2005年07月02日

[RX-8] 足元断熱対策

 足元の断熱対策をディーラーでやってもらいました。今のところ効果はまずまず。H15,H16年式のエイトはたぶん対策対象だと思うので、ディーラーに相談してみましょう。無料だし。言わないとやってくれない可能性が高いです。

 昨年の夏はこの熱にうんざりしました。特に足元の熱。

 エイトはフロントミッドシップを実現するためにミッションが室内に食い込んでいることと、排気管が右席の左足元を通っているため、右ハンドルの場合運転手席の熱が尋常じゃなくひどいです。エアコン(冷風)の吹き出しを足元にすると顔の辺りに来るまで熱くなるくらいだし、もともと狭い足元空間なので左足は左壁面につくことが多く、足の外側が熱い。左ハンドル車なら楽なんだろうな〜

 あ、ついでに書くと、ただの外気導入風が熱くなりすぎるのもNG。こっちも何とかならんかな〜
 
 ま、そういうクレームがたくさんあったんでしょう。今年6月頃から対策が始まりました。情報元はいつもお世話になっている RX-8 Style BBSです。
 
050702断熱1 今回はクラッチ異音対策とともに1週間預けてやってもらったので、具体的にどこにナニを入れたかはわからなかったのですが、触ってみたところかなりの厚みの断熱材が入ったことがわかります。どうも写真の赤で囲ったあたりに入っているようです。んじゃ、以前は断熱材はあったのか、どんなのが入っていたのかはわかりません。



050702断熱2 写真を撮るときにちょっとめくってみたところ、断熱材が見えました。室内側にグラスウールっぽい断熱材、外側に裏に紙のようなものが何枚か積層された上にアルミが付いている断熱材の2つを入れてありました。


 
 まだ灼熱の中を走っていないので結果を出すのは早いかもしれませんが、かなりの断熱効果があるようです。左足が熱いという事はなくなりました。エアコンの効きもいいようです。それでも普通のクルマに比べると暑いのは間違いないです。
 
 あと、断熱材のせいで足元空間がやや狭くなったようで、左足をフットレストからクラッチに移動するときに、クラッチペダルに干渉することがあります。これは私のエイトでクラッチペダルを付け替え(重ねて装着)しているからだと思いますが、断熱対策前は気にならなかったので、やはり狭くなったのでしょう。
 
 まとめとしては、効果は確実にあるので、まだの人はぜひやってもらいましょう。ドライバビリティーの悪化は普通は問題ないと思います。  

Posted by m_oscar at 18:02Comments(1)TrackBack(0)

2005年06月27日

[RX-8] JMSでミッションオイル&デフオイル交換

050625JMS_pit 過去にJMSでMT、DIFのオイル交換をしようかと書いていたけど、このたびようやく交換しました。
 JMSのオイルがいいのか悪いのかはまだわからないけど、メーカー指定より早く交換したほうがいいと痛感しました。
 
 この週末はJMSでお客様感謝セールをやっていて、ピットメニューも5% offなので、このチャンスに交換してきました。
 ミッションまたはデフだけの交換だと3150円ですが、両方のセットだと5250円とお得。さらにセールで5%割引なので、5000円でおつりが来ます。ディーラーではここまで安くないです。
 ちなみに私のいきつけのセブン得意なショップではSUNOCOのオイルを使って6000円くらいでやってくれると言ってました。こっちの方が良かったかな?(w

 今回もお願いして作業を見学させてもらいました。




050625JMS_oil 使用するオイルはトヨタ純正キャッスルオイルです。
  ミッションは GL5 75W-90(マツダ指定はGL4 75W-90)
  デフは    GL5 85W-90(マツダ指定はSAE90:シングル)
 いずれも対応表を見て選択してくれました。いずれもマツダ指定よりはグレードが高いです。

 オイルはこんな缶に入っています。




050625JMS_mt こちらはミッションオイルを入れているところ。
 FDやエイトの5MTのドレンボルトは特殊で2箇所にあり、その説明がピット内に掲示されていました。




050625JMS_dif こちらはデフのオイルを抜き終わったところ。
 デフのオイル抜き穴の真下にレボのブレスバーがあって、そこに必ず垂れてしまいます。非常にやりにくそうでした。




050625JMS_bolt で、ミッションの2つとデフの1つのドレンボルトには鉄粉を採るための磁石が付いています。写真はデフのボルトですが・・・ よくわからないかもしれないけど、鉄粉がびっしり! ミッションの方も同じようにびっしり付いていました。
 いやー、こんなに付いているとは・・・ ミッションは前回交換から約10000km、デフは慣らし完了に交換したきりだったので約17000km経っていました。オイルが劣化していなくても、それなりの頻度で交換して、鉄粉を除去した方がよさそうですね。
 そういえば前回のミッションオイル交換はオートウェーブで行って、そのときも見学したのだけど、鉄粉清掃は見た覚えが無いな。




