マクロビオティックをやる上でまず覚えておきたいのが使う食材の旬です。
日本には春夏秋冬がありますがその季節によって出来る食材も様々です
今ではハウス栽培などで旬の食材が分かりづらくなくなっていますよね
そこで今回は春夏秋冬別に代表的な旬の食材をご紹介したいいと思います。
夏の食材
かぼちゃ : 冬至の時期にかぼちゃのイメージが強いですがかぼちゃの旬は9月頃まで。カロテン、ビタミンC・E類が豊富でがん予防の効果もあるといわれています。また老化防止効果もあるそうです。へたの周りがくぼみ完熟したものがいいでしょう。日持ちもします。
とうもろこし : とうもろこしはビタミンB1・B2が多くカリウム、食物繊維も含みます。ひげが多く、粒が大きく実のつまったみずみずしいものを選ぶとよいでしょう。またビタミンB群は茹でても損失しにくい特徴があり加熱にも向きます。
枝豆 : 夏といえば枝豆、8月頃までが旬で大豆と並び栄養価も高いです。そのため夏バテ防止にもなりアルコールから肝臓を守る効果も期待できます。選ぶ際は枝付きで葉に褐色がなく枝のつまったものが適しています。
きゅうり : きゅうりはカリュウムビタミンCを含み余分な塩分を排出する効果があり利尿作用がある為、梅雨時期のむくみ解消の効果が期待できます。色の濃い太さの均等なものがよいでしょう。
ほかにも、トマト、ナス、ピーマン、オクラ、大葉、インゲン、とうがん、モロヘイヤ、ゴーヤ、みょうが、ししとうなどがあります。
マクロビオティックをやる上でまず覚えておきたいのが使う食材の旬です。
日本には春夏秋冬がありますがその季節によって出来る食材も様々です
今ではハウス栽培などで旬の食材が分かりづらくなくなっていますよね
そこで今回は春夏秋冬別に代表的な旬の食材をご紹介したいいと思います。
春の食材
春キャベツ : 春の代表食材といっていいのではないでしょうか、キャベツはシーズン通してありますが春キャベツは葉が柔らかく特においしい時期になります。胃腸の働きを助けるビタミンCも豊富ですよ。
竹の子 : たけのこは食物繊維が多くカリウムが豊富です。わかめなどの海藻類と調理すると相性がよく味もよくなります。竹の子は新鮮なうちにすばやく湯がいて冷蔵保存がよいでしょう。
菜の花 : ビタミンA・C カロテンが豊富ですしカルシウムを多く含んでいるので骨粗しょう症やイライラの解消にはもってこいの食材といえます。春を感じる苦味があります。
新たまねぎ : 一年で一番水分が豊富で甘みもあります。ただし痛みやすいので早めに食しましょう。疲労回復、血液さらさら効果があります。
春にんじん : にんじんの旬は春と秋、特に春のにんじんは甘みやわらかさがあり煮物や炒め物に向いています。選び方は茶色や緑色になっているものは避け冷暗所で保存します。疲労回復効果や体力増強の効果があります。
春ごぼう : ごぼうの旬は秋のイメージがありますが春のごぼうは柔らかさと風味がいいのでぜひ使ってみてください。ひび割れがなく太さも均一なのがよいでしょう。泥つきのままか濡れ新聞紙にくるんで保存します。
空豆 : さやから出したらすぐにゆでて冷蔵保存しましょう。豆は痛みやすいので使う直前がした処理には向いています。食物繊維、鉄分、ビタミンBが豊富で資質をエネルギーに変える働きがあるためダイエットにも効果的です。
ふき さやえんどう グリーンピース セロリ アスパラ せり うど などがあります。また地域によって特産の食材があるので探してみるのも楽しいですよね。
玄米の選び方
マクロビオティックの主食となるのが玄米です。
玄米といっても、どんなものを選べば良いのか、コツはあるのか?
ここで、簡単な玄米選びのコツをご紹介します。
まず、玄米の選び方で一番注目するのが、無農薬有機栽培であるか?
ということです。
次に青い未熟米がなく、粒がそろっているものが理想といえます。
またツヤのあるものが好ましいですね。
条件にあった玄米を手に入れたら、後は炊くだけです。
玄米は傷が付きやすいので、やさしく洗い、浸水時間を守って炊きましょう。
玄米の浸水時間は冬場なら一晩、暖かい夏場なら2~3時間浸水させましょう。
マクロビオティックの主役 玄米ご飯
さあ、ぜひ挑戦してみてくださいね。
9月28日放送
【 廣瀬満雄 】
ソロモン流は無添加パンにこだわる、パン職人・廣瀬満雄。
パン作りにおいて酵母や生地、中身の具材に至るまで添加物を一切使わず、味をも追求するその製法は様々な分野で話題となっている。
今回はそんな廣瀬さんのパン作りに完全密着。
素材、製法、味に対して一切の妥協を許さないその思いとは?
