TRPG
2016年03月28日
ポイポイPiece
100円ショップでアンティークチャームとチャーム台座というのが売っていたので、瞬間接着剤と一緒に買ってきて、こういうのを作ってみました。

重厚な雰囲気のある、それっぽいものにできたので、TRPGの駒に使う予定です。どんな舞台世界になら似合うかな、などと思いつつ。イメージしていたのはスチームパンクでしたが、ファンタジーものでも違和感なさそうですね。
スチームパンクでもう一題。
スチームパンク世界をイメージしたBGM集「スチームパンク・ラプソディア」を聴きました。29トラックあるので、4月になったら1日1曲ずつ聞いて、30日に一番気に入った曲を再度聞く、という遊びを提唱してみます。
軽快ながらもどこか哀愁を帯びた「闘う意志を絶やさぬ限り」と、迫り来るような勢いのある「Caretaker 1」が好きです。
エレキギター風の音色をあからさまに使っている曲は、どうなのかな、と思いました。


さて本日のお相手は、上記の遊びを2月にやってみた6月でございました。
ちょうど29日あったので。
次回更新までの運勢:凶。アンティークチャームがどの層に向けて売られていたのかよく分からなかったので、いつ販売中止になるかと不安です。
ラッキースポット:キャンドゥ

重厚な雰囲気のある、それっぽいものにできたので、TRPGの駒に使う予定です。どんな舞台世界になら似合うかな、などと思いつつ。イメージしていたのはスチームパンクでしたが、ファンタジーものでも違和感なさそうですね。
スチームパンクでもう一題。
スチームパンク世界をイメージしたBGM集「スチームパンク・ラプソディア」を聴きました。29トラックあるので、4月になったら1日1曲ずつ聞いて、30日に一番気に入った曲を再度聞く、という遊びを提唱してみます。
軽快ながらもどこか哀愁を帯びた「闘う意志を絶やさぬ限り」と、迫り来るような勢いのある「Caretaker 1」が好きです。
エレキギター風の音色をあからさまに使っている曲は、どうなのかな、と思いました。
さて本日のお相手は、上記の遊びを2月にやってみた6月でございました。
ちょうど29日あったので。
次回更新までの運勢:凶。アンティークチャームがどの層に向けて売られていたのかよく分からなかったので、いつ販売中止になるかと不安です。
ラッキースポット:キャンドゥ
2016年01月17日
心意気の旅
最終更新から4年ほど経ちましたが、ネタ集めをやめたわけではありません。
今でも19世紀の人が紹介されるたびに「この人は1870年に何歳だろう?」と計算する癖が残っています。
もはやライフワークとなりつつある、1870年の上海を舞台にした仮想歴史TRPG『上海退魔行』
のNPCデータの更新です。
ペリーヌ・マルタン(?歳 シリアルキラー/ダンサー)
ジル・ド・レエに仕える美女。少年少女の誘拐に長ける。
ジル・ド・レエに仕えた時代は老婆であったが本稿では美女に。
閃光娘々(15歳 道士/技師)
雷を司る道教の女神を名乗る少女。両手に持った一対の鏡で雷を起こす。
電気技術に興味を持っている。
ラ・ヴォワザン(?歳 魔術師/医師)
17世紀フランスの魔女。本名はカトリーヌ・モン・ヴォワザン。
毒物の扱いに長ける。赤子を生贄とした黒ミサでも有名。
なお「ラ・ヴォワザン」はフランス語で「隣人」の意味がある。
魯班(45歳 道士/チャイナ・テック/技師)
道教の工芸神の名を持つ、江南製造局の幹部。
弁慶(?歳 サムライ/エクソシスト/幽鬼)
牛若に付き従う巨漢の僧兵。
鮑姑(25歳 医師/道士)
道教の医療の女神を名乗る女医。
媽祖(28歳 道士/冒険家/シャーマン)
航海の安全を司る道教の女神を名乗る女性。
海運関係者から絶大な支持を受けている。
さて本日のお相手は、次回のセッションではマシュー・ホプキンスが連続殺人事件を引き起こすシナリオの予定ですのでお楽しみに! 6月でございました。
次回更新までの運勢:凶。発売は2003年でした。もう10年以上前の作品か……。
ラッキーアイテム:ホビージャパンの『萌える!事典』シリーズ
