車体全体のスキンも貼り終わったので
細部の制作になります。まずは後部エンジングリル

1mm厚紙に貼り付けます。
細かい切り抜きが多いときは0.5mmを2枚張り合わせています。
つづいてはグリルメッシュ

金属メッシュで製作しようと思いましたが
加工の簡単な網戸の網を採用しました。
ホームセンターでメーター売りしていたので
「20cmください」と店員さんに言ったら
「20cmでいいんですか?」と聞き返されてしまった。


この枠に貼り付けます。


そうするとこんな感じ。
周りの余白を残して貼り付けて最後に切ります。
はじめから細い枠のみだと上手く形ができないので



完成。
大小と2個づつ作ります。

グリルは完成しました。
次に中央部分の制作です。

何でしょうか?役割がわかりません。

途中経過がなくいきなり完成ですみません。
これは薬莢排出扉でいいのか?

グリルを仮置きしてみました


エンジングリル周りはこれで完成です。
まだ、細かい部分がありますが
履帯を取り付けてから作ってい行きたいと思います。
駆動輪と誘導輪のシャフトを取り付けしました。


転輪の取付をどの段階でやったほうがいいのか悩みます。
履帯と転輪は全体がほぼ出来上がってからにしようかと思っていますが
次回は排気ダクトとその周辺の部品です。
細部の制作になります。まずは後部エンジングリル


1mm厚紙に貼り付けます。
細かい切り抜きが多いときは0.5mmを2枚張り合わせています。
つづいてはグリルメッシュ

金属メッシュで製作しようと思いましたが
加工の簡単な網戸の網を採用しました。
ホームセンターでメーター売りしていたので
「20cmください」と店員さんに言ったら
「20cmでいいんですか?」と聞き返されてしまった。


この枠に貼り付けます。


そうするとこんな感じ。
周りの余白を残して貼り付けて最後に切ります。
はじめから細い枠のみだと上手く形ができないので



完成。
大小と2個づつ作ります。

グリルは完成しました。
次に中央部分の制作です。

何でしょうか?役割がわかりません。

途中経過がなくいきなり完成ですみません。
これは薬莢排出扉でいいのか?

グリルを仮置きしてみました


エンジングリル周りはこれで完成です。
まだ、細かい部分がありますが
履帯を取り付けてから作ってい行きたいと思います。
駆動輪と誘導輪のシャフトを取り付けしました。


転輪の取付をどの段階でやったほうがいいのか悩みます。
履帯と転輪は全体がほぼ出来上がってからにしようかと思っていますが
次回は排気ダクトとその周辺の部品です。