そして、この秋に発売される前代未聞のパンの秘密を大公開。
さらに南国フィジーでパン作りに挑戦。フィジーの観光情報もあわせてご紹介。
人生を無添加パンに懸けた頑固パン職人、その情熱に迫ります。
テレビ東京「ソロモン流」放映記念!
7月に1,600件を超えるご注文をいただいた「リスドォル・ミツ おうちで焼きたてパン頒布会」が、さらにおいしくなって再登場です。
![]() |
フィジーで見つけたバニラビーンズや魅惑のスパイス使ったパンが ラインナップに加わりました
・失敗しにくくなりました
お店でのパンの焼き具合を調整するなど、焦げ にくくなりました!焼きたてのおいしさをお楽しみ いただけます。
ご注文はこちらから
変えろ!!マクロビ体質改善!!!
私たちの現代の食事は、純和食から欧米型の食事スタイルに変わりつつあります。
その食生活は、肉を中心に卵、乳製品、油脂、砂糖をたくさん摂取する、欧米型の食事スタイルと言ってよいでしょう。
この、欧米型の食事は今、問題になっている成人病や、メタボリックなどにも深くかかわり、糖尿病をはじめ、高血圧、肥満、動脈硬化、心臓病、アレルギーなどが非常に出やすくなっています。
また、女性に多い、便秘や冷え性、肩こり、肌荒れなども、この食事スタイルがかかわっているのも事実のようです。
また、慢性疲労や慢性的な不調がある方も思い当たる節があるのではないでしょうか?
しかし、マクロビオティックにおいて、この食事の切り替えは、体の変化も意味します。
マクロビオティックをはじめることにより、この慢性的な症状や、体質を十分に改善させることが出来ます。
しかも、美容や体重など美しくなる要素も含んでいるマクロビオティックは非常に簡単なことで、明るく美しい肌や、アレルギー体質を改善してくれるでしょう。
マクロビオティックのメニューに慣れてきたら、
献立も少しずつ立ててみよう!!
マクロビオティックの献立の基本は「穀物」を中心に「野菜」・「豆」・「海草」を使ったおかずに、汁物を添えた形が理想といえます。
でも、なかなか毎食この献立では大変ですよね〜
マクロビオティックのいいところは、ゆるい献立でも始めることに意義があることです。
例えば、朝は玄米や玄米粥。
お昼はパスタ♪玄米おにぎりとか、全粒紛パン・玄米パンならGoodです。
そして、夜に献立に沿った、しっかりとした食事にするなど・・・・
1日の中で1食ないし2食に絡めて作っていくといいと思います。
ここで、アドバイスとして、『旬の食材を食す』ということです。
マクロビオティックは、その土地で取れた、その季節の旬のものを食す!というのが基本になります。、「身土不二」「読み方しんどふじ」ですね。
また、季節の野菜を使ったお料理はテーブルに旬の香りと、色合いをだし、皆さんの健康と、食生活を豊かにしてくれること間違いなしです。
美味しく炊けた玄米を保存するには?
玄米を美味しく仕上げるコツは炊き上がりの後のひと手間で決まります!!
炊き上がった玄米にひと手間!!
基本的に白米と一緒で、しっかりと蒸らしてあげる事と、しゃもじを使って底からしっかりとご飯をやさしくひっくり返してあげることです。
おひつに入れて保存するのがベストです。余分な水分を吸って美味しさをキープしてくれます。
○玄米の保存方法
玄米をおいしく保存するなら冷凍保存が一番です。
玄米は風味が落ちるのが早いため、すぐに食さない場合は熱々のうちに、ラップやジプロックに入れた後、冷ましてから冷凍してしましましょう。
○玄米粥の保存方法
おかゆは水分が多いので、素早い凍結が基本になります。玄米と同じようにラップに包みますが、この時薄くしておきます。そして冷めたら冷凍します。解凍方法は電子レンジでOKです。
『人気blogランキングへ』<<<宜しければ応援クリックお願いします。
<PR>初心者マクロビオティック
私も愛読しています。よかったら読んで見てください。
管理人のakikoさんが、マクロビオティックに関連する本を紹介していきます!マクロビオテックの始め方や考え方。ダイエットや、デトックス効果のあるものなど、特に玄米や野菜を使ったマクロビ料理のレシピ本などです。
消化のいい玄米粥をおいしく作っちゃおう!!
◇大きな鍋で火加減と時間を守れば、あら簡単♪
材 料: 玄 米 1/4合、 塩小さじ1/4 、 水350ml
調理器具: 大き目の鍋
<炊き方>
1.玄米を下準備しておく。(こちらを参照)
2.鍋に1.と水を入れる。
3.塩をいれる。
4. 蓋をして中火にかけ、蓋の隙間から蒸気が上がったら一瞬火を止め、弱火で約2時間ほど炊く。
5. 炊き上がったら、蓋を取りしゃもじでかき混ぜる
『人気blogランキングへ』<<<宜しければ応援クリックお願いします。
浸水時間を守って炊飯器でも美味しく炊こう!!
