2023年1月28日町田市つくし野コミュニティーセンターホールにて開催いたしましたオーディオサークル町田オフ会の報告です。
開催時間は午後(13:00~17:00)でした。10名の方に参加していただきました。
会場は定員180名のホールで開催しました。3密を避けかつ1テーマ発表ごとにホールの扉と窓を開けて換気に努めました。
今回は5名の方から以下のテーマで発表して頂きました。
1. 高間@品川さん
欧州系サイドコンタクト管を使用したシングルアンプ
説明資料
5結、UL、3結設定可能なシングルアンプの試聴と紹介です。
2. 堀@大田区さん
TB 16cmΦ45L SPBoxの最終試聴と測定
説明資料
会場での測定結果は以下のグラフです。軸上30㎝の周波数特性(黒)、スピーカーユニット軸上近接位置での音圧特性(青)、ダクト開口部の音圧特性(赤)でダクト共振周波数は34Hzになっています。
スピカ―ユニット軸上1.5mにおけるWavelet特性です。
3. 浅川@渋谷さん
OM-MF4mica T型ダクト+閉管トラップ採用挟角スリットホーン形
フロントバスレフの試聴と測定
説明資料
フローティングマウント方式第三版の紹介です。
4. HILO@町田さん
開発中のFreeDSP OCTAVIAの進捗紹介
説明資料
5. 塩沢@町田
2023年ウィンフィルニューイヤーコンサート抜粋再生
次回の予定
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
次回は第94回4月22日(土)に開催の予定ですが、新型コロナの感染状況により中止になることもあります。
開催時間は、13:00~17:00(午前)です。
場所は町田市つくし野コミュニティーセンターホールで開催します。
https://www.google.co.jp/maps/@35.5270979,139.4824857,17z
文責 塩沢@町田
第92回オーディオサークル町田オフ会開催報告
2022年12月24日町田市つくし野コミュニティーセンターホールにて開催いたしましたオーディオサークル町田オフ会の報告です。
開催時間は午後(13:00~17:00)でした。14名の方に参加していただきました。
会場は定員180名のホールで開催しました。3密を避けかつ1テーマ発表ごとにホールの扉と窓を開けて換気に努めました。
今回は6名の方から以下のテーマで発表して頂きました。
1. 高間@品川さん
6GB8出力50W級のプッシュプルアンプの試聴
説明資料
出力管無調整差替、及び5結、UL、3結設定可能ppアンプで、50W級のPPアンプで、使用可能な真空管は6L6GC、KT88、6550、6GB8、8417などです。今回は、6GB8を使用しました。
2. 浅川@渋谷さん
OM-MF4mica挟角スリットホーン形バスレフ(テーパードダクト)4ℓの試聴と測定
説明資料
会場での測定結果は以下のグラフです。軸上30㎝の周波数特性(黒)、スピーカーユニット軸上近接位置での音圧特性(青)、背面ダクト開口部の音圧特性(赤)でダクト共振周波数は56.5Hzになっています。
3. 森@大和市さん
JBLの175ウッドホーンにPluvia11ZWBR36Lを低音用、
スーパーツイーターはハイルドライバー
HILLOさんのDSPで1300Hz10500Hzクロス、マルチアンプは小高アンプで試聴
説明資料
4. HILO@町田さん
新作のFreeDSP Catamaran A/Bボードの技術レクチャー
説明資料
5. 堀@大田区さん
TangBand W6-2144(16cm) 45リットルバスレフエンクロージャーの試聴と測定
会場での測定結果は以下のグラフです。軸上30㎝の周波数特性(黒)、スピーカーユニット軸上近接位置での音圧特性(青)、ダクト開口部の音圧特性(赤)でダクト共振周波数は31.8Hzになっています。
6. 塩沢@町田
OM-MF4-MICA 14L ZWBR スピーカーの試聴
説明資料
次回の予定
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
次回は第93回1月28日(土)に開催の予定ですが、新型コロナの感染状況により中止になることもあります。
開催時間は、13:00~17:00(午前)です。
場所は町田市つくし野コミュニティーセンターホールで開催します。
https://www.google.co.jp/maps/@35.5270979,139.4824857,17z