 今回作業してくれた方は見習い中で不慣れな感じがそこここと漂っていましたが、ベテランの方が要所でアドバイスしてくれていたので不安はありません。作業もすごく丁寧でよかったです。作業時間は40分くらいかな。
 
 まだ入れたばかりでオイルの具合はどんなもんだかわからないけど、問題なければ次回もJMSで入れてみようと思います。何より安いですから〜!(w
  
Posted by m_oscar at 23:52Comments(0)TrackBack(0)

2005年06月26日

[RX-8] カストロールを入れてみた

25682a5a.JPG 違うエンジンオイルを入れてみました。
 
 関東マツダがカストロールから仕入れている、ショップ用オイルです。
 添付画像は関東マツダから送られてきた紹介葉書です。
 
 今回入れたのは3つのうちの一番左、化学合成のプロスピリット・シンセティックの 0W-20 です。エイトのメーカー推奨オイルは実は0W-20です。要は柔らかくしてフリクションを下げて燃費を上げようという狙いです。この葉書では 0W-20 はラインナップに入っていないのですが、最近追加されたそうです。値段はエイトの場合6400円で、さらにパックdeメンテの10%オフが利きます。

 で、走った感想は、「か、軽い!」

 エンジンが軽々と回ります。フリクションが減った効果か、低〜中回転域のトルクも上がったように感じます。高回転ではさほど差は感じませんが、スムーズに回る感じはいいですよ。

 思うのですが、エイトって過給器が着いていないから、セブンや他の過給器着きエンジンのように硬いオイルはいらないんじゃないかと。あ、セブンに硬いオイルはトラブルの原因だと言う話もあります。

 これまで2回入れたレボリューションのチタンコートオイルもいいのですが、街乗りメインでたまに気合入れて走る程度ならこのオイルもかなりいけてるんじゃないかと思います。

 かなり気に入りました。今後問題が起こらなければ値段もそこそこだし、入れ続けてみようかと思っています。  
Posted by m_oscar at 23:38Comments(2)TrackBack(0)

[RX-8] クラッチ修理

8b9339c4.jpg クラッチ修理からエイトが戻ってきました。快調快調!

 かなり前から長い時間走っていると(1〜2時間以上)、クラッチを踏むと異音が。音は「きゅー」って感じで、フリクションも感じます。でも冷間時はなんともないんです。エンジンからの熱が伝わるのに時間がかかるのか? いつものセブン得意なお店で相談したところ、油切れでミッションをおろす必要があるといわれました。 あと、クラッチのジャダー。低回転でクラッチをつなぐとかなりの振動が出てました。この件も合わせてディーラーに対処をお願いしました。
 
 ディーラーでは40分くらい走ったけど再現しなかったそうです。その前に症状が出ている状態で持ち込んでみてもらったので、証拠はあるんですが。で、結局、ミッションを下ろして、画像の黒くなっている番号の部品を全部交換したそうです。これはクラッチに関係する部品のほとんどです。実際のところクラッチのベアリングの動きが渋かったそうです。でも、他に問題があって積み下ろしを何度も行うのも良くないということで、他の部品も交換となりました。
 
 で、修理後のクラッチは、フリクションが全然ない! 軽い!  こんなに快適だったんだっけ?! ってなほど、変わりました。すばらしい! 半日走り回っても異音も出ないし、良かった良かった! クラッチはほぼ新品だし、ラッキー!
  
Posted by m_oscar at 22:59Comments(2)TrackBack(0)

2005年06月19日

[RX-8] デントリペア

デントリペア前 3月の富士SWドリフトコース走行会で凹ましたサイドシルをデントリペア修理に出しました。

 修理の結果は、出来、費用ともにかなり満足のいくものでした。

 3月の走行会で、リアが流れてリカバリし損ね、縁石にしこたま車の下っ腹をぶつけたときにたぶん凹ましたんじゃないかと思います。
 写真は凹み部分のですがピンボケですみません。写真じゃよくわからないと思いますが、凹みの中央から左右10cmくらいにわたり凹んでいます。車の近くからじゃわからないけど、ちょっと離れると見えるので、気にならないといえばそうかもしれないけど、せっかく大事にしている車なので、直すことにしました。