材 料: 玄 米 2合、 塩、 水
調理器具: 炊 飯 器
<炊き方>
1.玄米2合を下準備しておく。(こちらを参照)
2.炊飯器に1.と水(玄米の1.5~1.8倍)を入れ7〜9時間置く。
3.塩を火とつまみいれ、スイッチを入れる。(玄米炊きモードがあればそれを使用する。)
4. 炊き上がったら、しゃもじでかき混ぜる。
『人気blogランキングへ』<<<宜しければ応援クリックお願いします。
早くてやわらか玄米が炊けます!!
材 料: 玄 米 2合、 塩、 水
調理器具: 圧 力 鍋
<炊き方>
1.玄米2合を下準備しておく。(こちらを参照)
2.圧力鍋に1.と水2・3/5カップを入れ、塩を一つまみ入れる。
3.火にかけて弱火で沸騰させ、アクをとり、蓋をして弱火で20分炊き上げる。
4. 火からおろし、おもりをしたまま20分ほど蒸らしてから(圧がしっかりと抜けてから)、しゃもじでかき混ぜる。
『人気blogランキングへ』<<<宜しければ応援クリックお願いします。
ステンレス鍋で、さらっとした玄米を炊き上げよう!!
材 料: 玄 米 2合、 塩、 水
調理器具: ステンレス鍋(厚手、多層なものを準備)
<炊き方>
1.玄米2合を下準備しておく。(こちらを参照)
2. ステンレス鍋に1.と水(玄米の1.5〜1.8倍)を入れ蓋をして2〜6時間浸水する。
3. 浸水時間を経過した2.に塩を一つまみ加え、火にかけて弱火で沸騰させ、弱火で30分以上炊き上げる。
4. 火からおろし、10分ほど蒸らしてから、しゃもじでかき混ぜる。
『人気blogランキングへ』<<<宜しければ応援クリックお願いします。
土鍋でふっくら玄米を炊き上げよう!!
材 料: 玄 米 2合、 塩、 水
調理器具: 土 鍋(深めのものを用意)
<炊き方>
1.玄米2合を下準備しておく。(こちらを参照)
2. 土鍋に1.と水(玄米の1.5〜1.8倍)を入れ蓋をして2〜6時間浸水する。
3. 浸水時間を経過した2.に塩を一つまみ加え、弱火で約10分、後中火で30~40分炊く。うっすらとかに穴が見えてきたら、木栓をした蓋をし、とろ火で1時間炊く。
4. 最後に30秒中火にして、火を止める。10分ほど蒸らしてから、かき混ぜる。
玄米を炊くまえに!
玄米を炊く前にはちょっとした下準備があります。
- 玄米をボールにいれ、虫食いや殻のついたものを取り除きます。
- 分量を測ります。
- ボウルに水を張り、優しくまぜる感じで洗います。
- みずを2〜3回変えたらざるに上げておきます。
マクロビオティックの基本、玄米を炊いてみよう!
玄米を炊く方法としては何種類かあり、
それぞれ炊き上がりが変わってきます。
-
ステンレス鍋 ・・・ さらっとした炊き上がりになります。
- 土 鍋 ・・・ ふっくらと炊き上がります。
- 圧 力 鍋 ・・・ 早く、やわらかい玄米が炊けます。
- 炊 飯 器 ・・・ 浸水時間を守れば美味しく炊けます
マクロビオティックの主食、玄米を知ろう
玄米って?
皆さんがいつも食べているのは「白米」です。玄米は精米する前(もみからからを取り除いただけ、表皮、胚芽、ぬか層が残っている状態)をさします。
玄米の栄養はこんなにすごい!
玄米を精米すると、胚芽などが取り除かれてしましますが、実はこの胚芽こそ栄養の宝庫、その中身とは・・・・
◇ビタミンB1◇
数ある栄養素の中で、ビタミンB1がもっとも豊富に含まれている。体内では糖質がエネルギーに変わるのを手助けします。効果は疲労回復
◇ビタミンE◇
強力な抗酸化作用があり、老化防止の作用が認められています。
◇ミネラル◇
玄米には、カリウムやリン、カルシウムなどのミネラルが含まれています。
◇食物繊維◇
食物繊維が多く、腸の働きを助けてくれます。便秘予防にもなりますが、白米よりも固いのでよく噛んで食べる習慣をつけましょう。
『人気blogランキングへ』 <<<応援クリックお願いします。皮付きのまますりおろす
普通の料理では、すりおろす食材は皮をむきます。大根や山芋など、しかし、マクロビオティックでは食材の皮はむきません。皮付きのまますりおろします。大根やレンコン、人参など土や汚れを丁寧に落としてから使用しましょう。
<作業方法>
- まず食材の土や汚れを落とします。
- レンコンや人参など皮付きのまますりおろします。
※皮付きですと滑らなくてやりやすいです。
野菜をつぶさずに切る
マクロビオティックの切り方の基本は「野菜をつぶさずに切ること」です。上から押しつぶすようには切らず、斜め下方向に包丁をスライドさせて切りましょう。
<作業方法>
- 野菜はよく洗ったあと、先に痛んだ部分を包丁の刃先を使って取り除きます。
- 皮付きのまま、端のほうから包丁をスライドさせながら、切っていきます。
優しく土や汚れを落とす
マクロビオティックでは、人参、レンコン、ごぼうといった皮の薄い食材は、皮をむかずに使用します。優しく土や汚れを落とすのがポイントです。
<汚れを落とす方法>
- ボールに水をはり、野菜を布巾やスポンジを使って土や汚れを優しく落とします
- 溝などは、念入りに洗いましょう。最後に新しい水で洗い流します。
穏やかに満足感のある米飴や甜菜糖が最高!!
