昨夜はお客さんが鈴鹿サーキットからの帰りに寄ってくれました
無事にライセンス取得
鈴鹿サーキットの西コースでのライセンス講習でしたけど
はじめて走る鈴鹿サーキットは広くてどこを走ってイイかわからなかったそうです(笑
そして路面のグリップの良さにも驚かれてました
ライセンス講習で走行があるのですけど
オンボードカメラでコースアウトする様子が映ってました(笑
うん、ブレーキをちゃんと整備して走りに行ってくださいね~
ボクもライセンスの更新しなきゃ
みんなでライドオンクラブで走ろうと思います
ハイお仕事です
RVFですね~

ラジエターを外して洗浄します
乗ってないので虫が潰れたりは無くて見た目はキレイなのですが
パッと目では見えないホコリがそれなりに表面に付いてます
ラジエターの表面を水で流してやるがけでも水温の動きが変わります
ツーリングに行く前とか、ちょっとだけラジエターに水を掛けてホコリを流してあげてね
んで

コアガード装着
ラジエターを外してるうちに

スパークプラグにアクセスしましょ

うん、まぁまぁかな
オーナーさんは過保護なのでエンジンは回しません
プラグ交換して50kmなので今回はこのまま再使用
次は番手を8番にしてもいいかな・・・
プラグ交換して50km?
そうなんです

実は秋にキャブレターのオーバーホールをしたんです
10年前にキャブレターの部品をいろいろと購入して持ち続けてます
メインハーネスも新品で保管してます
秋にそのキャブレターの部品を使ってオーバーホール
ついでにまだメーカーに在庫あったキャブレターの部品も再び購入
愛ですね愛

エアクリーナーも走行50kmなのでぴっかぴか(笑)

エアクリーナーの下のファンネルもキレイでした

お洒落になったラジエターを装着して・・・

冷却水を入れて・・・
ウチではクーラントの代わりにワコーズのヒートブロックプラスを使用します

エンジン始動

水温を上げて各部の漏れのチェックをして冷却ファンの作動確認

翌日、ラジエターキャップを開けて冷却水の補充
これを念の為2回チェックします
それで冷却水の量も安心です
さてそろそろRVFも終盤
次は操作系です
無事にライセンス取得
鈴鹿サーキットの西コースでのライセンス講習でしたけど
はじめて走る鈴鹿サーキットは広くてどこを走ってイイかわからなかったそうです(笑
そして路面のグリップの良さにも驚かれてました
ライセンス講習で走行があるのですけど
オンボードカメラでコースアウトする様子が映ってました(笑
うん、ブレーキをちゃんと整備して走りに行ってくださいね~
ボクもライセンスの更新しなきゃ
みんなでライドオンクラブで走ろうと思います
ハイお仕事です
RVFですね~

ラジエターを外して洗浄します
乗ってないので虫が潰れたりは無くて見た目はキレイなのですが
パッと目では見えないホコリがそれなりに表面に付いてます
ラジエターの表面を水で流してやるがけでも水温の動きが変わります
ツーリングに行く前とか、ちょっとだけラジエターに水を掛けてホコリを流してあげてね
んで

コアガード装着
ラジエターを外してるうちに

スパークプラグにアクセスしましょ

うん、まぁまぁかな
オーナーさんは過保護なのでエンジンは回しません
プラグ交換して50kmなので今回はこのまま再使用
次は番手を8番にしてもいいかな・・・
プラグ交換して50km?
そうなんです

実は秋にキャブレターのオーバーホールをしたんです
10年前にキャブレターの部品をいろいろと購入して持ち続けてます
メインハーネスも新品で保管してます
秋にそのキャブレターの部品を使ってオーバーホール
ついでにまだメーカーに在庫あったキャブレターの部品も再び購入
愛ですね愛

エアクリーナーも走行50kmなのでぴっかぴか(笑)

エアクリーナーの下のファンネルもキレイでした

お洒落になったラジエターを装着して・・・

冷却水を入れて・・・
ウチではクーラントの代わりにワコーズのヒートブロックプラスを使用します

エンジン始動

水温を上げて各部の漏れのチェックをして冷却ファンの作動確認

翌日、ラジエターキャップを開けて冷却水の補充
これを念の為2回チェックします
それで冷却水の量も安心です
さてそろそろRVFも終盤
次は操作系です
コメント