は美少女NPCのカラーイラストを使えるのでオススメです。特に『萌える!女神事典』シリーズ
・『萌える! 魔女事典』
・『萌える! 戦場の乙女事典』
・『萌える! ヴァンパイア事典』
あたり。
今でも19世紀の人が紹介されるたびに「この人は1870年に何歳だろう?」と計算する癖が残っています。
もはやライフワークとなりつつある、1870年の上海を舞台にした仮想歴史TRPG『上海退魔行』
ペリーヌ・マルタン(?歳 シリアルキラー/ダンサー)
ジル・ド・レエに仕える美女。少年少女の誘拐に長ける。
ジル・ド・レエに仕えた時代は老婆であったが本稿では美女に。
閃光娘々(15歳 道士/技師)
雷を司る道教の女神を名乗る少女。両手に持った一対の鏡で雷を起こす。
電気技術に興味を持っている。
ラ・ヴォワザン(?歳 魔術師/医師)
17世紀フランスの魔女。本名はカトリーヌ・モン・ヴォワザン。
毒物の扱いに長ける。赤子を生贄とした黒ミサでも有名。
なお「ラ・ヴォワザン」はフランス語で「隣人」の意味がある。
魯班(45歳 道士/チャイナ・テック/技師)
道教の工芸神の名を持つ、江南製造局の幹部。
弁慶(?歳 サムライ/エクソシスト/幽鬼)
牛若に付き従う巨漢の僧兵。
鮑姑(25歳 医師/道士)
道教の医療の女神を名乗る女医。
媽祖(28歳 道士/冒険家/シャーマン)
航海の安全を司る道教の女神を名乗る女性。
海運関係者から絶大な支持を受けている。
さて本日のお相手は、次回のセッションではマシュー・ホプキンスが連続殺人事件を引き起こすシナリオの予定ですのでお楽しみに! 6月でございました。
次回更新までの運勢:凶。発売は2003年でした。もう10年以上前の作品か……。
ラッキーアイテム:ホビージャパンの『萌える!事典』シリーズ
2013年10月14日
Believe
FEAR社のTRPGシステムSRSの特徴と言えば、膨大な数のスキルとアイテムのデータが挙げられるかと思います。
先日いちいち参照ページを開く・開かせるのが面倒になり、「この1枚1枚を切り離してカードにしてプレイヤーたちに配ったら遊びやすくなるのではないか」と思いつきました。
(『迷宮キングダム』にはアイテム・スキル・職業なんかをカード化したサプリがありましたね)
コピーを取る段階で毎ページ9種類×40ページのボリュームに当てられ、一枚一枚と切り離す気力はもはや残されていませんでした。
こんな量のデータを把握してマスタリングされているGMさんはすごいですね、と感動した話をしたところ、思いもしない答えをいただきました。
曰く「PLは自分の使うルールを勝手に読み込んで憶えて使うから、GMが全部憶えておく必要はない」
それを聞いて私の頭に浮かんだ、今期終了のアニメ『恋愛ラボ』に出てきた名ゼリフがこちら。
「なんでも自分でやろうとするのは、他人のやる事を信じていないからじゃないの?」
はっとさせられました。どうも私のマスタリングは、その傾向があったようです。
PLが誤用を起こしたら指摘し、ルールの抜け道があったらあわててふさぐ。その上でゲームを動かす。これが私のマスタリングの方向性でした。
その裏にはPLを「ルールをあやふやにしか理解せずに動く」「ルールの抜け道をついてチート行動をしてくる」と見ていた私の歪んだ認識があります。
各PCの行動とそれに伴う処理は(GMがルールを確認しつつ)各PLに任せる方が、GMとしても負担が減りますね。
冒頭で書いたカード化計画、データを一通り取ったら編集するだけなので、先が見えてきました。前述のコピーをスキャナーに換え、データ化した内容を必要なものだけ(サンプルPCが持っているもの)トリミングすれば、バーチャルなカードの完成です。あとは適当な紙1枚にを切り抜いてカードのデータを並べれば、GMも相手データが分かっていますのでアドバイスもしやすくなります。早く遊んでみたいものです。
たまに、ルールブックの圧倒的な情報量に触れて酔うのが楽しいです
さて本日のお相手は、文房具屋数件を回って見つからず、仕方なくネット通販で買ったB4サイズのクリアファイルを近所の100円ショップで見つけた6月でございました。
大判のルールブックはB5なので、開いた状態でのコピーを入れるにはB4コピーサイズが必要なのです。