◇原料・製法・諸注意
甘味料を選ぶ時には多糖類の穀物から作った甘みを使用しましょう。
多糖類とはブドウ糖などの単糖類が沢山繋がったもの、消化や吸収がゆっくりなのでとても体には優しい甘みになります。
精製された上白糖などはブドウ糖と果糖が繋がっただけの2糖類、吸収も速く血糖値の上昇や肥満の原因にもなりやすい物です。
◇おすすめ
マクロビオティックでは上白糖の原料でもある甜菜を未精製なまま作られた甜菜糖を使います。ビタミン・ミネラル・オリゴ糖が多く含まれ体にも優しいものです。また、もち米と大麦麦芽が原料の米飴もおすすめです。
昔ながらの製法で抽出した植物性の油を使おう!!
◇原料・製法・諸注意
大量生産の現代の油は添加物も多く薬品処理や高熱処理であまり体にはいいとは言えません。いえ、ズバリ!!よくないですね(笑)
それに比べ伝統的な製法で抽出された、ごま油やコーン油、なたね等はカロテンやビタミンが豊富で酸化を防ぐ成分も入っています。
◇おすすめ
イタリアン等でよく使用するオリーブオイルや大豆油は風味や旨みも満点。一度本物の味を知ってしまったらやみつき間違いなしです。
ほんのりしその香りのする梅酢を活用しよう!!
◇原料・製法
酢の原料は、「米、麦、とうもろこし」などです。
原料が無農薬有機栽培である事がポイントです。マクロビオティックでは米酢より玄米酢がおすすめです。梅酢でもOKですがこれも無農薬有機のものを使用してください。
◇おすすめ
代謝を促進してくれるお酢は、梅酢が一番です。梅酢は梅干を漬けた時に出る副産物ですがシソの香りもよく漬物や和え物、酢飯などにおすすめです。
原料をしっかりチェック!!本醸造を選ぼう。
◇原料・製法
原料 「丸大豆」、「丸小麦」、「自然海塩」、「水」
製法:丸大豆を蒸したものに小麦、種こうじをあわせ発酵させた「こうじ」を海水と合わせ1〜3年かけて熟成させたもの。
脱脂大豆やカラメル色素、アミノ酸等添加物の入ったものは避けましょう。
◇おすすめ
昔ながらの製法をちゃんと守っているものを選びましょう。天然のアミノ酸たっぷりの醤油は腸内環境を整える善玉菌をを増やす微生物も生きています。
ミネラルバランスの整った甘みのある天然塩
◇原料・製法
海水から作られる天然塩は、海水の主成分である塩化ナトリウムだけでなく、60種類以上のミネラルが含まれています。甘みもあり料理の味もまろやかに仕上がります。
工場で作っている精製塩等はミネラルがほとんど無く、味も単調なものになってしまいます。
◇おすすめ
マクロビにおいて塩を選ぶなら、天然海塩が最適といえます。味覚・健康のどちらにおいても納得のいくものです。
ポイント:茹でこぼさず、アクもぬかない!!
