今年は静岡のホビーショーが開催されてました。
仕事で、今回は見に行けませんでした。
3年前に見に行った時はまじかで皆さんの作品を見れて感動しました。
ブログの写真では分からない細かい所まで観察できました。
さて、制作の方はサスペンションです。形も大分見えてきました。
これで、左右全部です。
意外に少ないなぁと思っています。


これで、1ユニットです。


組立てるとこうなります。
毎回の事ですが写真を撮り忘れてしまっていきなり完成しています。

サスペンションの完成です。
次に転輪です。
戦車を作るときの修行の2つ目です。
丸く切り抜く作業が多いいです。


上の2種類を貼り付けると

もう一種類は


転輪の側面には内側と外側両方にスキンを貼り付けます。

こんな感じで完成です。

車軸の部品です。
これも組立てます。
そしてディテールアップのためにナットを切り抜きます。

1mm位のナットがたくさん(数えていません)

タッチアップをして


左がナットを貼り付ける前
右が貼り付けた後。
見た目が変わりますね。
半分自己満足ですね。
転輪とサスペンションを合体させます。


完成です。
後日、車体に接着したと思います。
次に、発電機上部のルーバーフィンを作ります。


四角い中に1枚づつフィンを接着していきます。

全部着くとこのようになります。
そして、蓋上部は細い窓が開いています。

細いので、ちぎれないように慎重に作業を進めていきます。


裏表共に切り抜き、タッチアップが完了です。
先ほどのフィンと合わせると


裏から光が見えます。
車体に取り付けました。


次にスプロケットの横の謎の部品が出来ました。
用途は不明です。

今回はここまでとなります。
次回は、足回りもできてきたので、車体に接着して履帯を付けてみようと思います。
型紙は残り少ないのですが、まだまだ完成までは時間がかかりそうです。
夏位を目途に頑張っていこうと思います。
仕事で、今回は見に行けませんでした。
3年前に見に行った時はまじかで皆さんの作品を見れて感動しました。
ブログの写真では分からない細かい所まで観察できました。
さて、制作の方はサスペンションです。形も大分見えてきました。

これで、左右全部です。
意外に少ないなぁと思っています。


これで、1ユニットです。


組立てるとこうなります。
毎回の事ですが写真を撮り忘れてしまっていきなり完成しています。

サスペンションの完成です。
次に転輪です。
戦車を作るときの修行の2つ目です。
丸く切り抜く作業が多いいです。


上の2種類を貼り付けると

もう一種類は


転輪の側面には内側と外側両方にスキンを貼り付けます。

こんな感じで完成です。

車軸の部品です。
これも組立てます。
そしてディテールアップのためにナットを切り抜きます。

1mm位のナットがたくさん(数えていません)

タッチアップをして


左がナットを貼り付ける前
右が貼り付けた後。
見た目が変わりますね。
半分自己満足ですね。
転輪とサスペンションを合体させます。


完成です。
後日、車体に接着したと思います。
次に、発電機上部のルーバーフィンを作ります。


四角い中に1枚づつフィンを接着していきます。

全部着くとこのようになります。
そして、蓋上部は細い窓が開いています。

細いので、ちぎれないように慎重に作業を進めていきます。


裏表共に切り抜き、タッチアップが完了です。
先ほどのフィンと合わせると


裏から光が見えます。
車体に取り付けました。


次にスプロケットの横の謎の部品が出来ました。
用途は不明です。

今回はここまでとなります。
次回は、足回りもできてきたので、車体に接着して履帯を付けてみようと思います。
型紙は残り少ないのですが、まだまだ完成までは時間がかかりそうです。
夏位を目途に頑張っていこうと思います。