blog_logo_ironorig

私的公開日誌@ウェブ暦:120301.01

ソーシャルメディアが当たり前になりつつある今日、ブロガー向けのサービスを提供している企業は星の数ほど多く存在する。

そうした中で、私が参加しているブロガーイベントは、アジャイルメディア・ネットワーク(以下AMN)からいただく案内だけである。
もちろん、それ以外のブロガーイベントにも声をおかけいただいたり招待に与ることもあるが、いずれも金銭的な対価によるものでなく、私が興味を持っているテーマであればもちろん参加している。

AMNとのご縁は、私が以前在籍(06年)していたベンチャー企業で、ブログプロモーションを実施することになった際、どうしても私はPay Per Postだけは避けたかった
そこで、設立間もないころの同社にお願いしたことがきっかけだった。

その他、私が登録しているのは、ブログ開設時に友人のすすめられた「にほんブログ村」、昨年10月に登録した宣伝会議の新ブログメディア「アドバタ会議」の2つだけである。
特に、後者は同じマーケティングコミュニケーションを生業としているブロガーの記事が集まるコミュニティなので、私にとっては重要だ。

私はブログ以外にも、Tumblr、Facebook、Twitter、Google+、LinkedInなど多彩にソー シャルメディアを使っている
その他にも、随分と様々なサービスを利用してきた。以前は使っていたが現在は登録だけを残しているサイト、退会したサイト、サービスが終了したサイトなど含めると、正確に数えたことはないが、25個近くのソーシャルサービスを使ってきた記憶がある。

昨年、ソーシャル名刺を作り、ブロガーではなくSocialmediactivist(ダン・ギルモアのmediactivistからインスパイアーされた)と刷ってある。
ブログは古いメディアのように言う人もいたりする今日だが、それでも自分の軸は今でもブログであることに変わりない

今回、私がブログを続けている理由や意義について、改めて考えてみたのでそれについて書いてみる。


■私が “オーガニックブログにこだわる3つの理由

私がAMNからの案内や招待よるイベントにしか参加しないのは、ブロガーに対し、金銭対価を条件としたブログ記事を依頼しないオーガ ニックブログを理念としているからである。

徳力さんの言葉を借りれば、「そもそも、AMNは 2006年頃に大量発生したペイパーポスト型のステルスマーケティング手法のアンチテーゼとして発足した会社だからだ。
は今でこそ書く側にいるのだが、その当時(06年)発注者側だったという経験も大きく影響している。

人がブログを続ける理由や動機は各々様々だろう。
もちろん、ブロガーに実際に好意的な記事を書いてもらい謝礼を払うことと、ヤラセ企業がプロのライターを使い、もっともらしい記事を書いクチコミ投稿を捏造する行為は、同一次元で語るべきことではないことも分かる。

先々週は、米国でのChromeでのそうしたやらせブロガーを使った記事がニュースとなっていた。

さて、ブログは、アウトプットの質を考慮した場合にはどうしても外せないが、私がブロガーを続けているモチベーションは大きくは3つある。

1.自分の書いたブログを、一人でも多くの人たちに読んでいただけるようになること。
2.懇親会などで、企業の担当者と直接話したり、新たなブロガーとご縁を得たり見交換できること。
3.検索結果で、自分の書いた記事が上位表示、記事によってはトップ表示されていることが励みになる。

1は、最近「アドバタ会議」へ登録したことで、今までより多くの人たちにご笑覧いただけているので嬉しい限り。
2は、昨年10月のLinkedIn日本版の提供開始のブロガーミーティングでは、なかなか嬉しい記念品(粗品)を頂戴した。
3は、何かを検索していた時、自分のブログが思わず検索上位に表示されているのを発見した時

特に、2については一言
昨年、ブロガーミーティング参加の際、LinkedInのロゴ入りグッズが3点セットの記念品(エコバッグ、折りたたみ傘、ノートブック)が、参加者全員(25人ほど)に配られた。
何か高価な製品をいただいた訳ではなく、この記念品はそれに先立つ昼間の記者発表時、プレス関係者にも粗品として配った物と同じだろうが、私はきちんとそれもブログにも書いている。