蒸す ・ ゆでる
●有機野菜を皮付きのまま美味しく食すには、蒸したり、茹でたりして、食材本来の味を味わうのが一番です。味付けには天然塩やオリーブオイルがあいます。
アクの強いわらびやほうれん草は、さっと水にさらしてから食しましょう。
炒める ・ 揚げる
●ごぼうやレンコンはアクを抜かずそのまま炒めて、揚物の場合は衣にこだわって、全粒粉を豆乳で溶いたものや天然酵母パン粉を使用してみましょう。驚くほど、野菜を美味しく変えてくれます。オイルは菜種油やコーン油、オリーブ油などがおすすめです。
煮る
●人参や大根なども皮付きのまま使用しましょう。煮崩れを気にしなくてもOK。この時調味料もこだわって味付けしてみましょう。
そのまま生で
●新鮮な有機栽培の食材は皮付きのまま刻んだりスライスして、豆や海藻といっしょにサラダでいただきましょう。
マクロビオティックでは素材の味を生かし楽しめるように、また栄養的な観点からも基本的に湯でこぼしたりアクを抜いたりはしません。アク(主成分はシュウ酸・タンニンなど)と言うと渋みやえぐみのイメージがありますが、ごぼうやレンコンなどは油でさっと炒めるだけで美味しくいただけます。
また、生で食す野菜や海藻類は一度洗ったら、素早く水から上げたり戻し水を調理に利用したりと出来るだけ成分を逃さないように工夫してみましょう。
無農薬栽培とは害虫駆除を農薬を使用せずに作物を栽培する方法です。そして、有機栽培とは科学肥料を使用せず、自然界にある成分を肥やしにして栽培する方法です。
一般的な化学肥料は一時的に生産量が上がりますが、土自体の自己施肥機能が著しく低下し、痩せた土壌になってしまします。そうなると、さらに科学肥料を使用しなければならない。こうなると、作物は次第に衰弱し、害虫も増え、結果農薬に頼らなければならない状況になってしまします。そして、農薬を使用し続ければ、土を肥やす生物も死にいづれ土壌も死んでしまうのです。これが現代の悪循環なのです。
以下の旬の食材を参考にマクロビオティックを実践してみましょう。
〜 春 〜 spring
人参・菜の花・クレソン・大根・万能ねぎ・春ごぼう・三つ葉・グリーンピース・そら豆・ルッコラ・竹の子・白菜・カリフラワー・ブロッコリー・さやえんどう・さやいんげん・新玉葱・キャベツ・カイワレ大根・スナックエンドウ・長ネギ・小松菜
〜 夏 〜 summer
とうもろこし・ラディッシュ・レタス・胡瓜・かぼちゃ・青シソ・生姜・みょうが・枝豆・じゅんさい・ルッコラ・丘ひじき・ひじき・もやし
〜 秋 〜 autumn
栗・まいたけ・生椎茸・シメジ・えのき・エリンギ・山芋・ごぼう・レンコン・かぼちゃ・菊の花
〜 冬 〜 winter
:白菜・長ネギ・春菊・大根・ブロッコリー・カリフラワー・銀杏・水菜・ゆり根・ゆず
|
陰性 |
陽性 |
顔のかたちは? |
細長い |
丸い・エラがはっている |
顔の色は? |
青白い |
赤黒い |
顔の肉づきは? |
ふっくらしている |
しまっている |
背の高さは? |
高い |
低い |
体の肉づきは? |
やわらかい |
しまっている |
手のひらは? |
湿っている |
乾いている |
声は? |
小さい |
大きい |
話し方は? |
ゆっくり |
早口 |
〃 |
穏やか |
攻撃的 |
行動は? |
のろい |
早い |
性格は? |
恥ずかしがり |
図太い |
考え方は? |
消極的 |
積極的 |
〃 |
思慮深い |
行動型 |
〃 |
気が長い |
気が短い |
目は? |
丸い |
細い |
〃 |
大きい |
小さい |
白目は? |
青っぽい |
黄色っぽい |
まぶたは? |
はれぼったい |
はれぼったくない |
まぶたの裏は? |
薄いピンク |
赤い |
脈は? |
遅い |
速い |
血圧は? |
低い |
高い |
体温は? |
低い |
高い |
食欲は? |
ない |
旺盛 |
尿の色は? |
薄い |
濃い |
尿の回数は? |
女性:3回以上 男性:4回以上 |
女性:3回以下 男性:4回以下 |
便の状態は? |
黄土色・黄色・緑色 |
こげ茶色 |
あなたはどちらの項目が多かったでしょうか?項目の多いほうがあなたの偏っている性質になりますので、意識して反対の食品を摂取するように心がけ、陰陽のバランスが丁度良くなるようにしましょう。
陽は、陰と全く正反対のものと言えます。熱い、明るい、短い、求心力、縮む、増えない、地下に長く伸びる、水分が少ない、塩気が効いている、といった性質を持ちます。
色では・・・・赤、黄、茶、橙、(ただし青から急に赤になるものは陰性 例:トマト)
食べ物では・・・・ごぼう、人参、自然薯、地下に長く伸びるもの、地上で横に伸びるタンポポなどは陽性
※地下でも横に伸びる、イモ類や、ピーナッツなどは陰性。
陽性の病気・・・・筋肉硬化・動脈硬化・発熱・間接凝固・肝臓癌・脳硬塞
昔ながらの味噌・塩・醤油は最高の陽性食品と言えます。また、梅を塩に漬けて、おもりを乗せて、太陽の光に干してできた梅干しは最高の陽性食品です。
動物性食品も陽性ではありますが、酸性で血液を汚すため、大根おろしやリンゴを食べ合わせるなどの工夫が必要です。洋食、外食が多く動物性過多の人は減らすように心がけましょう。陽性でアルカリ性の食品といえば、海藻類や根菜類、乾物などもおすすめです。
陰とは、冷たい、暗い、長い、遠心力、広がる、増える、地表から伸びる、静けさ、水っぽさ、塩気が少ないといった性質を持っています。
色では・・・・紫、藍、緑などが陰性色
食べ物では・・・・竹の子、サトウキビ、夏野菜、地上に早く、長く、暖かい時期に伸びるものや、豆類、椎茸、マツタケなどが陰性食材
陰性の病気は・・・・冷え性・貧血・出血・低血圧症・ぜんそく・糖尿・前立腺肥大・胃下垂・疲れ etc.