 修理に預けたのは家から30分くらいのところにある町田のデントリペア専門店 Y's Factory です。ここで修理をした感想が載っているサイトがあって、かなり好印象だったのと、家から近いのが決め手です。先に見積もりしてもらい、知人にもいろいろ聞いたところ、作業時間と費用とも板金よりいいんじゃないかということで、頼むことにしました。

 作業を見たかったのですが企業秘密ということで見せてもらえませんでした。サイドシル下の丸いのがプラスチックの蓋なのですが(簡単に取れる)、ここからアクセスしたそうです。既存の工具ではうまくいかないようで、30分くらいで工具も作っちゃったそうです。サイドシル上部のスカッフプレートの穴からは間に板がありアクセスできないとか。



デントリペア後 で、こちらが作業後の写真です。どこが凹んでいたのかわからないでしょう。いや、微妙にわかるんだけど、そういわれないとわからないレベルです。

 預けて終了の連絡をもらうまで1時間半(見積もりでは2時間)、費用は税込み2万円。これを高いと思うか、安いと思うか。私は安いと思います。洗車もしてくれてラッキーです(w。
 ちなみに板金屋に預けると、たぶん叩いて出すことはせず、パテ塗って塗装のみとなりそうです。費用も5万円くらいかかるんじゃないかな。
 他のデントリペアではここまでできたかどうか。デントリペアは職人芸で、デントxxxxで紹介していたから技術は大丈夫というものではなく、かなり技量に差があるようです。特に難しい作業をどのようにやるのかが腕の見せ所ですね。

 デントリペアの得意領域はドアパンチや雹による凹みですが、こんなのも出来るってのはみなさん知らないんじゃないですかね。板金屋に持ち込む前に一度相談してみてはどうでしょう。見積もりは無料ですし。

 Y's factoryはお勧めです。  
Posted by m_oscar at 21:51Comments(0)TrackBack(0)

[RX-8] R magicエアクリ装着

7fbd6fd3.jpg R magic で購入したエアクリーナーフィルター(Triple Piper Cleanaer)を装着しました。

 これはいいんじゃないですか!

 それまでは純正を着けていて、純正交換タイプの高効率のものを物色していました。マツダスピードや、AutoEXEが有名ですが、着けた人のインプレを聞いても効果のほどはよくわからないようで・・・。レボリューションやHKSなどからクリーナーボックスを交換するタイプが発売されていますが、いずれも高温になるエンジンルームのエアを吸ってしまうのが嫌で断念していました。AutoEXEのラムエアなんかは対策されてますが、値段が高すぎで手が出ません。それより吸気系は下手にいじると逆効果という話もよく聞くので・・

 購入に当たっては、高効率と集塵性能は反比例するであろうから、黄砂などの細かい埃、ゴミがちゃんと取り除けるかが心配でした。その点が心配でR magicまで行って社長の大原さんに聞いてみたのですが、WRCで実績の有るメーカーのフィルタでフィルタメーカーも大丈夫といっていることなので、ま、今回は信じてみるかと。大原さんに見せてもらったエアクリの感想メールは絶賛したものばかりだったのも購入のポイントですね。




エアクリBOX フィルタ交換はRX-8 styleの多摩オフ会でやりました。R magicのwebサイトに交換方法が細かく書かれているのではじめての人も大丈夫でしょう。いままでつけていたエアクリフィルタはやや煤けたように汚れていましたが、吸気効率が落ちるほどではないと思いました。

 で、効果です。
 まずはトルクアップしたように感じます。特に4000回転くらいまででパーシャル領域で力強く感じます。いつもより少ないアクセル開度で走行できます。
 またエンジンの吹けが軽くなったようにも感じます。
 装着後道志にツーリングに行ったのですがアクセル開度が小さくても走行できるせいか(レボリューションのマフラーはアクセル開度に応じて排気音が大きくなる)、最近あまり聞くことの無かった吸気音が聞こえました。

 ただ、劇的に良くなったとは言えないです。ひょっとすると違いがわからない人もいるんじゃないかな。でもエアクリフィルタだけでこの効果はいいんじゃないですか! マツダスピードより安い値段(マツスピ9700円に対して7000円:いずれも税別)ですし大満足です。エアクリフィルタは消耗品ですし気になる人は交換の際に試してみてもいいんじゃないですか?
  
