒毘路薫’狼琉」(かっとびろっくんろうる)が[読みがななし」に分類されているのは仕方のない事です。どうやって調べたのか分かりませんが、よくこんな漢字を見つけてきたものです。
一般的な漢字の読み方だけでなく、一部の特殊な読みにも対応しておりまして、例えば、グレープ「精霊(しょうろう)流し」は「し」の位置に、岩崎宏美「聖母(マドンナ)たちのララバイ」は「ま」の位置に入っていました。
そんな中で唯一謎だったのが、筋肉少女帯「香菜、頭を良くしてあげよう」。
「か」ではなく、笠置シヅ子「ジャングル・ブギー」とカーペンターズ「ジャンバラヤ」の間に配置されていたのです。
なぜここに入っているのか。
数年間悩んだ末、つい先日やっと、「香菜」を「かな」ではなく「シャンツァイ」と読んでいるのではないか、と思い至りました。
さて本日のお相手は、MOSAIC.WAV「七三値(ななみね)ぱすかはダイスを振らない!」が「しち」の位置に入っていて「七人の侍」が「なな」の位置に入っているのをなんとか修正したい6月でございました。基準と言うか根拠が分かりません。
次回更新までの運勢:凶。
横浜銀蠅「羯徒毘路薫’狼琉」(かっとびろっくんろうる)が[読みがななし」に分類されているのは仕方のない事です。どうやって調べたのか分かりませんが、よくこんな漢字を見つけてきたものです。
2016年03月28日
ポイポイPiece
100円ショップでアンティークチャームとチャーム台座というのが売っていたので、瞬間接着剤と一緒に買ってきて、こういうのを作ってみました。

重厚な雰囲気のある、それっぽいものにできたので、TRPGの駒に使う予定です。どんな舞台世界になら似合うかな、などと思いつつ。イメージしていたのはスチームパンクでしたが、ファンタジーものでも違和感なさそうですね。
スチームパンクでもう一題。
スチームパンク世界をイメージしたBGM集「スチームパンク・ラプソディア」を聴きました。29トラックあるので、4月になったら1日1曲ずつ聞いて、30日に一番気に入った曲を再度聞く、という遊びを提唱してみます。
軽快ながらもどこか哀愁を帯びた「闘う意志を絶やさぬ限り」と、迫り来るような勢いのある「Caretaker 1」が好きです。
エレキギター風の音色をあからさまに使っている曲は、どうなのかな、と思いました。


さて本日のお相手は、上記の遊びを2月にやってみた6月でございました。
ちょうど29日あったので。
次回更新までの運勢:凶。アンティークチャームがどの層に向けて売られていたのかよく分からなかったので、いつ販売中止になるかと不安です。
ラッキースポット:キャンドゥ

重厚な雰囲気のある、それっぽいものにできたので、TRPGの駒に使う予定です。どんな舞台世界になら似合うかな、などと思いつつ。イメージしていたのはスチームパンクでしたが、ファンタジーものでも違和感なさそうですね。
スチームパンクでもう一題。
スチームパンク世界をイメージしたBGM集「スチームパンク・ラプソディア」を聴きました。29トラックあるので、4月になったら1日1曲ずつ聞いて、30日に一番気に入った曲を再度聞く、という遊びを提唱してみます。
軽快ながらもどこか哀愁を帯びた「闘う意志を絶やさぬ限り」と、迫り来るような勢いのある「Caretaker 1」が好きです。
エレキギター風の音色をあからさまに使っている曲は、どうなのかな、と思いました。
さて本日のお相手は、上記の遊びを2月にやってみた6月でございました。
ちょうど29日あったので。
次回更新までの運勢:凶。アンティークチャームがどの層に向けて売られていたのかよく分からなかったので、いつ販売中止になるかと不安です。
ラッキースポット:キャンドゥ
2014年11月09日
ぼくが百人一首
アニソン100曲を語る企画をちらほらと目にします。
ならば私も、と思いましたが、正直そんなに詳しくないので、大幅に削って20曲を語ります。5\100人一首です。
1『Ghost Sweeper』/『GS美神』
♪長い髪なびかせて 悩ましげなボディ
子供向けの明るいアニメソングとは違う、ジャズ風の暗いイントロから、闇に輝くネオンのような力強くかっこいいサビへ。歌詩も美神令子のイメージにピッタリです。
2『最強○×計画』/『すもももももも』
♪こ・づ・く・り しまっしょ!