次回更新までの運勢:凶。
戦国時代が魅力だった「天羅万象」 西部劇が独自だった「テラ:ザ・ガンスリンガー」。
二つの世界が手を組んで天使と戦い始めたTRPG、と銘打って戦国も西部劇も台無しにしてしまった「天羅WAR」は見たくありませんでした。システム面はカオスフレアの試作品らしい要素が多いです。
ラッキーアイテム:テラガンの付録のすごくかっこいいトランプ

先日いちいち参照ページを開く・開かせるのが面倒になり、「この1枚1枚を切り離してカードにしてプレイヤーたちに配ったら遊びやすくなるのではないか」と思いつきました。
(『迷宮キングダム』にはアイテム・スキル・職業なんかをカード化したサプリがありましたね)
コピーを取る段階で毎ページ9種類×40ページのボリュームに当てられ、一枚一枚と切り離す気力はもはや残されていませんでした。
こんな量のデータを把握してマスタリングされているGMさんはすごいですね、と感動した話をしたところ、思いもしない答えをいただきました。
曰く「PLは自分の使うルールを勝手に読み込んで憶えて使うから、GMが全部憶えておく必要はない」
それを聞いて私の頭に浮かんだ、今期終了のアニメ『恋愛ラボ』に出てきた名ゼリフがこちら。
「なんでも自分でやろうとするのは、他人のやる事を信じていないからじゃないの?」
はっとさせられました。どうも私のマスタリングは、その傾向があったようです。
PLが誤用を起こしたら指摘し、ルールの抜け道があったらあわててふさぐ。その上でゲームを動かす。これが私のマスタリングの方向性でした。
その裏にはPLを「ルールをあやふやにしか理解せずに動く」「ルールの抜け道をついてチート行動をしてくる」と見ていた私の歪んだ認識があります。
各PCの行動とそれに伴う処理は(GMがルールを確認しつつ)各PLに任せる方が、GMとしても負担が減りますね。
冒頭で書いたカード化計画、データを一通り取ったら編集するだけなので、先が見えてきました。前述のコピーをスキャナーに換え、データ化した内容を必要なものだけ(サンプルPCが持っているもの)トリミングすれば、バーチャルなカードの完成です。あとは適当な紙1枚にを切り抜いてカードのデータを並べれば、GMも相手データが分かっていますのでアドバイスもしやすくなります。早く遊んでみたいものです。
たまに、ルールブックの圧倒的な情報量に触れて酔うのが楽しいです
さて本日のお相手は、文房具屋数件を回って見つからず、仕方なくネット通販で買ったB4サイズのクリアファイルを近所の100円ショップで見つけた6月でございました。
大判のルールブックはB5なので、開いた状態でのコピーを入れるにはB4コピーサイズが必要なのです。
次回更新までの運勢:凶。
戦国時代が魅力だった「天羅万象」 西部劇が独自だった「テラ:ザ・ガンスリンガー」。
二つの世界が手を組んで天使と戦い始めたTRPG、と銘打って戦国も西部劇も台無しにしてしまった「天羅WAR」は見たくありませんでした。システム面はカオスフレアの試作品らしい要素が多いです。
ラッキーアイテム:テラガンの付録のすごくかっこいいトランプ

2012年03月30日
堕楽論
少しだけ前回の続きです。
先日スマートフォンを導入しました。
最初「インターネットが見やすい」「入力にキーボードを使える」が
主目的で、それ以外の用途は特に考えていなかったのですが、
いざ使ってみると意外な用途がありました。
スマートフォンにはエクセル的なソフトが入っており、
計算の性能が電卓とは比較にならないほど強力なのです。
TRPGのPCメイキングの話に戻ります。
PCの装備品を買いそろえていた私は、ふと思い付き、
上記のエクセル的なソフトをいじってみました。
その結果、アイテムの金額をリストに入れていくと
自動的に合計金額と残金が計算できるようにしました。
およそあらゆる分野で苦手の多い中、割と上位に位置するのが
暗算と筆記です。テーブルトーカーとしては致命的です。
何をいくつ扱ったかすぐに分からなくなり、キャラシートのメモ欄に
自分でも読みづらい悪筆で何度も書いては消し、の繰り返し。