しかしこうした場に参加した人だけが手にできる記念品をもらった時、あるいはそこで思わぬ人と縁を得たり話しができた時ブロガーとして活動していて本当によかったと感じる

こうした体験こそ、 私にとっては単なる金銭の謝礼に代え難いことで、 ブロガーとしては何よりも大切に感じている。
もちろん、人によりブログを継続する理由や動機は各々だろうし、違う見解があることも十分に承知している。ブログを書く動機も理由も人様々で良いと思う。

最も、一番大きな理由は私が「文章を書く、考えることが何よりも好きだ」ということがあると思う。高校時代よりずっと書き続けている。

ブロガーミーティングに参加して記念品まで頂戴しても、ログを書かなければならない責務を負う、あるいはAMNから記事にするよう要請されるようなことは一切ないブロガーミーティングの内容を記事にするか否かは、私の自由意志にまかされている。

これは、例えてみれば、TBSラジオ「ライムスター宇多丸のウィークエンド・シャッフル」で、宇多丸が無償で髭剃りのGillette Fusion PROGLIDEの素晴らしさを、ラジオで繰り返し叫んでいるのと同じだ(ちなみに、私もシックではなくジレットの愛用者)。

昨年、クラウドサービス「名刺BOX」ブロガーミーティングの記では、その事業の考え方や戦略に疑義を感じるブログ記事(3回連載)を書いたのだが、それでも自分が素直に感じたことを、自分なりに考えて正直に記事にしたつもりである。

また、私は参加すれば常に記事を書いているが、AMNから金銭的対価を受けたことは一度もない。それは承知していることだし、元々Pay Per Postのアンチテーゼに賛同しているからこそ参加しているのだ。

もちろん、私が知らないだけで、Pay Per Postがこれほど何度も問題視されている今日では、他にもオーガニックブログのイベントを開催しているサービスはあるのかもしれないが、調べた訳ではないので詳しくは知らない。
もし、そうしたサービスをご存じの方がおいでなら、是非お教えいただければ大変にありがたい。

昨年は、EvernoteのCEOフィル・リビン『スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン』や『スティーブ・ジョブズ 驚異のイノベーション』の著者カーマイン・ガロ『あなたがメディア!』の著者ダン・ギルモアなど、特に来日記念者たちとの貴重なブロガーミーティングへの招待にも与り、非常に充実した年だったように思う。

こうした様々な場に、プレス関係者と同様にブロガー枠で招待いただける時、 地道にブログを書き続けていて良かったと感じる瞬間である。

とにかく、私はPay Per Postには参加しないと決めている。それが私のブロガーとしての自分なりの矜恃でもある。


(続く)


▼「ステルスマーケティング」や「やらせ」行為は、やらせが判明した場合のリスクが実は非常に大きい事が理解されないと変わらないのではないだろうか
http://blog.tokuriki.com/2012/01/post_663.html

▼ステルスマーケティングで短期的に儲かったところで、結局長い目で見ると自らの首を絞めているダイナマイト漁みたいなものだという話。
http://networkedblogs.com/twEYX

▼「ステマ」を助長する“やらせ投稿事業”が成り立つ理由を考えた
http://business.nikkeibp.co.jp/article/manage/20120213/227156/?rt=nocnt

▼口コミとマーケティングの間
http://synodos.livedoor.biz/archives/1896790.html

▼やらせブログ記事事件の後遺症? Chromeブラウザのシェアが2年ぶりに低下
http://jp.techcrunch.com/archives/20120203google-chrome-market-share-drops-for-first-time-in-two-years/

▼ブログは1000記事を超えると何かが変わる/橋本大也さんのブログ論
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2009/03/25/5187

▼書きたがる脳 言語と創造性の科学
http://www.ringolab.com/note/daiya/2006/02/e-eaeniew.html


────────────────────────────
〓 BianchiのTumblog  〓

〓 macume's “FriendFeed” 〓
http://friendfeed.com/macume
※ BianchiのソーシャルWebアクティビティ集成は↑から
※ 携帯アクセスは『Bmail』(左カラム上)、「QRコード」(左カラ ム下)から
────────────────────────────
【おすすめブログ】
●Googleのいわゆる「PayPerPost事件」について
http://blog.livedoor.jp/macumeld/archives/728260.html

●【緊急追記】Googleのいわゆる「PayPerPost事件」
http://blog.livedoor.jp/macumeld/archives/729509.html


ブロガーのためのコミュニティを開設ーーAMN「ブログクラブ」がサービス開始
http://blog.livedoor.jp/macumeld/archives/932898.html