冒頭から何を言っているのかと思わせる出落ちに見えますが、実は原作の内容に忠実な作りです。2番以降の歌詩は特に。この歌でMOSAIC.WAVのファンになりました。
3『HANAJI』/『まりあ†ほりっく』
♪ハートはハイテンション
激しいロックでダメな百合女子の妄想を歌い上げます。歌っているのは鞠也役の小林ゆうさんですが、歌詩はかなこの立場から。2期OPの『るんるんりる らんらんらら』は過剰なほのぼのと過剰なロックが交互に出てくる難曲です。
4『Stand Up!!!!』/『てさぐれ!部活もの』
♪さぁ、カメラが下からぐいっとパンしてタイトルロゴがドーン!
アニメオープニングムービーあるあるをそのまま歌詩にした(そしてそのとおりのムービーを流した)高度な悪ふざけ。同じ伴奏にまともな歌詞を載せた『ちゃんとStand Up!!!!』という別バージョンもあります。
5『甲賀忍法帖』/『バジリスク 甲賀忍法帖』
♪下弦の月が朧に揺れる夜を包む叢雲
和風でロックというのが新鮮でした。キーが低く歌詩も格好いいのでカラオケでよく歌います。冒頭の歌詩は弦之介と朧という主人公二人に合わせたそうです。キャラソンやバラエティCDドラマを聞いてみたい一作。
6『おとなを休んで出かけよう』/『あずまんが大王』
♪友達がほしいなら自然に話したら?
ゆかり先生とにゃも先生のイメソン。二人の仲の良さがよく分かります。友人たちをふと思い出して歌ったよみのイメソン『それぞれの One Way』も名曲。
7『月蝕グランギニョル』/『Avenger』
♪頭上には星屑 落ちるは奈落の底 幕開きし暗黒 グランギニョル
真っ暗で壮麗な世界観に圧倒されました。
8『スターダスト・ボーイズ』/『宇宙船サジタリウス』
♪どこから見てもスーパーマンじゃない
妻も子もいる普通のおじさんたちががんばる話。大人が聞くのにふさわしい歌詩です。
9『Get along』/『スレイヤーズ!』
♪誰もがうらやむ このパワーと美貌が許さないわ
リナの豪快で前向きなイメージにぴったりな歌。
10『正義のロボット ゲキ・ガンガー3』/『ゲキ・ガンガー3 熱血大決戦!』
♪正義のロボット ゲキ・ガンガー3
『機動戦艦ナデシコ』の作中アニメ『ゲキ・ガンガー』は、単なるお遊びに見えて実はストーリーに深く関わっていた、という、作中作の立場を独特の位置に据えた作品です。なお、金田めろんが歌っているのはテレビ版で、ささきいさおが歌っているのは劇場版、という設定だそうです。
11『うしろゆびさされ組』/『ハイスクール奇面組』
♪あいつはだめなやつと レッテル貼られたって
変態集団にすぎない奇面組の立場を美しく切なく表しています。奇面組はもっとシリアス見たかったな。
12『モンキー・マジック』/『らき☆すた』
♪もんきーまーじっく、もんきーまーじっく…
エンディングテーマで、登場人物たちがカラオケで好き勝手に歌を歌う設定が斬新でした。中でもこれは、こなたが調子に乗ってリクエストしたものの歌詩が英語でサビ以外まったく歌えなかった、という流れが実に彼女らしかったので、選びました。
13『ムサシ! BUGEI伝!』/『からくり剣豪伝ムサシロード』
♪男はいつでも世界の真ン中で 一番強くなる日を Ah! Ah! 夢見て
ヒーローソングというと真っ先に出てくるのが私の中ではこの歌。突出した何かはありませんが、熱くてカッコイイのです。子門真人のシャウトもテンションが上がります。
14『迷惑スペクタクル』/『となりの関くん』
♪ドキドキハラハラこんなの初めてどこまでわたしの気持ちをもてあそぶの?
