2025年4月26日町田市つくし野コミュニティーセンター音楽室にて開催いたしましたオーディオサークル町
田オフ会の報告です。
開催時間は午後(13:00~17:00)でした。17名の方に参加していただきました。
今回の開催報告から、会場での発表者の説明の音声と配布資料及び事前のメールによるテーマ説明を生成AIで整理した結果を編集しております。
今回は5名の方から以下のテーマで発表して頂きました。
1. 小高@練馬さん
小型アンプ
電子部品の取り付けに関する苦労話:
保熱版の穴とセルカップの不具合をエポキシで修正したことや、放熱板のバリが原因でアイドリング不調と熱暴走が発生した経験が語られています。
音楽の比較と評価:
チャーリー・パーカーのスタジオ版とライブ版を比較し、演奏の質や音楽性の違いについて議論されています。
昔と今の音楽業界の変化:
昔の演奏会では演奏がメインでボーカルは時間稼ぎ程度だったのに対し、最近ではボーカルが中心になり演奏が一部になっている現状が嘆かれています。
大阪万博に関する話題:
1970年の大阪万博で有名だったブラジル66のエクスポ70というCDについて触れられています。
2. 岡﨑@横浜さん
バックロードを2馬力(タンデム)スピーカで駆動しイコライザで管鳴きを押さえる。
説明資料
バックロードホーンの特性とイコライザー:
バックロードホーンは特性が暴れやすく、共鳴も多いため、イコライザーなしでは聴けない。
スピーカーの箱 (BK16):
40年ほど前に製作したバックロードホーン用の箱(BK16)。
箱の材料と工夫:
3Dプリンターで印刷したパーツでスピーカーユニットを16cmから12cmにサイズダウンした際のスロートの大きさを調整。
重低音の再生とイコライザー:
重低音(50Hz程度まで)はイコライザーでブーストしている。破綻しないようにゲイン(-12dB)を選んでいる
音の比較とイコライザー:
イコライザーの有り無しを瞬時に比較するために、音量を合わせる必要がある。APOというPC用イコライザーソフトを使用しており、操作性や特性が
良いと評価。複数のポイントをマウスで選択して同時に調整できる機能が便利。
3. 高間@品川さん
昨年の9月に作った6080/6AS7G単管ppアンプ
配布資料
このアンプは、先月発表されたプレートトライオードアンプと同じ書籍(浅野勇氏の著書)に掲載されている6AS7G単管プッシュプルの記事を参考
に、より合理的に製作することを目的としています。
部品には、6RA8プッシュプル用の電源トランスと、約60年前の山水製SX-200という6BM8プッシュプルアンプの出力トランスを流用しています。 電源回路は、プラスアルファの電源トランスを使用せず、昔ながらのチョークコイルも使用しています。
バイアスの自動調整回路が重要な特徴で、自己バイアスでは電圧が無駄になるため、固定バイアスのように動作しつつ電流を制御し、安定した動作を実現してい ます。6080と無調整で差し替えが可能です。
4. 大橋@町田さん
ダイソースピーカー改悪版
ダイソーのスピーカーを紹介し、勤め先の裏の竹藪から取ってきた竹を使ってドロンコーンを追加改造したことを説明しています。ただし、音質は期待できないと
前置きしています。
MITアンプの内部構造について、特殊なオペアンンプの電源に抵抗を入れ、その抵抗を流れる電流を電圧変換して出力していること、そして出力段は二段になっていることを
説明しています。音質については、個人的にはトランジスタのコレクターから出力している点が気に入っており、真空管と同じような特性だと述べています。エミッ
ターからの出力と比較して、音質が良いと考えているようです。
5. 堀@大田区さん
50年前に製作したALL-FETアンプ(V-FET)を持参します。
配布資料
アンプの仕様と回路:
このアンプはプリメインアンプであり、当時は主流だったMMカートリッジに対応したフォノイコライザーを搭載しています.
MCカートリッジにも対応していますが、ゲインはそれほど大きくありません. テープモニター機能も備わっています.
回路設計においては、初段に工夫が凝らされているものの、RIAAイコライザー部分は一般的な回路になっていると述べています。
オールFETへのこだわり:
単にFETを使うだけでなく、「オールFET」とすることでインパクトを狙いました.
ただし、後にはFETの耐圧の問題などから苦労した点も語られています。
回路設計の苦労と工夫:
FETの耐圧不足を解消するために、分圧器やツェナーダイオードを用いた耐圧変換回路を導入するなど、回路設計における様々な苦労と工夫が語られています。
これらの工夫により、出力も向上しました. しかし、一部のメインアンプ回路は、苦肉の策として設計されたため、真似しないように注意を促しています。
フィードバック(NFB)と安定性:
アンプの安定性に関する技術的な話として、オープンループゲイン、クローズドループゲイン、ナイキストの安定判別法、位相余裕、ゲイン余裕などが解説されて
います. 特に、負帰還(NFB)をかけた際のゲインの変化や、発振を防ぐための条件などが説明されています.
次回の予定
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
次回は、6月28日町田市つくし野コミュニティーセンターホールで開催します。