Posted by m_oscar at 20:41Comments(0)TrackBack(0)

2005年04月18日

[RX-8] 1年点検

2e70eea4.JPG もう1ヶ月くらい経っちゃったのですが、1年点検の事でも。

 3月27日に出してきました。走行距離は15,323KM。結構走ったな〜。前乗っていたプレオは3年で11000KMだったな(笑)

 点検の結果特に問題なし。
 費用は関東マツダのパックでメンテに入っているので純正オイル交換含め無料(というか前払い済み)。ただオイルはレボリューションのを入れて1500KMしか走っていなかったので、交換しませんでした。
 ボディーコーティング「ゴールド」の1年メンテナンスは洗車とリンス2回がけだけらしい。特にこれといった作業はしないそうです。それだけか。なんか損した気分。
 あとはワイパーブレード(ゴム)交換(有料)と、ちょうど先日に切れたウィンドウウォッシャー液の補充(無料)をお願いした。

 問題点として、長時間走行後にクラッチを踏むと「ぎゅぅっ」って音がする事を言ったのですが、その日は再現しなかったので、別の日に再現状態で持ち込むことにしました。識者によると、これはクラッチ内のレバー支持部のオイル切れらしく、ミッションを下ろさないと対策できないらしいので、ちと厄介です。

 で、写真はジャッキアップしたエイトの下面です。
 ここから見てノーマルと違うのは以下の3点です。
  ・レボリューションのマフラー(中古)
  ・レボリューションのブレスバー(青いヤツ)
  ・レボリューションのサス(中古、よく見えないですね)
 こうやって見るとブレスバーがどう着いているか良くわかりますよね。

 下面から覗いて気がついたのは、以下のようなこと。

 ・ブレスバーの下面はあまり削れていない。その代わりブレスバー側面の塗装がかなり剥げている。なぜだ?
 ・ブレスバーの一部が左だけ車体に接触しているところがある。接触していること自体がおかしいと思うが。
 ・キャタを擦っている。
 あと、これだとジャッキで見えないけど、右の車体下部を擦って凹んでいる。たぶん4人乗車でコンビニに乗り入れるときに激しく擦ったときだろうな〜 (T^T)


 その他メカの人といろいろ話をした内容など。

・振動対策: ATでアイドリング振動がひどいものがあるのですが、対策のエンジンマウントは3/e現在研究中とか。リリース日程は決まっていないようです。

・ブローバイ対策: 最近RX-8の知り合いでブローバイからオイルが吸気系に戻り、エアフローセンサーが汚れ、正常動作しない不具合が多発していますが、うちのディーラーでは始めて聞いたとの事。なかなか情報はいきわたらないのですね。

・純正オイル: うちのディーラーではオイルは純正オイルを工賃込みで2100円と格安で提供してくれているのですが、どこのオイル?と聞いたら「マツダ純正です」だと。聞かなかったが、マツダ純正はどこから供給されているんだろう?

・エンジンオイルの硬さは 0w-40 辺りがいいのでは: オイルの粘度についても聞いてみたんだけど、冬以外は0W-40あたりの硬いやつでいいんじゃないかとのこと。私が良く行くロータリー得意なショップ(レボさんではない)では、「硬いオイルはエンジンに悪い!セブンではエンジンがやられるのは全部硬いオイルのせいだ!」と言っていたのを話したのだが、でメカニックは別に大丈夫だろうとの事。うーん。次のオイルはどうしようか。関東マツダのカストロールにしようと思っているのだが、粘度が問題だ。

・ミッションオイルの量: メカの人が言うには、ミッションオイルの入れすぎは良くないとの事。戻る(吹く)ことがあるそうだ。ミッションオイルは下のボルト穴から抜いて、上のボルト穴から入れるのだけど、量は上のボルト穴からあふれない程度が適量です。たまに上のボルト穴からオイルが流れ出ている状態でボルトを止めることがあるそうですが、これは良くないとの事。

 つーことで、より乗り慣れてきたマイRX-8。今後もたくさん乗ろうと思っています。  
Posted by m_oscar at 01:10Comments(0)TrackBack(0)

2005年02月20日

[RX-8] ブレーキフルード交換@JMS

今日はエイトリアンさんの情報を元に、ジェームス(JMS)でブレーキフルード交換をしてきました。

場所はR246玉川店。20時閉店のところ、19:30頃到着してちょっと遅いかな?と思いつつつ作業をお願いしたのだけど、問題なく受付してもらいました。
オイルグレードはDOT4にしてもらいまいした。
代金は税込み3150円也。

申し込み後、すぐに作業開始。
ブレーキフルード交換
まずはリフトアップしてタイヤを4本はずしました。
次にマスターシリンダータンクのフルードをスポイトのデカイので吸い取った後、新しいフルードをタンクに注入。
抜き取り(交換)作業は二人一組で、一人がブレーキを踏んで、も一人がブレーキキャリパーから古いフルードを抜き取るという作業を後輪→前輪の順番でやってました。
出てきた古いフルードはかなり茶色に濁っていました。もっと早く交換しておけばよかったかな。
ただ、抜き取ったフルードの量がちょっと少ないかな?と心配で、作業をしている人にどういう基準で抜いているのか聞いたのですが、色を見て判断しているようです。通常は500〜700ml入れるそうです。