関くんの突拍子もない行動にひたすら振り回される横井さんの心情がよく表れています。
15『天才ドロンボーのシラーケッ』/『ヤッターマン』
♪ドロンジョ トンズラー ボヤッキー
『天才ドロンボー』と『ドロンボーのシラーケッ』は本来は別の歌です。しかしこの2曲はコード進行やセリフの入るタイミングがほぼ同じ。そこで作詞作曲の山本正之が2曲を混ぜて作ってしまったのがこの歌です。レアですが聞くだけの価値はあります。
http://www.nicovideo.jp/watch/nm10711602
16『secret base 〜君がくれたもの〜』/『今日の5の2』『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』
♪君と夏の終わり 将来の夢
元々アニメの歌ではないのに複数のアニメでエンディングに使われた珍しい歌。幼い日々へのノスタルジーにひたれます。ちなみにどちらでも「突然の転校」は出てきません。
17『ぴてぃぱてぃサバイバード』/『さばげぶっ!』
♪だめ!だめだめ!甘えるな!
叙情から電波までなんでも書ける畑亜貴ですが、最近ではこの歌詩の意味不明度が凶悪。
18『空想メソロギヰ』/『未来日記』
♪消滅の遊戯に 焦がれる奇跡を奪う Suvivalgame 螺旋のように
不気味でありながら荘厳な、独自の世界としか言えない曲。妖精帝國はアリプロとはまたちょっと違うのです。
19『日本ひきこもり協会のテーマ』/『NHKにようこそ!』
♪やればできるけどやらないだけなんだよ!
歌に分類していいのか分かりませんが、セリフが生々しくて好きです。
20『本日、満開ワタシ色!』/『ハヤテのごとく!』
♪“だいすき”なんて ありがと!
桂ヒナギクは愛されキャラだなあとつくづく思う歌。雪路との掛け合いが一番好きです。
さて本日のお相手は、カラオケで出せるはずもない高いキーの萌えソングを歌いこなしたい6月でございました。
次回更新までの運勢:吉。書く月の先が少しだけ見えてきました。
ならば私も、と思いましたが、正直そんなに詳しくないので、大幅に削って20曲を語ります。5\100人一首です。
1『Ghost Sweeper』/『GS美神』
♪長い髪なびかせて 悩ましげなボディ
子供向けの明るいアニメソングとは違う、ジャズ風の暗いイントロから、闇に輝くネオンのような力強くかっこいいサビへ。歌詩も美神令子のイメージにピッタリです。
2『最強○×計画』/『すもももももも』
♪こ・づ・く・り しまっしょ!
冒頭から何を言っているのかと思わせる出落ちに見えますが、実は原作の内容に忠実な作りです。2番以降の歌詩は特に。この歌でMOSAIC.WAVのファンになりました。
3『HANAJI』/『まりあ†ほりっく』
♪ハートはハイテンション
激しいロックでダメな百合女子の妄想を歌い上げます。歌っているのは鞠也役の小林ゆうさんですが、歌詩はかなこの立場から。2期OPの『るんるんりる らんらんらら』は過剰なほのぼのと過剰なロックが交互に出てくる難曲です。
4『Stand Up!!!!』/『てさぐれ!部活もの』
♪さぁ、カメラが下からぐいっとパンしてタイトルロゴがドーン!
アニメオープニングムービーあるあるをそのまま歌詩にした(そしてそのとおりのムービーを流した)高度な悪ふざけ。同じ伴奏にまともな歌詞を載せた『ちゃんとStand Up!!!!』という別バージョンもあります。
5『甲賀忍法帖』/『バジリスク 甲賀忍法帖』
♪下弦の月が朧に揺れる夜を包む叢雲
和風でロックというのが新鮮でした。キーが低く歌詩も格好いいのでカラオケでよく歌います。冒頭の歌詩は弦之介と朧という主人公二人に合わせたそうです。キャラソンやバラエティCDドラマを聞いてみたい一作。
6『おとなを休んで出かけよう』/『あずまんが大王』
♪友達がほしいなら自然に話したら?