化学調味料や加工食品、農薬、砂糖、お菓子、清涼飲料水、果物、夏場の野菜、お酒、薬…、など私たちの周りにはカラダをゆるめ、冷やす陰性の食べ物があふれているといえます。現代の食生活は陰性に傾いているといえるでしょう。カラダに良さそうなイメージのある、生野菜のサラダや果物も、旬をはずれたもの、農薬にまみれたもの、南国でとれたものなども「陰性」です。
はるか昔から地球は45億年、ぐるぐるとまわり続けています。このエネルギーはいったいどこからきているのでしょうか? 太陽系も銀河を中心に、秒速30kmの速さで回転している。銀河系も、大宇宙の中を回転し、動いています。小さな素粒子の世界でもやはり回転しています。
私たちの住む地球は、太陽系の回りを猛スピードで回転しています。この時に、地球の中心から外へ飛び出そうとする遠心力が発生します。外へ外へ飛び出そうとする遠心力、つまりこれは『ゆるむ』性質のエネルギーです。遠心力は地球の中心から外へ飛び出す力なのでゆるみを発生させるエネルギーで、これを陰性といいます。ゆるむと→大きくなり→比重が軽くなり→軽いものは上昇し→血液が上昇すると→手足の末端は血液が不足して冷え→静となる性質をもっています。
これとは逆に外から内へ入る力(求心力)は『しまる』性質のエネルギーで陽性といいます。しまると→小さくなり→比重が重くなり→下降し→しまる性質の血液細胞は手足の末端に流れ→あたたかくなり→良く動く陽性の性質をもっています。
「一物全体」が基本のマクロビオティックは無駄がほとんど出ません。つまりゴミが出ないんです。
その上、マクロビオティックは無農薬・有機栽培が基本ですから、自然にもひじょうに優しいんです、しかも質の良い食材は手に入りにくいので、自然と大切に使うようになります。
マクロビオティックは「自然」も「体」も「生活」も改善も出来るんです。
マクロビオティックは私達の体だけでなく、地球環境にもとても優しいのです。
添加物を使用しないマクロビオティックは無農薬・有機栽培の野菜を丸ごと使用します。
既に実践されている方はお気づきでしょうが、「一物全体」つまり捨てるところがないのです。すなわちゴミが出ない、質の良い食品ほど手に入りにくいので、自然と食材も大切に使うようになります。
栽培する畑や田んぼも農薬を使わず、自然に近い状態になります。川や土壌も生物も上手く食物連鎖し、今問題の、温暖化などの対策にも、少なからず貢献していくでしょうね。
マクロビの原点の昔は温暖化などなかったんですから・・・
日本人の食事が欧米型に変化し、私達の体にも様々なデメリットも起こってきているのも事実です。
その一つが生活習慣病です。生活習慣病とは、糖尿病、高血圧、動脈硬化といった直接「死」に関ってくる病気です。それは今、子供までもがなってしまうという非常事態にまでなってきているのです。
生活習慣病の原因は、動物性脂肪や油脂、砂糖、やわらかい精米、などの取り過ぎにあります。
先ほども言いましたが、生活習慣病は、「死」に直結してしまう可能性が多いのです。脳梗塞や心臓病なども生活習慣病が引き金になっているケースが多いのです。
いち早く生活習慣病に対応していくためには、マクロビオティックが最善と言ってもいいでしょう。いえ、間違いなくベストです。
事実、生活習慣病が問題になったアメリカでも食生活が大幅に見直され、このマクロビオティックがひじょうに注目されここまで確立されてきたのですから。
マクロビオティックでは、動物性食品をほとんど摂取しません。しかしそれではパワーが出なくなってしまうのではないか?と思う方もいるのではないでしょうか。
大丈夫なんです、マクロビオティックでは豆から植物性たんぱく質をとり、野菜や海藻などからミネラルを摂取できるので、動物性たんぱく質に頼らなくても必要な栄養分は十分摂取できるのです。
しかも、マクロビオティックの優れているところは他にもあります。
マクロビをはじめたら、「体調が優れ、疲れが溜まりにくくなった、よく眠れる」といった事例が数多く寄せられています。
睡眠がしっかり取れて、疲れにくい、すなわちストレスなどに対する免疫が上がりイライラなどの症状が軽減されます。
「ダイエット」とは、ただ痩せる事を言うのではありません。太り気味の方は適正体重に、また痩せすぎている方も適正体重まで増やす、これが本当のダイエットです。
現代では必要以上に動物性脂肪や精白穀物などカロリーの高い食品になりがちです。そう考えるとマクロビオティックはカロリー計算などいっさい気にせず、自然なダイエット食といえますよね。
また、マクロビオティックは痩せるだけでなく、健康に無理なく、綺麗になれる。
マクロビオティックのすばらしさを知って、ぜひ実践してみましょう。
マクロビオティックでは「よく噛んで食べる」事を重要項目としています。なぜなら主食の玄米をはじめ、野菜も根野菜を多用するため自然と噛む回数も増えてきます。
「噛む回数は多ければ多いほど良いのです。」
