2006年03月22日
PSEは何のため?
皆さん、PSEマークを知っていますか?
電気用品安全法により、業者は「PSEマークのない電気用品」の売買ができなくなります。
(PSEマークを付ける手段もあるようです。コストは別として)
このまま進むと、PSEマークの付いていない古い製品は、業者にとって「不良在庫」です。
不良在庫にしないために、中古品の買い取りを止め、在庫が投げ売りされたりしています。
大多数の電気用品は、今年の4月から適用され始めるようです。
4月と言えば既に十日もありませんが、ここに来て揉めています。
「ビンテージ楽器まで禁止すること無いじゃないか!」
「じゃあ、ビンテージ楽器は例外にしましょう」
「なにっ、既に投げ売りしてしまったビンテージ楽器はどうする!」
「……」
本当に「どうしましょう」な展開の様です。
言うなれば「審判」がルールの適用をコロコロ変えるなんて、いったいどうしろと……。
そして、Beyondさんのblogのコメント覧に、気になるリンクがあります。(ややこしい)
ヤフーオークションで「PSEマークのシール」が出品されています。
そこを突くとは、いやはやすごい。(どう凄いのかは、お察しください)
リンク:悪徳商法?マニアックス ココログ支店:PSEマーク:消費生活アドバイザーには常識です
電気用品安全法により、業者は「PSEマークのない電気用品」の売買ができなくなります。
(PSEマークを付ける手段もあるようです。コストは別として)
このまま進むと、PSEマークの付いていない古い製品は、業者にとって「不良在庫」です。
不良在庫にしないために、中古品の買い取りを止め、在庫が投げ売りされたりしています。
大多数の電気用品は、今年の4月から適用され始めるようです。
4月と言えば既に十日もありませんが、ここに来て揉めています。
「ビンテージ楽器まで禁止すること無いじゃないか!」
「じゃあ、ビンテージ楽器は例外にしましょう」
「なにっ、既に投げ売りしてしまったビンテージ楽器はどうする!」
「……」
本当に「どうしましょう」な展開の様です。
言うなれば「審判」がルールの適用をコロコロ変えるなんて、いったいどうしろと……。
そして、Beyondさんのblogのコメント覧に、気になるリンクがあります。(ややこしい)
ヤフーオークションで「PSEマークのシール」が出品されています。
そこを突くとは、いやはやすごい。(どう凄いのかは、お察しください)
リンク:悪徳商法?マニアックス ココログ支店:PSEマーク:消費生活アドバイザーには常識です
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by 御文 2006年03月22日 21:59
結構この問題、デカイ事になりつつありますね。
もっと、いろんな例をあげてしっかり話し合って欲しかったな〜と思います。
消費者にとっても困った問題になりそうなヨカンです
もっと、いろんな例をあげてしっかり話し合って欲しかったな〜と思います。
消費者にとっても困った問題になりそうなヨカンです
2. Posted by LOST 2006年03月23日 22:01
御文さん>
施行されて問題だと言うのなら、早めに話し合って欲しかったですね。
安い中古品が無くなりそうなのが痛いところです。
施行されて問題だと言うのなら、早めに話し合って欲しかったですね。
安い中古品が無くなりそうなのが痛いところです。