ゆかり先生とにゃも先生のイメソン。二人の仲の良さがよく分かります。友人たちをふと思い出して歌ったよみのイメソン『それぞれの One Way』も名曲。
7『月蝕グランギニョル』/『Avenger』
♪頭上には星屑 落ちるは奈落の底 幕開きし暗黒 グランギニョル
真っ暗で壮麗な世界観に圧倒されました。
8『スターダスト・ボーイズ』/『宇宙船サジタリウス』
♪どこから見てもスーパーマンじゃない
妻も子もいる普通のおじさんたちががんばる話。大人が聞くのにふさわしい歌詩です。
9『Get along』/『スレイヤーズ!』
♪誰もがうらやむ このパワーと美貌が許さないわ
リナの豪快で前向きなイメージにぴったりな歌。
10『正義のロボット ゲキ・ガンガー3』/『ゲキ・ガンガー3 熱血大決戦!』
♪正義のロボット ゲキ・ガンガー3
『機動戦艦ナデシコ』の作中アニメ『ゲキ・ガンガー』は、単なるお遊びに見えて実はストーリーに深く関わっていた、という、作中作の立場を独特の位置に据えた作品です。なお、金田めろんが歌っているのはテレビ版で、ささきいさおが歌っているのは劇場版、という設定だそうです。
11『うしろゆびさされ組』/『ハイスクール奇面組』
♪あいつはだめなやつと レッテル貼られたって
変態集団にすぎない奇面組の立場を美しく切なく表しています。奇面組はもっとシリアス見たかったな。
12『モンキー・マジック』/『らき☆すた』
♪もんきーまーじっく、もんきーまーじっく…
エンディングテーマで、登場人物たちがカラオケで好き勝手に歌を歌う設定が斬新でした。中でもこれは、こなたが調子に乗ってリクエストしたものの歌詩が英語でサビ以外まったく歌えなかった、という流れが実に彼女らしかったので、選びました。
13『ムサシ! BUGEI伝!』/『からくり剣豪伝ムサシロード』
♪男はいつでも世界の真ン中で 一番強くなる日を Ah! Ah! 夢見て
ヒーローソングというと真っ先に出てくるのが私の中ではこの歌。突出した何かはありませんが、熱くてカッコイイのです。子門真人のシャウトもテンションが上がります。
14『迷惑スペクタクル』/『となりの関くん』
♪ドキドキハラハラこんなの初めてどこまでわたしの気持ちをもてあそぶの?
関くんの突拍子もない行動にひたすら振り回される横井さんの心情がよく表れています。
15『天才ドロンボーのシラーケッ』/『ヤッターマン』
♪ドロンジョ トンズラー ボヤッキー
『天才ドロンボー』と『ドロンボーのシラーケッ』は本来は別の歌です。しかしこの2曲はコード進行やセリフの入るタイミングがほぼ同じ。そこで作詞作曲の山本正之が2曲を混ぜて作ってしまったのがこの歌です。レアですが聞くだけの価値はあります。
http://www.nicovideo.jp/watch/nm10711602
16『secret base 〜君がくれたもの〜』/『今日の5の2』『あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。』
♪君と夏の終わり 将来の夢
元々アニメの歌ではないのに複数のアニメでエンディングに使われた珍しい歌。幼い日々へのノスタルジーにひたれます。ちなみにどちらでも「突然の転校」は出てきません。
17『ぴてぃぱてぃサバイバード』/『さばげぶっ!』
♪だめ!だめだめ!甘えるな!
叙情から電波までなんでも書ける畑亜貴ですが、最近ではこの歌詩の意味不明度が凶悪。
18『空想メソロギヰ』/『未来日記』
♪消滅の遊戯に 焦がれる奇跡を奪う Suvivalgame 螺旋のように
不気味でありながら荘厳な、独自の世界としか言えない曲。妖精帝國はアリプロとはまたちょっと違うのです。
19『日本ひきこもり協会のテーマ』/『NHKにようこそ!』
♪やればできるけどやらないだけなんだよ!
歌に分類していいのか分かりませんが、セリフが生々しくて好きです。
20『本日、満開ワタシ色!』/『ハヤテのごとく!』
♪“だいすき”なんて ありがと!