病気がちの人は、一口で100回くらい噛むほうがいいですが、健康な人であれば、よく噛むように意識するだけでも十分です。
マクロビオティックは現代のやわらかい食事法とは正反対の食事法といっても過言ではありません。
健康や美容に良い食事法と言うと、カロリー計算やバランスを考えたりとなかなか難しいことが多いですが、マクロビオティックは非常に簡単な食事法ですから安心です。
主な調理法は、「蒸す」「煮る」が基本で、日本古来からの調味料の塩、醤油、味噌といったシンプルな調味料で味付けをします。
献立は玄米ご飯を主食に、海藻の味噌汁や豆、野菜のおかずといったいたってシンプルなものです。毎日継続していくためには簡単である事が第一ですよね。
しかも、それが自然にヘルシーで体にいいものなら申し分ありません。
それが、マクロビオティックなのです。
「身土不二」(しんどふじ)の意味は、
「身」 は 人間、私達の心身
「土」 は 生まれ育った土地、環境
「不二」 は ひとつ
つまりは、「身」と「土」は一体である。と言う事を仏教の言葉を借りて表しています。
生命は環境の産物です、その土地、その季節にで出来る物を食し、国外や、時期はずれの人工栽培の物を食べると、体のバランスをも崩しかねません。
たとえば、夏に出来るトマトをハウス栽培し、寒い冬に多食すると体が冷えてしまします。出来るだけ、自分のすんでいる地域の旬の食材を食すると体が環境に順応し健康になっていきます。
「あるがまま」を大切にするマクロビオティックは、食材を丸ごと使用するのが基本になります。
それを「一物全体」いちぶつぜんたいと読みます。普段は捨ててしまう皮や葉っぱ、茎、芯、根っこなどマクロビオティックではすべて使用します。
そのためには、無農薬の「有機栽培」の野菜であることが必要になってきます。
現在のお店では有機栽培の食材は割高になっています、しかしマクロビオティックを実践するのであれば、出来るだけ食材の質にはこだわって行きたいものです。
しかし、こだわりすぎて挫折しては意味がありませんので、出来る限りで結構です。
日本の食材生産・流通はすさまじい発展を果たし、日本にいながら、世界各国の食材が1年365日手に入らない物がないくらいまでになりました。
温室栽培、培養法の発展、しかし逆に言うと、食材に旬というものが無くなってしまってきています。
マクロビオティックの考え方は「あるがまま」を食すという考え方です。
その一つが、「身土不二」「読み方しんどふじ」があります。
その土地で、その季節に取れたものを食すという考えです。わざわざ遠い土地で出来たものや、旬でない人工的に栽培されたものを食すというのは、古来では不自然な行為と言えます。
しかしながら、現代では国産の「路地物」がなかなか入手できなくなってきていますので、「出来るだけその土地の旬のものを食す」と言う考えでいいと思います。
路地ものにこだわり過ぎた為、マクロビオティックに挫折してしまっては本末転倒ですからね。
マクロビオティックの基本は、日本古来からの基本食であった「玄米正食」です。精米されていない玄米や雑穀を主食とし、野菜や海藻や豆類をとる食事法です。
マクロビオティックは食事法だけでなく生活法や思想にまで及ぶ非常に奥の深い世界です。完璧にマクロビオティックを極めようとすれば、東洋医学の陰陽論なども深く関ってきます。
しかし、いきなり完璧なマクロビオティックを実践するのではなく、徐々に食事や生活サイクルを変え、簡単に無理なく長期的に実践していく事が大切です。
このサイトで紹介していく物も、難しい事を省いて、簡単なものから実践できるように紹介して行きたいと思っています。
マクロビオティックはまず「始める事」が大切になります。
「マクロビオティック」のルーツはマクロビオスと言うギリシャ語でソクラテス以前の紀元前には既にあったといわれる古い言葉です。「マクロ」は大きい、「ビオス」は生命を意味しています。
簡単に言うと「健康できれいな体になる食事法」といった方が皆さんにはわかりやすいかも知れませんね。
知る人ぞ知る、会員制個人宅配の「地球人倶楽部」。きゅうりやセロリは1本から、お豆腐だって半丁からご用意。健康で、気持ちの良い生活をおくるあなたをお手伝い!お一人様1回限り、おすすめをぎゅ〜っと詰めたお試しパック
キタヨドットコムは有機野菜や合成着色料や保存料を一切使用していない無添加食品など安全・安心食材を北海道から産地直送で宅配します。
いろいろなダイエット方法がありますが その中から食べながら・・・をコンセプトにダイエット食品をご紹介します
簡単に手作りできるコスメ、化粧品のレシピ集。基本素材や道具などの解説。
リンクについて
当サイトはリンクフリーです
(アダルト系、宗教関連及び自動リンク集での相互リンクのお申し込みは、お断りしております。)
◇サイト名: はじめようマクロビオティック生活
◇URL: http://blog.livedoor.jp/macrobi2006/
