今日は2月5日
まぁウチも田舎だと思ってましたが
町内にサルが出たそうでみんな賑やかです
夕方からおまわりさんが「おサルが出たので気を付けてねー」ってパトロールしてます
まぁタヌキやアライグマは見かけるんですけどサルは初めてです
48年10ヶ月松原市に住んでますがサルはまだ見たことないッス
2月に入ったと思ったらアッという間に1週間が終わろうとしてます
そんな2月
常連さんから「古いネタはエェからリアルタイムをせぇ」と言われました
で
リアルタイムとしまして

RVF400の車検整備デス
実は前回の記事の黒いCB1300SBのオーナーさんの2ndマシン
新車からず~っと乗り続けてます
んで、前回の車検整備の整備を見返してまして

ちょびっとしか走ってません
300kmしか走ってません
2年前の車検の時は・・・

200kmしか走ってなかったので少しは乗ったかな?(笑)
もう所有欲だけを満たす盆栽仕様です
乗りたい時にはシャキッと乗れるように万全にしてて、とオーナー様
この前の秋にはキャブレターの整備でした
10年ぐらい前に部品が無くなることを考えていろんな部品をストックされてます
んで今回の車検整備

10年前にダダ洩れで預かったフロントフォークもちょっぴり?
1年100kmペースでもゴム部品は硬化して状態は良くありません
乗って走ってる方がゴムも動いて柔らかい状態をキープできるのでやっぱり乗りましょう
そんなワケで

ササッとカウルを外して

フロントブレーキの整備からです

パッドもキレイに洗浄します
ちょびっとしか走ってませんが結構な汚れです

ブレーキキャリパーも丸洗い
冬はお湯で暖かくして洗うと汚れも落ちやすいです
ここで注意したいのは手の油分も落ちちゃうコト
手荒れですよ奥さん
もうね
ボクの手もガッサガサ
キレイな手で触られたい女性には絶対NOなガッサガサの指先でパックリ割れてます(痛)
でゴシゴシ洗ってキレイになったブレーキキャリパー

乾かしてピストンをメタルラバーで揉み出し
10年前にオーバーホールしたブレーキキャリパー
最初に施して組んでるのでピストンは滑らかに動きますので問題ナシですね
うん、前のblogでも書いてましたが最初が肝心

そしてキレイになったピストンを押し込んで

パッドを組付けて

ピンをワイヤーロックして車体に仮組して

反対側のキャリパーも同様に作業します

休~憩~、って仕事帰りに差し入れを持って遊びに来てくれるCB&RVFオーナーさん
ハイこういう差し入れ大歓迎ですよ?

車検整備を進めながら店にストックで置いてるRVFのラジエターを出してきて・・・
積極的にRVFの部品を製作してるメーカーさんに送りました
ちょっと打合せしてまして型合わせに使ってもらいます
その部品が明日の土曜日にウチに届くので取り付け確認でき次第メーカーさんのHPでも変わると思います
まぁウチも田舎だと思ってましたが
町内にサルが出たそうでみんな賑やかです
夕方からおまわりさんが「おサルが出たので気を付けてねー」ってパトロールしてます
まぁタヌキやアライグマは見かけるんですけどサルは初めてです
48年10ヶ月松原市に住んでますがサルはまだ見たことないッス
2月に入ったと思ったらアッという間に1週間が終わろうとしてます
そんな2月
常連さんから「古いネタはエェからリアルタイムをせぇ」と言われました
で
リアルタイムとしまして

RVF400の車検整備デス
実は前回の記事の黒いCB1300SBのオーナーさんの2ndマシン
新車からず~っと乗り続けてます
んで、前回の車検整備の整備を見返してまして

ちょびっとしか走ってません
300kmしか走ってません
2年前の車検の時は・・・

200kmしか走ってなかったので少しは乗ったかな?(笑)
もう所有欲だけを満たす盆栽仕様です
乗りたい時にはシャキッと乗れるように万全にしてて、とオーナー様
この前の秋にはキャブレターの整備でした
10年ぐらい前に部品が無くなることを考えていろんな部品をストックされてます
んで今回の車検整備

10年前にダダ洩れで預かったフロントフォークもちょっぴり?
1年100kmペースでもゴム部品は硬化して状態は良くありません
乗って走ってる方がゴムも動いて柔らかい状態をキープできるのでやっぱり乗りましょう
そんなワケで

ササッとカウルを外して

フロントブレーキの整備からです

パッドもキレイに洗浄します
ちょびっとしか走ってませんが結構な汚れです

ブレーキキャリパーも丸洗い
冬はお湯で暖かくして洗うと汚れも落ちやすいです
ここで注意したいのは手の油分も落ちちゃうコト
手荒れですよ奥さん
もうね
ボクの手もガッサガサ
キレイな手で触られたい女性には絶対NOなガッサガサの指先でパックリ割れてます(痛)
でゴシゴシ洗ってキレイになったブレーキキャリパー

乾かしてピストンをメタルラバーで揉み出し
10年前にオーバーホールしたブレーキキャリパー
最初に施して組んでるのでピストンは滑らかに動きますので問題ナシですね
うん、前のblogでも書いてましたが最初が肝心

そしてキレイになったピストンを押し込んで

パッドを組付けて

ピンをワイヤーロックして車体に仮組して

反対側のキャリパーも同様に作業します

休~憩~、って仕事帰りに差し入れを持って遊びに来てくれるCB&RVFオーナーさん
ハイこういう差し入れ大歓迎ですよ?

車検整備を進めながら店にストックで置いてるRVFのラジエターを出してきて・・・
積極的にRVFの部品を製作してるメーカーさんに送りました
ちょっと打合せしてまして型合わせに使ってもらいます
その部品が明日の土曜日にウチに届くので取り付け確認でき次第メーカーさんのHPでも変わると思います
コメント