桂ヒナギクは愛されキャラだなあとつくづく思う歌。雪路との掛け合いが一番好きです。
さて本日のお相手は、カラオケで出せるはずもない高いキーの萌えソングを歌いこなしたい6月でございました。
次回更新までの運勢:吉。書く月の先が少しだけ見えてきました。
2014年10月20日
翼はいいから時間をください
大好きな音楽ユニットMOSAIC.WAVのイベント「ハッカソン」に行ってきました。
イベントの3時間以内で新曲を作り録音まで終える、という内容。
完成した新曲は翌週にCDを発売するというところまで決まっています。
今回の曲のテーマは「忙しい 〜翼はいいから時間をください〜」。
歌詩のアイデアとなる「忙しいエピソード」「忙しいときあるある」は事前に募集していました。私も投稿しました。
当日はツイッターでも参加できるので、携帯用のBluetoothキーボードを持って行きました。
会場はお台場のカルチャー・カルチャー。テーブルで飲食しながらイベントを楽しむ場所なので、キーボードを据えてツイートができます。なお、会場専用の無線LANが用意されていたのですが、アクセスが集中しすぎたのか返って重く、通常回線の方が通信しやすかったです。
イベントではまず、歌詩が発表されました。ファンの皆様の実生活の多忙さがひしひしと伝わる、社畜哀歌のような歌詩でした。私の投稿した歌詩アイデアもありがたいことに大サビへ採用されたので、CDに名前を載せていただけるそうです。
舞台では曲以外にもう一つ、CDのイラストを漫画家の北条晶さんが描いていました。
下絵が出来た状態から、キャラの名前と髪の色を、ツイッターによるその場の投票で決定しました。
イントロの曲調もツイッターの投票で決定。
さらには曲に使用するコードまで、観客がカードを引いて決めました。
曲の詳細を作曲担当の柏森さんが黙々と進め、ついに録音開始。
観客のかけ声や叫びも録音した後、大詰めでボーカルのみ〜こさんが歌を録音しました。
録音中は客席は当然ながら静まり返り、歌声と演奏だけが流れます。
途中でうっかり私の携帯がメールの着信音を鳴らしてしまった時はさすがに青ざめました。
ツイートに夢中で、マナーモードという基本中の基本を忘れていました。反省です。
進行は遅れに遅れ、終演予定時刻を過ぎても完成には至らず、まさに「忙しい 〜翼はいいから時間をください〜」状態。
それでも最終期限ギリギリで曲は完成しました。
発売イベントのM3(http://www.m3net.jp/)は都合があって行けないのですが、通販されると信じつつ、発売が楽しみです。
さて本日のお相手は、M3のサイトで見つけた「てさぐれ!部活もの」のリコーダーアレンジが気になる6月でございました。http://mtrecorder.web.fc2.com/mtrcd-9.htm
これも買いに行きたいのですが、やっぱり行けないのです。
次回更新までの運勢:凶。別の活動の締切が近いのです。あと1ヵ月と少し。
イベントの3時間以内で新曲を作り録音まで終える、という内容。
完成した新曲は翌週にCDを発売するというところまで決まっています。
今回の曲のテーマは「忙しい 〜翼はいいから時間をください〜」。
歌詩のアイデアとなる「忙しいエピソード」「忙しいときあるある」は事前に募集していました。私も投稿しました。
当日はツイッターでも参加できるので、携帯用のBluetoothキーボードを持って行きました。
会場はお台場のカルチャー・カルチャー。テーブルで飲食しながらイベントを楽しむ場所なので、キーボードを据えてツイートができます。なお、会場専用の無線LANが用意されていたのですが、アクセスが集中しすぎたのか返って重く、通常回線の方が通信しやすかったです。
イベントではまず、歌詩が発表されました。ファンの皆様の実生活の多忙さがひしひしと伝わる、社畜哀歌のような歌詩でした。私の投稿した歌詩アイデアもありがたいことに大サビへ採用されたので、CDに名前を載せていただけるそうです。
舞台では曲以外にもう一つ、CDのイラストを漫画家の北条晶さんが描いていました。
下絵が出来た状態から、キャラの名前と髪の色を、ツイッターによるその場の投票で決定しました。