文責 塩沢@町田
第91回オーディオサークル町田オフ会開催報告
2022年11月26日町田市つくし野コミュニティーセンターホールにて開催いたしましたオーディオサークル町田オフ会の報告です。
開催時間は午後(13:00~17:00)でした。14名の方に参加していただきました。
2022年4月から7ヶ月ぶりの開催でした。
会場は定員180名のホールで開催しました。3密を避けかつ1テーマ発表ごとにホールの扉と窓を開けて換気に努めました。
今回は8名の方から以下のテーマで発表して頂きました。
1. 坂@大和市さん、斎藤@町田さん
「Peerless PLS-P830985 4L_WBR」のフローティングマウント(坂所有)と
「同 5L_ZWBR」の通常マウント(斎藤所有)の比較
Peerless PLS-P830985を使用した4Lのダブルバスレフと5LのZWBRエンクロージャーの比較試聴を行いました。
写真の左側が5LのZWBRで説明資料は、PLS985_saitou.pdfです。
写真の右側が4Lのダブルバスレフで説明資料は、PLS985_saka.pdfです。
2. 植木@百合ヶ丘さん
3Dプリンタスピーカー
エンクロージャーを3Dプリンタで製作し、ホーンドライバのダイヤフラムを直接使用してツイータとし、ウーハーを付けて2Wayにしたスピーカーを試聴しました。
3. 高間@品川さん
6L6GCppAMP
10月25日にご逝去されましたアマチュアが行うトランス巻きの先駆者である雨森一之氏(Kame氏)よりお譲りいただいた6L6GCppAMPを試聴しました。
6L6GC UL AB2級 pp ST AMP説明資料
4. 後藤@八王子さん
フルブリッジパワーアンプ・トランジスタ5号機
フルブリッジパワーアンプ・トランジスタ5号機の試聴とフルブリッジ回路の解説を行いました。
フルブリッジパワーアンプ・トランジスタ5号機説明資料
フルブリッジ回路解説資料
5. HILO@町田さん
たかじん氏作NorthFox Digiプロトタイプ+Raspberry-Pi3B+ Moode Audio
ADAU1466 DSPチャンデバ 48dB/oct@300Hz TAS6422 x4chアンプ
FR88EX密閉1.2L、W5-1138SMF 8"パッシブラジエーター7L箱 2way
前回のデモ途中に異音が発生して片chのみの再生となってしまったので破損したエッジを張り替えてのリベンジです。
フルデジタル接続システムで再生しています。
0.36kgという非常識なウェイトを付加したパッシブラジエーターの音は如何なものか試聴しました。
FR88EX密閉1.2L、W5-1138SMF 8" パッシブラジエーター7L箱 2way説明資料
6. 堀@大田区さん
バスレフのダクトから音漏れ対策効果測定
TangBand W6-2144(16cm) 45リットルバスレフエンクロージャーの試聴と測定を行いました。
バスレフのダクトから音漏れ対策効果確認を確認するために測定を行いました。
会場での測定結果と説明資料です。
7. 浅川@渋谷さん
SB Acoustics SBPGC21-4+PARC AUDIO T114S 2Way
周波数特性をフルレンジ状態と2Way正相逆相の測定
SB Acoustics SBPGC21-4+PARC AUDIO T114S 2Wayの試聴とフルレンジ状態と2Way正相逆相の周波数測定を行いました。
以下のグラフは、2Wayでのツイータ正相(黒)と逆相(赤)の測定結果ですがツイータが接続されていないような結果になっています。
以下のグラフは、フルレンジ状態の測定結果です。
軸上30㎝(黒)、SPユニット近接(青)、後面ダクト開口部(赤)の各特性です。
7. 永嶋@町田さん
スピーカーのインピーダンス特性
得体のしれないSP UNITのインピーダンス特性を測定しました。
上のグラフは、同軸2Wayユニットの特性です。
下のグラフは、ウーハタイプユニットの特性です。
次回の予定
ご参加いただきました皆様ありがとうございました。
次回は第92回12月24日(土)に開催の予定ですが、新型コロナの感染状況により中止になることもあります。
開催時間は、13:00~17:00(午前)です。
場所は町田市つくし野コミュニティーセンターホールで開催します。
https://www.google.co.jp/maps/@35.5270979,139.4824857,17z
文責 塩沢@町田