それが今、表示のきれいな字と正確な計算が同時に
手に入ったので、大変に便利です。
以上、全力を注いで楽な方法に堕す話でした。
さて本日のお相手は、ネット依存対策として行なわれた
「ネットを介さない体験」として即興演劇が紹介されていたのを見て
「あれはキャラなりきりチャットと変わらないのじゃないか」と
思った6月でございました。好きですよ、なりチャ。
次回更新までの運勢:吉。
即興演劇と言えばTRPG。これは普及の好機です。
ラッキーアイテム:アナログの象徴、ダイス。
先日スマートフォンを導入しました。
最初「インターネットが見やすい」「入力にキーボードを使える」が
主目的で、それ以外の用途は特に考えていなかったのですが、
いざ使ってみると意外な用途がありました。
スマートフォンにはエクセル的なソフトが入っており、
計算の性能が電卓とは比較にならないほど強力なのです。
TRPGのPCメイキングの話に戻ります。
PCの装備品を買いそろえていた私は、ふと思い付き、
上記のエクセル的なソフトをいじってみました。
その結果、アイテムの金額をリストに入れていくと
自動的に合計金額と残金が計算できるようにしました。
およそあらゆる分野で苦手の多い中、割と上位に位置するのが
暗算と筆記です。テーブルトーカーとしては致命的です。
何をいくつ扱ったかすぐに分からなくなり、キャラシートのメモ欄に
自分でも読みづらい悪筆で何度も書いては消し、の繰り返し。
それが今、表示のきれいな字と正確な計算が同時に
手に入ったので、大変に便利です。
以上、全力を注いで楽な方法に堕す話でした。
さて本日のお相手は、ネット依存対策として行なわれた
「ネットを介さない体験」として即興演劇が紹介されていたのを見て
「あれはキャラなりきりチャットと変わらないのじゃないか」と
思った6月でございました。好きですよ、なりチャ。
次回更新までの運勢:吉。
即興演劇と言えばTRPG。これは普及の好機です。
ラッキーアイテム:アナログの象徴、ダイス。
2012年03月27日
ゲーム用ひとりぼっち
今度TRPGをやるのでPCを作っていました。
システムは文庫版時代に買った初代ソードワールドです。
種族は人間にしたので2D6を8回振って能力値を算出しました。
技能やアイテムも一通り装備してキャラは無事に完成。
ついでにルールも復習しておこうとルールブックを見直して、
私は隠された悲劇に気づいてしまいました。
メイキングの手順はほぼ完全には憶えていたにも関わらず、
判定方法の記憶がほとんどなかったのです。
思い起こせばソードワールドを買った当時、
TRPGを知っている人が周りに誰もいなくて
実際に遊べず、延々とPCだけ作っていたのです。
PCメイキングが一番楽しかったのは何と言っても『ガープス・妖魔夜行』です。
PCを現代社会の裏で生きる妖怪とするこのゲームでは、「人が存在を信じた存在は現実に現れる」という非常にシンプルな世界観を元に、古典的な妖怪から現代の都市伝説、更には神・悪魔・伝説上の人物まで、あらゆる存在を作れました。
ガープス自体が能力や設定を既定のポイントの範囲内で割り振る
システムなので、妖怪たちの多彩な能力を、特殊な判定を介さず
設定や演出次第でいくらでも再現できる安定性と柔軟さが魅力でした。
オリジナルの妖怪を何体デザインした事か。
小説版は、短編では『さようなら、地獄博士』、長編では『悪夢ふたたび……』が好きです。
後者は好きすぎて夏休みに読書感想文を書きました。
「外国人」という見方について真面目に書きましたがどう評価されたかは不明です。
両方とも山本弘先生ですね。異色編の『蜘蛛女』シリーズも好きです。
ただ、「日常の隣に妖怪がいる」という雰囲気が好きだったので、
それが壊れてしまい妖魔夜行自体も終わってしまったという
『戦慄のミレニアム』はどうにも残念です。
いまだに手が伸びません。
次に好きなメイキングルールは『トーキョーN◎VA』のニューロデッキです。こちらは22種類のクラスから3種類を選ぶという、さらにシンプルなもの。
一通り憶えてから自在に組み合わせてみるのが楽しいです。