イントロの曲調もツイッターの投票で決定。
さらには曲に使用するコードまで、観客がカードを引いて決めました。
曲の詳細を作曲担当の柏森さんが黙々と進め、ついに録音開始。
観客のかけ声や叫びも録音した後、大詰めでボーカルのみ〜こさんが歌を録音しました。
録音中は客席は当然ながら静まり返り、歌声と演奏だけが流れます。
途中でうっかり私の携帯がメールの着信音を鳴らしてしまった時はさすがに青ざめました。
ツイートに夢中で、マナーモードという基本中の基本を忘れていました。反省です。
進行は遅れに遅れ、終演予定時刻を過ぎても完成には至らず、まさに「忙しい 〜翼はいいから時間をください〜」状態。
それでも最終期限ギリギリで曲は完成しました。
発売イベントのM3(http://www.m3net.jp/)は都合があって行けないのですが、通販されると信じつつ、発売が楽しみです。
さて本日のお相手は、M3のサイトで見つけた「てさぐれ!部活もの」のリコーダーアレンジが気になる6月でございました。http://mtrecorder.web.fc2.com/mtrcd-9.htm
これも買いに行きたいのですが、やっぱり行けないのです。
次回更新までの運勢:凶。別の活動の締切が近いのです。あと1ヵ月と少し。
2013年03月29日
無粋の瞳に『恋してる』
たまにはふだん読まないジャンルの本を読んでみようかと思い、本屋の店頭で「大ヒットのオススメ恋愛小説」とポップの付いていた本を買ってみました。
前半は主人公たちカップルの甘く幸せな仲をほほえましい気持ちで読んでいました。
ところが後半、ヒロインがおぼろげに異変を見せてきた展開にさしかかると、思い悩む主人公をよそに、「真相はこうでこの場面とこの描写はこうなる伏線に違いない」という思考に頭を支配されてしまいました。
結果として予想は合っていたものの、この読み方による読後感は何か違うのではないか、と思いました。終盤で「予想が当たっていた」などと余計な事を考えずに泣きたかったので、中途半端な謎解きはない方が良かったな、と。そもそも謎解きではないのかもしれませんが。
なお、タイトルは挙げずにおきます。先に「この本は意外な展開があるよ」と言ってしまったら、実際に意外な展開を読んだ時の驚きが薄れてしまいますので。
昔、ハウス名作劇場で『わたしの足長おじさん』を放映していた際、妹がその絵本版を読んでいるのを見て「あれを読んでしまったら足長おじさんの正体が分かってしまい、これから1年間の話を楽しめなくなるのではないか」と心配していたのを思い出しました。
さて本日のお相手は、クレージーキャッツの『ハイそれまでヨ』を何も知らずに聞いて驚いてみたかった6月でございました。
次回更新までの運勢:凶。もう1人しか残っていません。
ラッキーアニマル:犬
前半は主人公たちカップルの甘く幸せな仲をほほえましい気持ちで読んでいました。
ところが後半、ヒロインがおぼろげに異変を見せてきた展開にさしかかると、思い悩む主人公をよそに、「真相はこうでこの場面とこの描写はこうなる伏線に違いない」という思考に頭を支配されてしまいました。
結果として予想は合っていたものの、この読み方による読後感は何か違うのではないか、と思いました。終盤で「予想が当たっていた」などと余計な事を考えずに泣きたかったので、中途半端な謎解きはない方が良かったな、と。そもそも謎解きではないのかもしれませんが。
なお、タイトルは挙げずにおきます。先に「この本は意外な展開があるよ」と言ってしまったら、実際に意外な展開を読んだ時の驚きが薄れてしまいますので。
昔、ハウス名作劇場で『わたしの足長おじさん』を放映していた際、妹がその絵本版を読んでいるのを見て「あれを読んでしまったら足長おじさんの正体が分かってしまい、これから1年間の話を楽しめなくなるのではないか」と心配していたのを思い出しました。
さて本日のお相手は、クレージーキャッツの『ハイそれまでヨ』を何も知らずに聞いて驚いてみたかった6月でございました。
次回更新までの運勢:凶。もう1人しか残っていません。
ラッキーアニマル:犬