◇サイト紹介文: 今、注目の食事法 マクロビオティックを知って体の中からきれいで健康になる。
リンクをして頂いた際、連絡を頂けると助かります。こちらからも遊びに行かせて頂きます。
相互リンクについて 相互リンク大募集中です (アダルト系、宗教関連からの相互リンクのお申し込みは、お断りしています。) 以下の項目を必ず記載の上ご連絡ください
▽リンクを貼ってから、hiro1976o_ohara☆yahoo.co.jpにお知らせください。
※スパム防止のため@を☆に変えてあります。送信の際は変換して送信してください。
Happy Healthy Life
マクロビの心=平和
リンク集
おいしいインドカレーを食べてアレルギー体質改善、健康促進を応援するサイトです。
マクロビオティック専門サイト!食養・食育によるマクロライフ(健康生活)を始めましょう!デトックス(体内浄化),ダイエットにも大評判のこだわり自然健康食品を御紹介します♪
『健康で行こう』
高橋克典に似ている、マクロビ歴5年の店長と「見た目の美」にこだわる女性スタッフの桑江さんが、お笑いの本場大阪より、楽しく健康になっていただけるような情報を発信しています。
マクロビオティックの基礎知識、レシピ、玄米・発芽玄米の解説。
自家製造の工房からお茶、珈琲、紅茶、ハーブティー各種健康茶などをリーズナブルにご提案致します。
このブログはロハスな生活を理想とする管理人lisamom(リサマム)さんが、マクロビオティックお料理教室「オーガニックベース」&「ホールフーズスタジオ」に通うことで始まったゆるゆるマクロビオティックライフのこと、日々感じたことなどを徒然に書いているブログです
マドンナも実践中!のマクロビオティックについて、マクロビオティックって何?からマクロビを体験できるレストランまでマクロビに関する情報をのせています。
都会で働くロハスな人々へ送る、食と環境と健康に配慮したライフスタイルを提案するコミュニティーサイトです。
玄米を中心とした、オーガニック商品の説明や、様々なレシピを紹介しているサイトです。
マクロビオティックのいろはや、マクロビ関連のメールマガジンの紹介をしています。
なんちゃってLOHAS(ロハス)、名付けて”ちょいロハ生活”を実践しているblosがLOHAS(ロハス)の意味やLOHAS(ロハス)なモノ、ヒトなどを紹介しています。
管理人pekoさんが、お茶をテーマに様々な知識とお茶の紹介、日記などを楽しく紹介しています。きっとあなたもお茶が好きになっちゃいますよ。
タダのオーガニック野菜じゃない5つの秘密!【食品の選び方】【ありがとう実験】【危険な添加物】【ベジタリアンの真実】など情報満載!
ベジタリアン、マクロビオティック、オーガニック… ナチュラルビューティーは、ナチュラルライフから。体に優しい食べかた・暮らしを紹介していきます。
アロエベラジュースとミツバチ製品の専門店。毎日の美容と健康にお役立て下さい。 その他、天然保湿成分たっぷりのアロエスキンケア製品の販売。
サン・スマイルは真の「食」を中心に「環境」「生活」「医」「健康」「衣」「住」「文化」など全てを包括的に実践して地域に貢献してまいります!
大自然を規範とし、尊重し、順応していくことを常に念頭に置き作り手の、流通の心をお客様にお伝えさせていただくことを感謝と喜びでおこなっています!
「サマサマ」とはインドネシア語で、「お互いさま」「どういたしまして」という意味があります。「サマサマ」とはインドネシア語で、「お互いさま」「どういたしまして」という意味があります。 その言葉とおり一方的な援助ではなく、地元の提携団体とパートナーシップを結び、顔の見えるお付き合いをしています。サマサマグッズを買うことで現地の人々の仕事作りに貢献することができます。
サマサマでは、タイ・ベトナム・インド・バングラデシュ・ネパール・スリランカ等アジアにおける伝統的な手工芸品や、その土地の素材を活かしたバッグ、また環境にも配慮したさまざまな商品を1000種類以上取り扱っており、品揃えが豊富です。きっとあなたのお気に入りが見つかるでしょう。
有機農法による無農薬の有機JAS認定野菜と、有精卵「身土不二」の宅配、天然山菜の販売、レシピの紹介などをしています。
WAYS SHOPは、オーガニック食品や旧表示指定成分無添加の化粧品、フェアトレード雑貨など、衣食住にわたって良質なエコロジーグッズを取り揃えたセレクトショップです。気楽にできる「社会にやさしい楽しい暮らし」をご提案します!
自然派のかた、ベジタリアンのかた、マクロビオティック食養中のかたにおすすめ。天然酵母の蒸しパンを全国のお客様に通信販売(宅配便でお届け)しています。
ベジタリアンの料理教室です。野菜・果物・穀類、厳選された調味料を使用し、科学調味料、動物性食品を一切使用しないためアレルギーや病気の方には優しいサイトです。
こころ◇からだ ちょっとだけこころと体について考えてみませんか?