1/15(金)10:00~
子育てカフェ♥つぼみ!開催しました♥
3組の親子、スタッフ、アドバイザー、合計10名の参加
子育てのお困りごとや取り組んでいること
年末年始の過ごし方まで
思う存分!お話しすることができました
緊急事態宣言中のため、完全Zoom開催です
羽仁もと子選集「おさなごを発見せよ」より
鷹揚な態度
*鷹揚を辞書で引くと
「堂々として品があること」と書いてあります

子どもがじれたり大声をたてたりするのは
子どもに接する大人の態度がゆったりしていない証拠です
いつもながら羽仁もと子先生は
きっぱりと急所を教えて下さいます
いじってはいけない物を持っている時
つい「ダメよ」と言ってしまう事はよくありますが
そんな時は大声など出さないで
代わりの物を見せてこっちはどう?
と言ってみれば案外すんなりといくものですよ
情景が目に浮かぶ例えが書いてありました
また、子どもは自分に対して
鷹揚(落ち着いてゆったり構えた様子)に接してくれる大人には
親しみと信頼を覚えるもの、と結ばれています
今回は先月よりも更に短く11行の読書でしたが
みなさん「思い当たる!」
以下、子育て中ママの現実です
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
毎日、“ダメ”とさけびながら取り上げちゃっています
私に余裕がないと穏やかにできないようです
分ってはいるのですが、、、
私もどなったり、とりあげたりしてしまいます
他に収める方法が思いつかなかったのですが
お友達ママが代わりのおもちゃを出してあげているのを
見たことがあって、こうやればいいんだと思いました
そういう風にしたいなと思います
♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪
子どもの小さいうちは毎日がその繰り返しかもしれません
危険から守ろう、リズムよく事を運んであげよう
そんなお母さんの気持ちが伝わります♥
とっさに出てしまう言葉や行動はその現れ
でも、大きな声で止めたり、とりあげたり
本当はしたくないってことも、よくよくわかっているのですね♪
どうしたら声を上げずにお互い気持ちよく過ごせるでしょう?
今日のテーマに解決のヒントがたくさんありました
続きは次ページです!
子どもとゆったり過ごすためのヒント

つぼみではこれからも楽しい企画を準備して
ママたちをお待ちしております!
ご興味のある方、ぜひ!ご一緒しませんか。
次回の「子育てカフェつぼみ」
2月19日(金)です。
Zoomを使ってオンラインでの参加も可能です!
参加ご希望の方はお問合せフォームからお気軽にどうぞ♪
最後までお読みいただき、ありがとうございました♪

書籍のお求めはこちらからどうぞ
町田友の会では、子育てのことや、衣・食・住・家計管理をスキルアップする生活勉強をしています。ご興味のある方、ぜひご一緒に学びませんか?

町田友の会では、子育てのことや、衣・食・住・家計管理をスキルアップする生活勉強をしています。
ホームページのお問合せフォームからお気軽にどうぞ♪
婦人之友最新号!発売中です。
いつも家庭の真ん中に!あなたの笑顔と家計簿を♪
スマホでもパソコンでも対応してます!