すごいのはニューロデッキの汎用性と網羅性で、わずか3つの組み合わせでSFやサイバーパンクの世界にいそうな類型は
ほとんど再現できそうです。
ない類型は「子ども・学生」と「人工の存在・ロボット」くらい。
それ以外の世界でも、ヨーロピアンファンタジーはさすがに難しいですが、現代ものなら充分に対応できます。
さて本日のお相手は、昔『妖魔夜行』のラジオ番組があったにも関わらず
ラジオドラマがやらなかったのは『姑獲鳥の夏』に妖怪ブームを
乗っ取られてしまったからではないかと被害妄想を抱く6月でございました。
パーソナリティは天野由梨さんで、霧香役に違いない、なんという適役だ、
と思ったものです。
次回更新までの運勢:吉。
生まれて初めて買ったTRPGは『ガープス・ベーシック』です。
世界観がよく分からなかったのでとりあえず
江戸時代を文明レベル4として浪人を作ってみました。
もっと詳しい設定も名前も憶えていますがさすがに書きません。
アンラッキーアイテム:
文庫版が手軽で良かったのに巨大なハードカバーになってしまった完全版ガープス。
システムは文庫版時代に買った初代ソードワールドです。
種族は人間にしたので2D6を8回振って能力値を算出しました。
技能やアイテムも一通り装備してキャラは無事に完成。
ついでにルールも復習しておこうとルールブックを見直して、
私は隠された悲劇に気づいてしまいました。
メイキングの手順はほぼ完全には憶えていたにも関わらず、
判定方法の記憶がほとんどなかったのです。
思い起こせばソードワールドを買った当時、
TRPGを知っている人が周りに誰もいなくて
実際に遊べず、延々とPCだけ作っていたのです。
PCメイキングが一番楽しかったのは何と言っても『ガープス・妖魔夜行』です。
PCを現代社会の裏で生きる妖怪とするこのゲームでは、「人が存在を信じた存在は現実に現れる」という非常にシンプルな世界観を元に、古典的な妖怪から現代の都市伝説、更には神・悪魔・伝説上の人物まで、あらゆる存在を作れました。
ガープス自体が能力や設定を既定のポイントの範囲内で割り振る
システムなので、妖怪たちの多彩な能力を、特殊な判定を介さず
設定や演出次第でいくらでも再現できる安定性と柔軟さが魅力でした。
オリジナルの妖怪を何体デザインした事か。
小説版は、短編では『さようなら、地獄博士』、長編では『悪夢ふたたび……』が好きです。
後者は好きすぎて夏休みに読書感想文を書きました。
「外国人」という見方について真面目に書きましたがどう評価されたかは不明です。
両方とも山本弘先生ですね。異色編の『蜘蛛女』シリーズも好きです。
ただ、「日常の隣に妖怪がいる」という雰囲気が好きだったので、
それが壊れてしまい妖魔夜行自体も終わってしまったという
『戦慄のミレニアム』はどうにも残念です。
いまだに手が伸びません。
次に好きなメイキングルールは『トーキョーN◎VA』のニューロデッキです。こちらは22種類のクラスから3種類を選ぶという、さらにシンプルなもの。
一通り憶えてから自在に組み合わせてみるのが楽しいです。
すごいのはニューロデッキの汎用性と網羅性で、わずか3つの組み合わせでSFやサイバーパンクの世界にいそうな類型は
ほとんど再現できそうです。
ない類型は「子ども・学生」と「人工の存在・ロボット」くらい。
それ以外の世界でも、ヨーロピアンファンタジーはさすがに難しいですが、現代ものなら充分に対応できます。
さて本日のお相手は、昔『妖魔夜行』のラジオ番組があったにも関わらず
ラジオドラマがやらなかったのは『姑獲鳥の夏』に妖怪ブームを
乗っ取られてしまったからではないかと被害妄想を抱く6月でございました。
パーソナリティは天野由梨さんで、霧香役に違いない、なんという適役だ、
と思ったものです。
次回更新までの運勢:吉。
生まれて初めて買ったTRPGは『ガープス・ベーシック』です。
世界観がよく分からなかったのでとりあえず
江戸時代を文明レベル4として浪人を作ってみました。
もっと詳しい設定も名前も憶えていますがさすがに書きません。
アンラッキーアイテム:
文庫版が手軽で良かったのに巨大なハードカバーになってしまった完全版ガープス。