その後、キャリパー周辺とマスターシリンダー周辺の清掃をして、タイヤを取り付け、完了。

おや?っと思ったのは、一通りの作業の中で、キャリパー部のボルトの締め付けと、タイヤをつけた後のホイールナットのトルクレンチでの締め付けは別の人が再度やってました。
私の推測ですが、この別の人は整備士の資格を持っている人で、それ以外の人は持っていないんじゃないかと。

で、リフトダウンして作業終了。
作業時間は20分くらいですかね。手早くてすばらしい。

で、フルード交換後のブレーキフィールは特に変わらず。ま、そんなもんでしょうな。(^^;;;


次はミッション&デフオイルをジェームスで交換することを検討中。
この2つを一緒にやると、なんと税込み5250円です。うちのディーラーだと7800円。
先にどんなオイルを使うのか聞いてから、やるかどうかを決めようと思います。


さて、ジェームスなんですが、TS3カードを勧めたり、中部地区に多いので、トヨタの息がかかってんじゃないかと思っていたのですが、HPを調べたら、ずばりそのとおり。
トヨタとデンソーとアイシン精機の出資でできた会社なんですね。
ピットメニューはお得な価格設定だけど、トヨタが儲けた分を還元しているのかな?(笑)


------
この週末にサスペンションをレボリューションさんの(中古)に変えましたが、天気が良くなく思ったように走れなかったのでインプレは別途します。

[memo]サスは14,340kmで交換、ブレーキフルードは14481kmで初交換  
Posted by m_oscar at 21:43Comments(12)TrackBack(0)

2005年02月13日

[RX-8] バンパー傷修復

 まったく身に覚えの無いバンパー傷を発見。
バンパー傷
 ショック〜!

 ちょっとわかりにくいかもしれないけど、ヘッドライトの左端から、そのまま下に下がった、縦に白く見えるところです。

 これだけの傷なら擦ったときに気が付くと思うんだけど、まったく覚えが無いんです。
 誰かにぶつけられたかな?とも思ったけど、バンパー同士なら普通こんな傷にならないはず。
 自分ちの駐車スペースから車を出すときは、切り返してガードレールスレスレに出て行くので、そこでぶつけたかと思いガードレールを見たけど形跡無し。

 うーむ。謎だ…

 で、しばらくほうっておくかとも思ったのだが、いつも参加している RX-8 Style の関東オフ@東雲で、擦り傷にいいヤツがあると聞いていたので、それを借りて修復してみることにしました。

 実際はほとんどやってもらっちゃったんだけど(^^;;;

 作業手順は、
 ・脱脂(ブレーキクリーナーをウエスに付けて、該当箇所をていねいに拭く)
 ・GT88という、キズ修復剤をウエスに付けてこする
 です。
 GT88でこするときは、キズ方向にこすることが大切だそうです。
 
 5分くらいこすったところで浅い傷はほとんど目立たなくなりました。
 ただ、深い傷と、中までいっちゃった所(素材が見えてしまい黒くなっている)は、きれいにならないので、さらに
 ・脱脂
 ・タッチアップペイントを塗る
をやりました。



 その結果がこれ
バンパー修復1
 じゃじゃ〜ん。

 かなりいいでしょ。

 ちょっと離れればほとんど気にならないレベル!

 #元画像でそれ以外のところが汚いのは、砂ぼこりです。洗車してないんで〜(笑)

 ただ、素材まで見えてしまった箇所はタッチアップペイントの塗り厚が足りないようでまだ黒く見えるので、来週にでもさらに上塗りする予定です。

 その後、乾いてからGT88でまたこする予定です。

 またレポートします。


  
Posted by m_oscar at 20:57Comments(4)TrackBack(0)

2005年02月11日

[RX-8] ドイツでRX-8

8ac385ed.JPG 古いネタなんですが…

 去年ドイツに出張に行ったとき、フランクフルト国際空港1FにRX-8が展示されていました。
 場所は1FのSバーン(地下鉄)に降りる脇で、他にもAUDIやMercedsなども展示されてましたが、RX-8が一等地でした。

 彼の地でRX-8を見ることができたので、なんかうれしくなっちゃいました。
 でも昨年行った2回のドイツ出張で、走っているRX-8を見ることは1回もありませんでした。無念。
 日本車だとWagon-RとかMiraとか、あれっ?って感じの車が目に付きましたね。  
Posted by m_oscar at 21:33Comments(0)TrackBack(0)